締め切りまで
7日

もうすぐ5歳ですがこだわりが強く癇癪持ちです
もうすぐ5歳ですがこだわりが強く癇癪持ちです。鬼ごっこで捕まっただけで泣いたり、お友だちから叩かれたことをずっと根に持っていて、その子が近くに来るだけで、嫌い、遊ばないと発してしまいます。過去のことに執着します。たまに仲良くする瞬間はあってもまた思い出したりを繰り返します。気持ちに寄り添うにしたり、私と一緒にいるときは場所を変えたりしてますが、なかなか上手く行きません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
お子さんの周りのお友達は、嫌だと言うお友達グループしかいないのですか?(過疎地で子供がすくないとか)
もしかして、ママの都合でその子を含むグループと遊ばなくてはならないなら、ちょっとお子さんがかわいそうになりました。
お友達に嫌なことをされたら根に持つ性格なんですから、どんどん新しい友達を開拓しないとね。記憶の良さは変えられないし、イヤなことされたら、水に流してまた遊べって大人の都合では?
根に持つとお友達が減るよってわかる体験をしないとわからないタイプのおこさんなんですよ。
さらに、小学校にいってお子さんみたいなタイプはとにかく孤立します。低学年のウチは転々と女子グループをかえて、高学年は男子のグループにムリムリ入って遊びます。男子はバカだから直ぐ忘れるけど、女子は根に持つ相手に理不尽な事をいわれたら、一生忘れないし、友達に言いふらすのが当たり前なので、女子のグループから倦厭されちゃうんですよね。
お子さんは相手の気持を考えるのが苦手。鬼になりたくなくて泣いたお友達がいたら自分はどう思うか?など細かく聞いて相手がお子さんみたいなタイプは困るんだってコツコツ教えましょう。あと、鬼になりたくないって泣いたら帰ると約束しておくとか。
お子さんは友達を叩くけど相手には叩かれたくないってタイプなら叩いた時に帰るとかね。お友達もイヤなんだよって。
小学校までまだまだ猶予があります。丁寧に相手の気持を教えてあげてください。
お母さんも説明が苦手なら、療育なんかも有効だと思いますし、現に小学校の通級にいるお友達はお子さんみたいなタイプが多くて、アナログゲームをして負けを体感させる訓練なんかをしているそうですよ。お家でもトランプなんかで負けさせる訓練をしてみては?お母さんがガチンコで勝つのが大変ですけど。
多分、癇癪にならないように生活しているのですよね?お子さんの悪い所を指摘せずに。癇癪を恐れていたら、お子さんはずっとこのままですよ。癇癪起こしても何もいいことなんかないよーってわからないとダメだと思います。
お子さんの周りのお友達は、嫌だと言うお友達グループしかいないのですか?(過疎地で子供がすくないとか)
もしかして、ママの都合でその子を含むグループと遊ばなくてはならないなら、ちょっとお子さんがかわいそうになりました。
お友達に嫌なことをされたら根に持つ性格なんですから、どんどん新しい友達を開拓しないとね。記憶の良さは変えられないし、イヤなことされたら、水に流してまた遊べって大人の都合では?
根に持つとお友達が減るよってわかる体験をしないとわからないタイプのおこさんなんですよ。
さらに、小学校にいってお子さんみたいなタイプはとにかく孤立します。低学年のウチは転々と女子グループをかえて、高学年は男子のグループにムリムリ入って遊びます。男子はバカだから直ぐ忘れるけど、女子は根に持つ相手に理不尽な事をいわれたら、一生忘れないし、友達に言いふらすのが当たり前なので、女子のグループから倦厭されちゃうんですよね。
お子さんは相手の気持を考えるのが苦手。鬼になりたくなくて泣いたお友達がいたら自分はどう思うか?など細かく聞いて相手がお子さんみたいなタイプは困るんだってコツコツ教えましょう。あと、鬼になりたくないって泣いたら帰ると約束しておくとか。
お子さんは友達を叩くけど相手には叩かれたくないってタイプなら叩いた時に帰るとかね。お友達もイヤなんだよって。
小学校までまだまだ猶予があります。丁寧に相手の気持を教えてあげてください。
お母さんも説明が苦手なら、療育なんかも有効だと思いますし、現に小学校の通級にいるお友達はお子さんみたいなタイプが多くて、アナログゲームをして負けを体感させる訓練なんかをしているそうですよ。お家でもトランプなんかで負けさせる訓練をしてみては?お母さんがガチンコで勝つのが大変ですけど。
多分、癇癪にならないように生活しているのですよね?お子さんの悪い所を指摘せずに。癇癪を恐れていたら、お子さんはずっとこのままですよ。癇癪起こしても何もいいことなんかないよーってわからないとダメだと思います。

お子さんが発達障害なのだとして、それが原因で今一つうまくいってないとしましょう。
お子さんが躓いている課題ですが、多くの凸凹児は小学生になってからもできない課題になります。
なので、五歳になるお子さんにできなくても、そんなにフシギなことではありません。
このうち、私の子たちが一番最初に上達したのは、鬼ごっこで捕まっても泣かないでした。
幼児期には泣いたり怒ったりはしなくなりました。
しかし、小学校にあがってからも、学校の活動や遊びの最中などに誰かから指摘されるのがいやで、誰とも遊ばないだとか、指摘されると強く反発をしたり、余計なことを言い返したりはあります。刺激に弱い。
成長ごとに様々な事がおき、相変わらず上達はしません。
ちなみに、叩く人がいやだと思えること自体は悪いことではありません。
確かにお子さんの反応は極端ですし、様々課題は抱えてもいますが、叩かれるのが嫌だから近寄らないというスキルは凸凹児には早めに身につけさせたいスキルでもあります。
すでにわかっているならこれ幸い。
嫌な気持ちはしっかり受けとめ、嫌でない友達と遊ばせる。
あれがいや、これがイヤでは友達とは当然遊べませんし、いい関係も築けないですし、自分の身も省みるべきなど、この先できるようになってほしい点は多々あります。
親としては早く身に付いて!と気になるでしょうが、今焦っても全くいいことはありませんよ。
まだお子さんには年齢的に難しいと思います。
腹のたつことや、嫌なことがあっても、心の中だけで受け止め、一つ一ついちいち表に出さない…が定着するのは定型さんでも八歳ぐらいだそうです。
お子さんにはまだまだ無理な話。
そんなに怒りちらさなくても大丈夫だ…と思えるようになるには、経験も成長も必要です。
また、細々教えないとダメかもしれません。
伸ばしたいなら効率的なのは療育でまずは、大人相手で一対一でのコミュニケーションに磨きをかけることです。
お友達と仲良く対等に良い形で遊ぶには、まだまだスキルが足らないと考えてみてはいかがでしょうか?
四歳児ならそんなもんとも思います。
それと、この子には悪口や非難めいたことは言わせない方がいいでしょう。
言うならおうちで親に言う!をルールにしておくことをオススメします。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あさん、はじめまして。ぱんだろうと申します。
お子さんが、お友達と上手に遊べなくて悩んでおられるのですね。
お子さんの障害がわからないので、はっきりとは言えないのですが、
5歳ですと、平行遊び(みんなでいるけれど一人ひとりが違う遊びをしている)から集団遊び(ルールに従って集団で遊ぶ)に変化する時期です。
お子さんが集団の苦手なタイプですと、今はまだしんどいのかもしれません。
例えばASDの子だと、一人遊びがとても上手で、好きなことであればすごい集中力を見せることがあります。
ゲームやお絵かき、粘土などの創作、昆虫採取、歌、楽器など好きなこと、興味があることはないでしょうか。
運動でも、球技や鬼ごっこよりも、ランニング、水泳、縄跳び、ハイキングなど、みんなと一緒でなくても
楽しめることが得意な子も多いです。
「子供は元気に外で遊ぶもの」と大人は考えますが、そうでない子も実はたくさんいます。
今はお友達と遊ぶ時間を少し減らして、一人遊びの時間を増やしてもよろしいのかと思います。
好きなことをするのは楽しいですし、自信もつきます。自尊心が育てば、集団で多少傷ついても、自分の力で
立ち直ることが出来ます。大丈夫ですよ。
お友達と遊ぶのは、ママと一緒の時だけにすると、お子さんの苦手をフォローしてあげられるかもしれませんね。
可愛いお子さんです。長い目で大切に育てていけば、大丈夫です!
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心配でしたら、病院で発達検査をなさってください。
私もお子さんのようなタイプです。もう成人していますが、未だに小学6年生でいじめられていたことを根に持ってます。
親からは、仕返しは忘れた頃にやってくるという言われ忘れなければ仕返しは来ないと未だに解釈してそのままです。
気分の切り替えといったことが理解できないのです。なぜかというと、味わったことがない感覚だからです。当時者としては、自分の状況が把握できずどうしていいかわからない場合が多いです。忘れたいけど忘れられない、許したいけど許すって何かわからないからずっとある感じです。当事者から見ると昨日は怒っていたのに今日になってやたらと気分がいいところをみると恐怖を覚えます。当時者からすると一定の状態じゃないと受け入れられないのです。
私もあんまりよくわからない部分ではありますが、主様が気分を切り替えるとどういった事が起こるのか説明なさったほうがいいかもしれません。たとえば好きな音楽を聞くと相手の些細なことが許せちゃうとかといったことです。できるだけ抽象的な言葉は使わずにどのように状態が変化するのかを説明するとわかるかもしれません。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子5歳児もそうですが、このくらいの年齢ですと あるあるな特徴だと思います。
まだ5歳だからこそ、かなり効果的な戦法は、「共感」です。
親としては、ついつい正論を説いてしまいますが、それは後付け。
まずは共感してあげないと、聞く耳を持たず、反発して、執着します。
お友達に叩かれたなら、
「ええ?叩かれたの?かわいそうだったね、痛かったね。」
と言ってあげて下さい。
もう遊ばないとゴネているなら、
「そうだよね、叩いたから遊びたくないよね。」と言ってあげて下さい。
そのうち、
「でもね、ちょっとは許すよ。」「ちょっとは遊びたいんだよ。」とか自分で言ってくることがあります。(経験上)
正論は、落ち着いている時に教えてあげます。
叩いたお友達も、嫌いだから叩いたのではない、楽しくて夢中だったから「えい!」ってなっちゃったんだ、と状況も説明してあげます。(実際は違うかもしれないけど想像)
うちはそれで、だいぶ良くなっています。
難題は、相手もASDの時です。
これは、現在 攻略方法を検討中。
主さんも気持ちに寄り添っているとのこと、
忍耐が必要なのは確かです。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
まめさんの返信読みました。
「何故そうお友達が言うのか自分が言われて・やられて嫌な事はしない。」
これは、お子さんにとって難易度が高そう...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...



4歳の自閉症スペクトラム、男児です
3歳過ぎに診断を受けて療育施設に通ってます。療育に通園してから単語が出てきて、言葉の意味も理解し身辺の事もだいぶ出来るようになりました。しかし、環境の変化やお友達同士での物の貸借り、気持ちの切り替えでの癇癪がなかなか出来ずに毎回大きな声で泣き、叩いたり(母のみ)します。今年度から近所の幼稚園に年中から通う予定なのですが、園庭開放や入園の説明会で気に入らない事やしたくない事があるとやはりギャン泣きして癇癪で対応に困ってしまう事があります。「〜したかったんだね、大丈夫だよ」と声を掛けながら宥めてますが、泣きが続くと声も大きくイライラしてしまいつい否定的な言葉で子供を叱って、時には叩いてしまう事があります。自閉症だから否定しないで受け止めなければと分かっていても毎回息子の癇癪に疲れてしまい否定する毎日です。親として自分は許容範囲が狭く、息子に愛ある目線で見る事がなかなか出来ず苦しくなります。
回答
ラウルさん、こんばんは。
4歳。
まさに癇癪、真っ盛り~な年頃です。うちの娘も、お子さんと全く同じでした。
うちは、年少で、幼稚園に入...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
補足です。
プロフ拝見しました。
上のお子さんは聴覚に、この年中のお子さんには先天性の持病があるのですね。
下のお子さんのこの弟さんは...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが癇癪を起こしているときはパニックになっているだけなので、落ち着いたら話を聞くね。と声をかけ、温かく無視する。
落...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
学校へ行くのを嫌がれば無理に行かせる必要はないでしょう。
だって嫌なのですから。
休んで家にいる時にゲームに執着するのであれば見せない、貸...


2歳10ヶ月の女の子です機嫌が悪いと他害してしまいます主に押
したり引っ張ったりが多いです基本的にはお友達が大好きで機嫌が良い時は一緒に遊んだり仲良く話したりしてるのですが機嫌が悪くなる(思うようにいかなかった時、お腹が減った時、眠たい時、疲れた時)と上記のような行動をとったりお友達が遊んでいるおもちゃを取りあげたりしてしまいますいまはそういう時期なんでしょうかしっかり叱りますが泣いて終わりでまた何回も同じことを繰り返してます保育園では特にそういった行動はなく習い事の場や友達と遊んでいる場などで目立ちます他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言われました
回答
しっかり叱るとは、どんな感じなのでしょうか。
もし、「お友達を押したらだめでしょ!」「おもちゃを取らないの!」「ごめんなさいしなさい」の...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
お友達との関係がうまくいかないと何かしらできることはないかとあれこれ考えてしまいますよね。
私の息子は会話のキャッチボールができなかったり...
