締め切りまで
8日

先日幼稚園の授業参観がありました

退会済みさん
先日幼稚園の授業参観がありました。
年中女児です。
子供の様子を見ていたら表情が暗く、かなりポツンとしていました。友達同士で仲が良い女の子たちが遊んでるのを、いいなぁみたいな目でじっと見てはいましたが、自分からは声はかけてませんでした。
外遊びの時は、みんなと遊んできたら?と言ってもお母さん一緒にいてほしいといわれ終始一緒にいました。
家にいるときは察しのいい親をやめ、自分の口から思いやしてほしいことを言わせるように働きかけてましたが、幼稚園に行くと友達に対してできてません。
クラスのママからは、最初にうちの子から名前を聞いたのが○ちゃんなんですよ~と何人かから言われるものの、その子たちは他に友達ができ、最初だけで長続きはできません。
寂しそうにしてる娘を見てるとつらいです。
何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育に行ってらっしゃいますので、そこで気長にトレーニングするのがよいのでは?
来年一年間では集団療育を取り入れ、トレーニングを受けると、コミュニケーション力がアップすると思いますけどね。月に1~2回でいいのでそういう機会があるとよいと思います。
幼稚園では他の子と継続的にコミュニケーションを取り続けたり、会話のキャッチボールをするのが苦手なのではないでしょうか?
また、自由遊びでは何をしたらいいか選べずに不安なので、大人の手助けが必要だと思います。
幸いなのは、他の子の様子を気にし始めていることですね。何とも言えない表情をするので、こちらは何とかしたいと思ってしまいますが、現段階では「興味を持つ」というところに成長したことを喜ぶべきだと思いますよ。
どういう教育スタイルの園かはわかりませんが、自由遊びが多い園だとちょっと辛いかもしれませんね。
出来れば、先生にお願いをして、遊びに誘ってもらう、遊びに参加できるように「いれて」と言えるように手伝ってもらうなど、ちょっとしたサポートをお願いできればと思います。
その前に、普段の園での様子は是非面談などで確認してください。
例えばですが、これは一例ですが、似たようなタイプでも、○○博士で色々なことに詳しいとか、折り紙や絵が得意等あると、そこに居場所を見いだせるようになります。
上手な先生は、○ちゃんが詳しいから教えてもらおうよ!等と声をかけて、コミュニケーションの輪を作り上げたりしますしね。
特技がなくても、いつも髪型を可愛くしてるねとか、持ち物が可愛いなど、彼女のチャームポイントを作ってあげるのも良いことです。
話のきっかけになるからです。
正直に言うと、お子さんのように遊びたい気持ちはあるけれど、サポートが必要なタイプには、適切なサポートと支援が必要です。
先生との相性にものすごく左右されてしまうと思います。
幼稚園では集団も大きく、そういう力があっても先生方もサポート力を発揮しにくく、園の教育方針によっては逆行してしまうなどありますし、それ以前に先生のタイプや能力にも左右されるので、サポートは簡単には受けられないと思います。
幼稚園にはサポートをお願いしつつ、うまくいかなくても落胆しすぎないことも大事だと思います。
続きます。
来年一年間では集団療育を取り入れ、トレーニングを受けると、コミュニケーション力がアップすると思いますけどね。月に1~2回でいいのでそういう機会があるとよいと思います。
幼稚園では他の子と継続的にコミュニケーションを取り続けたり、会話のキャッチボールをするのが苦手なのではないでしょうか?
また、自由遊びでは何をしたらいいか選べずに不安なので、大人の手助けが必要だと思います。
幸いなのは、他の子の様子を気にし始めていることですね。何とも言えない表情をするので、こちらは何とかしたいと思ってしまいますが、現段階では「興味を持つ」というところに成長したことを喜ぶべきだと思いますよ。
どういう教育スタイルの園かはわかりませんが、自由遊びが多い園だとちょっと辛いかもしれませんね。
出来れば、先生にお願いをして、遊びに誘ってもらう、遊びに参加できるように「いれて」と言えるように手伝ってもらうなど、ちょっとしたサポートをお願いできればと思います。
その前に、普段の園での様子は是非面談などで確認してください。
例えばですが、これは一例ですが、似たようなタイプでも、○○博士で色々なことに詳しいとか、折り紙や絵が得意等あると、そこに居場所を見いだせるようになります。
上手な先生は、○ちゃんが詳しいから教えてもらおうよ!等と声をかけて、コミュニケーションの輪を作り上げたりしますしね。
特技がなくても、いつも髪型を可愛くしてるねとか、持ち物が可愛いなど、彼女のチャームポイントを作ってあげるのも良いことです。
話のきっかけになるからです。
正直に言うと、お子さんのように遊びたい気持ちはあるけれど、サポートが必要なタイプには、適切なサポートと支援が必要です。
先生との相性にものすごく左右されてしまうと思います。
幼稚園では集団も大きく、そういう力があっても先生方もサポート力を発揮しにくく、園の教育方針によっては逆行してしまうなどありますし、それ以前に先生のタイプや能力にも左右されるので、サポートは簡単には受けられないと思います。
幼稚園にはサポートをお願いしつつ、うまくいかなくても落胆しすぎないことも大事だと思います。
続きます。

ASD当事者です。
私も子供の頃は、自分以外の兄弟や友達が遊んでいるのを遠くから眺めていました。
どうしても近づけないのです。
小さい頃は理由がわかりませんでした。
時々近づいて一緒に遊びます。すぐに頭が痛くなります。気持ち悪くなります。絶えれなくなります。そしてなぜみんなが遊んでいるのか、楽しそうなのか全くわかりません。ふらふらし数分で集団から離れていました。
私だって遊びたかったんです。一緒に笑いたかったんです。楽しみたかったんです。
そして33歳でASDと診断されました。今も一緒です。自分の子供たちが笑って大声で遊んでいる。その中に入ると数分で気持ちが悪くなります。体が痛みます。すぐに離れ自室にこもります。
今言える事は聴覚過敏があり、普通の笑い声で頭痛がして吐き気に繋がる事です。全身の感覚過敏があり、少しでも体に触れられると全身に電気が走るような苦痛がある事です。ASDの特性の為臨機応変に対応できず、みんなについていけない事です。
娘さんがASDなのかはわかりませんが、私は昔も今も現実的に笑っている集団には入る事ができません。入って微笑むことができますが、全身苦痛で仕方がないのを無理に我慢して入っているだけで私は痛みこそ感じますが、楽しみは理解できません。楽しい以前に苦痛で仕方がないからです。
私は初対面でも話しかけたり、仲良くなることができませんでした。
娘さんはいろいろ輪を広げようと現時点で努力されている。素晴らしいと思います。
初めの会話は相手も緊張するのかあまり大声や笑い声は出さないですよね。でも仲良くなると途端に大声で笑ったり、大声で話したり、親密に接触してきたりします。その時点ですべてアウトになります。離れなければ絶えれません。
現在は聴覚過敏がわかったので、防音イヤーマフをして子供と一緒に過ごしています。やっぱり我慢はできますよ。ただ苦痛は変わらないですが、友達や子供たちの笑っている顔を少し離れて眺め、それを見て楽しむ。それが私の生き方だと思っています。
集団に無理に入る事は苦痛かもしれません。しかし、集団からのけ者にされないために、今娘さんがされている初対面の人と仲良くなる工夫。それは今後必ず生きてきます。かわいそうかもしれませんが、見守ってあげてほしいと思いました。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
幼稚園でのサポートがどういうものであっても、集団療育でコミュニケーションをトレーニングし、サポートを受けていくことで、補って経験するのがよろしいかと。
緊張や不安の強いお子さんなので、声かけの仕方は、今のように親に声かけさせるだけではなく、お父さんに言えないでいるときに、あなたは○○と言いたいのよね。言えないなら一緒に言おう?など手伝ってあげること。
時には代弁してあげること。
自分で言いましょうと突き放しすぎると仇になるので、言えるように優しく甘々でサポートすることも大事です。
次にママ、一緒に言って?などの要求が出てけるようになったら、いいよ。と言って積極的に手伝ってあげること。
これもスムーズにできるようになったら、ママは言わないけど、手を繋いでいるから、言えるように頑張ってごらん?など力づけたりしながら段階的にサポートするとよいと思いますよ。
まずは、遊ぶにはいれて。が言えないといけませんし。言えなくても、年中さんの今はなんとなく輪に混ざれるようになればいい時期でもあります。
いれて。を言ったあとの成功体験も重ねないといけませんが
彼女が言えるようになる、成功体験を重ねるためには特別なサポートや細やかな配慮が必要です。
幼稚園生活だけでも成長していく子もいますが、まずは今の状態はまずいかもと考えつつも、本人にはおおらかに「よくやってるね。頑張ってるね。」と受け止める事だと思います。
参観日にママ一緒にいて。と泣いたり黙りこくったりせずにきちんと言えたのもとても素晴らしいことです。
泣いたり、拗ねたりも感情表現なので、外に出して表してることが素晴らしいことなのですけどね。
それを回避するために「ママは一緒に。」と言える力があると喜んで欲しいなぁと思います。
トモダチに要求その他が言えるようになる。は一年生までに「やめて」「いれて」が言えるようになるのが目標だと思います。
挨拶その他は頑張れてますか?
挨拶もできれば言えるようになりたいですが、それよりなにより「やめて」「いやだ」が言える方がとても大事なので、ここを目指されてください。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんにとっては幼稚園はまだ緊張する場なんでしょうね。
周りと比較すると、寂しい気持ちになると思いますが、
むやみやたらに声をかけて、集団の雰囲気を壊さない子、と考えればそれは長所にもなりますよ。
それに、
年中女子、一番めんどくさい年齢です。
平気で『今日は◯ちゃんとは遊ばない』とか言っちゃう。別の子と遊ぶからって。悪気なくても。
勇気を出して、声かけてそんなこと言われたら、、、、お子さんショックだと思いますよ。
まだ、大人を介した関係づくりが必要と思い、焦ることはないと思って見守ってください。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

以前のQA拝見しました。
お子さんは表出言語が高い印象を受けました。
ただ、人の事を慮るのが、まだまだ難しく自分がこうって思った事を
ストレートに言ってしまう。
以前はそういったお悩みだったと思います。
クラス替えも落ち着き、仲良しグループができ始めた頃でしょうか。
おとなしいタイプの子だと、お嬢さんみたいな
はっきりと主張できる子が合う場合もあります。
もしかしたら、自分が入りたいと思うグループで、弾かれてしまったのかもしれません。
だから、一緒にいてと言ったのではないでしょうか。
入りたくても入れずな態度からすると、心は順調に育ってきているのだと思います。
うちの下の子も園でそういった経験がありました。
療育にお通いの事ですし、思った事を口走らないと教えつつ
園以外の場所で楽しみを見つけてみてはいかがでしょうか。
疎外感を感じる事は試練ではありますが、成長に必要な過程だと思います。
就学までに、心の理論が理解できて
衝動的に口にしないをクリアーすれば、順調に育って行くと思いますよ。
下の子(高学年)は就学後の対人トラブルはあまりないです。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一人だけで寂しそうは、親の見えかたであって、実際はどうなのでしょうか。
寂しいというより、どうすればよいか不安な気持ちが強いのではありませんか?
誰に声をかければよいか、何をして遊べばよいか、なんと言えばよいか、わからないのだと思います。
気持ちの代弁をしてあげるとか、幼稚園の先生には関われるように誘いかけてもらうことだと思います。
自主的に、はなかなかハードル高いとは思います。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
サコねこさん様
ご回答ありがとうございます(*^_^*)
お子様によって発達の具合が様々なんですね‼︎定型のお子様であっても性格や個性...


今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい
ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。
回答
こんにちは。
私も参観日、辛かったです。息子は今五年生になり、去年度から参観日はなんとか普通の心理状態で見られるように落ち着いて来ました。...


水曜日に次男の幼稚園で、保育参観がありました
少々風邪をひいたので、保育参観は主人に行ってもらいました。(たまたま休みだったので)明日は、5校時目が通常授業参観で明後日が4校時公開授業参観になります。土曜日の授業参観では、合奏祭の時にやった演奏を1校時目に披露します。2校時目からは、普通授業です。また、遅れているのを目の当たりにするととても辛いです。(担任は大丈夫ですというけど...)本人は、頑張っているのに観に行く前からこんなこと考えてダメな親ですね。2日間の参観なので風邪薬を飲ん早く休み行きたいと思います。
回答
皆様、ありがとうございます。
遅くなりましたが、本日授業参観終わりました。
算数も割り算から単元が変わって出来ていました。安心しました。
...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
こんにちは。年中の男の子のママです。我が息子も夏休み明けに登園渋りがありました。
行きたくない理由を聞くとどれも他愛もないことでしたが、ひ...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
あー懐かしいです。
息子も、逃げだすし暴れるし騒ぐし、毎回行くんじゃなかった〜‼︎と思いながら通っていました。
恥ずかしい気持ちも、す...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
保育士をしております。個人面談の時に親御さんにお伝えした側です。ストレートに療育を勧めたわけではありません。園生活の様子を話、もし必要だと...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
ASD当事者です。
33歳ですが、昨日も食事中に私だけむせました。本当に気管に入ってかなり苦しかったです。
えずくんですよね。でも、口に入...
