2020/10/25 16:45 投稿
回答 12

閲覧ありがとうございます。3歳から療育を始めた、小5男子の母です。息子は発達障害で、私自身、未診断ですが同じではないかと思います。

ここ最近子供と関わることにどっと疲れてしまいおとといからまともに顔を見ていません。最低限の世話だけです。

一人息子ということもあり、療育を始めたとろから、ずっと息子のためだけに心を砕いてきました。保育園ではうまく他児と関われないので、私が他の子供達と仲良くなって、顔と名前を覚えさせました。小学校にあがると毎日のように泣き、怒られ、先生や周りのお母さんに頭を下げる日々、家で暴れる息子をなんとか宥め宿題に付き合い、行きたくないと泣き喚けば一緒に登校して気持ちを落ち着かせてきました。私にしかできない、親の務めだと思っていました。私自身、子供の頃は嫌な記憶しかありません。学校が辛すぎて場面緘黙症になりましまが、当時は理解もなく、みんなの前で精神病院にでも行けと罵られました。息子にはこんな思いはさせたくない。

まわりの助けもあり、今では学校の先生からもデイの先生からも、本当によくやっていますよと褒めてもらえるのですが、私は息子のどこががんばっているのか全くわかりません。褒めるところがありません。

今年、始めて学校を1日休みました。コロナやいつもと違う学校生活もあり、私の目から見てもストレスを抱えていたので、特別だからね、と。スイミングも一年がんばってきましたが、コーチがかわり息子には合わないようでしょっ中泣いていて、今休んでいます。デイも合わない子がいれば他の空き教室にまわしてもらう手配もしました。ここまでしても、あれがいやだ、これがいやだと言う始末。これのどこががんばっているのだろう、褒めるところがあるのでしょう。外でがんばっているから、家ではこうかもしれないとはわかっていても、、、。
正直、私の育て方が悪かったのだなと、今更ながら思います。発達障害だからと甘やかしてしまったのでしょうか。これからどう育てていけばいいかわかりません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/156776
ナビコさん
2020/10/25 17:37

すごく真面目で頑張り屋なお母さんだと思いました。
小さい頃あれこれ手間をかけたのはわかるけど、もう小5なら最低限のお世話でいいんじゃないでしょうか。
泣き喚いたら、母親が何とかしてくれると思っている節があるのかもしれませんね。
スイミングは休会するにも料金がかかると思いますので、いつまでと期限を決めて再開しないならきっぱり辞めていいと思います。
今は気力が伴ってないので、習い事は無理することはないと思います。
デイのことも、不満があるなら指導員に相談するように息子さんに伝えて、自分なりに解決する努力をさせることも大事じゃないかと。
母親が育てるだけじゃなく、息子さん自身が自分で育っていかないといけない時期だと思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/156776
2020/10/25 18:17

ナビコさんの回答と被ってしまいますが、もう最低限のお世話だけでいいと思いますよ。
まして、小5男子となると色々と成長するところが出始めてくる時期でもあります。
育て方や甘やかしとはまた別?なのかなって思いました。
どちらかというと、「息子君がお母さんに甘えてる」といった感じでしょうか。
「お母さんは何でもしてくれる。自分(息子君)が困っていればお母さんが解決してくれる」と思ってる節が見え隠れしてるように感じました。
できるだけ、「自分で」という風に方向転換してみませんか?
「ムリに」とは言いませんが、徐々に、少しずつでいいと思います。

Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/156776
春なすさん
2020/10/25 21:47

うちの子は、四才から療育を始め、今も通える範囲で通っています。

ゆめちかさんと私は似ているところがあり、真面目に頑張り過ぎるところがあるような気がします。うちも、沢山色んなことがありすぎる程ありました。書ききれないので、プロフィール、ダイアリー辺り参照して下されば、と思います。

今の状態で言うと、皆さんおっしゃる通り、少しは手を離してよい時期ではないかと言うこと、ディで合わない子がいても、いじめでなければそれも社会勉強と思って、ディの職員にお任せしてもよいのではないかと思いますよ。若干、過保護なのかも。但し、目は離さず、です。

あと一つ、レベルはお子さんに合わせて下げた方がよいと言うこと。学校に通うこと、それだけで精一杯なのです。ならば、学校行けたね、と毎日褒めてあげるとよいと思います。行けなくても叱ったりせず、残念だったね、と。褒めてあげることで、自信がつきますし、認めてもらっている、自己肯定感に繋がります。

繰り返しになってしまいますが、何か嫌なことを全て親が回避させるのは、支援ではありません。本人の頑張りを認めてあげることが一番の支援になるかと思います。

やっていたら、スルーして下さい。

Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/156776
2020/10/25 21:52


すごく一生懸命なお母さんだと思います。
ただ甘え下手なのかな?と。

辛いのならデイの先生でもいいです。辛いよ~と声を上げてみてください。

家、学校、デイで情報を共有してどこが今の課題なのか、その課題にどのようにフォローしていくのか話し合うといいと思います。これからどう育てていけばいいのか一緒に考えて貰いましょう。

全部自分でしょい込まなくていいんですよ^^そのための支援ですから。
子供の相談だけではなく、子供を世話する母親も含めての支援ですからもっと支援を上手く使うといいです。
スクールカウンセラーも母親のメンタルフォローもしてくれますよ。

Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/156776
銀猫さん
2020/10/26 09:45

確かに、私も息子が4年生になってから、何故だかちょっとウットーシー時が増えてきました。
動物的にそういう時期なのではないでしょうか?
母親は子離れ、子供は巣立ちの準備というような???

褒めるのって結構頭を使いますよね。
自分が疲れていては、褒めるのは難しいので、まずはゆめちかさんが元気になりますよう、、。

きっと褒めるところ、あると思いますよ。
「毎日学校に行けて素晴らしい」「風邪をひいてなくて良かった。」「8時にお風呂にちゃんと入れた」「寝る前に歯磨きしてイイネ」「今日の服の組み合わせグッド」「ご飯ぜんぶ食べてくれてありがとう」などなど。小さい子を褒めるようにするのは5年生にはわざとらしくて気味が悪いですが、サラッと細かいところで湯水のように褒めていたら、あんまり体力を使わずに褒められるというか。「イイネ!」の乱用。私はそっち派です。一生懸命がんばっている時を探すのも大変なので。
「デイの◯◯さんがあなたのこと褒めてたよー」と伝えるのも良いと思います。

それに「あなたの癇癪に付き合っていたら、お母さん疲れちゃった」を伝えるのも、かなり大事なことだと思います。私も息子の態度にイラッとしてつい叱りすぎた時も「そういう態度だと大概の人はイラッとするもんだ」というのが伝えられるから、完全に悪いわけじゃない、くらいに思っています。ちょっと言い訳ですが💦

Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/156776
飛竜 翔さん
2020/10/26 06:52

ゆめちかさん、こんにちは。
日々、お疲れ様です。

辛い時は離れることも大事です。
親の心が壊れたら、最低限の生活自体が成り立たないから。辛い時は最低限で構わないと思います。
親だって全てに対応は無理・全て理解してあげるのは無理、環境も感情も立場も違う人間だから。
小5ということなので、お子さん自体が無性に不安定になりやすい(ホルモン分泌が不安定で、親に反抗したいお年頃…いわゆる、思春期・反抗期)ことが1番の要因ではないかと思います。
水泳は続けなければならない理由がなければ退会も視野に入れてはどうでしょうか。

我が子も学校やデイでの愚痴ばかり聞かされて嫌になっています。
学校やデイでのトラブル・不満などは半分流し聞きしています。半分は「相手はこういう気持ちだったのかな?」や「あなたがこうしてみたら相手の反応は変わるかな?」とか切り替えポイント探しをしています。最初はかなり反発しましたが、今では自分で「こうされたくなかったのかも」と考えることも出来る様になってきています。
同じ事が続いているようなら、それぞれの先生・スタッフに話を自分でするように背中を押しています。(どんなふうに言えば伝わるかは一緒に考えている)
親が常に支えて動いてやれるのは小学校まで…と私が勝手に期限を作って伝えています。
中学になったら基本的に自分で先生・学校と交渉して話をできるようにする為です。社会に出ても必要なことだと思います。

デイでも学校でも苦手な子はいますが、よっぽどの当たり(トラブル)がない限りは別室にはせず、間に先生・スタッフが入って双方に指導をしてもらっています。
互いに対応力をつけることは将来を考えると大事だと思うので。

でも、まずは、ゆめちかさんの心が落ち着く事が第一。
真面目に頑張って間に入り続けて、それでも更に挟まれて…辛かったですよね。
近くで吐き出せるところはないでしょうか。
スクールカウンセラーやスクールワーカー、デイのスタッフに話をしてみる、親の会で話してみる、自治体の相談で話してみる、先生に話してみる…付き添っている時間に取られてなかなか掴めないでしょうが、話す事で少しでもおちつかれるとよいのですが。

Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

何度も質問すみません😣💦⤵️ 学校に行くのに朝布団から出ない、 こんなときの声かけって皆さんはどうされていましたでしょうか? 娘高校一年(軽度ADHD )は、秋から不登校ぎみでしたが、 12月あたりからは週1~2、短時間登校、 娘ももうそろそろ不登校やめないと、 単位不足なのが娘自身も気になってきてはいます。 冬休み明けの昨日は久しぶりにきちんと遅刻せず登校できました。 昨日は起きる時間に声かけしたら、機嫌よく起きました。 昨日夜も学校の支度もして、ほんとうに行くつもりの雰囲気でしたが、 今朝、声かけしても起きません。 遅刻?二時間目からにする?等声かけすると、 うるさい黙れ、しつこいんだよ!と暴言。 まだ起きてきません。 以前の不登校の時や今回は、 はじめは登校するのかな?と期待し、起こしてましたが、途中からもう、朝声かけしませんでした。 夜も学校の支度もしていません。 たまに三時間目から行くなどのときは、 機嫌よく起きてました。 なので、朝起こしても、登校のプレッシャーもないから暴言もなくなりました。 各教科とも日数余裕なく、週3ある教科があと9日行かないと留年です。 今月からは絶対行くと娘は行けると思っていたし、昨日からは、不登校以前の普通に登校していた時のような会話もしていました。(お弁当何にする?など) 娘は、学校は継続したい意思は、本当にあります。 あと9日という、具体的な日数は言わないで!恐くてプレッシャーだから、 もうヤバいとだけ言って! と言われたので、 もう今月からは行かないと余裕ほんとにないことは伝えてます。 もう、朝起きる時間に一度起こす、 それ以上はしないほうがいいとは、思います。 昼間など、話せるときに、 何か登校についての話は、したほうが良いと思いますか? わかってる、とは言うと思いますので、 もうなにもしないほうが良いのか悩みます。 もうなにも言わない、またはじっくりと気持ちを聞く、今後のことを話す等どちらが良いのでしょうか? 私の朝のおこし方がプレッシャー感じて行けなくなった、お母さんのせい!と 言われるのがほんとうに嫌です。 でも、起こして、と言われるのです。 もう朝からきちんと行かないと余裕ないので、 私も声かけないことも出来ず、 本人の自己責任、ときっぱり突き放すことも出来ずにいます。 娘は科目によって授業を避けたいものがあり、 今日はその科目があるので、たぶんダメだったのだと思います。 母はなにももうしない、 たぶんこれしかないですよね?

回答
9件
2020/01/09 投稿
不登校 高校 ADHD(注意欠如多動症)

特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。 こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。 6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。 年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。 しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。 有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。 医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。 毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。 似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか? 教えて下さい。

回答
13件
2019/07/30 投稿
IQ ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

ADHDと自閉症スペクトラムの診断をうけた中2の息子について 昨年4月にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受け、ストラテラの服用を開始しました。 開始直後は副作用もひどかったのですが、秋頃には落ち着きはじめ喜んでたのですが、11月下旬頃から、反抗期もあり、人から注意されると、支離滅裂な言い訳をし逆ギレし、部屋に閉じこもってしまいます。 身長が大きいので、中学からバスケを始め楽しく頑張っていたのですが、気分が乗らない時は、試合中でも切れてしまい悪態をついたり、心ここにあらず・・・といった感じで身体も動かなくなり、交代させられたりという事ばかりです。 成績は落ち込み、このままでは高校進学は難しそうです。 部活動の顧問も障害を理解してくれ、また身体に恵まれた事から、なんとかバスケでスポーツ推薦をとれるよう頑張って指導して下さるのですが、ここ何ヶ月は本人が全く浮上できずにいます。 家でも逆ギレばかりで、拗ねて動かなくなり、意味不明な自己主張ばかりしてくるので、息子と係わりたくので祖父宅に少し預けてしましたい気持ちと、なんとか気持ちの切替をしてくれるように、試行錯誤しては私の方がまいってしまったりの毎日です。 お子さんの反抗期を乗り越えられた方からのアドバイスが頂ければと思い投稿してみました。 アドバイスや経験談を聞かせて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
9件
2018/01/29 投稿
反抗期 進学 ADHD(注意欠如多動症)

私の娘は、中度の知的障害とてんかんを患っています。 今年から中学一年生と環境がかわった影響なのか、落ち着きがなくなり、さらに自分のやりたいことが通らないと学校でも自宅でも暴力的な行動や言葉が目立つようになってきました。 もしかしたらADHDや精神障害を併発しているのではと疑っています。 こういった複合的な症状を相談できる専門的な病院はないかと探しているのですが、なかなか見つけることができません。 現在、てんかんの専門医に診てもらっているので、先生に相談してみたのですが、暴力的な行動などは知的障害からの影響ではないかと言われました。 てんかん専門医ということもあり、あくまでもてんかんの発作を少なくすることが一番という話になり、薬を調整しながら様子をみましょうということになりました。 薬の調整でてんかんの発作が少なくなり、行動もよくなればいいなとは思っていますが、そもそもてんかんと知的障害、さらにADHDの症状が複合的に症状を悪化させているのなら、どの症状を軸として専門医に診てもらえばいいのか?またそういった症状を診てもらえる病院はどこにあるのか・・・どうしたらいいか悩んでいる状況です。 もし、同じような状況でこんな専門医(病院)に診てもらうことがよいということがありましたらご教授ください。

回答
5件
2018/06/06 投稿
病院 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

こんにちは。今年78歳になる祖母のことで相談です。 先日、お盆休みに父の実家へ家族で遊びに行きました。祖母はこの家で1人暮らしです。近くには、伯母が住んでいて、この日は県外在住の従姉も一緒に来る予定でした。 「七時に来るから!」伯母はそう言っていたので、私達家族は先に祖母の家で待っていました。 ところが、七時にもなっていないのに、祖母が料理を出して私や母に食べるようにしつこく勧めてきました。 「伯母さんや従姉ちゃんは七時に来るって言ったんだから、待ってようよ」と言っても、自分だけチューハイの缶を開けて食事を始め、さらにしつこく勧めてきます。 結局、七時半頃に伯母と従姉が来たのですが、 祖母の様子が明らかにおかしかったのです。 1食事中に箸を持った手を大きく動かしてしゃべる(伯母が注意してくれました) 2おならをしていることに気づかず喋り続ける(歳のせいかもしれませんが、私達は困ってしまいました) 3 母に、「冴姫ちゃんは理屈に合わないことを言ったりするの?」と聞く(意味がわからないし、母も困惑) 母いわく、私が生まれる前から意味のわからないこと(デリカシーのないことも含めて)を言い出すことが多かったそうなんですが、 今回の祖母の言動を見て、「発達障害なんじゃないか?」と思ってしまいました。もちろん、歳のせいということもあるかもしれませんが、正直不安です。父にどうやって話を切り出そうかと悩んでいます。

回答
6件
2018/08/15 投稿
遊び 食事 発達障害かも(未診断)

初めまして。20代社会人、性別は女です。 今年の5月頃に発達障害(ADHD)のグレーゾーンだと診断されました。仕事関係で悩み、ストレスで精神面が崩れてしまったことが原因で病院に行ったのが原因でした。 幼い頃から母親に『貴女は普通とは違う』と言われていたので、それほどショックを受けることもなく、昔から『自分はきっとこうはできないからこうしよう』『自分はきっとこれはできない』と本能的に、と言うのも何ですが判断してきたので、身の振り方も何となく分かっていました。 けれど、最近困ったことになってしまいました。 本来1年程度は通院しなければならないところを親に説得されて5ヶ月で辞めてしまいました。薬を飲んだり飲まなかったり、自分でも『今日はやばい』という日だけ落ち着かせるために飲んだり、しばらくはコントロールできたのですが、最近になって1年年上の先輩社員から暴言を吐かれるようになりました。『お前、仕事向いてないんじゃねえの』『迷惑かけてる自覚持てよ』····悪気がないことは分かっているのですが、私は元々男性に対しての不信感や恐怖心が強く、対人恐怖症に近いものがありました。 母からも、『お前は優しくしてくれる人間に縋りたいだけなんだ』と言われ、上司にも相談できず、友人にも相談しにくくなってしまいました。『私は優しさに縋りたいだけなんだ、逃げたいだけなんだ』と思うと。 仕事のストレスからなのか、入社してから体重の減少が止まらず、152センチで体重41、2キロ。標準だと思っていたのですが当然筋力もなく、男性優勢の職場で力仕事は合わない、というのも分かっていましたが、やはり両親から『お前にはここしかない、ここでしか働けない』と言われ、居場所の無さを感じながらずっと仕事を続けています。 聞く力が弱いのか、相手の意図が伝わりにくい、そもそも声が聞こえにくい、などどんどん問題が増えていき、『悪化してしまったのか』と不安で仕方がありません。 後輩からのいびりや先輩社員からの強い言葉を受けながら、後輩の目を避け周りの目を避けと過ごすうちに、どんどん他人への恐怖心が増してしまい、このままでは彼氏もできない。素の自分でいられるのはツイッターだけ。 でも今更病院に顔を出すわけにもいかず、先生はカウンセラーじゃないんだ、と言われた今、先生に本音で話せるわけもなく、ここでならもしかしたら何か情報を得られるかもしれない、と思い、思い立ったままに登録させて頂きました。 今は、家でも会社でも、何となく悪口を言われている気がする、嫌われている気がする、そんな考えがずっとあります。忘年会や飲み会も、もう出席できません。 この先、未来ある企業でも昇格もできない、人間関係も良いものを築けない、企業に未来はあっても自分自身の先が見えない、転職したいと思っていますが、上手く両親を説得できず、履歴書も自己アピールできるものが無いと思ってしまい、書くことができません。 発達障害のグレーゾーン、ごく軽度ということで正式な診断書ももらっていないのですが、非常に生き辛く、会社でも『普通はできる』『常識だよ』、家では『今日は完璧に仕事できた?』『もっと頑張りなさい』と言われ、プレッシャーで潰れてしまいそうです。何にも自信が持てません。 それでも、私は転職なんて無理なんでしょうか。 何か自信をつける方法はありますか。 対人恐怖症は、どうすれば治りますか。 上手くまとまらず、長くなってしまいました。すみません。どなたか、回答頂けたらと思います。どうか、宜しくお願い致します。

回答
15件
2017/11/19 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 診断 会話

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 療育

障害児は障害児と仲良くなりやすい…? 5年生のグレーゾーンの男の子です。 失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。 クラスで、男の子同士では浮いてます…。 女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩) 仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。 二人とも発達がゆっくりな子です。 A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。 B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。 息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。 「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。 たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。 対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。 息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな? 定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。 A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。 あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか? ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…) 完全に3人だけの世界ではないみたいです。 おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
12件
2022/10/29 投稿
定型発達 発達障害かも(未診断) 運動

【施設入所、決断すべきか】 ASD、ADHDの小6男子の母です。 癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。 今までの流れです。 通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在) 小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。 家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。 先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。 児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。 私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。 それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。 児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
6件
2023/06/15 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) パニック

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長文です) 息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。 学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。 マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。 そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。 週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。 この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。 Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。 (Sくんの家は友達を一切入れません。) 息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。 そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。 歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます… 口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。 こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。 Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。 それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。 どうかご意見ください。 ※長文で失礼しました。

回答
9件
2018/11/19 投稿
保育園 遊び 国語

入院治療された方、入院治療をされている方に質問です。 入院治療をしてよかった点、悪かった点を教えて下さい。 また、入院期間、入院形態(任意、医療保護、措置)も教えて頂けると助かります。 7才、もうすぐ3年生になる長男はASD、ADHD、LDの診断が出ております。 長男は、元々癇癪が激しく、些細なことで突如ぶちギレ、暴力を振るいます。 過去に、攻撃を受けて手の骨折、頚椎椎間板ヘルニア、打撲傷など怪我も多々しております。 その為、警察に介入してもらい、定期的に長男と面談をしてもらっています。 長男は、1日にコンサータ27mgとリスパダール4mgを服用しています。 リスパダールはASDで小児に出せる最大量をとっくにオーバーしているのに、暴力性、攻撃性が治まりません。 つい先日も大爆発しており、30分背中を蹴飛ばされました。 私からの連絡を受けて、担当警察官、ケアマネ、心理士、療育コーディネーターから入院治療を勧められ、次の受診で医師に相談してみようかと思っています。 と言うのも、以前より医師に入院治療を勧められていたのですが、子供が小さいこと、母子分離不安症があること、病院が遠方(高速で1時間半)であることが気がかりで、一歩を踏み出せずにいた経緯があります。 精神科への入院は壮絶なものがあると良く耳にしていて、小児でもそうだとしたら余計トラウマになるのではないかと不安になってしまい、この期に及んで、もうしばらく親元に…なんて考えてしまう自分もいます。 実際の入院生活について、全く情報が入ってこないので、どのような形になるのか、どんなことをするのか、入院して何か変わったのか等、ご存じでしたら教えて頂けると助かります。

回答
1件
2018/03/12 投稿
診断 療育 癇癪

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
宿題 英語 トラブル

小学2年生男子の母です。 息子のために今、親ができることについて相談させてください。 息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。 例えば ・人の話をあまり聞いていない ・興味の無いことにはとことん無い ・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない) ・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手 ・とにかく手先が不器用 ・友達との会話が不自然 それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。 ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。 この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。 特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。 (担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?) 手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。 ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、 と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。

回答
11件
2018/07/09 投稿
診断 小学1・2年生 会話

この数日とてもしんどいです。我が家は、両親、弟、姪(弟の子)、私の5人での生活。夏休みが明けてから、姪っ子ちゃんイライラしまくっています。私の勉強不足で、接し方がいけないのだと思います。「あと〇分で出発時間になるよ~」と声掛けしたとします。「わかってる!うるさい!」ですよ・・・そこから喧嘩みたいになってしまいます。私も大人げない。そんなやり取り見ている父(姪にとっては祖父)もイライラしだして怒る。姪っ子ちゃん、実母に似ています。それも相まってか、「顔も見たくない」などと言い出す始末。普段は、祖父でありながら父親のような存在で、姪を育ててくれています。 姪の父親である弟は・・・恥ずかしながらダメです。親として成長していけず。こちらに任せきりなところ多々ありなのです。 結婚した時も姪の実母となる人の支えにもなれず、環境変化で症状が出て悪化し、私たち家族ともうまくいかなかったのです。そんな彼女に私も疲れましたが、最後の最後まで支えました。現在も繋がっています。のちに分かったのですが発達障害でした。離婚後診断を受けすぐ連絡をしてきて、子供を病院へと頼まれ、姪っ子ちゃんは早くにわかりました。 ここまで決して順調ではないけど、成長している姿をみることができて、これからもサポート頑張ろうと思っているのに(涙) イライラの連鎖反応で家中がピリピリムード。孫に放った、「出ていけ」「顔も見たくない」の言葉が私にはショックで・・・ 時間とともに収まるとは思いますが、しんどい。 頼りにならない弟・・・でも、姪にとっては父親。愚痴れないご機嫌伺いながらでないと、子にあたりそう・・・ ごめんなさい。愚痴ばかりになってしまいました。 まずは、自分のイライラ抑えて、姪にしっかり向き合ってあげようと思います。 頑張るしかない!

回答
7件
2019/08/28 投稿
病院 小学3・4年生 離婚

小4の息子がいます。 現在受診中で、仮診断がASDとADHDです。 普通級に在籍しています。 悩みは尽きませんが、今日の様子のことで質問させてください。 わざとではありませんが、クラスメイトに物をぶつけてしまいました。 その子は泣いてしまい、その騒ぎにクラスの子が集まってきたそうです。 担任が、わざとじゃないよね、謝ろう?と促しても謝れませんでした。 (その子の親御さんには私から謝罪の電話をしました) 担任は、謝れなかったことが心残りと言っていました。 わざとじゃなくても謝らなければならないと息子には言っていますが、わざとじゃない、悪くない、と家でもなかなか謝れません。(絶対に謝らないわけではありません) 家ではわざとかどうかではなく、やってしまったことに対して謝らなければならない、と話しています。 ただ、わざとではなく人に物をぶつける、水をかける、等よくあります。 本人もそんなことはしたくもないのになぜこんなことになったんだと、辛そうに見えます。 学校では、混乱した上にクラスメイトが集まってきて頭の中はパニックだったんじゃないかと思います。 こういうことを教えるためには何をしたらいいのでしょうか。 今回のことは電話が終わったあとに、話は聞いたよ、明日謝りな?と言いました。 話聞こえてたよね?お母さんは謝ったよと言うと、謝ったの親にじゃん、と言うので、大事な子どもが痛い思いをしたんだよ、お母さんは辛いよ、大事なお子さんに痛いことをしてごめんなさいってするんだよと伝えました。 息子は、明日謝ると言いました。 病院で何か相談すると、薬をすすめられます。 薬を否定しているのではありませんが、それだけでは変わらないのでは?と思っています。 ですが、薬を試すべきでしょうか。 SSTが有効でしょうか? 通級は他校になるので子どもが嫌がりそうです。  発達障害が分かってからまだ1年に満たず、通院や相談はしていますが、子どもに対しての療育的な働きかけは何もしていません。 学校からは、授業中の立ち歩き、発表以外の発言、手遊びを指摘されています。 以前支援の先生を入れて頂いたら落ち着いたので、今回も入れてもらえないかと聞いたら、教師が足りないから無理だと言われました。 (一対一だと割と素直なこと、担任が一人だけに配慮するのは無理なことからお願いしました) 宜しくお願いします。

回答
10件
2018/06/07 投稿
病院 療育 手遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す