閲覧ありがとうございます。3歳から療育を始めた、小5男子の母です。息子は発達障害で、私自身、未診断ですが同じではないかと思います。
ここ最近子供と関わることにどっと疲れてしまいおとといからまともに顔を見ていません。最低限の世話だけです。
一人息子ということもあり、療育を始めたとろから、ずっと息子のためだけに心を砕いてきました。保育園ではうまく他児と関われないので、私が他の子供達と仲良くなって、顔と名前を覚えさせました。小学校にあがると毎日のように泣き、怒られ、先生や周りのお母さんに頭を下げる日々、家で暴れる息子をなんとか宥め宿題に付き合い、行きたくないと泣き喚けば一緒に登校して気持ちを落ち着かせてきました。私にしかできない、親の務めだと思っていました。私自身、子供の頃は嫌な記憶しかありません。学校が辛すぎて場面緘黙症になりましまが、当時は理解もなく、みんなの前で精神病院にでも行けと罵られました。息子にはこんな思いはさせたくない。
まわりの助けもあり、今では学校の先生からもデイの先生からも、本当によくやっていますよと褒めてもらえるのですが、私は息子のどこががんばっているのか全くわかりません。褒めるところがありません。
今年、始めて学校を1日休みました。コロナやいつもと違う学校生活もあり、私の目から見てもストレスを抱えていたので、特別だからね、と。スイミングも一年がんばってきましたが、コーチがかわり息子には合わないようでしょっ中泣いていて、今休んでいます。デイも合わない子がいれば他の空き教室にまわしてもらう手配もしました。ここまでしても、あれがいやだ、これがいやだと言う始末。これのどこががんばっているのだろう、褒めるところがあるのでしょう。外でがんばっているから、家ではこうかもしれないとはわかっていても、、、。
正直、私の育て方が悪かったのだなと、今更ながら思います。発達障害だからと甘やかしてしまったのでしょうか。これからどう育てていけばいいかわかりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
すごく真面目で頑張り屋なお母さんだと思いました。
小さい頃あれこれ手間をかけたのはわかるけど、もう小5なら最低限のお世話でいいんじゃないでしょうか。
泣き喚いたら、母親が何とかしてくれると思っている節があるのかもしれませんね。
スイミングは休会するにも料金がかかると思いますので、いつまでと期限を決めて再開しないならきっぱり辞めていいと思います。
今は気力が伴ってないので、習い事は無理することはないと思います。
デイのことも、不満があるなら指導員に相談するように息子さんに伝えて、自分なりに解決する努力をさせることも大事じゃないかと。
母親が育てるだけじゃなく、息子さん自身が自分で育っていかないといけない時期だと思います。
ナビコさんの回答と被ってしまいますが、もう最低限のお世話だけでいいと思いますよ。
まして、小5男子となると色々と成長するところが出始めてくる時期でもあります。
育て方や甘やかしとはまた別?なのかなって思いました。
どちらかというと、「息子君がお母さんに甘えてる」といった感じでしょうか。
「お母さんは何でもしてくれる。自分(息子君)が困っていればお母さんが解決してくれる」と思ってる節が見え隠れしてるように感じました。
できるだけ、「自分で」という風に方向転換してみませんか?
「ムリに」とは言いませんが、徐々に、少しずつでいいと思います。
Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
うちの子は、四才から療育を始め、今も通える範囲で通っています。
ゆめちかさんと私は似ているところがあり、真面目に頑張り過ぎるところがあるような気がします。うちも、沢山色んなことがありすぎる程ありました。書ききれないので、プロフィール、ダイアリー辺り参照して下されば、と思います。
今の状態で言うと、皆さんおっしゃる通り、少しは手を離してよい時期ではないかと言うこと、ディで合わない子がいても、いじめでなければそれも社会勉強と思って、ディの職員にお任せしてもよいのではないかと思いますよ。若干、過保護なのかも。但し、目は離さず、です。
あと一つ、レベルはお子さんに合わせて下げた方がよいと言うこと。学校に通うこと、それだけで精一杯なのです。ならば、学校行けたね、と毎日褒めてあげるとよいと思います。行けなくても叱ったりせず、残念だったね、と。褒めてあげることで、自信がつきますし、認めてもらっている、自己肯定感に繋がります。
繰り返しになってしまいますが、何か嫌なことを全て親が回避させるのは、支援ではありません。本人の頑張りを認めてあげることが一番の支援になるかと思います。
やっていたら、スルーして下さい。
Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
すごく一生懸命なお母さんだと思います。
ただ甘え下手なのかな?と。
辛いのならデイの先生でもいいです。辛いよ~と声を上げてみてください。
家、学校、デイで情報を共有してどこが今の課題なのか、その課題にどのようにフォローしていくのか話し合うといいと思います。これからどう育てていけばいいのか一緒に考えて貰いましょう。
全部自分でしょい込まなくていいんですよ^^そのための支援ですから。
子供の相談だけではなく、子供を世話する母親も含めての支援ですからもっと支援を上手く使うといいです。
スクールカウンセラーも母親のメンタルフォローもしてくれますよ。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
確かに、私も息子が4年生になってから、何故だかちょっとウットーシー時が増えてきました。
動物的にそういう時期なのではないでしょうか?
母親は子離れ、子供は巣立ちの準備というような???
褒めるのって結構頭を使いますよね。
自分が疲れていては、褒めるのは難しいので、まずはゆめちかさんが元気になりますよう、、。
きっと褒めるところ、あると思いますよ。
「毎日学校に行けて素晴らしい」「風邪をひいてなくて良かった。」「8時にお風呂にちゃんと入れた」「寝る前に歯磨きしてイイネ」「今日の服の組み合わせグッド」「ご飯ぜんぶ食べてくれてありがとう」などなど。小さい子を褒めるようにするのは5年生にはわざとらしくて気味が悪いですが、サラッと細かいところで湯水のように褒めていたら、あんまり体力を使わずに褒められるというか。「イイネ!」の乱用。私はそっち派です。一生懸命がんばっている時を探すのも大変なので。
「デイの◯◯さんがあなたのこと褒めてたよー」と伝えるのも良いと思います。
それに「あなたの癇癪に付き合っていたら、お母さん疲れちゃった」を伝えるのも、かなり大事なことだと思います。私も息子の態度にイラッとしてつい叱りすぎた時も「そういう態度だと大概の人はイラッとするもんだ」というのが伝えられるから、完全に悪いわけじゃない、くらいに思っています。ちょっと言い訳ですが💦
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
ゆめちかさん、こんにちは。
日々、お疲れ様です。
辛い時は離れることも大事です。
親の心が壊れたら、最低限の生活自体が成り立たないから。辛い時は最低限で構わないと思います。
親だって全てに対応は無理・全て理解してあげるのは無理、環境も感情も立場も違う人間だから。
小5ということなので、お子さん自体が無性に不安定になりやすい(ホルモン分泌が不安定で、親に反抗したいお年頃…いわゆる、思春期・反抗期)ことが1番の要因ではないかと思います。
水泳は続けなければならない理由がなければ退会も視野に入れてはどうでしょうか。
我が子も学校やデイでの愚痴ばかり聞かされて嫌になっています。
学校やデイでのトラブル・不満などは半分流し聞きしています。半分は「相手はこういう気持ちだったのかな?」や「あなたがこうしてみたら相手の反応は変わるかな?」とか切り替えポイント探しをしています。最初はかなり反発しましたが、今では自分で「こうされたくなかったのかも」と考えることも出来る様になってきています。
同じ事が続いているようなら、それぞれの先生・スタッフに話を自分でするように背中を押しています。(どんなふうに言えば伝わるかは一緒に考えている)
親が常に支えて動いてやれるのは小学校まで…と私が勝手に期限を作って伝えています。
中学になったら基本的に自分で先生・学校と交渉して話をできるようにする為です。社会に出ても必要なことだと思います。
デイでも学校でも苦手な子はいますが、よっぽどの当たり(トラブル)がない限りは別室にはせず、間に先生・スタッフが入って双方に指導をしてもらっています。
互いに対応力をつけることは将来を考えると大事だと思うので。
でも、まずは、ゆめちかさんの心が落ち着く事が第一。
真面目に頑張って間に入り続けて、それでも更に挟まれて…辛かったですよね。
近くで吐き出せるところはないでしょうか。
スクールカウンセラーやスクールワーカー、デイのスタッフに話をしてみる、親の会で話してみる、自治体の相談で話してみる、先生に話してみる…付き添っている時間に取られてなかなか掴めないでしょうが、話す事で少しでもおちつかれるとよいのですが。
Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。