締め切りまで
7日

ありがとうございました
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
加配着いててても、何も起こらないなんてありません。
息子の場合は、ほぼピッタリついてもらっていても、突発的に感情が動いたとき、ものを投げたり、人を押したり大変でした
しかもわざとやってしまって。
移動のときは、てをつながれていました。
何か起きると園からじかんをとってお話をしました。
結局、人と場所やものを共有することが難しいんです。自分優先の子だったので。
療育されてますか。されているなら、そちらの先生にも相談を。
されていない場合は、いけるようにそうだんされたらいいですよ。
角の立たない言い方があるとすれば、いつもご配慮いただいているのに、ものを投げてお友達にあててしまいもうしわけありません。
今後のためにも参考にしたいので、お話するじかんをとっていただけますか。
ですね。
園の対応に文句いうのはお門違い。
むしろ、それ以外の日々の行動で気になることがないかきいてみましょう。お叱り覚悟くらいのきもちで。
相手に名前は伝えてなくても、こどもに聞けば、三歳なら、誰にやられたかいいますよ
他害があると大変です。
謝るチャンスがあるなら謝る。
お子さんがやってしまう理由は、なかなか理解できない場合もおおいです。
息子の場合は、ほぼピッタリついてもらっていても、突発的に感情が動いたとき、ものを投げたり、人を押したり大変でした
しかもわざとやってしまって。
移動のときは、てをつながれていました。
何か起きると園からじかんをとってお話をしました。
結局、人と場所やものを共有することが難しいんです。自分優先の子だったので。
療育されてますか。されているなら、そちらの先生にも相談を。
されていない場合は、いけるようにそうだんされたらいいですよ。
角の立たない言い方があるとすれば、いつもご配慮いただいているのに、ものを投げてお友達にあててしまいもうしわけありません。
今後のためにも参考にしたいので、お話するじかんをとっていただけますか。
ですね。
園の対応に文句いうのはお門違い。
むしろ、それ以外の日々の行動で気になることがないかきいてみましょう。お叱り覚悟くらいのきもちで。
相手に名前は伝えてなくても、こどもに聞けば、三歳なら、誰にやられたかいいますよ
他害があると大変です。
謝るチャンスがあるなら謝る。
お子さんがやってしまう理由は、なかなか理解できない場合もおおいです。
その時の詳しい状況を教えていただけないでしょうかと言えば大丈夫じゃないでしょうか?
何をしている時間だったのかとか、子どもたちの間に何かやりとりはあったのかとか、なぜ投げたんでしょうとか、近くで見ていた先生のお話を聞けないかとか…
一般的に加配は数人の子どもに対して1人配置されるはずです。
常に特定の1人に張り付いていることはできないので、見ていない時間ができるのは仕方ないと思います。
今後、今回と似た状況になりそうな時に、優先的に付いてもらえそうかお聞きしてみてはいかがでしょうか。
---追記---
もし加配の先生や他の先生にベタ付きしてもらってるなら、他の加配申請しているご家族に
「加配つけているはずなのにちゃんとついてもらえてない、あの子のせいで!」
と恨まれている可能性もあります。
「あの子に他害されるよりはマシだから」とあきらめてくれているかもしれませんが。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任の先生の前で
おもちゃを投げて遊んでいて
たまたま通り過ぎた所に
当たったみたいで
普段は大人しいみたいなので
それは様子をみます。
9月に加配の申請をしてから
今現在加配がついているのか
ついていないのか分からないので
気になりました。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ものを投げて遊ぶ、幼稚園だとあまりいい遊び方ではありません。
機嫌よくやってるからよしとされているのかもしれませんが、違った遊びの提案や、適切な遊び方の促しをお願いしてもよさそうです。
ものを投げるは、ものを壊したり、怪我につながりますから、ちがった楽しみをみつけるとか、先生から遊びの誘いをしてもらうといいと思います。乱暴な子ではなく、普段おとなしくても、悪い結果につながる遊びだと、注意されたり、謝らなければならないことがふえてしまいます。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちびねこさん
年少さん同士なので
それくらいよくありますと言われました。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

特別支援学級在籍の1年生の男の子がいます
プラダーウィリー症候群、境界知能、自閉スペクトラムがあります。夫が今年の7月から台湾駐在に単身で行っていて、来年4月から帯同するか悩んでいます。台湾では日本人学校に通う予定です。特別支援学級はあるものの、ほぼ普通級に入るような状態らしいです。息子は大人数が苦手(現在は4人クラス)で、台湾の学校に行ったらいじめられると何故か思っており、泣いて嫌がります。(これまでにいじめられたことは、私の知る限りありません。)色々話をしていますが、どうしてもそう思い込んでしまうようです。また保育園時代は健常の子と過ごしましたが、対等に遊べるお友達はいませんでした。いつも一人遊びか先生と遊んでいました。それが小学校で支援級に入り初めてお友達が出来、今ではお友達の存在が学校への大きなモチベーションになっています。パパとの相性もあまり良いとは言えず、本人にとっては今の距離感がちょうど良さそうな面もあります。ただ、年長の妹はパパ大好きで絶対に台湾で一緒に暮らしたい!!と言っています。私は息子の癇癪対応により3年ほど前から不安障害・パニック障害になっています。自分のこと、息子、娘のこと、何を優先して考えたら良いのか悩みがつきません。障害をお持ちのお子さんがいらっしゃる方で、海外駐在のご経験などあればお聞かせください。ご経験ない方でもアドバイスなどいただけたら幸いです。
回答
私なら帯同しないです。
うちもフィリピンにというお話が来たことがありますが、子供の障がいを理由にお断りました。
ご主人は既に単身赴任して...


加配について教えてくださいいつもいろいろご助言いただきありが
とうございます。4月より入園予定で、クラス加配を付けていただくことになっています。クラス加配がつき、先生の数が多くなることで、おそらく保護者の皆さんは、なぜこのクラスだけ多いのかな?誰のためなのかな?と疑問を持たれると思うのですが、支援を必要としているのが自分の子供だということをどこかで説明する必要はありますか?説明した方がいいですか?それとなく分かっていくことですか?あるいは先生が説明することですか?蛇足かもしれませんが、園長からは、親御さんが気づいていなくて要支援のお子さんが他にもいて、そのお子さんの数を加えての加配だと説明を受けました。加配つきで通われていた/通われている皆さん、どんな感じでしたか?教えてください。よろしくお願いします。
回答
りりこさん。
自分の子だけの為に、加配になると、考えないでいいと思います。
言う必要もないと思います。
考え過ぎは、あんまりよくないですよ...


未診断の2歳9ヶ月の子どもがいます
現在プレ幼稚園に通っています。・落ち着きがない(外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなど手は繋げない、無理矢理繋ぐと倒れ込む、病院の待合など歩き回る、声かけすると戻って来るがすぐにどこかへ行く)・言葉が遅い(ギリギリ2語分)・こだわりがある(自分で寝る前に電気を消さないと癇癪、いつも通る道で公園、コンビニなど毎回必ず言う)・手先が不器用(ピースができない)・切り替えが苦手・人は好きで目も合うし、よく笑う・感覚過敏、睡眠障害などはなさそう発達検査(新版K式)では境界知能でした。プレでは主に座って指示を聞けず、すぐに1人で走り出したり多動が目立ちます。※自閉の傾向(度合い)はどれくらいなのでしょうか?※多動はいつ落ち着いてくるんでしょうか?※同じようなお子さんがいる方、どんな風になっていますか?分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
回答
今のところ受診は考えていなかったのですが、自閉の度合いについて知りたかったら受診するのが一番ですね。
幼稚園は今度、面談があるので、必要...



4歳女児のママです
自閉症スペクトラム診断受けました。幼稚園年少で、4月から年中になります。高機能自閉症の部類で、園では他の子より少し幼い感じで、コミュニケーションが困難であるのと、身支度ができないなどの困難があります。病院からは、身支度などの影響があれば加配の先生をつけてもらったりしたほうが良いのではと言われています。そこで質問なのですが、同じクラスの園児のママさんたちに障害があることを伝えるべきでしょうか?。幼稚園はママさんたちのお付き合いもさかんなところで、実際言うのは気が引けていますが、娘のことを知ってもらう上で、これからお友達と関わる上で、きちんと話をしたほうが良いのか、悩んでいます。体験談やアドバイスあれば教えてください。
回答
UFOさん
そうなんですね。
世間体、、あたしも気にしています。お恥ずかしながら、どう思われるかという目も気にしてしまっています。
普通級...



現在全般的な発達遅滞(診断名なし)の3歳5ヶ月の息子がいます
市の療育園の親子クラスに週2と民間の母子分離集団療育(10名程)を週2-3で併用して通っています。来年度は年少になるので、就園先をどちらかひとつに絞らなければならず悩んでいます。息子は私がいる時(親子クラスや家)ではとても自己主張が強く集団行動できない、気持ちの切り替えが出来ないですが母子分離の時(民間の療育先や実家に預けた時)では集団行動は基本問題なく出来るが自己主張が乏しいみたいです。外で頑張って、家では甘えるのは普通だと分かってはいるのですが、私がいるといないでのギャップがあまりに激しいので困惑しています。他にも原因があるのでは?と考えましたがどちらも4月から同じペースで通い始めて活動もそこまで変わらないのでそれ以外考えられません。療育園の方は年少のクラスに上がっても親子日が週1-2であるので、私がいる日もある環境の中集団に合わせることを学んでいくかまたは完全に母子分離の民間療育で自己表現を伸ばしてもらっていくのかどちらの方がいいのでしょうか??アドバイス頂きたいです😭ちなみに母子分離の療育先は公式行事や親子でのイベントは特になく生で活動を見たりはできないです…
回答
おはようございます。
私なら、次年度も市の療育園に通わせるかもですが、今の状態が気になるなら、1回母子分離でどう変わるか観察したい。と、...



3歳半、保育園で手が出ます
家や集団療育では出ないのですが、保育園のクラスでお友達を押したり蹴ったり叩いたりしてしまいます。保育園でも年下や年上にはしないそうです。同じクラスで、且つ特定の子に出てしまいます。保育園での様子を見に行ったところ、嫌なことがあったから手が出ることよりも、暇を持て余して刺激を求めて?絡みにいっていることの方が多いように見えました。手が出る相手は、動きが大きく、すぐ泣いたりと反応が大きいような子に絡みに行き、蹴ろうとしたり押そうとしたりしていました...。大人しい子には優しいみたいで、ギャップがあります。幸いまだお相手の子に怪我をさせるようなことはないようですが、毎日心配でたまりません。同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、どのような対策をされたか等お伺いしたいです。
回答
我が子にも似たような時期がありました。
行動に起きましては、言葉が出ることでおさまることも多くあると我が子のかかりつけの発達医は話してお...



幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方が
よいか悩んでいます。先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…アドバイスをお願いします。
回答
園探しは本当に苦労しますよね。
今娘は幼稚園の年少ですが、去年の今頃ノイローゼになるんじゃないかと思うほど悩んでいました。笑
本題で...


3歳4ヶ月の娘のことなのですが新版K式発達検査で姿勢運動93
認知適応68言語社会95全領域85と診断されました。家庭ですべきこと気をつけることはありますか??境界知能のため療育はできないと言われました。
回答
姿勢運動は年相応なので、粗大運動は大丈夫ということかな。
認知適応が凹だから、微細運動が苦手なのかもしれません。
家庭では、自分のことは...



幼稚園の事でご相談させてください
3歳0ヶ月の息子がいます。先日発達検査を受けました。新版K式で、結果が全領域72で2歳2ヶ月でした。(人見知りが激しい為、家庭では言える言葉も検査中発語が1度もなかった事もあって言語の数値が低めに出ています。と言われました。)言語を考慮した上でも全体的に2歳4ヶ月くらいでしょう。とのことでした。・家ではよく喋り意思疎通もできます。・こだわりは以前に比べると少なくなってると思います。・癇癪の頻度も以前よりは少なくなったと感じてます。・人見知りが激しく慣れるまでにかなりの時間がかかること、喋らなくなること。・他の子に手を出す事はないですが、他の子と遊ぶ事もしません。輪に入らず好きなテレビを見ていたり、私にくっついています。・上の子とは一緒に遊ぶし喧嘩して手が出る時もあります。・大きな声や音が少し苦手・臨機応変も苦手です。来年の春から入園なのですが、病院の先生からは加配が必要。と言われました。上の子がいるので上の子の園に通わせるつもりでしたが、園の先生に加配はできないと言われました。(1クラスにつき1人補助の先生はいるのでポイントで手伝う事は可能。)園の先生は私達が見る限り加配が必要には思えない。本人が困っている時に補助の先生が手助けするやり方で集団生活やっていけると思うと言われました。私もよく分からなくて頭が混乱してしまっていて。。加配のつく幼稚園を探した方がいいんでしょうか?
回答
ようは、お子さんに専属で一人。加配では付けられない。という事ですよね?
年少の一年だけでも、加配を付けて下さるように、お願いしてみてはど...



小1の自閉、重度知的の息子
最近、宿題のプリントを破ろうとしたり、実際破ってしまったりします。丁寧な口調で、どうして破るの?や、宿題はちゃんとやろう。と声掛けしたらやめてくれます。癇癪を起こすほどではありませんが、学校でも、プリントを破るのを見かけました。やりたくないという意思表示なんだろうとは思うのですが、嫌なことややりたくない事も頑張ってするのも大事ですし、どうした声掛けがいいのか知りたいです。
回答
わたしなら。
プリント、破かないように押さえておく。
手がかかったら、プリント書こう、やぶかないよ。
っていう。
学校でも破くくらいだか...


何度かこちらで相談させていただいています!来年度から年少にな
る3歳3ヶ月の娘がいます。最近言葉も増え文章を話せるようになりできなかったジャンプもできるようになりました。お友達と手をつないで歩いたりもできるようになり、お友達にも興味がでてきています。意思疎通はでき、言ったことはだいだい理解して行動でき、保育園の運動会も行進やかけっこ、ダンスなどちゃんとやりきりました。前は手が出ていたのすが、もうなくなりました。でもまだトイトレもできていなく、着替えも自分でしません…私がいつも着替えさせてるせいもありますが。あと目を親族以外あまり合わせません…今通っている園は加配がつけれないので、来年度から他の園に転園させようと思っているのですが、やはり加配がこの状態だと必要だと思いますか?加配がつけられる園は限られてくるのでアドバイスいただけたら嬉しいです
回答
夏生まれさんで、来年、年少さんですよね。
私はこのまま様子をよくご存知な園お世話になって良いんじゃないかな、と思います。
先生と一度面談し...



幼稚園からこだわりのあるASD息子について、どう対応したらよ
いか質問をもらっています。「絵カード、1日の予定表、座る場所にシールなどしていますが、集団で何かをするときに嫌なことは参加せずに転がってる、好きな色がとれないと泣いて怒る、周りの子達がいるのでスムーズにできないと困る。」と。一日中×のカードを見せられていた時もあったそうで、幼稚園=なにしても怒られるイメージがついてしまっています。見通しはなんとなく立てられるようになってきたと思った矢先、こだわりが強くなり、順番や勝ち負けにもこだわるように。担任の先生にはどんなことをお話ししたらよいのでしょう。考えているのは、・泣いているときには、無理に集団に連れ戻そうとせずに落ち着くまで待ってください。・落ち着いたら視線を合わせどうしたの?どんな気持ちになっちゃったの?と聞く。・周りにししょうがないならば、こだわりの色が当たるように配慮してほしい。(パニックになる前にその出来事を排除したい)・注意するときは、声を小さめに、×のことではなく○の方を言う例えば、座らなきゃダメ×ではなく座れたら○のように。親からそんなこと言われたら園としてはそんなの知ってるよとなりそうですか?
回答
「そんなの知ってる」ではなく、「そんな配慮、一人のためにできない」となると思います。
加配のレベル具合が分かりませんが、
療育施設では配...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
こんにちは!
簡潔に言いますね。失礼だったらすみません。
うさままさんは、おそらくは悪気がなく、自分の話したい事だけ話してしまうところ...
