受付終了
今月3歳になった男の子のママです。子供は今保育園2歳児クラスに通っています。
保育園から来年度3歳児クラスでは加配申請して欲しいと言われました。3ヶ月前(2歳児クラスになってからたった3ヶ月)から「集団の指示が通りにくい」と言われはじめ、今度は加配です。特に来年度の加配について、こんなに早く(半年前)から言われるものでしょうか?
息子は27週で産まれてきており、そのため発達フォローアップで大病院に定期的にみせにいっています。生まれた直後は保育器の中でしたが、本来の予定日に退院出来、保育園は満1歳(本来の予定日で生まれてたら9ヶ月頃)から入っています。
早産児は発達がゆっくりと医師からも言われたので産まれてからずっと気にしながら子育てしてきましたが、1歳児クラスまでは保育士さん達も「そうですか?」という感じでしたし、主治医からも「問題ない」と言われていました。
実際歩くなどの運動面や、言葉が出たりは本来の予定日からみた月齢(修正月齢)では平均的または平均より早く、今はジャンプや片足立ちも出来、3語文喋り意思疎通でき、大小や長短、色や数の認識もできています。癇癪やこだわりの強さもなく、よく遊んでよく寝て育てやすい子だと思っていたぐらいです。
しかし2歳児クラスに上がって数ヶ月後に保育士さんから面談したいと言われ「集団指示が通らない」「皆が話を聞く場面で走ったりしてる」「お着替えや靴を履くなど、自分でやろうとしない」と言われはじめました。医師に相談すると「この月齢で集団生活に馴染めない子は定型発達でもいる。言葉の面から見ても問題ないし、心配されるのが早すぎると思う」と言われました。家でも自分でやらせたり気をつけるようにしたところ、この数ヶ月で多動や身辺自立はだいぶ改善し、この前の保育参観で様子を見ると集団でリズム遊びやお話を聞けていたり、着替えも補助は必要ですが半分ぐらいは自分で出来ていました。ただ確かに指示が通らないことがところどころあったり、着替えやオムツ替えは嫌だと走って逃げ(しかも足が速い)、そうなるとうちの子に付きっきりになってしまう場面はあり、それは保育士さんにとっては手がかかるのだなと思いました。
その保育参観後に前回の面談から3ヶ月ぶりに面談したのですが、多動の事は言われなかった代わりに、今度は「いつもはもっと活発です」「お友達と関わりたい思いが強く、仲間に入りたくても貸してなどのコミュニケーションのきっかけが掴めずおもちゃを取ってしまう」「食事中に、わんわんいるよ!など関係ないことを唐突に言う事が多い」ということから、「お友達とのコミュニケーションが心配だから、来年度加配申請してほしい」と言われました。
マンモス保育園なので、子供も多く、中には集団遊びに参加しない子、癇癪が強く手がつけられずにパーテーションの中へ落ち着くまで運ばれる子などいるので、うちの子は主治医もいて医師からの書類を貰いやすいので今から言って加配申請数を確保しようと思ってるのではと穿った見方をしてしまいます。息子君のためです!と保育士さんは言いますが…。ホントかな?と…。息子のためと園の体制のため、両方あるんじゃない?と…。
今の保育園は周りの園よりは保育士さんの数も多く手厚いので転園する気はありませんが、「うちが加配申請するのだから、きちんとうちの子を見てほしい」と言おうと思ってますが、それは言っても大丈夫でしょうか?
また、あと半年で集団生活への順応を促すため、何か家庭でやった方が良いことなどあるでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
加配申請は10月には申請し、その後保育課の職員が加配対象かどうかの審査をしに来て正式に許可が出るという感じでしたね。なので早いとは思いません。加配対象児3~4人に対して加配の先生が1人付く感じです。(市により異なる。市で加配の先生1人に対して園児〇人という決まりがある)
加配の先生雇うのに税金が使われる訳ですから親が希望したらすんなり通るものでもなく、きちんとした審査が入りますよ。知り合いの子は希望したけど審査落ちましたね。
その3~4人が別クラス、別学年となれば当然加配の先生はずっと付いて居ることは難しく、活動の中でこの時は居て欲しいなというピンポイントな使われ方でしょう。
なので「うちの子を重点的に見て欲しい」は無理でしょう。マンモス園であるのなら加配対象者はみなみさんのお子さんだけではないと思います。
親は子供が分かりやすい声掛けの仕方を無意識にしますし、子供のペースに合わせて行動するので親からみると特別問題があるように思えないと思うかもしれませんが、保育士さんはたくさんの子どもを見てきたプロなのでその保育士さんが加配をと言うのであれば加配を申請した方がお子さんの為になるかと思います。
(上記した様に加配対象外だと判断される場合もあります。園の見方が大げさならば審査で落ちると思いますよ)
納得いかないのであれば病院で新版K式などの発達検査をされたらいかがでしょうか?
3歳であるのなら出来ますよ^^
公立ですかね?公立だと小中学校もそうですが、12月中には来年度の園児数(児童数)を確定して、その後クラス数や先生の配置を考えたり、臨時職員の募集をかけたりするんですよね。私立でも申請時期は公立にならっているのかもしれません。だから、時期的には早くないと思います。
もう一つのほう、お子さんに加配がいるかどうかの判断時期ですけど、ご存知の通り学年によってクラスの人数や先生の配置人数が変わります。私は保育園を知らないのですけど、2歳児クラスより3歳児クラスのほうが、人数が増え先生が減りますよね。幼稚園だと年少で25人に担任1人とか、30人に担任1〜2人とかそんなものなので、しんどいな〜と思っていました。
園としたら、加配を置きたいんでしょうね。そのために申請してほしいという気持ちはあると思います。公立園では、申請した3〜4人につき先生が配置されると聞きました。ですので、お子さんのためだけの先生ではないはずです。お子さんのためと園のため、両方だと思いますよ。それをどう考えるか…は親御さん次第でしょうね。
Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.
加配申請はするが、その先生は自分の子のクラスをみてくれるんですよねといったほうがいいです。
そこは確約しておいた方がいいと思いますよ。
つきっきりでみることはできなくても、クラスにいないのはおかしいと思います。
申請させるのであれば、自分の子のクラスにというところではないでしょうか。
他の子のところにいかせるのはおかしいのではと思います。
たとえ2名に1名しか加配がなくても、週の半分は自分のクラスにいるでしょうということだけはいいましょうね。
違う学年の加配になるのはおかしいですから。
Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
K式検査は早産児の発達フォローとして修正1歳半(生まれ月からは19ヶ月。その時は1歳5~6ヶ月という結果でした)、あと満3歳(3歳からは生まれ月)で受けることになっていて、今月下旬に受けます。保育士さんからは結果を知りたいので検査翌日に面談しましょうと既に言われていて何でそんなに急ぐのかな?と思ったのですが(1歳児クラスの時から今まで同じ担任の先生です)、10月中に、というなら納得です。ありがとうございます。
その3~4人は来年同じクラスになる子達です。うちの自治体は加配対象児2人に対して1人だそうで、その説明後に「でも息子君だけを手厚く見ることは無いので」と何回も念押され、2人につき1人なのにそんなに何度も念押するのは何?と思ったのでした。
私の不信感と息子にとって園生活の快適さは関係ないので、加配申請はするのですが、あまりのスピードに戸惑ったので相談させていただきました。詳しい方から聞けて良かったです。ありがとうございました。
Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
そらいろのたねさん
ご回答ありがとうございます。
はい、公立の保育園です。やはり早すぎるわけではないとのこと、納得しました。
来年(年少クラス)は、園児26名ぐらいに担任2人だそうですが2名加配申請がある毎に1人担任が増えます、と説明され、その後「でも息子君だけを手厚く見ることはないので」と何度も言われ、質問やその辺の思いを連絡帳に書いてもなんとなく「気持ちを伝えていただきありがとうございます!」だけで、歯切れ悪く…。
息子のためには申請した方が良いに決まってると頭ではわかりつつも気持ちが追いつかず相談させて頂きました。回答いただき気持ちの整理がついてきました。
ありがとうございます。
Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
ほかにも手のかかる子がたくさんいるのですね。
だとしても、他の子にも加配の申請について先生からお話があるかもしれませんし、それはわかりません。人員が増えるのはお子さんのためだし、園のためです。
そして、加配の申請をしたからといって、障害の認定をされたわけでもないし、お子さんだけか、大変と強調されているわけでもないです。
加配は専属ではありませんが、全体、あるいは手のかかるところに配置されるとすれば、お子さんのことを見てくださる度合いも自然に上がるのではないでしょうか。
もちろん園のためですが、保育士さんが手薄になれば、おこさんのことを、見落とされ、事故や事件に繋がり、その中にお子さんが絡んでいたらたいへんです。
うちのコを、きちんと見て下さいは言わないほうがいいと私ならおもいます。
Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。