受付終了
来年度の保育園申込をどうするかで悩んでおります。現在は2歳児クラスまでの小規模園に通っており、正式な加配ではありませんが保育園側の配慮で1人先生が息子に付いてくれています。来年度の保育園申請に辺り、候補の保育園の見学は夏頃に済んでおりますが、発達相談、検査はつい最近受けたばかりで、改めて候補の園に連絡して再度お話すべきか、申請書の備考欄に少し書く程度でこのまま申し込むか迷っています。 特に療育先が決まっている訳でもなく、診断名もついておらず、市の発達相談員さんとは来年度から保育園に通いつつ、療育(通所施設)にも通う方向で進めて行きましょうとのお話で、これからそちらも準備を始めるのですが…。
保育園の申込み期限が今月中なだけに、どうするのがベストなのか頭を抱えています。アドバイスを頂けないでしょうか(T_T)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/11/19 15:07
公立保育園の加配保育士です。
市の発達相談員と子ども課の保育園担当が、どこまで連携し情報を共有しているのでしょうか?るみ0602さんのお子さんに加配保育士をつけられるような働きかけを、入園する保育園にしているとおもわれますか?相談員さんは、そこまで動いてくれないような気がする。
うちの市の場合は、入園申し込みの面談のときに、じっとできない子、会話が出来ない子などをチェックします。気になる子がいた場合、主任や園長に合図を送って確認し合えるようにします。それで、おおよそでA,B,Cの判定がつくのですが、A判定の子は、保育園では難しい子、療育園へ行くように保健師などから助言されていても、それを蹴って親の希望で保育園に来る子です。保育園に一人いるか、いないかです。2人に対して加配保育士一人の計算でつきます。B判定の子は配慮があれば保育園で過ごせるであろう、という子です。子ども4人に対して加配一人です。C判定の子は困り感はあるけれど、加配なしでなんとかやれるかな。という子です。診断名は関係ありません。あくまでも園での判定です。
ところが、世の中で叫ばれているように保育士が不足しています。そこで、どうするかというと、園長様が、「これだけ人数がいると保育士が確保できないから、⚪︎⚪︎人にへらしてくれない?」とAをBにしたり、BをCにしたりして加配対象を減らすんです。そこでクラスがスタートしてどうなると思います?衣服の着脱、食事、手洗い、排泄など、丁寧に教えてもらえることなく1年が終わり、ひとりでできないという課題は翌年に持ち越しです。その翌年に丁寧に見てもらえるかどうかもわかりません。
配慮のいる子が加配なしで生活するには、担任が全部手を出してやっちゃうしかないので、子どもにスキルが身につきません。担任ひとりだと、丁寧に見てあげたい子ににゆっくり丁寧に教える余裕がないのです。
そんな中で、保護者の方から、子どもさんの困り感をしっかり伝えていただいて、加配保育士がいないと生活は難しい。つけてもらえないと困る。というようなお申し出があったほうが、Cに下げられる可能性は少し減ります。
ということで、保育園にはしっかりお話に行き、希望を伝えましょう。

退会済みさん
2017/11/19 15:14
回答してから思ったんですが、加配をつけたいのではなく、内緒にした方がいいか?という質問?
内緒にしても、保育士わかるので意味ないです。しっかりと現状を伝えて加配をつけてもらった方が子どもが伸びます。
グレーゾーンの子に相談されたときによく伝えることは、「グレーだったら黒の支援をした方が白に近くなります。」ということです。ぐれーという言い方、個人的には嫌いなんですけどね。
子どもさんに良い環境整えてあげてくださいね。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
nutty様
とても分かりやすく丁寧なご回答、ありがとうございました。
診断名も付いていなく、療育もまだなので加配をお願いしても良いものなのか、また、申請するに当たって書面上お伝えするだけでも良いのか、息子を連れてしっかりお話すべきなのか、色々判断に困っていました。
文章が解りづらくて申し訳ありません。
1度候補の園全てに連絡を取ってみようと思います。その段階で「応募しないで」と言われる可能性もありますもんね…(T_T)
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.

退会済みさん
2017/11/19 17:17
そうですね。るみ0602さんのお子さんが加配対象になるかどうかも、わからないですもんね。
入園先を決定してからでいいと思いますが、現在、発達相談員さんから助言を受けていることや、その内容を伝えて、できればつけてもらえる方向に持って行った方がいいです、というか、得だと思います。
加配対象だということは、ほかの子どもや保護者の方にはわからないことです。実際、加配が付いていることは、当事者の保護者にもお伝えしないので。保護者が子どもの困り感に気づき、加配の制度を知っていた場合、ついているのか聞いてきたり、懇談を希望されることがあります。
みんなの先生と呼ばれていて、加配の子を中心にみながら、ほかの子のお手伝いもします。
加配対象の子には、個別で支援計画のようなものを作るので、同じ部屋でもいていても、たまたま対象からこぼれた子よりも、困り感に対しての支援がきちんと実施できているように思います。
ほかの先生方と情報の共有もしっかりしています。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。