
来年度の保育園申込をどうするかで悩んでおりま...
来年度の保育園申込をどうするかで悩んでおります。現在は2歳児クラスまでの小規模園に通っており、正式な加配ではありませんが保育園側の配慮で1人先生が息子に付いてくれています。来年度の保育園申請に辺り、候補の保育園の見学は夏頃に済んでおりますが、発達相談、検査はつい最近受けたばかりで、改めて候補の園に連絡して再度お話すべきか、申請書の備考欄に少し書く程度でこのまま申し込むか迷っています。 特に療育先が決まっている訳でもなく、診断名もついておらず、市の発達相談員さんとは来年度から保育園に通いつつ、療育(通所施設)にも通う方向で進めて行きましょうとのお話で、これからそちらも準備を始めるのですが…。
保育園の申込み期限が今月中なだけに、どうするのがベストなのか頭を抱えています。アドバイスを頂けないでしょうか(T_T)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

公立保育園の加配保育士です。
市の発達相談員と子ども課の保育園担当が、どこまで連携し情報を共有しているのでしょうか?るみ0602さんのお子さんに加配保育士をつけられるような働きかけを、入園する保育園にしているとおもわれますか?相談員さんは、そこまで動いてくれないような気がする。
うちの市の場合は、入園申し込みの面談のときに、じっとできない子、会話が出来ない子などをチェックします。気になる子がいた場合、主任や園長に合図を送って確認し合えるようにします。それで、おおよそでA,B,Cの判定がつくのですが、A判定の子は、保育園では難しい子、療育園へ行くように保健師などから助言されていても、それを蹴って親の希望で保育園に来る子です。保育園に一人いるか、いないかです。2人に対して加配保育士一人の計算でつきます。B判定の子は配慮があれば保育園で過ごせるであろう、という子です。子ども4人に対して加配一人です。C判定の子は困り感はあるけれど、加配なしでなんとかやれるかな。という子です。診断名は関係ありません。あくまでも園での判定です。
ところが、世の中で叫ばれているように保育士が不足しています。そこで、どうするかというと、園長様が、「これだけ人数がいると保育士が確保できないから、⚪︎⚪︎人にへらしてくれない?」とAをBにしたり、BをCにしたりして加配対象を減らすんです。そこでクラスがスタートしてどうなると思います?衣服の着脱、食事、手洗い、排泄など、丁寧に教えてもらえることなく1年が終わり、ひとりでできないという課題は翌年に持ち越しです。その翌年に丁寧に見てもらえるかどうかもわかりません。
配慮のいる子が加配なしで生活するには、担任が全部手を出してやっちゃうしかないので、子どもにスキルが身につきません。担任ひとりだと、丁寧に見てあげたい子ににゆっくり丁寧に教える余裕がないのです。
そんな中で、保護者の方から、子どもさんの困り感をしっかり伝えていただいて、加配保育士がいないと生活は難しい。つけてもらえないと困る。というようなお申し出があったほうが、Cに下げられる可能性は少し減ります。
ということで、保育園にはしっかりお話に行き、希望を伝えましょう。
市の発達相談員と子ども課の保育園担当が、どこまで連携し情報を共有しているのでしょうか?るみ0602さんのお子さんに加配保育士をつけられるような働きかけを、入園する保育園にしているとおもわれますか?相談員さんは、そこまで動いてくれないような気がする。
うちの市の場合は、入園申し込みの面談のときに、じっとできない子、会話が出来ない子などをチェックします。気になる子がいた場合、主任や園長に合図を送って確認し合えるようにします。それで、おおよそでA,B,Cの判定がつくのですが、A判定の子は、保育園では難しい子、療育園へ行くように保健師などから助言されていても、それを蹴って親の希望で保育園に来る子です。保育園に一人いるか、いないかです。2人に対して加配保育士一人の計算でつきます。B判定の子は配慮があれば保育園で過ごせるであろう、という子です。子ども4人に対して加配一人です。C判定の子は困り感はあるけれど、加配なしでなんとかやれるかな。という子です。診断名は関係ありません。あくまでも園での判定です。
ところが、世の中で叫ばれているように保育士が不足しています。そこで、どうするかというと、園長様が、「これだけ人数がいると保育士が確保できないから、⚪︎⚪︎人にへらしてくれない?」とAをBにしたり、BをCにしたりして加配対象を減らすんです。そこでクラスがスタートしてどうなると思います?衣服の着脱、食事、手洗い、排泄など、丁寧に教えてもらえることなく1年が終わり、ひとりでできないという課題は翌年に持ち越しです。その翌年に丁寧に見てもらえるかどうかもわかりません。
配慮のいる子が加配なしで生活するには、担任が全部手を出してやっちゃうしかないので、子どもにスキルが身につきません。担任ひとりだと、丁寧に見てあげたい子ににゆっくり丁寧に教える余裕がないのです。
そんな中で、保護者の方から、子どもさんの困り感をしっかり伝えていただいて、加配保育士がいないと生活は難しい。つけてもらえないと困る。というようなお申し出があったほうが、Cに下げられる可能性は少し減ります。
ということで、保育園にはしっかりお話に行き、希望を伝えましょう。

回答してから思ったんですが、加配をつけたいのではなく、内緒にした方がいいか?という質問?
内緒にしても、保育士わかるので意味ないです。しっかりと現状を伝えて加配をつけてもらった方が子どもが伸びます。
グレーゾーンの子に相談されたときによく伝えることは、「グレーだったら黒の支援をした方が白に近くなります。」ということです。ぐれーという言い方、個人的には嫌いなんですけどね。
子どもさんに良い環境整えてあげてくださいね。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nutty様
とても分かりやすく丁寧なご回答、ありがとうございました。
診断名も付いていなく、療育もまだなので加配をお願いしても良いものなのか、また、申請するに当たって書面上お伝えするだけでも良いのか、息子を連れてしっかりお話すべきなのか、色々判断に困っていました。
文章が解りづらくて申し訳ありません。
1度候補の園全てに連絡を取ってみようと思います。その段階で「応募しないで」と言われる可能性もありますもんね…(T_T)
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうですね。るみ0602さんのお子さんが加配対象になるかどうかも、わからないですもんね。
入園先を決定してからでいいと思いますが、現在、発達相談員さんから助言を受けていることや、その内容を伝えて、できればつけてもらえる方向に持って行った方がいいです、というか、得だと思います。
加配対象だということは、ほかの子どもや保護者の方にはわからないことです。実際、加配が付いていることは、当事者の保護者にもお伝えしないので。保護者が子どもの困り感に気づき、加配の制度を知っていた場合、ついているのか聞いてきたり、懇談を希望されることがあります。
みんなの先生と呼ばれていて、加配の子を中心にみながら、ほかの子のお手伝いもします。
加配対象の子には、個別で支援計画のようなものを作るので、同じ部屋でもいていても、たまたま対象からこぼれた子よりも、困り感に対しての支援がきちんと実施できているように思います。
ほかの先生方と情報の共有もしっかりしています。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
さきほど辛口な意見を書いたのですが、もし診断書が必要だということであれば、具体的にどのような診断書ならいいかと自治体に聞いてみてはどうでし...


加配について教えてくださいいつもいろいろご助言いただきありが
とうございます。4月より入園予定で、クラス加配を付けていただくことになっています。クラス加配がつき、先生の数が多くなることで、おそらく保護者の皆さんは、なぜこのクラスだけ多いのかな?誰のためなのかな?と疑問を持たれると思うのですが、支援を必要としているのが自分の子供だということをどこかで説明する必要はありますか?説明した方がいいですか?それとなく分かっていくことですか?あるいは先生が説明することですか?蛇足かもしれませんが、園長からは、親御さんが気づいていなくて要支援のお子さんが他にもいて、そのお子さんの数を加えての加配だと説明を受けました。加配つきで通われていた/通われている皆さん、どんな感じでしたか?教えてください。よろしくお願いします。
回答
保育所でしたがうちの息子ともう一人の友達に加配がついていました
年長1人の先生プラス加配2人でクラスには3人の先生がいました
特にクラス...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
伊達メガネさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り5月産まれです。なので早生まれの子たちと紛れるとなんだかんだついていけているようで...



いつもお世話になっております
発達に心配のある3歳の子どもを育てています。非常にざっくりした質問になるのですが、幼稚園(こども園・保育園)での加配について教えてください。加配という制度は、先生(あるいは補助員)が1人の園児に対してつくものではないということは理解しております。また自治体や園によっても状況は異なると思うのですが、加配とはどのようなものでしょうか?加配という言葉はよく耳にするのですが、クラスの中でどのように存在し、何をしているのかイメージが湧きません。どんなことでも結構です。何かお話聞かせていただければ嬉しいです。また加配をつけたかったがつけられなかった、加配をつけるよう言われたがつけていない、今はつけていないがつけたいと思っているなど加配にまつわる体験談、エピソードなどもありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
息子の幼稚園では息子のためだけに息子が登園してから降園するまで加配の先生が必ずついています。(ただし学期ごとに先生が入れ替わりますし延長保...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
こんばんは
今こそ保育所等訪問支援を発達支援の施設にお願いするときでは?
私が思うに凄く人手が足りなくて困っている保育所なのではないでし...



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
保育園児でなければ、そろそろお昼寝はしなくなる子も出てくる年齢ですよね。
ただ保育園にはいろいろなお子さんが通っています。
家庭の都合で...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



幼稚園の事でご相談させてください
3歳0ヶ月の息子がいます。先日発達検査を受けました。新版K式で、結果が全領域72で2歳2ヶ月でした。(人見知りが激しい為、家庭では言える言葉も検査中発語が1度もなかった事もあって言語の数値が低めに出ています。と言われました。)言語を考慮した上でも全体的に2歳4ヶ月くらいでしょう。とのことでした。・家ではよく喋り意思疎通もできます。・こだわりは以前に比べると少なくなってると思います。・癇癪の頻度も以前よりは少なくなったと感じてます。・人見知りが激しく慣れるまでにかなりの時間がかかること、喋らなくなること。・他の子に手を出す事はないですが、他の子と遊ぶ事もしません。輪に入らず好きなテレビを見ていたり、私にくっついています。・上の子とは一緒に遊ぶし喧嘩して手が出る時もあります。・大きな声や音が少し苦手・臨機応変も苦手です。来年の春から入園なのですが、病院の先生からは加配が必要。と言われました。上の子がいるので上の子の園に通わせるつもりでしたが、園の先生に加配はできないと言われました。(1クラスにつき1人補助の先生はいるのでポイントで手伝う事は可能。)園の先生は私達が見る限り加配が必要には思えない。本人が困っている時に補助の先生が手助けするやり方で集団生活やっていけると思うと言われました。私もよく分からなくて頭が混乱してしまっていて。。加配のつく幼稚園を探した方がいいんでしょうか?
回答
病院からは加配は必要と言われたのですね。
では、病院の先生に補助の先生であればどうかを確認してみても良いとは思います。
加配先生は対象と...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
興味のない話しは上の空、誰にでもあることだと思います。
運動会等の練習も、お子さんにしたら「興味のないもの」なのでは?
...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
療育に無理につなげることもないと思います。いくらすすめられても、絶対に行かない人は行かないので。
>どうしても、本人が受け入れる前にみん...



4歳女児のママです
自閉症スペクトラム診断受けました。幼稚園年少で、4月から年中になります。高機能自閉症の部類で、園では他の子より少し幼い感じで、コミュニケーションが困難であるのと、身支度ができないなどの困難があります。病院からは、身支度などの影響があれば加配の先生をつけてもらったりしたほうが良いのではと言われています。そこで質問なのですが、同じクラスの園児のママさんたちに障害があることを伝えるべきでしょうか?。幼稚園はママさんたちのお付き合いもさかんなところで、実際言うのは気が引けていますが、娘のことを知ってもらう上で、これからお友達と関わる上で、きちんと話をしたほうが良いのか、悩んでいます。体験談やアドバイスあれば教えてください。
回答
こんばんは
娘は、2歳から保育園に入っていました。加配の先生がついてました。年少組から年長まで週に一回に市の教室に通って加配の先生がついて...
