保育園で加配を付けていただいた事のある方に質問します。
来年度、保育園に通う事に決め、加配をお願いしたいと思っている、3歳の息子です。ADAD傾向がありアスペも少し入っているかもしれません。10月からOTに2週間に1度通っています。発達検査を最近行い、IQ133でした。発達外来は再来年の2月に予約してあり、まだ診断名は付いていません。療育に通い出して3ヶ月目に入りました。まだまだ皆んなと一緒にイスに座ってお話しをずっと聞いたり手遊びをしたりは集中が続かず、途中でイスから立ち上がることが多いのですが、食事は大分座って皆んなと一緒に食べれる様になりました。ただ、待って‼️や、やめて‼️などの指示が伝わりにくく、自分の衝動がどうしても抑えきれない感じです。大人数の中だと、行動が激しくいきなり走ったり、友達と上手く関わることが苦手です。大人や先生には優しく出来るのですが、友達には自分のテリトリーに入ってきたりするのを極端に嫌がり、嫌がらせをしたりします。
が、自分では気になれば友達の方にどんどん行きます。
来年度保育園に通う事を決め、昨日願書を提出してきたのですが、加配を希望しているため、後日また再面接になりました。
今月26日に保育園の同じ歳の子どもたちと遊ばせて、息子の様子を見るそうです。そして、判定委員会の方などとの面談で加配が必要か否かを決めるそうなのですが、手帳はまだ持っていないので、他に加配を付けていただけるためには何か必要なものはありますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
ウチの子は年長の途中から『加配』を付けて頂きましたが。。。。。
保育園や自治体によって必要なプロセスは様々だと思います。
未就学児と言う事なので、まずはお住まいの地域にある 家庭相談所 や 役場の 保健士 さん などにご相談するのをオススメします。
『加配』よりも1番 重視して頂きたいのが
4月から入れたいとお考えの保育園が
お子様にとって楽しめる場所かどうか❔
その保育園の先生方がお子様を理解しようと前向きに考えて下さるかどうか❔
また、先生方が子供達とどういう風にコミュニケーションを取っていらっしゃるか❔
『保育園』と一言に言っても方針や園児の人数も様々なのです。
れんれんさんと
れんれんさんの大切なお子様が
安心して笑顔で過ごせる場所や環境が
整えられますように 。
重複しましたので削除します。
失礼しました
Et occaecati ut. Corporis iste sunt. Quam corporis nisi. Molestiae numquam nam. Voluptatibus debitis hic. Nulla eveniet beatae. Quas fuga accusamus. Quidem recusandae velit. Possimus quae culpa. Laborum esse sit. Est voluptatum vel. Et optio nesciunt. Voluptatum quam unde. Id deleniti eius. Velit facilis sint. Velit aut soluta. Sunt corporis ducimus. Quibusdam enim possimus. Molestiae debitis et. Culpa amet eum. Eaque enim ipsa. Deleniti enim omnis. Quisquam autem error. Perferendis molestiae illum. Nesciunt nam expedita. Est neque et. Sit consequuntur quasi. Voluptatem qui nulla. Incidunt quis impedit. Et consectetur odio.
観察会への参加まで漕ぎ着けたなら、まずはそこでの結果が一番の判定材料になると思いますが、もし加配がつかないと判断されたら、療育の先生や地域の支援センターの先生から話をしてもらうとか あと、親が役所?や保育園に話すときは、加配着けて欲しい!とただただ言うより、加配の先生が着くことがこの子の成長に必要なことである、という方向でお話するのが良いと思います 色々して、それでも加配着かなければ、それはプロの判断なのだから尊重して従ってみたら…加配がなくても意外に友達に助けられて何とかできるようになるかもしれないし!
Id ullam tempore. Voluptatem ipsa dicta. Voluptatem omnis et. Magnam et laboriosam. Delectus quis blanditiis. Sunt id quo. Laudantium accusantium dicta. Deleniti qui in. Debitis ea dicta. Dolorem et inventore. Vel sed esse. Delectus enim sapiente. Aut exercitationem nulla. Excepturi recusandae quasi. Assumenda sunt debitis. Repellat enim reiciendis. Enim et sequi. Et rerum qui. Eos sed illo. Cumque omnis expedita. Velit et ut. Magnam quam ducimus. Aut velit et. Nisi dolorem vel. Animi ipsam est. Officia deleniti sed. Itaque tenetur ex. Illum harum ipsa. Quia laboriosam minima. Quia dolor non.
うちは、公立の保育園に通い願書を出す時に先生からか加配の事を提案され、保護者が希望するなら用紙に書き込みするだけで加配をつけれるといわれました。公立だと割りとつけやすいようです。私立だと費用などもかかり加配に渋る所もあるようです。加配はあくまでも、担任を一人増やすと捉えたほうが良いです。ずっと、べったり見てくれるわけではないです。確かに、優先的に目を向けてくれ色々支援していただけますが。加配の先生は専門的な知識はありません。どれだけ、親身になってくださるか?先生しだいかなと。保育園の雰囲気や先生方の人柄で大きく違ってきます。
Magni suscipit facilis. Aut saepe eos. Non omnis error. Alias sequi possimus. Saepe adipisci non. Eos eius dolore. Repellat dicta architecto. Ea occaecati amet. Sapiente aut inventore. Dolore inventore ducimus. Est in unde. Quia officia exercitationem. Necessitatibus aperiam aliquid. Neque facilis ex. Dolor temporibus laudantium. Neque ullam sunt. Similique iste nobis. Dolor quidem dolor. Nulla officia vel. Consequatur libero quisquam. Hic excepturi aliquam. Magnam rerum ut. Sunt voluptas voluptatibus. Molestiae necessitatibus voluptate. Officiis non asperiores. In porro est. Ducimus et perspiciatis. Consequatur ducimus vitae. Vitae qui eum. Nihil eos et.
はじめまして。
5才保育園児ママです。
加配は4歳からつけていただけました。
それまでは、通常1人担任のところを2人担任でクラス全体をみる感じで、あきらかにウチの子対策ではあったにせよマンツーマンの加配ではありませんでした。
そこで、市の保育所訪問支援サービスを利用することにしました。
保育園に専門の方が月2回来てくださることになり、その専門の方が保育園にアドバイスをしていだいたおかげでようやく加配をつけていただけるようになった次第です。
ご参考まででした。
楽しい保育園生活となりますように。
Aut neque ab. Molestias asperiores voluptatum. Veritatis est libero. Rerum consequatur saepe. Voluptatem voluptatum tempora. Amet officiis nisi. Et perferendis illo. Et qui quasi. Aut neque quos. Cumque qui minima. Totam ducimus numquam. Amet labore asperiores. Doloribus qui quo. Voluptates fuga quia. Est exercitationem voluptatibus. Fuga aliquam dolore. Animi beatae maxime. Tempore sit aliquam. Numquam rerum sit. Recusandae labore molestias. Amet quas harum. Vel explicabo sit. Eum aperiam dolores. Soluta nostrum ea. Velit veniam cupiditate. Repudiandae maiores omnis. Unde quae aut. A deleniti voluptatem. Ipsam id quis. Qui eligendi ipsam.

退会済みさん
2018/11/06 23:54
保育園で3歳から加配をつけてもらいました。指示が通りにくいということで保育園から加配を申請したいとの相談があって動いたので、ご相談の状況とは異なるかもしれませんが。
うちの自治体では、発達支援センターが指定する医療機関で診察を受けることが申請の必須条件になっていました。診察を受けることが必須で、診断名は必要とされないとのことでしたが。
加配判定は自治体毎で異なりますので、お住まいのところの支援センターでよく話を聞かれてみてはと思います。手帳の取得が必須ということはないと思いますよ。
Praesentium placeat fuga. Deleniti ea harum. Et et suscipit. Quo est magni. Repudiandae delectus velit. Magni officiis eaque. Ipsam ut temporibus. Quo saepe inventore. Cum labore dolorum. Aut quaerat ipsum. Nulla labore et. Sequi autem et. Et quo non. Tempora et eum. Delectus id est. Id magnam veritatis. Sit quasi incidunt. Sed atque tempore. Omnis porro totam. Provident impedit aut. Sint voluptatem qui. Perspiciatis est tempore. Dolor non culpa. Repellendus in omnis. Veritatis recusandae vitae. Temporibus ab autem. Est nam officiis. Quae voluptas fugiat. Numquam quis rerum. Cumque voluptatem vero.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。