加配について教えてください
いつもいろいろご助言いただきありがとうございます。4月より入園予定で、クラス加配を付けていただくことになっています。
クラス加配がつき、先生の数が多くなることで、おそらく保護者の皆さんは、なぜこのクラスだけ多いのかな?誰のためなのかな?と疑問を持たれると思うのですが、支援を必要としているのが自分の子供だということをどこかで説明する必要はありますか?説明した方がいいですか?それとなく分かっていくことですか?あるいは先生が説明することですか?
蛇足かもしれませんが、園長からは、親御さんが気づいていなくて要支援のお子さんが他にもいて、そのお子さんの数を加えての加配だと説明を受けました。
加配つきで通われていた/通われている皆さん、どんな感じでしたか?教えてください。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
何も説明しなくていいと思いますよー。
加配の先生は他の子もちょこちょこ見てました。特定の子供専用ってかんじではなかったです。
りりこさん、はじめまして。
長男が保育所で1ヵ月半だけ加配をつけてもらいました。
他の保護者の方に説明は必須ではありませんので不要ですが、もしお子さんの特性として一人だけ好きなことをするのが良かったり(運動会やお遊戯会の時の対策として)、他害などがあり、他の方からも判りやすい場合は、保護者で集まる時に説明しておくと、後々楽な場合もあります。
でも、コメントから察するに、他のお子さんの為でもあると、園の方から説明があったとの事なので、他の親御さんを刺激する可能性もあり、余り言わない方が良いかもしれません。
もし、どうしても話していておいてほうが良いと感じるならば、「実は加配の事を保護者の集まりの時に、他保護者の方にも言おうと思ってるんですがどうでしょうか?」と園の方にも意見を聞くのもありかと思います。
ウチの場合は、「あのクラスは先生が多いのにウチのクラスはなんで少ないんだ!」と、加配のシステムを知らない方も居られたので、結局年度末の最後にお話する機会があったので言いました。
この制度もクローズなものでなく、診断の有無に関わらず、発達の偏りが出る時期でもあるので、もっとオープンになるとかえってこういう気を使わなくてよくなるのになと感じます。
最後に自分の意見もつけちゃいましたが、ご参考までm(__)m
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
夜子さん
初めまして!ありがとうございます。他の親御さんを刺激するというのは思いもしませんでしたが、そうかもしれません。他害などはなく、どのくらい目立つかも分からないので、最初から言わないほうが良さそうですね。ところでお子さんの場合は、1ヶ月半だけつけたとお書きですが、最初は少し心配だったけど、1ヶ月半過ごしてみたら大丈夫だったからつかなくなったということでしょうか?もしよろしければ教えてください。
ムーミンさん
ありがとうございます。そうですね、子どもたちの話や参観などで次第に親御さんにも分かってくるかもしれませんし、対処する必要性がある場合は先生にお任せし、わたしから何か話す必要性があったときに考えたいと思います。
キミコさん
ありがとうございます。年間行事表を見ていたら、4月末に親子の交流会のようなものがあるとのことで、そこで何か言う必要があるかなあと考えていました。小さな園なので、次第に分かっていくとは思いますが、4月の段階では様子をみようかなと思います。
おまささん
ありがとうございます。そうですね、新しい生活を前に、子どもがどんな集団生活を送るのかがよく見えず、色々勝手に心配ばかりしています。カミングアウトは実際にトラブルが起きたり、困りごとが出てきたらにしようと思います。今月末に先生との面接があるので、そのときに先生に伝えられるだけのことは伝えようと思っています。
teamKさん
ありがとうございます。双子ちゃんは同じクラスですか?プラス2とは手厚くて、安心ですね。他の方にも書きましたが、うちの子も集団の中では目立つとは思うので、何となく分かっていくというのが自然ですよね。うちも親御さんたちと密に接する感じではないような感じのようなので、誰にも聞かれなければこちらから言わなくてもいいのかなと思いました。
Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.

退会済みさん
2019/03/16 18:12
加配、遅れた子に、一人につき、一人ではないし、その該当児童にだけ関わるというわけでないばあいもおおいですよ。
そのうち、あれ?っと気づかれる子もいれば、話せなかったり、極端に何かできないなら、何回か見たら、あの子?と思うのは誰でもそうかと思います。特にこの子は障害で、加配ありですとはいいませんよ。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.

退会済みさん
2019/03/16 18:36
園にもよりますが、おそらくそちらの園はでは◯◯さん専用の加配ではないと思います。
ですので、他の保護者さんに説明は不要だと思いますね。
保育園でしたら、わりと補助のパートさんがいたり、フリーの先生が入れ替わり立ち代わりはいったり、夏あたりまで担任増やしたりなど臨機応変なこともありますよ。
ちなみに保育園の話になりますが、パートの補助さんのほかにパートの加配の先生がいましたが、◯さん専用だったこともあり、朝イチではおらず、昼寝後に帰られるので、皆が存在を知りませんでした。
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
加配する側の人間です。
実際、加配とはいえ、ずっと1対1で付きません。というか付けません。
その他、担当児以外にも気にかかる児(要支援)がいますので、そちらに手がかかることが多いです。
幼稚園でしょうか?それならば、加配児関係なく、担任+1+フリーくらいで職員配置されてるのでは。
自分の子について周りに説明したほうがいいかですが、これは親御さんの考え方にもよるかと思います。
先生は、基本的に特定の児童について込み入ったことは言いません。守秘義務もありますので。
もし親御さんが我が子について気にかかるのであれば、懇談会の時などに、「~~でご迷惑をかけることもあるかもしれませんが、よろしくお願いします」というような挨拶でもされたら良いかと思います。
人によってはこの時にカミングアウトされる方もいらっしゃいます。
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。