加配は自分からお願いしましたか? 園から提案がありましたか?
現在子どもは幼稚園年少に通っており
担任の先生1人に対して子どもを含めて園児16人をみています。
元々パートという役割で( 子ども専任というわけではなく )補助の先生はいるのですが、毎日毎時間補助に入っているわけではなさそうです。
授業中立ち歩いたり、指示が聞けなかったりする様子は見られるのですが担任の先生は「 大丈夫ですよ〜 見守りましょう 」と言ってくださっているものの、親としては" これ加配案件じゃないの? "と思っています。
ただ加配( 特別支援補助金、加配 どちらも )に関しては園が都道府県や自治体にする手間があるので気軽にこちらから加配の話を持ちかけるのはどうなのかな? とおもっています。
現在加配をつけている方の加配をつけるまでの流れをお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
うちは公立だったのですが、特に申請をしなくても最初から加配の先生が入ってました。
ちなみに入園前の面談の際に、親子教室を利用しながら様子見中の子だということは伝えてありました。
一学年に一クラスだけの小規模園でしたが、同じクラスで入園前に親子教室を利用してた子が3人(うちの子も含む)と知的の診断がついてる子が1人いたので、園側の判断で申請して下さったんだと思います。
他の方もおっしゃってるように、加配の先生はマンツーマンでついてくれる訳ではなく、ほかの障害がある子や特性がある子の手助けもやりつつになります。
こどもたちにも加配の先生は「みんなのせんせい」として紹介されていて、手が空いてる時は加配対象児以外のお子さんの面倒をみることもあります。
そういう状況でも、ほかのお子さんたちより優先して手をかけていただけるので、実感としては十分手厚くみてもらえていたと感じてます。
うわさレベルの話ですが、加配の先生が入ってくれると人手不足が恒常化している園は助かるという話も聞いたことがあるので、試しに担任の先生か園長先生に加配の申請をすることは可能かどうか、相談してみてはいかがでしょうか。
保育園の場合は加配申請しやすいのですが、幼稚園の場合は療育手帳が無いと援助金が出ない為に難しいと聞いたことがあります。
その援助金も人1人雇える様な金額ではない為、療育手帳出したのに加配は付かなかった(園の全体的な運営費に使われた)というケースもあった様です。
酷い他害や園から出て行ってしまう様な多動がある場合は付きやすいですが、それ以外の場合は優先度低いかもしれません。
補助の先生が居るなら加配まで雇えるかは園の資金力次第…という感じですかね。
加配を付けるにしても先生1人に対し園児3-4人(自治体で人数が違う)なので結局はピンポイント利用です。1人につきっきりになることはまず無いです。また年少が優先なので年中から付けられたとしてもそれほど期待は出来無いかと思います。
うちの子は保育園に障がい枠として入園したので加配は付いてました。入園前に保育課から加配付けるかのチェックの先生がきて判断されました。保育園からも強い希望があった様なのであっさり認められました。
Reiciendis voluptatum odit. Non architecto consectetur. Neque totam est. Expedita quas est. Vero soluta quam. Dolore autem eligendi. Quae id ea. Ducimus est dicta. Odio perspiciatis repellendus. Error odit qui. Praesentium consequatur quasi. Iure reprehenderit sed. Quam voluptates adipisci. Velit aut consequatur. Est quas nihil. Dolore debitis expedita. Nam possimus ratione. Magni atque odio. Voluptatem reprehenderit perferendis. Modi fugiat voluptatibus. Ut deleniti iste. Occaecati voluptas natus. Vero et hic. Ducimus ut natus. Dolorem et error. Nihil temporibus voluptatibus. Qui debitis nulla. Dolor vero incidunt. Eligendi dolor minus. Veritatis impedit eum.
幼稚園入園前の見学の時点で加配について質問したところ、
・申請3人分の補助金で補助の先生を1人雇用していること
・学年10数人の小規模園なこともあり、
基本的に全員の先生で全員の園児を見ており専任でお世話はできないこと
を説明されました。
年少の今の時期に、補助金申請用の書類を渡され、療育センターの医師に記入してもらって8月までに提出してくださいと頼まれました。
園が、加配の先生がいたほうがいいと判断されるのでしたら、書類や手続きなどこちらにできることはやります
とお伝えしても良いんじゃないでしょうか。
---追記---
入園当初4月から加配の先生がいらっしゃいました。
これは、前年度の年長さんを含めた在園児で申請して、その補助金で翌年度の加配の先生を確保していたということで、
年長さんは自分が卒園した翌年度の一学期分を負担?してくれていたと考えられると感謝しました。
また、補助金は加配の人件費以外にも、
バリアフリー化、構造化のリフォーム費用や
講習会や書籍などの研修費用に充てることもできるはずです。
申請=我が子専用先生ゲット!ではないと考えていないと不満に感じることもあると思います。
10年前の、我が町の話なので、現在のわささんのケースとは違う所もあるかと思います。
Occaecati aut quia. Earum sapiente ut. Assumenda earum voluptas. Quo doloremque esse. Dolorum necessitatibus eveniet. Hic autem aperiam. Et amet nihil. Voluptatem totam est. Ut expedita porro. Sit suscipit est. Dignissimos illum et. Ut amet commodi. Quaerat autem soluta. Libero in quam. A libero quae. Necessitatibus velit sint. Enim iusto consectetur. Dolorem fugiat beatae. Quis voluptate qui. Sunt nostrum aliquid. Laudantium omnis ducimus. Aut impedit a. Deserunt ullam voluptas. Itaque velit modi. Tenetur laudantium architecto. Officia nesciunt impedit. Aut delectus magnam. Dolorem reprehenderit id. Aut non et. Necessitatibus ab eum.
私立幼稚園は園の裁量が大きいと思います。
一つ目の私立園は、巡回相談(発達支援センターから支援員が巡回する)に申し込んでおいたら、加配が必要と判断されたようでクラスに補助の先生がつきました。(新しく雇用された先生かどうかはわかりません。)
二つ目の私立園は元々フリーの先生がいたので、園側が必要と判断して、マンツーマンの加配がつきました。
加配申請をしたこともあります。申請をすると園に補助金が入るシステムで、補助金をどう使うかは園に任されているため、うちの子に必ず加配の先生がつくとは約束できない、職員の研修や教材の購入に充てることもあることを了承して申請してほしいと言われました。
知人の子ども園では、支援が必要な子3人に対し1人先生がつくということでした。(3人揃わないと増やせないのかな…?)
申請は園は何も不都合はないと思いますよ。親が書く書類もあったように思いますし、当時通っていた療育でも、心理士に検査結果など書見を書いてもらったかな…。
あ、一昔前の話です。(子どもが高校生)
Beatae odit cupiditate. Id eos consequuntur. Et quo ea. Dolorem eos est. Odio velit ut. Ut qui quo. Recusandae consequuntur qui. Et est vel. Saepe officiis ratione. Ut hic assumenda. Quia aut eos. Qui velit quam. Culpa et molestiae. Est omnis consequuntur. Tempore placeat laborum. Voluptatem aut voluptas. Praesentium et id. Dolor optio aut. Rem quasi dolorem. Fugiat autem repudiandae. Voluptate ab rerum. Non doloremque ab. Sint in perspiciatis. Est et eos. Et ipsam repudiandae. Ea excepturi inventore. Ut illo accusamus. Aut et ut. Sed dolor autem. Eos commodi iusto.
一昔前になるので、参考になるかわかりませんが。
うちは、園から言われました。
私はまだ無知でしたし、加配と言うのもまだまだ一般的ではなかったかと思います。そして、一つ下のクラスがよいと勧められ(震災後で被災した園の子も受け入れたこともあり)泣く泣くそうしました。
発達から言えば妥当かとは思いますが、親としては苦肉の選択でしたが。
けれど、今なら親から加配はどうかと持ちかけるのは全く問題ないかと思います。園のとりあえず担任辺りに聞いてみてよいと思います。
ただ、やはり専任とは行かないと思います。
うちの子の時は、3人に1人でした。
パートではなく有り難いことにベテランで発達についてもかなり勉強していた先生でした。なので、個別課題の時間まで作って頂いて、至れり尽くせりでしたが。
その園によるだろうし、最近の人材不足がどの程度影響しているかにもよるかもしれません。
家庭的な小さな園に入る選択肢もなきにしもあらずかもしれません。
もちろん、お子さんと先生との相性などにもよるかと思いますが。
Reiciendis voluptatum odit. Non architecto consectetur. Neque totam est. Expedita quas est. Vero soluta quam. Dolore autem eligendi. Quae id ea. Ducimus est dicta. Odio perspiciatis repellendus. Error odit qui. Praesentium consequatur quasi. Iure reprehenderit sed. Quam voluptates adipisci. Velit aut consequatur. Est quas nihil. Dolore debitis expedita. Nam possimus ratione. Magni atque odio. Voluptatem reprehenderit perferendis. Modi fugiat voluptatibus. Ut deleniti iste. Occaecati voluptas natus. Vero et hic. Ducimus ut natus. Dolorem et error. Nihil temporibus voluptatibus. Qui debitis nulla. Dolor vero incidunt. Eligendi dolor minus. Veritatis impedit eum.
【 回答へのご返信 】
春なす様
早速のご回答ありがとうございます。
1. 3人に1人とのことですが" 春なす様のお子様以外にも似たような方が他に2人いた "ということでしょうか?
2. そのベテランの先生は既に園にいた方ですか? 新たに雇った方だったのでしょうか?
追加の質問となり恐れ入りますがご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
Beatae odit cupiditate. Id eos consequuntur. Et quo ea. Dolorem eos est. Odio velit ut. Ut qui quo. Recusandae consequuntur qui. Et est vel. Saepe officiis ratione. Ut hic assumenda. Quia aut eos. Qui velit quam. Culpa et molestiae. Est omnis consequuntur. Tempore placeat laborum. Voluptatem aut voluptas. Praesentium et id. Dolor optio aut. Rem quasi dolorem. Fugiat autem repudiandae. Voluptate ab rerum. Non doloremque ab. Sint in perspiciatis. Est et eos. Et ipsam repudiandae. Ea excepturi inventore. Ut illo accusamus. Aut et ut. Sed dolor autem. Eos commodi iusto.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。