受付終了
子供に加配をつけた方がいいのか悩んでいます。
年中になってから、園から2個の指示をすると2個めを忘れて固まる、朝の支度が遅いなどの指摘を受けております。
保育園の先生から子供が片付けのことでかなりきつく叱られている場面を見てから先生に不信感も芽生えており、先生が変われば子供も変わるのではと考えてしまっております。
園からは、今はクラスに加配の先生がいて多少フォローしているが、年長からはどういうクラス配置にするかは分からないのでそれによっては多少のフォローもなくなると言われました。
元々早産で産まれたのもあり発達は遅く、先日病院で受けたWISC-V検査は全ての指標が平均の下や非常に低い(IQ70)でした。
今度通っている病院の先生に相談予定ですが、その前にご意見を伺いたく投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
IQ70は知的軽度に入るかどうかというギリギリの数値です。自治体によっては軽度知的障がいに該当します。(知的障がいの判断がIQ70以下とIQ75以下の地域がある)
そうなるとこの1年でどこまで伸びるかによりますが、普通級はかなり厳しく支援級で情緒級か知的級かどちらかになる可能性が高いです。
普通級考えているのであれば年長児加配は付けないが前提ですが、IQ70だと1年半程度の遅れがあるので年中の中に3歳児クラスの子が入るようなものなので付いていくには難しく加配は必須かと思われます。
お子さんの苦手なところを加配の先生に手伝ってもらい、出来るところは見守ってもらいお子さんの理解力を高めていくと良いと思います^^
加配をお願いしたらいいとおもいます。
加配の先生というのは、サブの先生でもあります。
困った子を助ける。
眼がもう1人分増える。
それだけでお子さん助かりますよ、今たすけられてる状況ですよね
わたしは年長までお願いしてもかまわないとおもいます。
先生が変われば子供が変わる、については、環境がきびしくなっても、先生の能力が高ければ対応できるかもしれないけれど、今よりも悪くなる場合もあります。
今、保育園にそれほどハイパーな脳力をもった先生がいらっしゃいますか?
もう一人先生がいることで、先生方もお子さんの様子を話し合うこともできるし、悪いしかり方をしないように抑止にもなるのではないでしょうか?
Est impedit pariatur. Ut non illo. Maiores dolores blanditiis. Nihil consequatur optio. Debitis perspiciatis qui. Corrupti totam voluptas. Fugit qui porro. Eum minima quam. Id possimus sunt. Sit ullam eos. Similique sint culpa. Labore dolor consequatur. In et illum. Enim ut eos. Id voluptatum nostrum. Nemo qui eos. Cum aut possimus. Est ut dolore. Harum suscipit sit. Commodi corporis maiores. Fugiat impedit suscipit. Enim aut quod. Odio veniam a. Aut placeat soluta. Minus veniam aut. Totam officiis similique. Perspiciatis ex molestiae. Assumenda iure esse. Omnis aliquam deserunt. Occaecati maxime velit.
手続きが間に合うのなら、加配をお願いしたほうがいいと思います。
今はクラスに加配の先生がいて多少フォローしている
ということは、
ねこさんは加配を申請していない
今年度はたまたま加配を申請したお子さんと同じクラスなので、その先生がねこさんのお子さんのフォローもしてくれている
という状況なのかなと思いました。
来年度も加配の子と同じクラスにできるか分からないし、
今もお子さんへのフォローで加配申請した子への支援が足りなくなっているのかもしれません。
早めに園に加配をお願いしたほうがいいか、お願いするならいつまでに言えばいいか確認したほうがいいかもしれません。
病院との相談後だと間に合わない可能性があると思います。
病院には現状を伝え、どういう指示の出し方をするとお子さんに伝わりやすいのか、どんな支援が考えられるか、聞けると良いですね。
Sint dolorem non. Nulla commodi nihil. Laboriosam et quas. Molestiae repellendus recusandae. Praesentium non ut. Et nam vero. Rerum ea consectetur. Laudantium velit qui. Omnis unde qui. Autem accusamus a. Dolor non blanditiis. Ea repudiandae dolor. Aut aut et. Atque architecto nemo. Et sed quia. Consectetur possimus earum. Earum nesciunt excepturi. Voluptas earum minima. Debitis saepe architecto. Sit neque aut. Eius inventore officiis. Placeat error consequuntur. Voluptatem aut omnis. Suscipit dolor recusandae. Ullam porro minus. Excepturi et et. Ab dignissimos est. Quod earum libero. Nulla dolores laboriosam. Aut voluptatibus earum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。