受付終了
保育園に通う年少の息子のことです。先日先生から「別の活動に移る際の切り替えに時間がかかり活動に参加しなかったりすることがある。今はサポートの先生が横についている状況。本人の為にも発達検査や療育をおすすめする。」と言われました。
元々息子の言葉や発達については私の中でも遅れを感じていたので、話を聞いた時は「あぁやっぱりか…」とかなりショックを受けましたが、落ち込んでいても仕方ないので次の日に保健センターに連絡を取り来月心理士さんに相談する手配を取りました。発達検査や療育について強く希望していこうと思っています。
そして息子の話を先生に聞かされてから、私が保育園に息子を預けることがとてもしんどくなってしまいました。
預けたら迷惑なんじゃないか…うちの子がいない方が先生も手が空くし他の子にとってもいいよね…とネガティブな気持ちが止まりません。先生の話の中で「今息子君の対応をするために別のクラスの先生にも入ってもらっている状況です」という言葉が重く心にのしかかっています。
もちろんそんなことを言ったら先生方は「迷惑なんてそんなことありませんよ!連れてきてください!」と言ってくれると思います。
でもどうしても私の中で「うちの子がいると迷惑」という考えが消えません。
今も3日間ほど保育園を休んでいます。(私の仕事が在宅なので)でも息子が家にいるとなかなか集中出来ないし、イライラするし、本人もYouTubeばかり見て良くないなと思っています。また出社する日もあるので今後一切預けないという選択肢はありません。なので自分の中で折り合いをつけなければいけないとわかっているのですが…。
私と同じような気持ちで悩んでいる方、悩んでいた方がいたらお話聞きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
多分園側が暗に言いたいことは「迷惑」ではなく、「加配を申請したい」じゃないですかね?
今は別のクラスの先生がフォローに入っている=手が足りていない状態=あらたにお子さんに加配の先生を付ける為に発達検査の結果や療育に通っているなど客観的な基準が欲しいんだと思います。
加配申請するにはそれだけ予算を市からもらうことになるので<保育士からみててちょっと遅れている>だけでは弱いんです。加配の先生はマンツーマンではなく、3人の園児に対して先生1人みたいな感じになるので既に園に加配の先生が居るのなら臨時で追加も可能かもしれませんが、となりのクラスの先生がフォローに入っているのなら<今は加配の先生が居ないor最大人数(3人)既に加配対象児が居るかのどちらかかと思います。
対応に苦慮しているかもしれないけれど、それがお仕事です。
迷惑とか思わずにお任せしても良いんじゃないでしょうか。
検査や療育を勧めてきたのも、保育園から追い出そうというんじゃなくて
支援が必要と分かれば別のクラスの先生に応援を頼むのではなく、
お子さんのための加配の先生を手配できるからかもしれません。
(とはいえ、加配の先生もマンツーマンでついてもらえる訳ではありませんが…)
療育と連携して保育をしていきたいと考えているのかもしれません。
そんなに親子で卑下しなくていいと思います。
もしも万が一迷惑がるような保育園だとしたら、
こんな園なんてこっちから願い下げだ、うちの子ウェルカムな園を探してやらぁ!
って次の園を探すこともアリだと思います。ちょっと大変だけど…
…と、先輩ママから言われました。同じ言葉をお送りします。
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
主さん、繊細過ぎませんか?
園を休んでいる状況は裏を返せば、息子さんの社会的な交流を奪っていることになると思います。
息子さんの為を思って早期に伝えてくれたと思いますよ。
家は園時代指摘されなかったので、正直、羨ましいです。
主さんも早めに気持ちを切り替えて前進して下さい。
この先長い子育て期間で、山ほど同じような気持ちになることがあるかも。
経験して、鈍感力も必要だとつくづく思いました。
Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。