Q&A
- お悩みきいて!
年少息子の参観日が辛すぎました
年少息子の参観日が辛すぎました。誰かに聞いて欲しくて初めて書き込みます。
息子は未診断(2月に発達検査予定)ですがかなり自閉傾向の特性があります。療育は昨年の7月から週2回、幼稚園と並行して通ってます。
切り替え苦手、こだわりが強く癇癪あり、文字や数字が好きすぎる、集団行動が苦手、マイペースマイワールド…
療育ではいつも〇〇を頑張ってました!〇〇ができるようになりました!と言ってもらえるのもあって、私も息子の中で成長していることに注目して褒める!を実践している日々です。
家での癇癪も以前より落ち着いてきたし油断していたというか、、、今日参観日に行ってみて、やっぱりクラスの他の子たちとは全然違うんだなと。みんな席に座って先生の話を聞いて、指示通りのことをやって、、、ハサミで切ってノリで貼る制作をしていましたが、器用な子も不器用な子も頑張っていました。
息子はというとママがきてハイテンションなこともあり席にはほとんど座れず、副担任の先生が付きっきりで見てくれていて、関係ない話をずっと先生にしていて、指示は全く聞いてないから全てワンテンポ遅れて
スタート、みんなが終わった頃やりだす(それも先生が全部手伝いながら)、途中上履きを脱いで靴下だけになっていたり、とにかくひとりだけベラベラおしゃべりして制作もできてない状態でママー!!と私の所にきたりして、、、はやく帰りたい、みんなの視線が痛くて泣きたいような恥ずかしいような気持ちでした。
他の子と比べるのはよくないとわかっていますが、今日はは比べざるおえないというか本当にしんどかった。。
迎えに行った時は、今日はたくさんの人がいてびっくりしたけど1日がんばったねと声かけはしました。
年末に療育のクリスマス会に参加した時も、こだわりの強さから楽しいビンゴ大会で大癇癪が起き、すごくつらかったです。
みなさんは参観日や行事参加はどうですか?乗り切り方というかアドバイスあればお願いします。
この質問への回答
年少はこんな感じだった。
年中はこんな風になった。
年長は~と段々変わっていく(成長する)と思いますが、その時はわからなくて、途方に暮れますよね。深く悩むと思います。
もう、過去の事と割りきる。
感じ方はひとそれぞれ違うし、発達親の悩みも障がい軽重関係ないのですよね。
受け止め方一つといいますか。。
気にする人は気にするけど、気にしない人はきにしない。
そういうもんですよ。
悩んでたら損しますし、時間の無駄だと思うようになりますから。
大丈夫です。
...続きを読む
Quasi rerum quas. Vel sint porro. Consequatur deserunt ut. Nisi consequatur esse. Asperiores minus aliquam. Nobis totam dignissimos. Perferendis nesciunt in. Fugit rem et. Magni est voluptas. Asperiores alias blanditiis. Accusantium unde et. Illum voluptatem accusantium. Et a perspiciatis. Sunt consectetur aut. Est nemo deleniti. Corrupti laboriosam aut. Voluptatem exercitationem qui. Facilis laborum modi. Est ut quod. Numquam aperiam rem. Minus quaerat et. Consequatur nemo et. Consectetur aspernatur dolores. Dolores est ea. Quasi atque est. Ipsam vel sed. Ut aliquam sed. Totam earum quasi. Ullam et doloribus. Facilis velit cupiditate.
幼稚園、もう黒歴史のはじまりでした。
乗り切りかたについては、時が過ぎるのを待つだけです。
なぐさめとしては幼稚園の制作なんて仕上がらなくても何の問題もないこと。
そんなの忘れていいことです。
危険なことと、他害さえなければ。そして他人の邪魔をしない。
これができれば、それでいい。
人よりワンテンポ遅れてもやらなきゃいけないと気づいたんです。次はもうすこし気づきが早いかもしれません。
それに幼稚園なんて、お母さんが参観嫌な日は休んでもいいしね。無理しない。
忘れましょ。
...続きを読む
Nobis exercitationem quibusdam. Ducimus sint blanditiis. Voluptas aut et. Et amet id. Nostrum assumenda totam. Voluptate et ut. Saepe autem et. Vel atque ut. Quam qui sunt. Sit rerum perspiciatis. Aspernatur sint repellat. Unde fuga non. Occaecati ad non. Laudantium quia minima. Pariatur beatae voluptas. Corrupti exercitationem voluptatem. Saepe harum modi. Commodi veritatis repudiandae. Excepturi voluptas ipsum. Illum et reprehenderit. Nesciunt et voluptatibus. Architecto recusandae sed. Doloribus aliquam quas. Distinctio sed eligendi. Magni et tempore. Officia quas magni. Praesentium error fugiat. At enim iusto. Cupiditate voluptas commodi. Iure optio unde.
難しいかもしれませんが、自分の子供だけをみるでしょうか。他の子供のやっていることはシャットアウト。
自分の子供だけにスポットライトをあててみているような感じでしょうか。
他の子に迷惑がかかっていなくて、自分の子供の進みが遅いだけならそれで何とかという感じでしょうか。
保護者の視線が。。というのはつらいけど、親だけの気持ち。つらいけど、こういうことはこれからもたくさん起きる。
副担任などの先生が横についていてくれたことは、園がきちんと対応してくれていることが確認できたと思います。
他の子たちの様子をみて、比べて落ち込むのは予想の範囲内と受け止め、どういうことをしているのかという全体の動きや先生の声掛けなどを確認して、家でも取り入れられないか研究するなど。そこまで心の余裕ってないと思うんですが。。
(一部、削除しました)
あまりにつらいようなら、園の先生とお話をして、参観などを休むということも選択肢の1つだと思いますが。
...続きを読む
Nesciunt ad at. Quasi cupiditate iste. Voluptas placeat repellendus. Vel cum deleniti. Quam deserunt ratione. Perspiciatis fuga alias. Dolorem vel cupiditate. Quos corporis perferendis. Et reiciendis rerum. Earum maiores ut. Eius accusantium ex. Modi tempore magnam. Qui et quo. Nihil quod inventore. Porro necessitatibus ipsam. Voluptatibus et perferendis. Sit quam temporibus. Quo facere odit. A maxime ut. Fugit veniam ratione. Aut non ab. Et nisi minima. Molestias similique expedita. Et doloribus ut. Est harum quo. Provident voluptas quod. Expedita et sunt. Rerum ea ut. Nemo ipsum est. Qui velit voluptatibus.
「親の期待」っていうハードルをめっちゃ下げる、もう地べたスレスレまで下げる。
極論、登園登校できただけで、その場にいられるだけでもう万々歳!
これくらいまで下げておけば早々のことでは公開処刑だ!とは思わなくなるかも。個人差はありますが。
みんなの視線が気になる、悪目立ちしてる!とへこむ気持ちもわかります。
ただ、他の子の邪魔をしてない、迷惑をかけてるわけではないのなら、そこはもう親側が慣れていくしかないと思っています。
健常児に混ざっていればどうしたって目立ちます。
それは年齢を重ねるごとに顕著になっていくと思います。
慣れるしかないです、本当に。
他の子に迷惑をかけてるわけではないなら、もう堂々と構えるしかないです。
いられるだけで、参加してるだけでこの子はこの場にいる誰よりも頑張ってる!
たいしたもんやん!と。
それに。
周りの親も我が子を追っかけるのでいっぱいいっぱいで、案外障害児なんて目に入ってない場合がほとんどだと思います。
子ども本人は参加してるだけで今日一番の頑張りを見せていると思います。
あとは親側がどれだけ心を強くもっていられるか。
我が子の成長に照準を合わせていけるか。
そこに尽きると思います。
...続きを読む
Quasi rerum quas. Vel sint porro. Consequatur deserunt ut. Nisi consequatur esse. Asperiores minus aliquam. Nobis totam dignissimos. Perferendis nesciunt in. Fugit rem et. Magni est voluptas. Asperiores alias blanditiis. Accusantium unde et. Illum voluptatem accusantium. Et a perspiciatis. Sunt consectetur aut. Est nemo deleniti. Corrupti laboriosam aut. Voluptatem exercitationem qui. Facilis laborum modi. Est ut quod. Numquam aperiam rem. Minus quaerat et. Consequatur nemo et. Consectetur aspernatur dolores. Dolores est ea. Quasi atque est. Ipsam vel sed. Ut aliquam sed. Totam earum quasi. Ullam et doloribus. Facilis velit cupiditate.
うちの子どもは元々そんなもんだ
出来てることがあれば儲けものだと思うこと。
他の子は極力見ないこと。
周りはそんなにうちの子どもを見ていないこと。
うちの子どもを見ていたとしても、温かいこと。
うちの子ども、卒園の謝恩会のお楽しみビンゴで癇癪して泣き出しましたよー。
私は謝恩会委員ですぐになだめに行けず、先生方もお客様なので対応できず。
役なしのお母さんたちが「まだプレゼントいっぱいあるよー」って慰めてくれたけど
置いてきぼり感で泣いてるので全然泣き止まず…
だけどビンゴが始まるまでの歌やミニゲームでは頑張っていたし
周りのお母さんたちも否定的な視線ではなかったし
自分は上がったけどうちの子どもに寄り添ってくれた子もいたし
良かった良かったと考えました。
...続きを読む
Iure et eum. Consequatur aliquam cumque. At voluptatem laborum. Fugiat facere aperiam. Tempore dolor veritatis. Quia assumenda suscipit. Numquam ut deserunt. Doloremque non cupiditate. Optio tempora tenetur. Similique non temporibus. Molestias dolor excepturi. Dicta quae aliquid. Illo ad minus. Fugit maxime doloremque. Velit ut temporibus. Dolores laborum aut. Sequi mollitia laborum. Cumque et nobis. Voluptatem maiores optio. Sequi fugit facere. Sit molestiae eos. Voluptas harum quidem. Et officiis non. Velit reiciendis repudiandae. Consequuntur impedit aut. Quae eos commodi. Odio porro est. Assumenda necessitatibus voluptas. Molestias nam iste. Corrupti dolorem eius.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
関連の質問
今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい
ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。
回答
お疲れ様です。
参観日や行事って「非日常」なんです。だからみんないつもと違いますよ。
先生も子どもたちもね。
うちは小3まで学校に付き...
6
いつも質問をさせていただいています
3才の双子、下の子は軽度知的と自閉症です。来年から幼稚園は入園します。今入園する幼稚園にプレで通っており、上の子にお友達ができました。私もそのお友達のママとすようになり、登園後園庭で一緒にあそんだり、先日は家に招きました。そのママに下の子の障害のことを話すべきでしょうか?また話すとしたらどう話すべきでしょうか?別件ですが、月末参観日があり息子は明らかに行動が他の子とちがうので、わかってしまうのかなと今から気が重いです。補足園にはプレ入園の時理事長、園長、副園長先生には伝えてあります。来年は加配つきで入園します。
回答
お返事拝見しましたが
自分の中では知ってもそっとしておいてもらいたいとのことですが、それは皆さん理想はそうでしょう。
そっとしてもらえ...
10
30代で自閉スペクトラム症とADHDの疑い、境界知能(IQ7
4)と診断された者ですが、障害年金貰えるのか知りたくて投稿しました。甘えですかね?今は実家住みでほとんど外出していません。以前は働く意欲とかあったのですが、色々挫折したりで今は気力がなくて。あとは大人の発達障害の方は精神科のかかりつけ医はどんなところに通っているのか教えて頂けたら嬉しいです。自分は県外の発達障害専門外来のある病院で診察して貰ったのですが、地元の方でかかりつけ医を探したくて。発達障害に理解のある病院に通った方がいいのかと考えたら分からなくなったので。
回答
同じような診断がおりている、同年代の当事者です
年金をもらえるか?は正直言って「わかりません」
医師の診断書の書き方次第です、初回の申請の...
4
こんにちは
自閉症スペクトラムの4歳女児のママです。幼稚園の参観日があります。娘は幼稚園では座ってくれてはいるものの、1人椅子をガタガタさせたり、先生の方は向かずに後ろを向いたり、髪の毛を触ったりと、集中できないところが目立ちます。そういう姿を見ると、どうしても他の子と比較してしまい、悲しい気持ちになります。あと、他のママさんの目も気になります。できることなら娘の障害から目を背けてしまいたいと思ってしまいます。他の子はちゃんとできてるのに、どうして、、、という気持ちが強く出てしまいます。みなさんお子さんの行事などはどういう心構えで出られていますか。強い気持ちでいたいですが、実際行事などで目の当たりにしてしまうと、落ち込んでしまい、今から参観日が嫌で仕方ありません、、、。みなさんのご意見を聞きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
お気持ち、すごく分かります。
うちの場合は小3で。参観日にマジックを高く積み上げてました。表情もかなり必死で。あの子、大丈夫なん?て囁から...
12
中学生の子供がいます
現在普通級です。中々普通の心理だと理解が出来ない質問です。知能70(知的障害)、自閉症スペクトラム、ADHD、があります。目立ちだしたのは小4ですが落ち着いたりしたので特別支援学校は考えませんでしたが最近暴れまくり、自傷行為しまくり、動きまくり、学校から勝手に逃げる行為しまくりで特別支援学校の編入を考えてますが、出来ますか?
回答
普通学級から支援学校への転籍を希望するということですね。
私の自治体なら、まずは学校に希望を伝えて、学校が教育委員会に連絡して、学校で就...
3
私は幼い頃から不安が強く、幼稚園生の頃は、園に着いて母から離
れると不安のストレスからか膝が曲がらなくなったりしたようです。今の悩みは私は過去に精神科に医療保護入院させられたことがあり、その時の恐怖感から「また入院させられるのではないか?」という不安で押し潰されそうになります。皆さんは不安とはどのように付き合っておられますか?
回答
私もどちらかと言うと心配性で不安が強いタイプです。園は早く行きたかったので、あまり不安は感じませんでしたけど。
考え方のくせを自分で変え...
1
小学校4年生の娘がいます
学校の授業がつまらない(分かりすぎて退屈)、友達と話が合わないなどのことを言っていたので、民間のカウンセリングルームでWISC-V検査を受けたところ、FSIQ125・言語理解152・視空間100・流動性推理110・ワーキングメモリ118・処理速度94と凹凸が非常に大きかったです。ワーキングメモリと処理速度を考慮しない一般知的能力(GAI)は133という高い数値で臨床心理士さんからはギフテッド相当と言われました。学力は高いのですが、ギフテッドほどの秀でた(飛び級出来るほどの)ずば抜けたものは今のところありません。ギフテッドの定義は何ですか?IQなどの数値だけで判断せずに、何かずば抜けた能力があってこそのものだと思っていたのですが、GAIが130超えていればギフテッドになるのでしょうか?
回答
MAKOさん
お返事拝見致しました
息子は、幼児期から衝動的な面があり親子教室や療育にお世話になっていました
幼稚園入園前に親子教室でK...
9
今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
みかんさん
お忙しいのに再びのコメント、ありがとうございます^^
今日も付添ってきましたが、打って変って癇癪ゼロでした(驚)!!
まだ...
12
東京の療育施設・支援級について教えてください今年の4月に小学
生になる息子がいます。自閉症とADHDの診断を受けています。現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいますが、夏に帰国予定です。帰国先として東京ともう一か所が候補に挙がっており、どちらにするか迷っている状況です。(会社にある程度希望を伝えることができます)漠然とした相談で申し訳ないのですが、東京の療育施設や支援級の状況について教えていただけるとありがたいです。選択肢は多いかと思いますが、やはり人気の施設は年単位で待機になるのでしょうか?学校についても場所によるとは思いますが、実際のところどうなのか気になっています。もし、皆さんが住んでいる地域で「ここはおすすめ!」という場所が23区内にありましたら、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします!
回答
目黒区在住です。
以前は世田谷区に住んでました。
ASD&ADHDの息子がおりますが目黒は住みやすい区だと感じてます。
発達検査も区の施設...
7
子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
おつかれさまです。
そうですね、、
>先生が本人の言いなりになっているのも気になります。
いやあ、先生にしてみたら、親がそこにいるんだか...
15
子どもの癇癪がひどく疲れてしまいました
もう何もしたくない。怒るとすぐに暴言。話も通じないし、なら話したくないし。機嫌が戻るとベタベタしてくるのも嫌だみなさんは、自分の中の負の感情が切り替えできないときはどうしてますか?寝て起きてもスッキリ出来なさそうです。
回答
お子さん、何歳でしょうか。
イヤイヤ期、中間反抗期などに当てはまったりするでしょうか。
自分で勝手にキレて、自分で勝手に機嫌を直して、
...
2
今月3歳になったばかりの男の子です
2歳の時から幼稚園に通っています。頑張って通っていたのですが、去年の11月から園指定のジャンパーを着るのがいやで、無理やり着せて、着せられて、登園拒否状態になっています。(毎日泣きながらもなんとか連れていっていましたが、今週から休ませています。それが必ずしもきっかけなのかはわかりません)それ以外にも、そのころから、家でも2種類の服(Tシャツ)以外は絶対着るのを拒否するようになってしまいました。今は無理に服をきせようとしたり、着てなどというのもやめました。北海道に住んでいるので、その格好では外に出すことができません。すごく困っています。状況が良くなった方はいますか。どうしたら良いのでしょうか。幼稚園での活動も、全てにおいてあまり積極的には行動してないように見受けられます。(うちの子だけ参加しないことがそこそこある)言語や運動の発達の遅れはないように見えますが3歳児検診で、問題ないとおもうけど、一応デイサービスも検討してみてはと言われました。
回答
どうしたら…1人で抱えないでSOSを出すことだと思います。
11月から2ヶ月の間、苫東さんと幼稚園で抱え込んで無理を頑張らせてきたのだと...
3
今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
そのお気持ち、分かります!
私の息子は、幼稚園の卒園式でそれをやってくれました(^_^;)。
いえ、もっとずっと激しかったです。
卒園式の...
12