受付終了
年少息子の参観日が辛すぎました。誰かに聞いて欲しくて初めて書き込みます。
息子は未診断(2月に発達検査予定)ですがかなり自閉傾向の特性があります。療育は昨年の7月から週2回、幼稚園と並行して通ってます。
切り替え苦手、こだわりが強く癇癪あり、文字や数字が好きすぎる、集団行動が苦手、マイペースマイワールド…
療育ではいつも〇〇を頑張ってました!〇〇ができるようになりました!と言ってもらえるのもあって、私も息子の中で成長していることに注目して褒める!を実践している日々です。
家での癇癪も以前より落ち着いてきたし油断していたというか、、、今日参観日に行ってみて、やっぱりクラスの他の子たちとは全然違うんだなと。みんな席に座って先生の話を聞いて、指示通りのことをやって、、、ハサミで切ってノリで貼る制作をしていましたが、器用な子も不器用な子も頑張っていました。
息子はというとママがきてハイテンションなこともあり席にはほとんど座れず、副担任の先生が付きっきりで見てくれていて、関係ない話をずっと先生にしていて、指示は全く聞いてないから全てワンテンポ遅れて
スタート、みんなが終わった頃やりだす(それも先生が全部手伝いながら)、途中上履きを脱いで靴下だけになっていたり、とにかくひとりだけベラベラおしゃべりして制作もできてない状態でママー!!と私の所にきたりして、、、はやく帰りたい、みんなの視線が痛くて泣きたいような恥ずかしいような気持ちでした。
他の子と比べるのはよくないとわかっていますが、今日はは比べざるおえないというか本当にしんどかった。。
迎えに行った時は、今日はたくさんの人がいてびっくりしたけど1日がんばったねと声かけはしました。
年末に療育のクリスマス会に参加した時も、こだわりの強さから楽しいビンゴ大会で大癇癪が起き、すごくつらかったです。
みなさんは参観日や行事参加はどうですか?乗り切り方というかアドバイスあればお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
私は「周りがすごすぎるだけ!」と思うことにして乗りきっていました。今なら、自分の子は子どもなりに頑張ってるからOKなのですが、幼稚園の時は辛かったですね…
みんなきちんと座っている交通安全教室とか、地獄でした。
参観後に気分がズーンと落ち込んでいた時に、園長先生にかけられた言葉が「すごく成長してるよ、大丈夫!」でした。
というわけで、私の落ち込んだときの乗り切り方は、園長先生や支援センターの保育士さんと話すことです。
年少はこんな感じだった。
年中はこんな風になった。
年長は~と段々変わっていく(成長する)と思いますが、その時はわからなくて、途方に暮れますよね。深く悩むと思います。
もう、過去の事と割りきる。
感じ方はひとそれぞれ違うし、発達親の悩みも障がい軽重関係ないのですよね。
受け止め方一つといいますか。。
気にする人は気にするけど、気にしない人はきにしない。
そういうもんですよ。
悩んでたら損しますし、時間の無駄だと思うようになりますから。
大丈夫です。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
幼稚園、もう黒歴史のはじまりでした。
乗り切りかたについては、時が過ぎるのを待つだけです。
なぐさめとしては幼稚園の制作なんて仕上がらなくても何の問題もないこと。
そんなの忘れていいことです。
危険なことと、他害さえなければ。そして他人の邪魔をしない。
これができれば、それでいい。
人よりワンテンポ遅れてもやらなきゃいけないと気づいたんです。次はもうすこし気づきが早いかもしれません。
それに幼稚園なんて、お母さんが参観嫌な日は休んでもいいしね。無理しない。
忘れましょ。
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
難しいかもしれませんが、自分の子供だけをみるでしょうか。他の子供のやっていることはシャットアウト。
自分の子供だけにスポットライトをあててみているような感じでしょうか。
他の子に迷惑がかかっていなくて、自分の子供の進みが遅いだけならそれで何とかという感じでしょうか。
保護者の視線が。。というのはつらいけど、親だけの気持ち。つらいけど、こういうことはこれからもたくさん起きる。
副担任などの先生が横についていてくれたことは、園がきちんと対応してくれていることが確認できたと思います。
他の子たちの様子をみて、比べて落ち込むのは予想の範囲内と受け止め、どういうことをしているのかという全体の動きや先生の声掛けなどを確認して、家でも取り入れられないか研究するなど。そこまで心の余裕ってないと思うんですが。。
(一部、削除しました)
あまりにつらいようなら、園の先生とお話をして、参観などを休むということも選択肢の1つだと思いますが。
Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
「親の期待」っていうハードルをめっちゃ下げる、もう地べたスレスレまで下げる。
極論、登園登校できただけで、その場にいられるだけでもう万々歳!
これくらいまで下げておけば早々のことでは公開処刑だ!とは思わなくなるかも。個人差はありますが。
みんなの視線が気になる、悪目立ちしてる!とへこむ気持ちもわかります。
ただ、他の子の邪魔をしてない、迷惑をかけてるわけではないのなら、そこはもう親側が慣れていくしかないと思っています。
健常児に混ざっていればどうしたって目立ちます。
それは年齢を重ねるごとに顕著になっていくと思います。
慣れるしかないです、本当に。
他の子に迷惑をかけてるわけではないなら、もう堂々と構えるしかないです。
いられるだけで、参加してるだけでこの子はこの場にいる誰よりも頑張ってる!
たいしたもんやん!と。
それに。
周りの親も我が子を追っかけるのでいっぱいいっぱいで、案外障害児なんて目に入ってない場合がほとんどだと思います。
子ども本人は参加してるだけで今日一番の頑張りを見せていると思います。
あとは親側がどれだけ心を強くもっていられるか。
我が子の成長に照準を合わせていけるか。
そこに尽きると思います。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
うちの子どもは元々そんなもんだ
出来てることがあれば儲けものだと思うこと。
他の子は極力見ないこと。
周りはそんなにうちの子どもを見ていないこと。
うちの子どもを見ていたとしても、温かいこと。
うちの子ども、卒園の謝恩会のお楽しみビンゴで癇癪して泣き出しましたよー。
周りのお母さんたちが「まだプレゼントいっぱいあるよー」って慰めてくれたけど
ビンゴを揃えた子がプレゼント見せ合うのを見て置いてきぼり感で泣いてるので全然泣き止まず…
でもビンゴが始まるまでの歌やミニゲームでは頑張っていたし
周りのお母さんたちも否定的な視線ではなかったし
自分はビンゴ上がったけど、うちの子どもの横で一緒にカードを見てくれた子もいたし
良かった良かったと考えました。
Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。