質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
年少息子の参観日が辛すぎました

年少息子の参観日が辛すぎました。誰かに聞いて欲しくて初めて書き込みます。

息子は未診断(2月に発達検査予定)ですがかなり自閉傾向の特性があります。療育は昨年の7月から週2回、幼稚園と並行して通ってます。

切り替え苦手、こだわりが強く癇癪あり、文字や数字が好きすぎる、集団行動が苦手、マイペースマイワールド…

療育ではいつも〇〇を頑張ってました!〇〇ができるようになりました!と言ってもらえるのもあって、私も息子の中で成長していることに注目して褒める!を実践している日々です。

家での癇癪も以前より落ち着いてきたし油断していたというか、、、今日参観日に行ってみて、やっぱりクラスの他の子たちとは全然違うんだなと。みんな席に座って先生の話を聞いて、指示通りのことをやって、、、ハサミで切ってノリで貼る制作をしていましたが、器用な子も不器用な子も頑張っていました。
息子はというとママがきてハイテンションなこともあり席にはほとんど座れず、副担任の先生が付きっきりで見てくれていて、関係ない話をずっと先生にしていて、指示は全く聞いてないから全てワンテンポ遅れて
スタート、みんなが終わった頃やりだす(それも先生が全部手伝いながら)、途中上履きを脱いで靴下だけになっていたり、とにかくひとりだけベラベラおしゃべりして制作もできてない状態でママー!!と私の所にきたりして、、、はやく帰りたい、みんなの視線が痛くて泣きたいような恥ずかしいような気持ちでした。

他の子と比べるのはよくないとわかっていますが、今日はは比べざるおえないというか本当にしんどかった。。
迎えに行った時は、今日はたくさんの人がいてびっくりしたけど1日がんばったねと声かけはしました。

年末に療育のクリスマス会に参加した時も、こだわりの強さから楽しいビンゴ大会で大癇癪が起き、すごくつらかったです。

みなさんは参観日や行事参加はどうですか?乗り切り方というかアドバイスあればお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192892

私は「周りがすごすぎるだけ!」と思うことにして乗りきっていました。今なら、自分の子は子どもなりに頑張ってるからOKなのですが、幼稚園の時は辛かったですね…
みんなきちんと座っている交通安全教室とか、地獄でした。
参観後に気分がズーンと落ち込んでいた時に、園長先生にかけられた言葉が「すごく成長してるよ、大丈夫!」でした。
というわけで、私の落ち込んだときの乗り切り方は、園長先生や支援センターの保育士さんと話すことです。

https://h-navi.jp/qa/questions/192892
茉莉花さん
2025/01/31 09:51

年少はこんな感じだった。
年中はこんな風になった。
年長は~と段々変わっていく(成長する)と思いますが、その時はわからなくて、途方に暮れますよね。深く悩むと思います。

もう、過去の事と割りきる。

感じ方はひとそれぞれ違うし、発達親の悩みも障がい軽重関係ないのですよね。

受け止め方一つといいますか。。

気にする人は気にするけど、気にしない人はきにしない。

そういうもんですよ。

悩んでたら損しますし、時間の無駄だと思うようになりますから。
大丈夫です。 ...続きを読む
Quasi rerum quas. Vel sint porro. Consequatur deserunt ut. Nisi consequatur esse. Asperiores minus aliquam. Nobis totam dignissimos. Perferendis nesciunt in. Fugit rem et. Magni est voluptas. Asperiores alias blanditiis. Accusantium unde et. Illum voluptatem accusantium. Et a perspiciatis. Sunt consectetur aut. Est nemo deleniti. Corrupti laboriosam aut. Voluptatem exercitationem qui. Facilis laborum modi. Est ut quod. Numquam aperiam rem. Minus quaerat et. Consequatur nemo et. Consectetur aspernatur dolores. Dolores est ea. Quasi atque est. Ipsam vel sed. Ut aliquam sed. Totam earum quasi. Ullam et doloribus. Facilis velit cupiditate.

https://h-navi.jp/qa/questions/192892

幼稚園、もう黒歴史のはじまりでした。
乗り切りかたについては、時が過ぎるのを待つだけです。

なぐさめとしては幼稚園の制作なんて仕上がらなくても何の問題もないこと。
そんなの忘れていいことです。
危険なことと、他害さえなければ。そして他人の邪魔をしない。
これができれば、それでいい。

人よりワンテンポ遅れてもやらなきゃいけないと気づいたんです。次はもうすこし気づきが早いかもしれません。

それに幼稚園なんて、お母さんが参観嫌な日は休んでもいいしね。無理しない。
忘れましょ。
...続きを読む
Nobis exercitationem quibusdam. Ducimus sint blanditiis. Voluptas aut et. Et amet id. Nostrum assumenda totam. Voluptate et ut. Saepe autem et. Vel atque ut. Quam qui sunt. Sit rerum perspiciatis. Aspernatur sint repellat. Unde fuga non. Occaecati ad non. Laudantium quia minima. Pariatur beatae voluptas. Corrupti exercitationem voluptatem. Saepe harum modi. Commodi veritatis repudiandae. Excepturi voluptas ipsum. Illum et reprehenderit. Nesciunt et voluptatibus. Architecto recusandae sed. Doloribus aliquam quas. Distinctio sed eligendi. Magni et tempore. Officia quas magni. Praesentium error fugiat. At enim iusto. Cupiditate voluptas commodi. Iure optio unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/192892
hahahaさん
2025/01/31 07:44

難しいかもしれませんが、自分の子供だけをみるでしょうか。他の子供のやっていることはシャットアウト。
自分の子供だけにスポットライトをあててみているような感じでしょうか。
 他の子に迷惑がかかっていなくて、自分の子供の進みが遅いだけならそれで何とかという感じでしょうか。
 保護者の視線が。。というのはつらいけど、親だけの気持ち。つらいけど、こういうことはこれからもたくさん起きる。
副担任などの先生が横についていてくれたことは、園がきちんと対応してくれていることが確認できたと思います。
 他の子たちの様子をみて、比べて落ち込むのは予想の範囲内と受け止め、どういうことをしているのかという全体の動きや先生の声掛けなどを確認して、家でも取り入れられないか研究するなど。そこまで心の余裕ってないと思うんですが。。
 (一部、削除しました)
 あまりにつらいようなら、園の先生とお話をして、参観などを休むということも選択肢の1つだと思いますが。
...続きを読む
Nesciunt ad at. Quasi cupiditate iste. Voluptas placeat repellendus. Vel cum deleniti. Quam deserunt ratione. Perspiciatis fuga alias. Dolorem vel cupiditate. Quos corporis perferendis. Et reiciendis rerum. Earum maiores ut. Eius accusantium ex. Modi tempore magnam. Qui et quo. Nihil quod inventore. Porro necessitatibus ipsam. Voluptatibus et perferendis. Sit quam temporibus. Quo facere odit. A maxime ut. Fugit veniam ratione. Aut non ab. Et nisi minima. Molestias similique expedita. Et doloribus ut. Est harum quo. Provident voluptas quod. Expedita et sunt. Rerum ea ut. Nemo ipsum est. Qui velit voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/192892
Re.mさん
2025/01/31 09:36

「親の期待」っていうハードルをめっちゃ下げる、もう地べたスレスレまで下げる。

極論、登園登校できただけで、その場にいられるだけでもう万々歳!
これくらいまで下げておけば早々のことでは公開処刑だ!とは思わなくなるかも。個人差はありますが。

みんなの視線が気になる、悪目立ちしてる!とへこむ気持ちもわかります。
ただ、他の子の邪魔をしてない、迷惑をかけてるわけではないのなら、そこはもう親側が慣れていくしかないと思っています。

健常児に混ざっていればどうしたって目立ちます。
それは年齢を重ねるごとに顕著になっていくと思います。
慣れるしかないです、本当に。

他の子に迷惑をかけてるわけではないなら、もう堂々と構えるしかないです。
いられるだけで、参加してるだけでこの子はこの場にいる誰よりも頑張ってる!
たいしたもんやん!と。

それに。
周りの親も我が子を追っかけるのでいっぱいいっぱいで、案外障害児なんて目に入ってない場合がほとんどだと思います。

子ども本人は参加してるだけで今日一番の頑張りを見せていると思います。
あとは親側がどれだけ心を強くもっていられるか。
我が子の成長に照準を合わせていけるか。
そこに尽きると思います。 ...続きを読む
Quasi rerum quas. Vel sint porro. Consequatur deserunt ut. Nisi consequatur esse. Asperiores minus aliquam. Nobis totam dignissimos. Perferendis nesciunt in. Fugit rem et. Magni est voluptas. Asperiores alias blanditiis. Accusantium unde et. Illum voluptatem accusantium. Et a perspiciatis. Sunt consectetur aut. Est nemo deleniti. Corrupti laboriosam aut. Voluptatem exercitationem qui. Facilis laborum modi. Est ut quod. Numquam aperiam rem. Minus quaerat et. Consequatur nemo et. Consectetur aspernatur dolores. Dolores est ea. Quasi atque est. Ipsam vel sed. Ut aliquam sed. Totam earum quasi. Ullam et doloribus. Facilis velit cupiditate.

https://h-navi.jp/qa/questions/192892

うちの子どもは元々そんなもんだ
出来てることがあれば儲けものだと思うこと。
他の子は極力見ないこと。
周りはそんなにうちの子どもを見ていないこと。
うちの子どもを見ていたとしても、温かいこと。


うちの子ども、卒園の謝恩会のお楽しみビンゴで癇癪して泣き出しましたよー。
私は謝恩会委員ですぐになだめに行けず、先生方もお客様なので対応できず。
役なしのお母さんたちが「まだプレゼントいっぱいあるよー」って慰めてくれたけど
置いてきぼり感で泣いてるので全然泣き止まず…

だけどビンゴが始まるまでの歌やミニゲームでは頑張っていたし
周りのお母さんたちも否定的な視線ではなかったし
自分は上がったけどうちの子どもに寄り添ってくれた子もいたし
良かった良かったと考えました。 ...続きを読む
Iure et eum. Consequatur aliquam cumque. At voluptatem laborum. Fugiat facere aperiam. Tempore dolor veritatis. Quia assumenda suscipit. Numquam ut deserunt. Doloremque non cupiditate. Optio tempora tenetur. Similique non temporibus. Molestias dolor excepturi. Dicta quae aliquid. Illo ad minus. Fugit maxime doloremque. Velit ut temporibus. Dolores laborum aut. Sequi mollitia laborum. Cumque et nobis. Voluptatem maiores optio. Sequi fugit facere. Sit molestiae eos. Voluptas harum quidem. Et officiis non. Velit reiciendis repudiandae. Consequuntur impedit aut. Quae eos commodi. Odio porro est. Assumenda necessitatibus voluptas. Molestias nam iste. Corrupti dolorem eius.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

先日入学予定の小学校に、娘と教育相談(入学前面談)に行ってき

ました。そこで最後に、就学前検診での知能検査の結果用紙を頂いたんですが…あまりの結果に落ち込んでます。娘はWIPPSで68ですが、現状未診断です。検査当日は中盤荒れて放棄したり…筆記が雑で、正解も誤解答とされた項目が結構ありました。信頼区間が64~76で、全力出せてても75いけば良い方かなとは思ってました。未診断なのは、掛かり付けの発達外来医が就学して困り事が出たら付けると言う考えからです。担当医からは、境界知能かな?と言われてます。家や園で、大きな困り事は有りません。苦手な事にも前向きに取り組み…困ったら自分からヘルプが出せます。登園拒否など有りません。とは言え就学前検診の知能検査の結果が…70点満点だとしたら25点でした!周囲が気になって、説明を十分に聞かずに行動してしまう様子があったと書かれていました。(お兄ちゃんが情緒学級在籍ですが、知的検査は65点でした…簡単な問題だと思っていただけにです)4月からは知的学級なのですが…知能検査の結果があまりで検索したら、70以下は支援学校もとありました。支援級一択で就学相談しましたが…実は支援学校も視野に入れるべきだったのかと、今さら焦っています。通ってる民間療育先では、幼稚園での園訪問がかなり落ち着いていたせいか…普通級でもと言われたくらいでした。(自治体が違う故ですが)私から支援学校と言うワードを出した事もありましたが、否定されました。教育相談でも、勉強より体幹が弱いので階段などの見守りをお願いしてしまいました。知的学級だし、勉強より先ずは身辺自立の強化(自立はしてますが、下着が出てたり…左右逆だったり…小柄なので、ランドセルも心配です)かなと…とは言え小学校は勉強する場だし、私の要望や目標?はそぐわないのかなと…勉強面はひらがなが少し読める…数が数えれるくらいで、まだまだです。発達数値を考えたら、焦るべきではないなと思ってます。とは言えこんな感じだと、ゆくゆくは支援学校を考えるべきでしょうか?本人の希望が一番ですが…高校では職業訓練に特化した、支援学校に行けたらと思ってましたが…こんな感じだと、小3くらいで支援学校に転学なのでしょうか?女の子と言う事もあり、幼稚園でトラブル報告は有りません。お友達の名前を覚えるのが苦手で、一緒に遊んでくれるなら誰でも良い感じです。攻撃的な子は覚えていて、無視するそうです…家だと好戦的ですが、先生が見てるから無視に止めてる様です。アドバイスお願い致します。

回答
ノンタンの妹さんナビコさん アドバイス有難うございました🥲 かなりショックで、冷静さ失ってました💦 不安感の強い娘が、就学前検診ではニコ...
3
今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい

ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。

回答
お疲れ様です。 参観日や行事って「非日常」なんです。だからみんないつもと違いますよ。 先生も子どもたちもね。 うちは小3まで学校に付き...
6
お世話になります

よろしくお願いします。2歳1ヵ月、未診断ですが・目が合わない・名前を呼んでも振り返りづらい(療育先からは「自分の名前を分かっていない」とのこと)・共同注視ができていない・発語なし(稀に真似っこ言葉が出ますが発音が独特で、こちらからの「もう1回言って?」は伝わりません)・最近模倣ができはじめた(物を使った動作は興味がありますが、バイバイやバンザイはできません)・1歳10か月時点のK式発達検査では全療育DQ45という点から、昨年末より療育を開始しました。療育は週3回の午前中で、その時間の中で個別療育は30分弱です。目線を合わせる練習や、机上課題に取り組んでいるそうですが、療育がない日(保育園に通っています)や週末の休みにABAを始めたいと思いました。ABAは某会のWEBセラピーを週1回受けて、自宅で私も勉強しながら進めたいと思っていました。しかし療育先に相談したところ、「やっと最近、療育先でも10数分座れるようになり、おもちゃの使い方や遊びの幅が広がったり(今までは投げる、並べるだけでした)、課題にも慣れ始めたところなのに、時間決めて机に座らせるやり方はまだ早いと思います」と言われました。療育先に自宅での過ごし方や取り組みたい内容を聞くと、「絵本を読み聞かせましょう」「子供が欲しいものを目線の高さに合わせて、目があったら渡しましょう」位で、すでに家で取り組んでいる内容だったりします。個人的には、着座や目線合わせなどを自宅ABAで取り組み、療育先で取り組んでいる内容とすり合わせて成長できればと思ったのですが・・・。皆様であれば、どうされますでしょうか。療育先のアドバイスを受け止めて、ABA等の机上課題は見送り、今年1年は子供とABA以外でしっかり向き合い、今の療育に専念したほうがよろしいのでしょうか。迷いの原因としては、私自身、子供の発達の遅れをまだ受け入れられてない部分が根底にあると思います。周りにも「母親なんだからどんと構えなさい」「しっかりしなさい」と言われますが、母親だからこそ、一番一緒にいるからこそ、日々の中で「あれができた、これができない」と余計に見えてしまい、些細なことが出来て喜んでいても療育先からは「これが出来てないから、まだまだ先ですよ笑」と言われ、空回りばかりで疲れてしまいました。一生話せなかったらどうしよう。おむつがはずれなかったらどうしよう。進学先はどうしよう(特別支援学校の場合、中等部からは遠方のため親元から離れます)将来私達が亡くなったらどうしよう。子供が生まれてまだ2年、療育なんて半年も通ってないのに、沢山の「どうしよう」で不安になり、焦り、泣いてばかりで情けないです。こんな自分ですが、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

回答
>1歳10か月時点のK式発達検査では全療育DQ45 ということは、ざっくりお子さんの今1歳程度ということですね。 ・目が合わない ・名前を...
6
バス停一緒のママさんから、距離を取られてます

一難去ってまた一難…また悩んでます。娘の幼稚園バス停一緒のママさん(同学年の女の子)…最近バス時間ギリギリ(ここ1週間以上)に来られます。たまたまかなと思っていましたが…先日帰りのバスで私は早目に着きましたが、ママさんも少し余裕を持って来られました。いつもならご挨拶と、軽い世間話をしますが…数メートル離れた位置立たれました。明らかに距離を取られてるなと…思い当たる事はありませんが、何か失礼な事をしてしまったのか…1年程前にうちの娘と、ママさんの娘ちゃんで軽いトラブルがありました。当日朝の送りは夫にお願いしていて、夫がちゃんと娘に注意しない事が要因で…結果私が朝も送る様にしました。(花粉症などあり、冬場だけ夫にお願いしていました)それから1年…娘も成長し、相手のママさんもそんな気にしないで…2人仲良しになってますよとフォロー頂いてました。別問題で…私が送りに付き添うと、どうしても夫が娘の身支度をフォローします。歯磨き…着替え…トイレ等々、娘は夫に好戦的で、毎度拒否したり時間も掛かります。私とだとニコニコ素直で…なのでまた、夫に朝の送りをお願いすることにしました。ここ1ヶ月くらいです。(兄妹なので、お兄ちゃんの準備もあります。)ママさんにも、サラッとお話しましたし…大丈夫ですよの返事でした。一応夫にも何か心当たりないか確認しましたが、無し(無頓着なので信じられません)で…娘にそれとなく探り入れましたが、やはり娘ちゃんの事は好きな様です。じゃあ私かな…と不安になりますが、卒園まであと1ヶ月半…小学校も別です。ママさんの娘ちゃんも、繊細さがあり療育に通っていました。なので踏み込んだ話もしてた分、気付かぬうちに失礼な事を言ってしまったのかなと。本来ママさんは、ハキハキと明るく…積極的な方です。距離を取られてるのは不安になりますが、それならそれで…子供優先で何事もなく終わりたいです。バス停の時間が気まずいなら、帰りは就学してからの登校練習だと思い、園に迎えに行って歩くのもありかなと。私は自ら掘り下げる勇気は無いし…子供の事でメンタル手一杯です。皆様だったら、どんな対応されますか?出来れば穏便に…自分のメンタルと、娘に+になる環境にしたいです。

回答
態度は変えずに挨拶だけ交わしてあとはほっときます。付かず離れずで一カ月過ごす感じ。 他の方も挙げてますが、時期的に家族みんなインフルに倒...
8
はじめまして今年の4月から障害児枠で私立の幼保連携型こども園

に通う、自閉症の3歳半の男の子の母です。息子は、自由保育の園で、加配の先生が付き、自由に園生活を送っています。例えば、自分のクラスにいないで他のクラスで遊んでいる。もちろんクラスの活動には参加しない。給食は自分が食べ終わったら部屋から出て遊んでいる。嫌いなメニューだと直ぐにお部屋から出る。お昼寝の時間がありますが、出来ないので加配の先生が帰る12時30分にお迎えになっている(本来4時まで)息子はこども園が好きで泣かずに楽しんで通えています。週に一度、療育施設にも通い見通しが立てば出来ることも増えています。加配の先生のお陰で言葉も増えてきて、簡単なやりとりも出来るようになりました。そんな我が子の成長をみて、担任と加配の先生に出来たら集団に入れて欲しいと話をした所、別の日に園長から「時間はかかる。障害児なんだから皆と一緒に出来たらそれは障害児じゃない。」と言われました。こちらの園は集団生活を無理強いしない方針です。親としては集団を意識させて、出来ることなら加配の先生についてもらい定型な子と一緒に活動が出来る事を望んでいます。このままだと子供は自分は自由で我慢しなくて良いことを学んでしまって、園以外でも自由な振る舞いが出てきました。子供の性格は、のんびりしていて興味がないと取り組めず、集団が苦手でお友達とのコミュニケーションが取りにくく傷付きやすいタイプです。教室に居られなく多動です。このまま何も言わず園にお任せするのが一番だと思いますか。我が家では小学校を見すえて年中から加配付きで公立の幼稚園編入も視野にいれています。(周りの3年保育の私立幼稚園は加配が付かず、公立は2年保育の地域に住んでいます。)保育園から幼稚園への編入についてもご経験がある方がいましたら、賛成反対意見もお聞かせ頂けたらと思います。どうすれば子供にとって良いのか考えすぎて夜も眠れません。ご意見よろしくお願いします。

回答
時間はかかる。には、賛成です。焦っても良い結果に繋がりません。 ただ、ゆっくりゆっくり、スローステップで慣らしていきたいという考えはありま...
14
今の幼稚園で大丈夫なのか、心配です

4歳年中の息子がいます。ADHD+ASDで、多動衝動性が強いです。クラスは28人に担任1人、フリーの先生がたまに入って下さっています。今まで加配の先生がべったりでしたが、できることも増え、外すことになりました(先生の数が減ったので、もしや人員不足だった!?)小学校は絶対普通級に入れたいと言う気持ちはなく、息子に合った進路を無理せずに選べたら、と思っています。今までも他害が多く、謝ってばかりだったのですが、夏休み明け、やたら荒れています。この前は意味もなく友達を噛みました。先生と面談したところ、教室には誰もおらず、見ていなかったとのことでした。夏休み、園の預かり保育でどろんこ遊びやプールなど、のびのびと過ごすことで、とてもいい表情になっていましたが、二学期からは行事の練習で10分程度しか自由遊びができていないそうです。家でずーっと走り回っているので、おそらくストレスかなと思います。年長になると、もっと練習漬けになります。息子は「子供がたくさんいて、声がうるさいから叩いちゃう」と言います。面談でも、担任の先生が「しっかり目をかけてあげたいけれど、余裕がなくて…」と涙ぐまれていました。先生がとても良い方が多く、一生懸命なので卒園までここで過ごさせたいと考えていたのですが、他害をする度に周りの子からは嫌われ、多くの子が同じ小学校にあがるとなると、ずっと引きずってしまうのではないかと心配です。ちなみに、息子はなんだかんだ幼稚園が好きです。先生はみんな優しくて大好き!と言っています。園バスが大好きで、バスが通る度に「僕の園バスはかっこいいー!」と誇らしげです。来年度、家から徒歩3分のところに保育園ができることになりました。関係者から話を聞いたのですが、スペシャルニーズのあるお子さんに通級のような感じで取り出しで個別指導を行う園とのこと。ただし、年長からなので、クラスメイトが少ない可能性が高いです。また、どろあそび、裸足保育の園なので、小学校が心配です。ここの姉妹園が車で10分くらいのところにあり、のびのびした園みたいです。ここも昨年に出来たので、年中さんは10人定員のうち5名だそうです。発達障害のお子さんを積極的に受け入れています。ここも裸足保育です。昨年も同じようなことで悩み、ここでも聞いていただいて、悩んだ末今の所で頑張ると決めたはずなのに、心が揺らいでいます。みなさんなら1今の園に残る2年長から新設園にいく3年中のうちに新設園の姉妹園にいくどれにしますか?理由も教えていただけるとうれしいです。長文になりすみません。読んでいただき、ありがとうございました。

回答
姉妹園にいくとなると、年長にまたかわるのですよね。 二回かわることになるのかー。 ただ、他害は、環境変えたらすぐおさまるどころか、むしろ最...
8
はじめまして‼️もうすぐ3歳になる息子なのですが、多動と注意

欠陥が気になっています。イスに座って何かをするのが苦手で、食事もすぐに飽きてしまい、イスから降りてしまいます。最近少しは手を繋いで歩ける様になったのですが、衝動性が強く、視界に自分が興味のある物があると走って行ってしまい、買い物なども大変です。知的には問題はなく、言葉も沢山喋って会話も出来ます。今は仕事をしている為、託児に預けているのですが最近噛み癖が出てきていて、託児所でも先生が一人付いて見てもらっている状態です。息子が噛む時のパターンは、おもちゃの取り合いから始まったのですが、最近は何もしていない子にも近づいて行って挨拶かの様にいきなりガブっとする事があり、先生からも何で噛むのか分からない。困っていると言われてしまいました。今は、保育所で息子一人だけで隔離された部屋で保育士と二人で遊んでいるようです。先生と一対一だと大丈夫なのですが、お友達と少しでも関わると噛む状態です💦最近は貸して〜!や、それ僕の!など言える様になったのですが、それでも噛み癖は治りません。ガブは駄目な事などは自分でも言っているので駄目な事は分かってはいるのですが、衝動的に出てしまう様です。来年の4月から幼稚園に通う歳になるので、何とか集団生活を送れるようになって欲しいと思い、私も仕事を辞めて療育に通って息子と向き合って集団生活を送れるようになって欲しいと思うのですが、療育がどの様な所で、息子が少しでも変わってくるのか不安です。幼稚園も今探しているのですが、子どもの個性を分かってもらえて息子が楽しく通える所を見つけるのに苦労しています。多動性や衝動性が強い、また噛み癖があるお子様を育てている方、アドバイスを頂けませんか?また療育に通ってこんな事が出来る様になった!こんな風に変わってきたと言う体験談もお聞きしたいです。療育に通われていてその様なお子様がいたけれど、療育卒業してこんな風になった!と言うお友達がいる方でも構いません。そして、その様な個性を持った子の幼稚園選びのポイントや幼稚園に通っている方が居ましたら、現在の様子なども教えていただきたいです🙇‍♀️•子どもと一緒に私自身も変わっていきたいので、誹謗中傷的なコメントは控えてください。よろしくお願い致します。

回答
文字制限の為続きます。 幼稚園の面接は3ヶ所行きました。受かろうと嘘はつかずに、正直に困りごとも書きましたが2ヶ所は落ちました。この時は...
8
今春、年少で入園した息子のことで相談させてください

3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。

回答
みかんさん お忙しいのに再びのコメント、ありがとうございます^^ 今日も付添ってきましたが、打って変って癇癪ゼロでした(驚)!! まだ...
12
はじめて投稿させて頂きます(*^^*)3歳の自閉症スペクトラ

ム、軽度知的障害(診断済み)持ち男児の母親です。東京都江東区在住で、来年度から私立幼稚園に通わせることを検討しています。今月に入ってからいくつかの園に見学会に行っているのですが、様々な面で不安があり、迷っています。まず、子供の特性としては○発語がままならない→単語はいくつか話しますが、発音が不明瞭であったり言葉の一部(「りんご」なら「ご」のみ等)でなにを伝えたいのか分からない場面が多い。○集団にあわせて行動が出来ない→自分の興味がない場合、とにかく場から離れたがる。もしくはずっとふらふらしている。○食に対しての執着が著しく強い○気に入らないことがあると、まわりのおもちゃを投げる、奇声をあげる、下の子に手を出す(押し倒す、髪を引っ張る、叩くつねる等)○一度癇癪を起こすとパニックになり、30分~(長いと1時間程)泣き止まない。4月から療育に通いだしたかいあり、その頃からやっと意味のある単語もぽつりぽつり話し始めたり、先生の指示やまわりに合わせた行動も出来るようになってきました。気に入らない場面があると泣いたり奇声はあげますが、基本的にお友達には手を出さず、私に当たることが多いです。食事は補助なしでスプーンフォークで食べます。着替えは一部補助、排泄は自分から告知してトイレですることもありますが(つい10日前ほどからです)、主にオムツです。幼稚園に通わせたい理由としては、集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいことが主です。が、私立幼稚園ということもあり、わりとお勉強に力を入れている園も多く、息子にはちょっとハードルが高いかな、とも思ったり。。。園の候補としては○江東めぐみ幼稚園○小松川めぐみ幼稚園(江戸川区ですが家から近く、江東区からも通っている子も多いため)○大島新生幼稚園○まなべ幼稚園を考えています。同じように幼活中の方、実際に発達障害のお子さんを私立幼稚園に通わせている方のお話やアドバイス等頂けたら、大変ありがたいです。拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします(*^^*)

回答
フランシス(旧みかん)さん コメントありがとうございます(*^^*) ご自身のお子さんの経験談も丁寧に教えて下さり、大変参考になりました...
16
今月3歳になったばかりの男の子です

2歳の時から幼稚園に通っています。頑張って通っていたのですが、去年の11月から園指定のジャンパーを着るのがいやで、無理やり着せて、着せられて、登園拒否状態になっています。(毎日泣きながらもなんとか連れていっていましたが、今週から休ませています。それが必ずしもきっかけなのかはわかりません)それ以外にも、そのころから、家でも2種類の服(Tシャツ)以外は絶対着るのを拒否するようになってしまいました。今は無理に服をきせようとしたり、着てなどというのもやめました。北海道に住んでいるので、その格好では外に出すことができません。すごく困っています。状況が良くなった方はいますか。どうしたら良いのでしょうか。幼稚園での活動も、全てにおいてあまり積極的には行動してないように見受けられます。(うちの子だけ参加しないことがそこそこある)言語や運動の発達の遅れはないように見えますが3歳児検診で、問題ないとおもうけど、一応デイサービスも検討してみてはと言われました。

回答
どうしたら…1人で抱えないでSOSを出すことだと思います。 11月から2ヶ月の間、苫東さんと幼稚園で抱え込んで無理を頑張らせてきたのだと...
3
今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました

質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。

回答
そのお気持ち、分かります! 私の息子は、幼稚園の卒園式でそれをやってくれました(^_^;)。 いえ、もっとずっと激しかったです。 卒園式の...
12