今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張していました。
案の定、、、かなりきつかったです。
息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。
息子だけ座れなかったり。
脱線して変な格好をしておどけてみたり。
先生の話を聞かず別のことをしていたり。
歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。
大声はりあげたり。
一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。
年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。
かなり冷汗ものでした。
先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。
と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。
あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。
年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。
先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。
他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
お疲れ様です。
参観日や行事って「非日常」なんです。だからみんないつもと違いますよ。
先生も子どもたちもね。
うちは小3まで学校に付き添っていて、ずっと普段の様子を見てきたのですが、
参観の時間のクラスの様子がいつもとかなり違うのことにびっくりしました。
いつも授業妨害している子がまじめに授業を聞いているし、先生も違う人みたい
だったり…。始めて見た時には吹き出しそうになりましたよ。
みんな「よく見られよう」と頑張るんですよね。でもスペシャルなお子様たちには
そんな余裕はない。先生もお友達もいつもと違う感じだし、知らない人たちが教室に
いっぱい入ってくるしで、きっと苦しい状態になっているのだと思います。
なので参観日だけの様子で比べてしまうと、実際以上に差があるように見えてしまう
かもしれないなぁと思います。
まずは先生と面談をしてみてはいかがでしょう。参観の様子を踏まえて、これからの
支援についてきちんとお話をされるといいと思います。加配等のことも含めてね。
ちなみにうちの子は、小学校の参観の時間は別室で手の空いた先生と勉強をする
ことにしてもらっていました。
他の子と比べてしまうというのは当たり前の感情ですよ。でも他の子だけでは無くて
1年前や半年前の息子さんと比べてみてください。できるようになったこともある
でしょ。
色々と辛いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
たかたかさん
担任の先生には参観日に残って話しましたが、この息子の状態をみて言動を分かっているはずですが、お兄ちゃんになってきましたよ。と、だけでこれから一緒に考えましょうという感じではなかったです。
むしろ、突っ込んだ話をしても交わされるだけでした。
あまり一人の親や子供にかかわれない雰囲気が伝わってきました。こちらがどれだけ言っても冷めた状態だったので(連絡帳でも)これから様子を見ようと思います。
年少の時に比べたらその場にいれることだけでも良かったと思いました。
それだけが救いでした。
年少の時は逃亡していたので。。
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
こんばんは、はじめまして。
私には高機能自閉症の今年年長さんの息子がいます。
その幼稚園は息子さんにあってないのではないでしょうか?
幼稚園も人手が足りないのはよくわかりますが、ほったらかし、そして保護者の話をきかないというのはちょっといけないと思います。
幸い私の息子が通っている幼稚園は障害についてとても理解のある園長先生で、高機能自閉症なんです、と診断がおりてからはかなり色々なことで支援してくださいました。例えば、絵カードをつくって息子には一日の時間割のようなものを朝に必ず見せてから保育にうつってくださったり、どうしても工作やイベント事の練習などできないことがあったら気分転換に外で遊ばせてクールダウンしてくださったりしていただきました。
もうちょっと幼稚園側に障害のことを理解してもらったほうがいいのかと思います。
モンスターペアレントとすぐに呼ばれてしまう世の中ですが、こういう場合は違うと思います。
ADHDや発達障害についての冊子などを持っていき、困り感のあることについて、お母さんからこう対応してくださると助かりますと申された方がいいと思います。
発達障害の子にとってまわりの環境はより大事なものだと私は思うので勇気をだして幼稚園とお話し合いしてみてはいかがでしょうかか。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
うちの娘も特殊でしたよ(笑)
幼稚園の教室で座って作業を続けることができず、
よく教室から他の教室や職員室に「散歩」に行っていたようです。
先生は園庭に出るわけではないし
「気が済むと『ただいま~』って戻って来るので大丈夫ですよ~」
って言われていましたが他にそういうことをしている子はいませんでした。
私は障害を疑っていましたが園の先生は
「何てことを!!明るくて懐っこくて元気なだけですよ」と。
時には放っておかれる事もありましたよ。
だって他の座って鋏使っている子を1人1人見て回ってますから。
比べても仕方がないと分かっていても、
「頼むから落ち着いて座っていてくれ~」
「とにかく目立たないでくれ~」とそれだけ思ってました(笑)
もっとおおらかに見守るくらいの懐が欲しかったです。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
ねこねこさん
ご意見ありがとうございます。
息子は2歳半のときにアスペルガーと診断されていますが、その後診察にはいっていないのでどのように変わったかは医師もしらないとおもいます。
けれど、症状としてはやはりアスペルガーやADHDだと思っています。
診断は幼稚園の先生には伝えてありますが、息子一人をみてもらえるわけではないので軽く無視状態ですね。年中ともなるととくにだと感じました。
周りの子たちの冷めた目がとても気になりました。
新任の先生はきびきびしていて息子は折り紙をしていたのですが早くてついていけないようでした。
ベテランの先生できびきびしていてやることなす事仕事として割り切ってしている感が伝わってきました。あまり心から笑わないような建前でしゃべっている感じでなんだか周りの子たちの表情も笑顔が少なかったように思いました。
前の先生は新卒で頼りない感じでしたが、園児にいつでも笑顔で接していたのがとても印象的でした。心からの笑顔があんなにも子供たちを笑顔にするとは今更ながらすごいことだったのだと実感しました。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
こんにちは。
私も参観日、辛かったです。息子は今五年生になり、去年度から参観日はなんとか普通の心理状態で見られるように落ち着いて来ました。
幼稚園の頃は、お友達と馴染むことなくずっと壁にくっついていました。担任の先生が、息子専用の仕切られたスペースを設けてくださり、そこか園長室が彼の居場所でした。本人にとれば幼稚園は苦痛以外の何物でもなく、その場に我慢して居るだけで一杯一杯でした。幸い周りのお友達も先生方も、そういう子なんだと受け入れてくださっていたので、私も出来るだけ幼稚園に行かせていましたが(リフレッシュのための休みはかなり多かったです)、参観日や行事では嫌でも他のお子さんとの違いが分かり、その事が他のお母さん方に晒し者になっているように感じられてしまい、本当に嫌でした。
でも参観日や行事の日は非日常のことなので、お子さんはいつにも増して落ち着けないのだろうと思いますし、年中さんということで、逆に他のおこさんが皆きちんと出来ていることに驚きました。おどけたり大声を出したり、それはお子さんがなんとか自分を落ち着かせようと子供なりに一生懸命探っていたのではないでしょうか?うちの子は小学校低学年の時にまさにそんな感じでした。振り返ればそうだったのかなと思えるのですが、その場では顔から火が出るように恥ずかしく、腹が立ちました。
普段の幼稚園での様子を先生に聞いて見たり、見に行ってみたりすると、細かいことが分かって役立つかもしれません。私は園長先生に話を聞きがてら、よく覗き見をしていました。全く指示が通らない訳ではないとわかり、安心できました。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。