締め切りまで
7日

今の幼稚園で大丈夫なのか、心配です

退会済みさん
今の幼稚園で大丈夫なのか、心配です。
4歳年中の息子がいます。ADHD+ASDで、多動衝動性が強いです。クラスは28人に担任1人、フリーの先生がたまに入って下さっています。今まで加配の先生がべったりでしたが、できることも増え、外すことになりました(先生の数が減ったので、もしや人員不足だった!?)
小学校は絶対普通級に入れたいと言う気持ちはなく、息子に合った進路を無理せずに選べたら、と思っています。
今までも他害が多く、謝ってばかりだったのですが、夏休み明け、やたら荒れています。この前は意味もなく友達を噛みました。先生と面談したところ、教室には誰もおらず、見ていなかったとのことでした。
夏休み、園の預かり保育でどろんこ遊びやプールなど、のびのびと過ごすことで、とてもいい表情になっていましたが、二学期からは行事の練習で10分程度しか自由遊びができていないそうです。家でずーっと走り回っているので、おそらくストレスかなと思います。年長になると、もっと練習漬けになります。
息子は「子供がたくさんいて、声がうるさいから叩いちゃう」と言います。
面談でも、担任の先生が「しっかり目をかけてあげたいけれど、余裕がなくて…」と涙ぐまれていました。
先生がとても良い方が多く、一生懸命なので卒園までここで過ごさせたいと考えていたのですが、他害をする度に周りの子からは嫌われ、多くの子が同じ小学校にあがるとなると、ずっと引きずってしまうのではないかと心配です。ちなみに、息子はなんだかんだ幼稚園が好きです。先生はみんな優しくて大好き!と言っています。園バスが大好きで、バスが通る度に「僕の園バスはかっこいいー!」と誇らしげです。
来年度、家から徒歩3分のところに保育園ができることになりました。関係者から話を聞いたのですが、スペシャルニーズのあるお子さんに通級のような感じで取り出しで個別指導を行う園とのこと。ただし、年長からなので、クラスメイトが少ない可能性が高いです。また、どろあそび、裸足保育の園なので、小学校が心配です。
ここの姉妹園が車で10分くらいのところにあり、のびのびした園みたいです。ここも昨年に出来たので、年中さんは10人定員のうち5名だそうです。発達障害のお子さんを積極的に受け入れています。ここも裸足保育です。
昨年も同じようなことで悩み、ここでも聞いていただいて、悩んだ末今の所で頑張ると決めたはずなのに、心が揺らいでいます。
みなさんなら
1 今の園に残る
2 年長から新設園にいく
3 年中のうちに新設園の姉妹園にいく
どれにしますか?
理由も教えていただけるとうれしいです。
長文になりすみません。読んでいただき、ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ナビコ様
早速、今日、新設園の説明会と姉妹園の見学に行って来ました。息子にはどちらもお気に召さず…。
泥遊びや裸足保育には興味をもって「やりたい」と言っていたのですが、やはり発達障害のお子さんで息子と同じようなタイプがたくさん(5人いるうちの3人くらいが多動っぽい感じでした)で、息子も「うるさーい!」と怒っていました。教室も狭くて反響するので、大人の私でもキツかったです…。先生はとても理解がある方で、知識も豊富だったので良かったのですが…。
なので、今の園で暫く様子をみたいと思います。もう少し、息子にとって落ち着ける場になるように、先生とも話し合って行きたいと思います。それでもダメなら範囲を広げて、色々な保育園を見て、いいところを探そうと思います。その時はぜひ、また相談に乗っていただけたらと思います!
おっこ様
ありがとうございます!
うちも状況がとても似ています。息子さん、仲良しのお友だちがいるなんて素敵ですね😃うちはまだ、気持ちが一方通行なので友達らしい友達はいないです。家では癇癪は減ってきて、とても話が上手になってきたのですが、園ではさっぱりです。
療育などで調節しながら負担の少ないようにする方法もいいですね!どうやら息子は今の園が好きなようなので、とりあえずは息子の気持ちを尊重していきたいと思います。
行事も周りと同じ事をしなくてもできる範囲でよいことを伝え、負担にならないようにしていきたいです。
早速、今日、新設園の説明会と姉妹園の見学に行って来ました。息子にはどちらもお気に召さず…。
泥遊びや裸足保育には興味をもって「やりたい」と言っていたのですが、やはり発達障害のお子さんで息子と同じようなタイプがたくさん(5人いるうちの3人くらいが多動っぽい感じでした)で、息子も「うるさーい!」と怒っていました。教室も狭くて反響するので、大人の私でもキツかったです…。先生はとても理解がある方で、知識も豊富だったので良かったのですが…。
なので、今の園で暫く様子をみたいと思います。もう少し、息子にとって落ち着ける場になるように、先生とも話し合って行きたいと思います。それでもダメなら範囲を広げて、色々な保育園を見て、いいところを探そうと思います。その時はぜひ、また相談に乗っていただけたらと思います!
おっこ様
ありがとうございます!
うちも状況がとても似ています。息子さん、仲良しのお友だちがいるなんて素敵ですね😃うちはまだ、気持ちが一方通行なので友達らしい友達はいないです。家では癇癪は減ってきて、とても話が上手になってきたのですが、園ではさっぱりです。
療育などで調節しながら負担の少ないようにする方法もいいですね!どうやら息子は今の園が好きなようなので、とりあえずは息子の気持ちを尊重していきたいと思います。
行事も周りと同じ事をしなくてもできる範囲でよいことを伝え、負担にならないようにしていきたいです。

難しい局面ですね。
悩むでしょうね。
今の園で大丈夫かどうか?ですが、あまりよい状態ではないと思います。
けれど、主さんが考えている保育園も、私は個人的にお子さんには不向きのように思えます。
裸足、泥んこ、インクルーシブとなると、自由な保育園のイメージです。
お子さんは、自由時間は欲しいけれど、騒がしいとかざわざわした環境では落ち着けないんですよね?
インクルーシブを掲げているところって、存外静かではないんですよね。見学での様子はいかがでしたか?
感覚や環境に過敏に反応するタイプに、裸足や泥んこ遊び、水遊び、周りが元気いっぱいでマイペース。等があると、しんどいと思いますが。
お子さんは感覚過敏ありですよね?
お子さんの幼稚園はわりと昔からあるオーソドックスな園である程度規律があって、騒がしくしない、等のルールやケジメをしっかり求められるほか、課業等もしっかりあるのではないでしょうか?
今後のことを考えていくと、精神面の症状から通常級はかなり難しいのではと思いますが、大集団生活を完全に諦めた方がいいのか、まだ期待を残して支援してあげるべきか迷うなぁと思ってしまいました。
また、保育園は登園から9時ぐらいまでと、お昼寝あけのオヤツ後から降園は毎日自由なことが多いですが、園で過ごす時間も長く、疲労しますよね。
感覚過敏による違和感とか苦痛は苦手などとはちょっとものが違います。
慣れる事はありますが、苦痛は苦痛なのです。
今、周りの友達に感じているような苦痛を保育園でもまた感じるのではないかと思います。
続きます。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ストレスが高じると、どうしても他害や自傷をしてしまう人がいます。精神症状としてそういう状態になってしまうんです。
元々、僕専用のカスタマイズした生活でないと落ち着いて過ごせない子なのでしょうが、我慢の耐性自体が本来彼のポテンシャルまだ今伸びるべきところまで伸びていてもそうなのか?がとても気になりました。
28人に一人の先生では、先生がたにどんなにスキルがあっても、様々なトラブルには対応しきれないと思います。再度加配がつかないか?を交渉してみてはどうですか?
あとは、療育で小集団で過ごす時間や個別療育を多く取り入れてはと思います。
本人が幼稚園が苦手で嫌ってるならやめて療育一本でもいいかな?と思う位ですが、お子さんの気持ち云々より運動会が終わって落ち着けば大丈夫とかなら、見守ってもいいと思いますが
様子をつぶさに見ていないと、療育一本とも言い切れないなぁと思います。
まずは園としっかり相談しては。そこからです。
大丈夫です、見られますと言ってもらえるのはありがたいでしょうが、現実的にこの子や周りの子を守るためにだろうよかろうではなく、シビアに考えている園なのかどうかだと。
見られなくてごめんなさい。って涙ぐむなんて、あまりいい対応とは思えませんよね。
私はこの先生ではダメと思います。
プロとして、困りますね。
不甲斐なさや悔しくて泣いてるならまだいいですけど。だとしても泣くことじゃないです。
泣きたいのは息子さんです。
とても優しくていい人なのでしょうけど、それではダメです。教育の場ですから。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

姉妹園にいくとなると、年長にまたかわるのですよね。
二回かわることになるのかー。
ただ、他害は、環境変えたらすぐおさまるどころか、むしろ最初の頃は困った行動が噴出することも多いとはおもいます。
そこのところをよく打ち合わせて、声をかけ、目をかけてくださるのならいいですよね。
また、小学校ですが、知ってる子がいるのもまた強みになります。知らない子ばかりではそこも不安定要素になるとはおもいます。
姉妹園に年長まで通わせては?
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今の園は確か行事が多いんでしたね。
この季節はしんどいですね。
お子さんは音がうるさくてストレスになるのですか?
うちの子はつけたことがないのですが、ここでよくイヤーマフや耳栓のことが話題になっていますが、そういったものを試して少し音を遮断したらどうでしょうか?
新施設、気になるならお子さんを連れて、見学させてもらってはどうでしょう?
ただ裸足ということで、触覚過敏で泥が苦手とかだとどうかなとは思いますが。
姉妹園ですが、人数は少ないですが、発達障害児を積極的に受け入れているということで、他の発達障害児との相性が重要になります。
テンションが高くて声が大きくて落ち着かないタイプの発達障害児とは、相性が悪いかもしれないので、クラスメイトがどんな子がよくみておくといいです。
保育園だと預かり時間が長いので、療育に行く日は早退できるかも聞いておくといいかと。(もちろん早退はダメではないはずですが。)
うちの子は4歳後半になると、昼寝の時間は寝てなかったそうです。
ただうちの子は寝てないだけで大人しく布団には入ってたみたいで、特に問題はなかったみたいですが。
昼寝すると夜が眠れなくなるし、生活のリズムが幼稚園とは全然違って狂ってしまうリスクはあります。
生活リズムの問題はすごく大きいので、保育園で一日の流れをよく聞いておいて下さい。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さーちんさんこんにちは😃
私も事あるごとに同じことを悩んでます。(TLにもしょっ中愚痴ってます😅)
あまりアドバイスにはならないと思いますが、ご参考までに我が家の考えです。
悩みはするんですが、年中の息子については今の園を継続することで、夫婦で一応決めました。
決めては息子が遊びたい仲良しの友達がいるからです。
私としては息子がそこまでお友達との関わりが無ければ、転園させてたと思います。
息子も決してお友達を作るのが上手なタイプではないので、恐らく新しい環境で新しい先生、お友達になれるのに一年近くかかるだろうなと。慣れるまで荒れることは確実だなと思ったのでリスクの方が高いと思い諦めました。
うちの場合は外での他害はないものの、自由遊びが少なく、カリキュラムが色々あると苦手な行動や気持ちの切替が頻繁になるのでストレスなようです。
ストレスが増えると余計に多動、衝動性は強くなり余計先生に注意され、更にストレスが増える。そして、家に帰ってきてイライラを家族(主に妹)にぶつけます。
感覚は過敏ほどではないと思いますが、ストレスが溜まっている時は子供がいっぱいいるところは嫌だということもあります。(煩いし自分のペースを乱すから?)
現在は家での癇癪も大分落ち着き、本人も苦手なことも頑張る意欲があるので、週一でのびのび系の療育に行くため園を休ませ、息抜きをさせながら様子を見ています。
あと、今年は割と大らかな先生に当たったので、落ち着き無さは変わらないですが、注意される回数は減ってると思います。去年はさーちんさんの息子さんの先生のように、とても親身に真面目に考えて下さる先生でしたが、いかんせん真面目なので、注意される回数がとても頻繁でストレスだっただろうな思ってます。
二学期になり、これからイベントが増えるので心配してますが、荒れるようだったら療育の日を増やしたり、園の先生にハードルを下げて貰って対応しようかと思ってます。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
障害児教育に熱心な私立幼稚園も多いので、あくまでも「一般論」です。
皆さんが書かれているように、加配を付ける必要が出た場合は、「人件費」が...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...



現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます
また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方が多く、加配はないものの息子の事にも柔軟に対応してくれる良い幼稚園です。ですが、息子が年中になった頃から幼稚園に行きたくないと毎朝無理やり連れていくような状況になりました。理由ははっきりしませんが、幼稚園ではなく療育に行きたがります。確かに幼稚園は遊びよりも座って制作したり、歌を唄ったり、頻繁にある行事に向けて取り組んだりが割と多い幼稚園で皆んなと合わせることが苦手な息子には苦痛な時間が多いのかもしれません。先日の発表会では、一人だけ座り不参加の状態。あまりの緊張に声を出して最終的にはシクシク泣いていました。年少の時は楽しく参加出来ていたので、息子がこんなに苦痛だったのかと思うと練習に無理やり行かせていた事に心が痛みました。それでも二年通った幼稚園に卒園まで頑張らせようと思っていましたが、ほぼ遊びメインの幼稚園があると知り、転園させるか迷っています。小学校へのステップアップに向けこのまま今の幼稚園に通った方がいいのか、自由な幼稚園でのびのび遊ばせてあげた方がいいのか。経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです‼️宜しくお願いします。
回答
成長を感じます
自分のペースでは出来ない事がわかってきて、行きたくないと言っているかもしれません
遊び中心の園はオススメ出来ません
今の...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
集団行動の時も柔軟な対応をしてくれているようですし、他のかたがおっしゃるように、今の保育園のままがよい気がします。規律重視の園ならなおさら...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
ぴっちゃんさん
療育センターで作業療法士をしています。年小さんも、たくさん通っていますが、みんな、それぞれに大変な状況はあります。
療...



他害タイプの子の親って、本当にしんどいですね
今日みたいな雨の日、何か起きそうで心配で心配で…。常に、動悸が止まりません。先生や、周りの子はどう思っているのだろう。保育園、連れて行きたくない。でも、集団生活してないといけないのですか?もう、家庭保育ではダメですか?小学校で、また、そんな日々がやってきますよね。5歳から服薬って出来るのですか?安心出来る日々は、いつやってきますか?
回答
きなたくさん
ありがとうございます!
うちの園は、うちの子に理解があり、すごく良くやって下さっていると思います。しかし、やっぱり、足りない...



🌹
回答
経験などから,,,
現在お子さんが通われている園において,対応が明らかに不十分と感じるようであれば,転園も良いとは思います。
というのも,...


よろしくお願いいたします
今年年長(加配あり)になるASD、ADHDと、診断ある息子(療育手帳B)の小学校就学相談で希望先についてです。今現在は、支援級を考えています。息子の様子について集団生活一斉指示は通り難い為支援必要衝動性高く、危険認知低い為外出は一切目を離せない他害あり、移動や行動の切り替え時、テンションが上がったりすると叩く、押す事多くあり会話力二言文から三言文で話し6割理解できる相手の話は多動であまり聞かない椅子にじっとしていられないが、集中、声かけで20分ぐらいは可能身辺自立排泄は日中ほぼ自立排便は後処理できない排泄中汚す事あり着脱はボタン、ファスナーは介助必要であるが簡単な衣服は着脱できる食事スプーン、ホークで食べるが時折手づかみ偏食ありおかずは介助がいる時あり知的が軽度なので支援学校は難しいと思うのですが、通学や他害事を考えると支援学校も考えたいと思っています。支援級、支援学校、普通級で息子に良いのは、どこでしょうか?
回答
ベンガルゴムさんこんにちは
就学先の選択
ご質問の文面からすると、就学先として特別支援学校も視野に入れてらっしゃるようですね。
療育...


今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
幼稚園の時のことではないのですが、うちの子が小学校で転校した時にかなり
荒れました。教室に入...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
くまこさん
いつもありがとうございます😊
登園、降園時はうちもよく泣いてました!
理由も同じで笑えました💦
役員も同じです。うちの役員は...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
皆さまコメントありがとうございます😭
今朝主人と話をして、療育や発達支援の先生方に相談してみることになりました。保育園の先生方との話し合い...
