2025/06/12 06:41 投稿
回答 8

支援級の先生が厳しい昭和の先生って感じです。子どもとはどうだか知りませんが子どももいる時にやっぱり他の子と違うとか、私には特性での行動が怠けていると言われました。全く発達の子に理解と知識がないくせに決めつけで言ってくる。もうこの人は無理だと思っています。
子どもが体育が嫌いで体を動かす事は好きなのになんでだろうと思ったら、聴覚過敏で嫌になっていると子どもが言って音楽の授業でもうるさいとなったみたいで先生が話していたと言っていたので連絡帳に書いたら1週間経ってもみてなく。電話したら子どもが連絡帳持って来ないと。普通級はそんなもんですかね?
いろいろと先生にはがっかりです。
そんなものなんですかね?

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/197042
2025/06/12 10:16

苦手…だからどうしよう?というところを話し合わないといけないと思います。苦手だからやらなくていい、嫌だからやらない…では、この先やっていけないので、どうやってできるように練習していくかという擦り合わせはしないのでしょうか?

苦手だから、困ってるから、配慮して、なんとかしてと言っても多分、何も持ち合わせていない先生なのかもしれません。そういう時は、面談をお願いして、こういうふうに声かけしてほしい、パニックになったら避難させてほしい、など具体的に決めたほうがいいと思います。

ところで、体育や音楽は支援級独自の授業ですか?通常級の中に入ってやっているのかな?通常級に入る時の配慮や支援について、先生間できちんと連携が取れているのか、支援級の先生が補助に入ったりしてくれることはあるのか、色々確認することがありそうですね。

配慮や支援は、話したもん勝ちですので、ぐいぐい行っても大丈夫なんじゃないかな。察して、は難しいかも。

https://h-navi.jp/qa/questions/197042
hahahaさん
2025/06/12 07:56

少し辛口ですが、普通級の担任は、自分のクラスの子とは思っていないと思います。あくまで支援級のお子さんが来ているという感じです。もし交流級にお話をしたいのであれば、支援級の担任を通さないといけません。連絡帳を持ってきていないという話があるなら、子供に持っていくようにいうしかなく、支援級の担任が連絡帳を持っている場合が多いならその旨を指摘したほうがいいと思います。具体的に、こうしてくださいといわないといけない人もいますので。

支援級の担任は、おそらくそういう方だから支援級の担任になっているのかもしれません。
支援級だからといって、発達についてよく勉強して、熱心な先生方とは限りません。むしろ、普通級では担任を持たせられないとかいう理由で支援級の担任になっている人もいるくらいです。問題のある言動は、記録をつけておくとよいと思います。
何年生かはわかりませんが、1年生と6年生の担任は普通級でも比較的、しっかりとしたベテランの担任が多かった印象。一方で、3,4年生は、あれ???っていう担任が多いような気がする。新規採用とか、教え方が下手くそって感じの先生が担当している感じがありありとしていました。

不安に思うことがあれば、支援級担任をスルーして教頭などに相談された方がいいかもしれません。担任はよほどのことがないと年度途中で交代はないので、なんとかやっていくしかないのですが。校長、教頭もなにもやってくれないなら、教育委員会へ。

Consequatur sint eaque. Corporis quae qui. Ut labore aspernatur. Sed aliquam aut. Quisquam minima qui. Corporis repellendus tenetur. Non cum assumenda. Error sit cumque. Sapiente et hic. Facilis et accusantium. Quia sint eum. Blanditiis sit est. Omnis adipisci ducimus. Consequatur quas vel. Non voluptatum sit. Ut reiciendis rerum. Et esse ullam. Doloremque eos temporibus. Quia omnis voluptate. Cum sit soluta. Labore a eos. Laboriosam qui optio. Pariatur ad quisquam. Rerum quia nobis. Perspiciatis ea voluptatem. Quia modi incidunt. Iusto magni architecto. Voluptas qui ea. Vel iusto mollitia. Ut cumque quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/197042
2025/06/12 08:01

いろんな先生がいますよね。
そんなもんだと諦めますか?


支援級の先生の話なのか、普通級の先生の話なのか、両方なのか。
両方だとしたら、どのエピソードがどちらの先生の話か、よく分かりませんでした。


我が家はずっと普通級です。
特性を怠惰だと決めつけられたら、主治医に相談します。
怠惰だと言われた特性についての適切な指導の仕方について、主治医に書類を書いてもらいます。
その書類を見ながら担任と管理職との三者面談をします。

やらないんじゃなくて、やらなきゃいけないことに気づいていないので一声かけてくださいと頼みます。
例)「ドリルのここ(〇ページ)をやってね」の指示に、ここ(〇問目)だけやって終わりにしてしまうので、
「〇ページの〇番から〇番の問題」と言ってやってください


うちの子どもも連絡帳を出していない時がありました。
1年生の間は丁寧に声をかけてくれますが、学年が上がると出した子の連絡帳にハンコを押すだけという先生も出てきます。
毎日先生に出すように登校時に声をかけます。学校でも出してねと声をかけてほしいとお願いしました。

親から一筆書いたのに数日経っても返事がない時は電話しましたよ。


こちらがあれこれ先回りしてお願いしなければいけないこともあり疲れることもありましたが、そんな感じでやっています。
さじを投げたことは、今のところありません。

Quis dolorem velit. Eos labore at. Officia quia velit. Iusto dolorem eveniet. Natus qui possimus. Sit numquam quis. Et quaerat dolor. Et repellendus dignissimos. Aut officiis officia. Id corrupti reiciendis. Et sed placeat. Pariatur quia praesentium. Consequuntur sed nostrum. Explicabo praesentium quaerat. Explicabo facilis quia. Adipisci rem omnis. Officia occaecati fuga. Nesciunt sit blanditiis. Sunt commodi inventore. Ut provident sunt. Vitae facere necessitatibus. Voluptatum incidunt eum. Et eum impedit. Et autem eaque. Voluptatum magni totam. Dolorem modi in. Ut sunt iure. Nostrum delectus autem. Quia recusandae ab. Odit maiores molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/197042
sacchanさん
2025/06/12 10:02

内容が分かりにくかったので、整理してみますね。

①支援級の先生の言動について
・発達障害に対する理解がないと感じさせられるものが多く、親として不信感がある。
・具体的な問題発言は、みみさんのお子さんがいる時に「やっぱり他の子と違う」と言う、発達由来の行動について「怠けている」と言う、など。

②体育の授業のできごとについて
・みみさんのお子さんが体を動かすのは好きなのに、体育の授業を嫌う
・お子さんに話を聞いたら、聴覚過敏で嫌になっていると本人が言った
・音楽の授業の時にも、聴覚過敏が発動してしまったことがある
・この時の出来事について、先生が話していた(←これが、通常級の先生なのか支援級の先生なのか、また、どんな場面で誰に話していたのか分かりませんでした💦)

③連絡ノートについて
・みみさんが、音楽の授業での出来事について連絡ノートに書いたが、1週間たっても返信がなかった
・通常級の先生に電話をしたら、お子さんが連絡帳を提出していないことが分かった

みみさんの言いたいことをざっくりまとめると、
こんな感じ⇩なのかな?と想像しましたが、合ってますでしょうか。

●支援級の先生の対応の仕方に不信感を抱いている
●体育と音楽の授業をした先生(通常級の先生?)が、お子さんの聴覚過敏について配慮してくれないことや、お子さんの連絡ノートが提出されてないことについて配慮をしてくれなかったことも、納得がいかない

ここから私の意見です。

みみさんが相談支援事業所と契約してる場合は、そちらの事業所にお願いして話し合いの場(ケース会議、個別支援会議)を設けたらいいと思います。この会議を開くと、保護者・学校関係者・放デイ責任者などが一堂に集まって、お子さんの障害の特性や必要な支援・配慮の内容について、全員で情報と方針を共有できるようになるので、超おすすめです。

また、相談支援事業所と契約せずに放課後デイだけ利用してる場合は、放デイの責任者の方に相談して、学校側の特別支援コーディネーターさんとの面談をお願いし、お子さんの状況や支援方針を共有してもらってもいいと思います。

うちはクラス替えのたびに個別支援会議を開いてますが、これをやっとくと先生と連絡する時も話が早くなって、学校生活がグッとやりやすくなりますよ😊

Non tempora nihil. Eum quo aut. Fugiat unde ducimus. Esse consectetur quo. Doloremque accusamus aut. Expedita impedit consectetur. Incidunt eos fugiat. Dolorem non dicta. Ad accusantium voluptatem. Animi corrupti ut. Vitae laborum dicta. Enim quia eius. Vero reiciendis consequatur. Consequuntur maiores molestiae. Facilis asperiores ut. Eos eveniet facilis. Amet sit veniam. Ut et pariatur. Error corrupti non. Quidem maiores beatae. Fugiat placeat libero. Ipsam natus qui. Nesciunt est quia. Mollitia quis repellendus. Quaerat eveniet nemo. Iste porro et. Sint eum quia. Ex culpa eum. Sint velit sed. Explicabo doloremque aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/197042
みみさん
2025/06/12 12:11

みなさん、ありがとうございます。
まず私の文章はわかりづらくすみませんでした。
sacchanさんのおっしゃる通りです。
音楽の授業で耳を塞いでいた時に話していたのは普通級の先生と支援の先生です。その音楽の授業の日の放課後に支援級担任と面談やった時その事を言われなかったので知らないんだと思い、普通級の連絡帳にその事を書いたら1週間見ていなかったという事です。普通級先生は支援級担任にもその事を言ってないのはどうなんだろうと。普通級はそんな感じなのかなとそれならそうで割り切れるのかなと思いました。

4月終わりから支援級担任には毎日のように子どもが出来なかった事を話されて相談員さんや病院の先生などに相談してみました。どちらも学校が子どもに合った対応をしていないと言う事でどうしたらいいか聞いてそれを学校に伝えました。でも毎日毎日言われていて私も支援級担任が嫌になってしまいました。
病院の先生は支援級担任の事はそれは先生としてちゃんと支援していないと言っていました。
あまりにも酷いと病院先生と相談員の人とで会議して学校に伝えるのかしてくれるみたいです。来週病院に行くので伝えるつもりです。

また、旦那と話したら教頭や校長に言うしかないかとなりました。それも病院先生に相談しようと思います。

とりあえず、子どもが言うには体育が嫌なのは聴覚過敏だという事で来週から耳栓をつけていく予定です。子どもも耳栓つけたいと言っていますが耳栓合えばいいのですが。

Amet et quasi. Placeat ea optio. Magni iste quia. Excepturi explicabo ipsam. Dolore ipsa recusandae. Et animi adipisci. Sed repellendus quasi. Ea rem esse. Ullam ea quidem. Et aut unde. Et occaecati esse. Quia quos ut. Eum aliquam ipsam. Nulla aliquam id. Repellat nesciunt hic. Quasi exercitationem eum. Enim distinctio nihil. Laborum odio voluptates. Soluta laboriosam minus. Qui corporis voluptatum. Iusto ad saepe. Ratione nihil enim. Non qui veritatis. Aliquid aut accusantium. Iure blanditiis nihil. Rerum recusandae voluptatum. Tenetur vitae aut. Ea et repudiandae. Voluptatem non eveniet. Beatae ullam dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/197042
sacchanさん
2025/06/13 11:43

再度のレスです。
教頭か校長との面談を考えていらっしゃるのですね。

医師に相談されるのでしたら、お子さんの特性と必要な支援について、学校側に渡すための所見を書いてもらうといいと思いますよ。うちの子の時は、所見は同じ病院の心理士さんが書いて下さったので、受診の時に相談してみるといいかもです。

ところで、みみさんがおっしゃる相談員というのは、支援相談事業所の相談員でしょうか?
それとも役所や支援センターなどの支援相談担当の方のことですか?

もし支援相談事業所と契約してるのでしたら、そちらの方とも相談して、学校側に要請する内容をまとめるのを手伝ってもらうといいと思います。そしてできれば、相談員も面談に同席してもらうことをお勧めしたいです。

うちは、学校側との話し合いの日程調整から全部、支援相談事業所にお願いしちゃってます😊
支援相談事業所は、支援会議の開催を学校側によびかけて招集する権限があるからです。

学校との話し合いの場で、発達支援のプロがこちら側の「味方」として同席してくれるのは、めっちゃ心強いです。
公的な資格をもった第三者が入ってくれることで、学校側は、お子さんへの支援の要請は妥当な内容だと納得しやすくなります。

ここまでやっても支援級担任の問題発言が変わらず、そのせいでお子さんの学校生活に支障が出ている場合は、その教員を「指導力不足教員」として教育委員会に苦情を申し立てるという最終手段もあるかと思います。
うまくいけば、その教員に対して戒告などの処分が出たり、研修センターで再指導してもらえるかも知れません。
こんな手を使わずに済めばいいのですが。

お子さんが少しでも、学校で嫌な思いをさせられる機会が減って、楽しく学校に通えるようになるよう祈ってます。

Quis dolorem velit. Eos labore at. Officia quia velit. Iusto dolorem eveniet. Natus qui possimus. Sit numquam quis. Et quaerat dolor. Et repellendus dignissimos. Aut officiis officia. Id corrupti reiciendis. Et sed placeat. Pariatur quia praesentium. Consequuntur sed nostrum. Explicabo praesentium quaerat. Explicabo facilis quia. Adipisci rem omnis. Officia occaecati fuga. Nesciunt sit blanditiis. Sunt commodi inventore. Ut provident sunt. Vitae facere necessitatibus. Voluptatum incidunt eum. Et eum impedit. Et autem eaque. Voluptatum magni totam. Dolorem modi in. Ut sunt iure. Nostrum delectus autem. Quia recusandae ab. Odit maiores molestias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

通信制高校3年男子の母です。 息子の彼女?女友達?のことで悩んでいます。 謎が多くて親子共々振り回されています、息子は好意があるから良いけど、私は好意もなにもないので疲れ果てています。 まず、彼女か友達かはっきりしないというのは彼女の周りに生活を見てくれる男友達が数人いるそうで、その人たちにばれるとお金を出してもらえなくなると息子が言ってました。 息子と彼女は毎日会って、毎日電話してます。 そして、彼女のおうちがお金持ちで口座を3つ持っていて毎月お母様やおばあ様、おじい様から数万円振り込まれるとか。 それを息子から聞いて、矛盾を感じました。 なぜお金に困ってないのに、男友達に貢がせるのでしょうか。。? ご家庭も複雑なようです。 気持ちもコロコロ変わり、息子を試すような言動もあります。最初は息子も「わがままがひどい、きっと病んでるよ」と距離を置いていたのですが、そうなると男には不自由していないと言っていた彼女から昼夜問わず連絡が来るようになり、結果息子は折れてしまいました。 それからというもの、2人で学校も予備校もサボるようになり、嘘もつくようになりました。 たまに学校に行っても授業にも出ず、課題もやらず、ずっと2人でゲームをしてるそうです。 (先生が注意しても聞かないそうです) 眉毛も全部剃ってしまい、毎日彼女に描いてもらうんだそうです。ピアスもすごいです、全身真っ黒な服を着て、顔つきも変わってしまいました。 私が説教すれば暴言暴力です。 数ヶ月後にwiscを受ける予定ですが、早く受けて欲しいです。 人が変わってしまった息子との接し方などアドバイスいただけたら、有難いです。

回答
10件
2025/06/11 投稿
先生 高校 発達障害かも(未診断)

LCSAの結果について。 小学2年生の息子がいます。 落ち着きがなく、年長のときに就学相談でWISCを受けており、FIQは119でしたが、言語理解が143、WMが91と差が大きかったことや、行動観察の様子から通級利用適となり、現在も通級を利用しています。 最近になってようやく医療につながることができ、そこでLCSAという検査を受けました。 LC指数は109 リテラシー指数が100という結果でしたが、 下位項目としては文章読解や対人文脈のような言外の理解や柔軟性の部分が弱く、指数としては100 語彙などの知識的な部分はやや高く115〜120という結果で、ASDの傾向があるとのことでした。 説明を受け、息子の実態をよく表した結果だなとその時は納得したのですが、後になって検査結果を見直しているうちに、この結果をどう読み解けばよいのかがわからなくなってきてしまいました。 指数としては総じて100を切るものはほぼなく、唯一文章読解の部分がかなり落ち込んで85。 WISCの言語理解は語彙の知識さえあれば高く出やすく、実態と離れることは聞いてはいたのですが、結局息子は言語凸ではなかったということなのでしょうか? また、対人文脈などの検査では文章を読んで聞かせた後にその内容についての質問をするとあり、息子のWMの弱さが影響することはないのだろうか?と疑問に思った部分もあります。 Dr.からの説明の際にそのあたりの質問ができればよかったのですが、その場では説明を飲み込むことに精一杯で後になって疑問が湧いてきた状態です。 今までは、言語理解に比べてがっくりとWMが落ち込むことが息子のイライラや生活上の困難につながっているのではと思っていたのですが、それが違うとなるとまた新たに彼の状況を捉え直さなければならないことに困惑しています。本音を言えば、頑固でこだわりが強いものの、人の気持ちを汲み取ることのできる優しい子だと思っていた息子が、実は文脈の読み取りや言外のニュアンスを理解することが苦手だったというのがとてもショックでした。 検査の結果はあくまで参考であり、本人の実態にあった関わりをしていくことが一番大切なことは承知しているつもりです。 それでも、今の私のショックを受けた気持ちと折り合いをつけるためにも、数値のみを客観的に見たときにどのようなことが読み取れるのか、あらためて教えていただけたらありがたいです。

回答
4件
2025/06/14 投稿
小学1・2年生 WISC こだわり

はじめまして。 中2娘の事で悩んでいます。 学校では大人しいのですが、帰ってくると、文句や暴言がとまらず、些細なことスイッチが入り大声がとまりません。 ことに二歳下の弟へのこだわりが強く、何もされていないのに執拗に嫌がらせや悪口がとまりません。 弟のランドセルに故意にゲーム機をしのばせたり、目覚まし時計を故意にとめたり、物を隠したりします。 先程も寝ようとしていた弟の枕元まで来て、枕を蹴り続けてやめませんでした。 勉強も1ばかりで、一緒にやろうと誘った事はありますが、嫌がってパニックをおこし、キレるようになり、家の中が嵐になるので本人がやる気になるのを待っています。 毎日家の中がめちゃくちゃで、私も辛く体調を崩し起き上がれずにいますが、そうすると子供から、死ね、ゴミ、消えろなどと益々暴言をはかれます。 こんな環境のせいか、弟もすっかりひねくれてしまいました。いつも上の子の事で悩んでいて可哀想な思いをさせてしまってます。 主人は子供に寄り添ってくれますし、私の話も聞いてくれますがもう限界みたいです。 1日でいいからゆっくり安らぎたいです。 奇行もあり、整理整頓ができず、部屋中をゴミ箱にしたり、ラーメンや納豆ご飯を注意しても部屋に持込み、ベッドの中で食べ、そのまま布団の中にお椀ごと隠したりします。 箸も何本もなくなります。 せめて部屋の外に出そうと言うと、指図されたことにぶちきれる。あるいは他のゴミと一緒にぐちゃぐちゃに出す。でもその中にガムや一円玉なども一緒に水浸しになっていて悲しいです。 これをまた注意しなければならない→うるせぇクソババア死ぬ、の繰り返しで地獄です。 こだわりも強く、出かけるときに気に入った服が洗濯されてないと一時間も絶叫し大声で泣き叫びます。慰めても諭してもダメで、時にはわがまま言うなと注意もしました。 益々叫んだので、耳が割れそうになって、娘を置いて私が出かけました。 案の定、弟から電話があり30分後に帰ったら家の中がめちゃくちゃになっており、リビングの棚の物が全部ぶちまかれていました。 外では絶対にしません。 ひたすら大人しく、担任に相談しても学校ではまるきり迷惑かけていないので、問題ないと。逆に、お母さん反抗期わかりませんか?とかお母さんが叱るせいと言われます。 本当に反抗期だけなのでしょうか。 こんな生活が普通ですか。 私達はどうすれば救われるでしょうか。

回答
7件
2025/06/14 投稿
こだわり 反抗期 パニック

ASD+ADHD診断済の、小学校1年生の息子の虚言が酷すぎて本当に困っています。 かなり長くなりますが読んでいただけると嬉しいです。 発達障害の子は自己肯定感の低さや叱られすぎが原因で自分を守るために嘘をつく、という話はよく聞くのですが息子はその類ではありません。 例えば、 ・担任の先生が教室に入るときに段差で躓いて、5回転して着地してスカートが捲れ上がってパンツ丸出しだった ・体育で一輪車の授業があって、◯◯ちゃんが校庭20周もしてた ・◯◯君(同じクラス)は大金持ちでこの前犬を20匹散歩させているのを見た、声を掛けたら20匹の犬が息子君に懐いてきて埋もれて息が出来なくなって気を失って気がついたら朝になっていた 等々です。これ全部嘘です。何か関連する出来事があってそれを盛って話しているとかではなく、完全に作り話なんです。 たまにならいいのですが、毎日何個もこのような話をするので、何が嘘で何が本当か分からないし周りのお友達からも嘘つき呼ばわりされ距離を置かれています。 そして昨日、ついに警察や地域まで巻き込んだ嘘をつきました…。 学校から帰宅後、家から徒歩2分のところにある公園で遊んでくると言って出て行きました。これは日課になっています。 いつも私が持たせてる携帯にもう帰ろうか電話を掛けるまで帰って来ないのに、今日は10分くらいで突然戻ってきたかと思えば、息切れしていていました。そして「知らない人に腕を掴まれて連れて行かれそうになった」と…。 持っていた携帯でお母さんに電話を掛けようとしたら逃げて行ったので自分も全速力で家に戻ってきたと。 息子の虚言には辟易していたのに、この時に限って私は息子の言うことをすぐに信じてしまいました。まさかこんな演技までして嘘をつくことは無いだろうと心のどこかで思っていたんだと思います。 警察に連絡をするとすぐに警察官が2人家に来てくれて息子から聞き取りをしていました。 しかし、警察に話す内容は、先ほど私に話したときよりもかなり盛られて広がっていました。怖い思いをしたはずなのに得意げに話しているし。そこで違和感を持ちましたが、警察の方からお母さんは絶対に口を挟まないでくださいと言われていたので(息子が自発的に話すならともかく、周囲が◯◯じゃないの?などと聞くと子供は混乱して記憶が変わったりしてしまうため)その場ではなにも言えず。 警察官が帰ると息子はまた得意げにペラペラと喋り始めたのですが、警察官に話したときよりも更に話が広がっていて。 いつも息子の虚言が始まると、「それは息子君が考えた話?」と聞くのですが「いや本当の話だし〜」と怒るので「じゃあその話楽しくて詳しく知りたいから◯◯くんにも聞いてみるね!」と言うと慌て始めます。それでもいや◯◯くんにも話聞きたい!楽しいもん!と押し倒すと観念して創作話だと認めます。やる理由は「楽しいから」だそう。「自分で考えた話をするときは【これは息子君が考えた話なんだけど】と先に言わないと嘘つきって思われるよ」と口酸っぱく言っているのですが全く改善されません。 なので今回も間違いなく虚言だなという部分(初めはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行っただったのに、今では「息子君が柔道の◯◯って技をかけたら犯人の全身の骨が折れて泣きながら逃げて行った!」になっているので)を、「この部分は息子君が考えた話だよね?お母さんとお巡りさんにはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行ったって言ったじゃん」と指摘するといつも通り「全部本当の話だし!」と怒り始めたので「ならいいけど、お巡りさんに作り話をするのは犯罪だよ、怒られるだけじゃ済まないよ」と脅すと、少し黙り、作り話でしたごめんなさいと。 どの部分が作り話だった?と聞くと、まさかの「全部」と…。連れ去られそうにすらなってない、と。公園に気持ち悪い虫がいたから走って逃げてるときにこの話を思いついた、楽しいと思ったと…。 息子が白状したときには既に警察から学校側にも話がいっていて全校生徒の保護者へ注意喚起のメールが送られていたし、地域の防災放送・防災メールでも流れてきました。警察の方がパトロールもしてくれています。 今日、警察や学校にも謝罪に行くのですが、息子に事の重大さを分からせるにはどうすれば良いでしょうか。警察に嘘をつくのは犯罪だよ!と脅したときは少し怖がっていたのに数分後にはケロッとしていて何事も無かったように過ごしています。虚言で迷惑をかけた相手の家に息子を連れて謝りに行ったことは何度もあるのに自分のやらかしたことが分かっていないようです。 かと言ってキツめに叱るとパニックを起こして余計に何も伝わりません。むしろ「怒られた」という記憶だけが息子の中に残り敵認定されるだけで、自分が何か悪い事をしたという記憶は一切残りません。 虚言については、これまで息子の障害関係で知り合ったママたちに相談しましたが多くの人が「あるある、うちも本当に困っている」と言っているので発達障害あるあるなのかと思うのですが調べても全然出てきません。 親として私はどうすれば良いのでしょうか…。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/06/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 パニック

保育参観、休ませてもいいですか? 年中4歳の男の子を育てています。保育園での集団行動が苦手で、先生からの勧めもあり、医療機関を受診しました。診断結果は発達障害。正直かなりショックでしたが、療育や専門家のアドバイス等を受けつつ見守っていこうと、前向きな気持ちになってきたところです。 そして迎えた保育参観。不安がないとは言えないものの、昨年よりは成長してるかも、と淡い期待を抱いて出席しました。しかし… ・名前を呼ばれても返事をしない。 ・先生の話を聞かずにキョロキョロよそ見。 ・体操には一切参加せず、私に抱きついて離れない。 などなど… 確かに年少時よりは落ち着いているものの、ほかの定型発達の子達の成長速度の方が遥かに早く、完全に浮いていました。 特に体操の時間、すぐそばに他の保護者がいるにも関わらず、加配の先生に「いつもこうなんですよね、家で踊りとかさせてます?リハビリの進み具合は?」と根掘り葉掘り聞かれたのがキツかったです。悪意がないのは分かっているけど、このタイミングで言われるとなんだか責められている気がして。 ほかの子と比べたって仕方ない、わが子にはわが子なりペースがある!と頭では分かっていたつもりなのに、いざその違いを目の当たりにすると恥ずかしい、惨め、という気持ちを抑えられませんでした。こんな気持ちになるくらいなら、もう保育参観に行きたくない、というのが本音です。情けないですが。 実際にこういった状況で、保育参観を休ませた経験のある方はいらっしゃいますか? 夫に相談したところ「いいんじゃない?」と言うだけで、代わってくれる気はなさそうです。私としては、自分が辛いからって、園での過ごし方を見る貴重な機会を逃していいのだろうかという思いが拭えず。 休ませた方はもちろん、参観された方で行って良かったこと、または参観時の気の持ち方等、ご意見をいただけますと嬉しいです。

回答
4件
2025/06/06 投稿
4~6歳 定型発達 診断

放課後デイの行き渋り?について相談です。 子供は小学校1年生で普通級です。 年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。 療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。 現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。 運動療育は未就学児の時から続けています。 放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。 ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。 1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、 現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。 運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。 相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。 なにかお知恵があればご教示いただきたいです。 まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/04 投稿
ST 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

ASD、不安感が強い女の子を育てています。8歳です。知的は無しです。 現在は情緒級と普通級、両方行っています。 今年で二年生になりましたが、最近になって不安感が強くなってきたのか、私自身参ってしまってます。 まとめると、 ・学校であった些細なことを、いつまでもずーーっとぶつぶつ言っていて、ずーーっと気にしていて、落ち込みます。時々一人でメソメソ泣いてる時があります。そして食欲をなくし、時々嘔吐します。 (例えば、同じクラスの子に少し強く言われただけなど、本当に些細なことです) ・帰りは私が学校近くまでお迎えに行ってるのですが、時々私が間に合わず、私がいないと気づくと号泣して学校へ引き返し、先生から電話が来ます。(ママがいなくてもそこで待っててね、必ずすぐ行くからね、と話してもダメ) ・家にいても、私が2階で家事をしてると時々二階に来て、私がいるか確認しにきます ・店舗の営業時間に異常なほど敏感で、夜出かけるとずっとソワソワしてすぐトイレに行きたがります。 ・どこにいっても、家にいても、服を捲り上げて洗濯表示のタグをずっといじっています 正直、もう疲れ果ててます。最近は2回嘔吐物の処理をしました。 同じような子をお持ちの方、いらっしゃいますか? ちなみにですが、学校は好きなようで、行きたくないと言ったことは一度もないです。むしろ、休ませると怒って暴れます。 児童精神科はなかなかいい所が見つからず、最近半年前に予約を取れた病院へ行きましたが、院内のタバコ臭が酷く、先生もとてもタバコ臭くて、、また新しい病院を予約するとなると、8月以降になってしまいます。 この子にどう対応したらいいか、わかりません。どんなに優しくしても、どんなに不安を拭ってあげようと工夫しても、ダメなんです。

回答
3件
2025/06/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 児童精神科 小学1・2年生

特別支援学級の情緒で通っている新一年生の母です。 小学生になる前に普通級か支援級かとても悩み、幼稚園、療育園、小学校の先生方とたくさんお話をして、息子が学校に慣れ楽しく通えるよう支援級に決めました。 入学してみると、朝の登校後の荷物の片付け方は先生が口頭で説明をして助けてはくださりますが視覚的な支援や順序などがなく息子はいつも困った様子です。 入学前に事前に視覚的な支援や順序が決まっていると安心して取り組めると伝えてありますがそのような配慮はありません。 また、先生が1人でできることも手伝って片付けようとしてくださる姿も気になります。 給食が始まるまで教室へお迎えに行った時には他のお友達がYouTubeのようなものをノートパソコンで見ていて学校に必要なのかな?っと思いました。 参観日の日は的当てゲームが行われました。的当てゲームに使うものを親子で制作したのですが息子を含め子どもたちが先生の話を聞いていなくてもさらっと話を進めていてました。的当てゲームの表が作ってありましたが息子のクラスはひらがなで名前が書かれていて、息子より大きな学年のクラスは名前ではなく顔写真が貼ってあり反対なのでは?と感じました。 他にも気になる点があるのですが、いろいろともやっとすることが続いています。 このようなもやっとする事は先生に聞いてみてもいいのか、何年もお世話になるかもしれないので波風立たず先生にお任せした方がいいでしょうか? アドバイスをいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/29 投稿
片付け ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す