受付終了
来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました。支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。
小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。
1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。
支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。
でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?
主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
うちの子の情緒クラスは3名。
うちの息子2年生と同級生の女の子。
それと4年生の子もいるみたいだけど、私は会ったことがないのでわかりません。
私の子は大人しいタイプの自閉症なので、離席したり他のことをすることはないです。
姿勢はすごく悪いですけど。
もう1人の女子も、みたところ軽いADDかな?と思われる子で、理解力も高く、ちゃんと授業を受けられています。
なのでそんなにバタバタした感じはないです。
2人とも問題なく授業しています。
授業の内容は、特別なことはしておらず、教科書を使いノートをとり、普通級と同じ授業をしています。
知的の方は、けっこう自由に動き回っている子が多いようです。
情緒クラスに入ってきたり、散歩しているような姿も見かけます。
多動の子もいます。
先生がというより、子どもの特性によるかな。
たまたま落ち着かないお子さんだったとか、参観日で知らない人が見学にきていて(主様のことです)、特に落ち着かなかったとか。
投稿者です、追加です。
支援学校は見学には行ってないです。入学予定の小学校はこの辺りでは1番規模が大きく、他校の保護者もうちの学区の支援級が近辺校では1番手厚いと言われています。制度がかわり越境入学は出来なくなったので、他の学区検討はないです。
療育は3歳から通っており、集団療育からはじまり今は個別で言語療法と単発で作業療法もしています。3歳のころは知的境界線のIQでした。今のIQだけみてたら低学年は普通級でいけそうですが主治医からは「医者の目からみても普通級はハイとは言えません」と言われました。
・質問の意図を読み取るのが苦手、感覚過敏
・固まる。園でも次の行動に移せず周りと遅れる。
・リハビリ中、苦手なことがでると姿勢の崩れや床にゴロゴロ。違うことを言い始める。
・短期記憶が弱い。言葉の表現や理解は検査で3歳レベル。
ひらがなは読め書ける字もでてきましたが、上記理由で支援級考えてます。
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
公立学校におかれては,先生方の人事異動が必ずありますので,その年その年で先生が変わるという事はあります。
実際我が子のは連続で先生が変わっていますが,それもまた,自立を目指しているために経験すべき事として主治医や学校の先生方と話しており,先生によって変化は確かにありますが,現状本人と先生で解決が難しい場合においては先生と直接話し合いもしていますので,特段記載されている内容も一般的に発生する事とは思います。
なお,本来ご家庭で認識すべき事は,保育園や幼稚園と学校はまったく違うという事です。
園は周りの大人が中心となる指導ですが,学校からは子供が自発的に考え行動するが基本です。
そのうえでの合理的配慮であり,細かな指導はそれこそ家庭内における対応や訓練施設での行うべき事とはなります。
我が子も通う学校は我が子自身も離席が多いですし,ほかの子もそうです。
ただ,親がいるとしっかり着席が出来る子もおりますし,環境やその日の気分など様々な事情もあるとは思っています。
先生方の理解においても,現状は教員免許取得において,支援の必要なお子さんに関する事は必須講義ともなっておりますし,その後無事教員免許を取得し勤務できるようになったとしても,支援の必要なお子さんに関する理解と支援方法においては都道府県や市区町村の教育委員会によって研修を定期的に行うなどもしておりますよ。
ただ,どちらにせよ,地域性もありますので学校の対応が良い悪いを現状決めつけるよりも,親御さん自ら学校へと働きかけ,より先生方の負担が減るよう協力することで,先生方も理解を深めますし,協力的にはなるかなとは思います。
しかしながら,やはりすべての先生が常に前向きでもありませんので,もし学校全体が問題ともなれば,学区外での申請も視野に入れる事も必要かなと。
悩むときりがありませんが,後悔されない選択をとは思います。
Sunt in veniam. Voluptatem dolorum facere. Et suscipit ratione. Voluptatibus et nobis. Quo architecto et. Consequatur sint optio. Ab quae beatae. Alias quis doloribus. Corrupti ipsam excepturi. Ab quibusdam voluptatem. Libero sequi esse. Maxime accusantium eum. Dolore molestiae commodi. Nemo ut debitis. Alias nulla adipisci. Quas minus voluptatem. Ut et voluptatibus. Vel illo itaque. Aspernatur omnis itaque. Praesentium eius eaque. Sit cupiditate veritatis. Ut perspiciatis dolor. Id nisi id. Nulla assumenda fugit. Soluta dicta nisi. Recusandae sit voluptate. Porro accusamus modi. Numquam facere beatae. Esse autem quia. Eaque laboriosam sint.
学校は、本当に運としか言いようがないところがあり、よい先生に当たれば一年を平穏無事に過ごすことが出来ます。しかし、逆もあるわけで、先生の器量や障害の理解、支援の仕方で、子供も荒れたりもします。
うちの子は知的の支援学級ですが、今年は授業中立って歩く子はいません。先生が、座らないと次に進めないからです。きちんとメリハリをつけ、厳しいところは厳しくしないと、発達障害の子はすぐに崩れてしまいます。残念ながら、相性がよい、いい先生に出会うのは中々難しいと思います。去年は、四人の学級でも学級崩壊してましたから。同じメンバーなのに、担任替わっただけで全く違うクラスのようになりますから。もちろん通常級も同じで、たかが担任、されど、担任はやはり重要です。
lQからみたら、通常級を考えてもよいかも知れませんが、なぜ支援学級を勧められたのでしょう。
療育はこれからでしょうか。
Sed et voluptates. Consequatur aut rerum. Vel minus aliquam. Modi possimus voluptatem. Quia non dolore. Dicta nisi architecto. Quas impedit necessitatibus. Alias molestiae aut. Unde aut dolorem. Est iure repellat. Architecto nesciunt iure. Veniam repellendus dolor. Aut ab laborum. At voluptas in. Ut eligendi porro. Reprehenderit qui voluptates. Est beatae repellendus. Dolores repellat esse. Et aut nihil. Quia est labore. Ea dolor ratione. Fuga in aut. Ducimus laboriosam quia. Dolorem ad voluptas. Aliquam qui saepe. Non eum eligendi. Fugiat quidem rerum. Dolor est sunt. Animi officia pariatur. A in et.
皆さんありがとうございます。普通級の授業をみてても先生によってクラスの雰囲気が違うので本当に先生しだいですよね。参観日でみたのが全てではないんでしょうが、先生のバタバタが目についてしまいました。普通級↔支援級でクラス担任が入れ替わっています。お姉ちゃんの今の担任の先生は去年支援級担任の先生でした。
支援級に通っている保護者に知り合いもおり前々から話は聞いていました。今回は一部分だけでしたがまた話を聞いていきたいと思います。みなさんの回答みてると支援級でも落ち着いている学級もあり、やっぱり先生と子供の特性の相性もあるんでしょうね。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
専門家の意見、親の意見、それぞれが支援級と考えられているのなら支援級がのぞましいと思います。
支援級の先生に関しては、先生のセンスと相性で当たりハズレが大きいとしかいえません。
いい先生だと思って入学してもクラス替えや人事異動でいなくなるのはよくある話で、逆もまた然りです。
支援級の見学でセンスのある先生、ない先生の2クラスで授業をしていたのを観ましたが、50%の賭けなのが怖かったです。
気休めかもしれませんが、支援コーディネーターの先生に程のいい理由をつけて「◯◯先生にうけもってもらいたいです」と訴えてもいいかもしれません。
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。