締め切りまで
5日

支援級は、普通級の受けたい授業を受けられない...

退会済みさん
支援級は、普通級の受けたい授業を受けられないんですか?
小学1年、支援級在籍の子供のことで、相談です。
IQ・学力に問題はありませんが、集団では一斉指示を聞き洩らすことがあり、入学時から支援級です。
国語と算数は、支援級で学び、それ以外の教科は、その日のスケジュールに応じて普通級で受けています。
1学期、支援級の面談で、
普通級で授業を受けていても、突拍子もないようなことはしないが、
一斉指示が漏れることがあるので、支援員が手助けをする事があるという事でしたが、
取り立てて、問題があるような話はありませんでした。
相談は、
月に1~2回ある、普通級の英語の授業への出席を拒否されているようなんです。
入学から今まで1度も参加したことがないようで、子供はすごく参加したがっています。
本人が希望する授業に参加することは許されないんでしょうか。
その日、支援級の先生とのやりとりで、
子供が、支援級担任に、「(普通級の)英語の授業に行きたい」と言ったら、
支援級担任 は、「(普通級の担任から)バツ(受入拒否の意味)って連絡が来ているから、行くのやめましょう」
と言われたようで、私に訴えてきました。
小学1年生の英語なんて、ほんとお遊び程度なんじゃないかと、勝手な想像ですが、
そんな授業にも受け入れてもらえないのかと、悲しい気持ちになりました。
受入拒否したのは、普通級の先生ですが、
支援級の担任も、、本人が行きたがっているので、と、普通級の先生に相談した様子もないようです。
すべて子供の話からの情報で、実際どうなのかはわかりません。
こんなモヤモヤしている気持ちを、学校に話した方がいいのか、
自分の中で消化させた方がいいのか、、迷っていて、ご意見を伺いたいです。
話すとしたら、誰にどんな風に言えばいいのか、アドバイスをお願いします。
なるべく角が立たないように配慮したいと考えています。
支援級にしたのは失敗だったかな。
やはり支援級の子は、普通級で厄介なお客様扱いなんですかね?
でも、支援級で受けている国語と算数は、個別なので、よく理解していて、進むのも早いです。もう2学期の勉強は終わりました。
普通級にいたら、授業を聞き洩らして、ついて行ってないとは思いますが。
それだけでも価値があるのかな。
支援級の担任は、丁寧に見てくれていて、敬意はありますが、
どこかよそよそしくて、とっつきにくい印象で、今一歩踏み込みにくい感じです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

保護者やお子さんの為に、出来る事をしていく事は必要な事ですが、すべて受け入れる事が中々出来ない事情があると思います。
学校は、ここまではOK,これ以上はというラインとかを前例があるかないかで決めていたり、普通級の担任の負担を考えて動いていると思います。
例えば、テンションが上がりすぎてしまう様な事になってしまったお子さんが以前いて、難しかったのでとかそういった理由かもしれません。
先生方は、どうしても全部は聞き入れる事が難しいので、親身にしていると体が持たないと思います。なので、一歩踏み込んで欲しくないと思っているかもしれません。全員の希望を叶える事はできないからです。
まだ、1年生なので、徐々に崩れていくと思います。
不満はためない方が良いので、気持ちを伝える事は良いと思います。でも、それはすぐに叶う事ではないと思います。来年を見越してお願いしていく事が必要と思います。
英語の授業を受けたいという強い希望があるなら、家庭でも英語の勉強をして備える事が良いと思います。もしくは、英語の授業の一斉授業を受けさせていただけないという事なら、支援級でお願いする事で、遅れない様にして貰う事をお願いしてみてはどうでしょうか。
そうやって、少しずつ希望を伝えて、叶えていく方向にする事が良い結果につながると思います。
学校は、ここまではOK,これ以上はというラインとかを前例があるかないかで決めていたり、普通級の担任の負担を考えて動いていると思います。
例えば、テンションが上がりすぎてしまう様な事になってしまったお子さんが以前いて、難しかったのでとかそういった理由かもしれません。
先生方は、どうしても全部は聞き入れる事が難しいので、親身にしていると体が持たないと思います。なので、一歩踏み込んで欲しくないと思っているかもしれません。全員の希望を叶える事はできないからです。
まだ、1年生なので、徐々に崩れていくと思います。
不満はためない方が良いので、気持ちを伝える事は良いと思います。でも、それはすぐに叶う事ではないと思います。来年を見越してお願いしていく事が必要と思います。
英語の授業を受けたいという強い希望があるなら、家庭でも英語の勉強をして備える事が良いと思います。もしくは、英語の授業の一斉授業を受けさせていただけないという事なら、支援級でお願いする事で、遅れない様にして貰う事をお願いしてみてはどうでしょうか。
そうやって、少しずつ希望を伝えて、叶えていく方向にする事が良い結果につながると思います。

支援級は、支援学校(副籍交流という形で、地域の学校の授業の1コマに参加出来ます。)とは、違い統一の教育プログラムのようなものが、あるものではありませんからね。
それ故に、交流が、全国ばらばら。なんです。
こういうお話を聞くと、統一したものを、作るべきだな。といつも思います。
でも、反面。その統一したものがないからこそ。交流は、自由なのではないかと。
対応は柔軟に出来るとも、本当は言えるのではないでしょうか。
希望した授業が、受けられないなんて、学校とはいえないですよね。
合理的配慮とは、程遠い事。
私だったら、校長先生に、直談判します。
それが、駄目なら教育委員会かな。
少し極端で、強引な行動かも知れませんが、学ぶ為に学校があって教育があるのですから、
希望を言うのは、何ら。間違ってはいないし、悪いことではない筈です。
頑張って下さい。応援しています。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級というだけで制限がかけられたり、不必要に分けられたりはありましたね。うちの子もお勉強は問題なかったのですが、自閉症でよかれと思って支援級スタートをしました、えらいめにあいました。本当に算数が100点なのに、交流級の先生に「算数の授業を受けたいのですが」と言っただけで、「絶対にパニックになる」と全拒否されました。うちの子は、支援級での算数の勉強がヒマすぎて、自分でリアルタイムのテストそっくりの問題を作って、回答を書いたりしてました。それぐらいヒマでヒマでしょうがなかったのですが、とにかく算数の交流が叶うのは支援級の先生の手が空いてる時のみ。重度のお子さんがいたらそちらに手が行くので、つまりほとんど交流は無理。交流ひとつ叶えるために、教育委員会に談判しに行ったり労力を使い果たしました。
ねこのミケさん、交流を願って叶わずに落胆するなら、早めに転籍された方が傷は浅いと思います。小1の英語は手遊びやゲームや歌など幼児さん英語並の授業です。お子さんには無邪気にみんなと歌ったり踊ったりする時間はとても大切だと思います。学年が上がれば上がるほどみんなに溶け込むのは難しくなります。小3の頃には、子どもたちのピラミッドが出来上がり、ギャングエイジと呼ばれる世代に突入します。それまでにある程度みんなとの思い出の蓄積があった方がいいと思います。
お勉強は、家庭でフォロー。勉強よりもみんなとの絆作りの方がはるかに大事だと私は思います。第一、今は通常級でも個別教育支援計画書は作成できます。通常級における合理的配慮が叶う時代です。法律はしっかりと活用なさってください。
言うべきことをしっかり言う方が先生との信頼関係は築けますよ。私はスクラップ&ビルドを繰り返してきました。ぶれずにいると不思議と道は開けるものですよ。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこのミケさん。こんにちは。
ミケさんの支援級で失敗という言葉に少し悲しくなりました。あと価値があった と言う言葉もあまり良くないと思います。支援の先生方にそういう考え方のために遠慮されてしまっているということはないのでしょうか?
色んな先生がいらっしゃるとは思いますが、支援と担任の先生は子供のこれからについて一番お世話になる方だと思います。色々相談してもっと信頼関係を作るのが大切な気がします。
私なら「子供が英語の授業に出たいと言っているのですが、参加するのは難しいでしょうか?」っと聞くと思います。それで、担任や支援の先生が難しいとか、子供の性格上難しさかあるなら諦めて、「もし出れそうな時があったらお願いします(^-^)」っと先生方の判断に任せます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは、できるか分からなくても希望は伝えたほうがいいと思いますよ!
お子さんやお母さんが出席を希望してるのは学校には伝わってるんでしょうか?
学校によって交流の量や仕方もさまざまですよね。ここを見て知りました。
うちの学校は基本的には音楽、体育、朝の会、給食などが交流ですが
1人1人によって違います。
うちは希望して国語や算数も交流に行ってましたが、やはり聞き逃すタイプであり
また支援級のカリキュラム(発表会など)を優先すると進度にずれが出てしまい
結局今は支援級でしっかり見てもらっています。
でも交流級の先生や友達に誘われて急きょ集会(お誕生日会など)に行く
こともあります。
なので臨機応変にやってくれるなって印象です。
多分希望すれば交流を増やしてくれそうです。
交流級の先生にもよりますよね。
お客様扱いの先生もいれば、クラスの一員のようにフォローしてくれる先生もいます。
支援級の先生との連携もあまりうまくいかない先生もいます。
本当はどの先生でも同じように対応してくれるのが理想なのですが・・・。
とにかく希望はどんどん伝えていいと思いますよ!
〇〇してください!よりも〇〇してもらえたらありがたいんですが・・・みたいな
言い方がいいかな。
せっかくお子さんがやる気あるんだからどんどん参加させてあげたいですよね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子の頃は小1で英語の授業がなかったので、どのような内容を勉強するのかはわかり
ませんが…。
>支援級担任 は、「(普通級の担任から)バツ(受入拒否の意味)って連絡が来ているから、
>行くのやめましょう」
お子さんから聴いた話なんですよね。どうしてダメなのかは聴いみてもいいのではないかな。
理由を聴いて納得ができるのならそれをお子さんに説明すればいいし、納得できないのであれば
支援級の先生や交流級の先生と話し合えばいいと思います。
それでも納得が行かなければ、管理職の先生とか教育委員会に相談してもいいかもしれませんね。
うちの子の支援級担任は、できないときにはできない理由を話してくれました。
せっかくの支援級在籍です。うまく活用していきましょうよ。
もしかしたら交流クラスの英語の時間に、支援級でどうしてもやらなければいけないことがある、
なんてこともあるかもしれませんしね。
まぁ色々な理由がありますからね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
初めての個人懇談、お疲れ様でした。
書かれている事は、困りごとだけなので、なんとも言えませんが、
きっとこの一学期で出来るようになった事も...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
ひーちゃんさん
お返事遅くなってしまいすみません。回答ありがとうございます。
支援は必要だけど条件が揃ってないと支援級に行けない…普通級で...



支援級を卒業する子供がいます
小学生時代は、集団行動の大切さを学ぶため、勉強については、そこまでいいかな?とおもっていたのですが、中学あがるときに、たぶん、小4ぐらいまでの勉強しか分からないと思います。本人は学年相当の勉強が学びたいと最近いいはじめたのですが、家でのオンラインなどは、誘惑が沢山あり難しいタイプです。個別の塾などをさがしたほうがいいのでしょうか??
回答
そのさらに上の高校受験を、どうお考えになられておられるのか、お子さんも受験したいと思っているのか?
にも、よるんじゃないですかね。
中学...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
kittyさんの意見、私たち夫婦でも思いました。減らしたいんじゃないかと。
ただ、通常級で過ごせるからという文言はおかしいと思って、もうす...


支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
支援級のない学校しか通ったことがないのですが、支援級のある学校の普通級に通った元児童で、支援級の子を怖く感じたという話を聞きます。怖いとい...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
私は情緒級に息子がいたのですが、息子より上の学年の子で境界知能の子がいて。
音読も計算も苦手でした。字も学年の字が覚えられないみたいで。息...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
補足をみて、気になりました。
幼児期に1年遅れとだったとすると、知的ボーダーまたは軽度知的という可能性が高いと思います。
幼児期はグッと...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
ぐるぐるさん
小学校での取り組みを細かく教えていただきありがとうございました。
普通級プラス支援級からの復習プリントで理解が定着出来るのは...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
放デイ利用するために、少しだけ支援級で過ごす時間があるということなら、それは「支援級在籍で交流が多い」ということではないでしょうか?
それ...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
毎日付き添っていらっしゃるのですか。お疲れ様です。
この子の問題は、独語と内言、外言がわからない、待てないことかなと思います。おそらく、き...
