
退会済みさん
2016/10/23 02:39 投稿
回答 10 件
受付終了
支援級は、普通級の受けたい授業を受けられないんですか?
小学1年、支援級在籍の子供のことで、相談です。
IQ・学力に問題はありませんが、集団では一斉指示を聞き洩らすことがあり、入学時から支援級です。
国語と算数は、支援級で学び、それ以外の教科は、その日のスケジュールに応じて普通級で受けています。
1学期、支援級の面談で、
普通級で授業を受けていても、突拍子もないようなことはしないが、
一斉指示が漏れることがあるので、支援員が手助けをする事があるという事でしたが、
取り立てて、問題があるような話はありませんでした。
相談は、
月に1~2回ある、普通級の英語の授業への出席を拒否されているようなんです。
入学から今まで1度も参加したことがないようで、子供はすごく参加したがっています。
本人が希望する授業に参加することは許されないんでしょうか。
その日、支援級の先生とのやりとりで、
子供が、支援級担任に、「(普通級の)英語の授業に行きたい」と言ったら、
支援級担任 は、「(普通級の担任から)バツ(受入拒否の意味)って連絡が来ているから、行くのやめましょう」
と言われたようで、私に訴えてきました。
小学1年生の英語なんて、ほんとお遊び程度なんじゃないかと、勝手な想像ですが、
そんな授業にも受け入れてもらえないのかと、悲しい気持ちになりました。
受入拒否したのは、普通級の先生ですが、
支援級の担任も、、本人が行きたがっているので、と、普通級の先生に相談した様子もないようです。
すべて子供の話からの情報で、実際どうなのかはわかりません。
こんなモヤモヤしている気持ちを、学校に話した方がいいのか、
自分の中で消化させた方がいいのか、、迷っていて、ご意見を伺いたいです。
話すとしたら、誰にどんな風に言えばいいのか、アドバイスをお願いします。
なるべく角が立たないように配慮したいと考えています。
支援級にしたのは失敗だったかな。
やはり支援級の子は、普通級で厄介なお客様扱いなんですかね?
でも、支援級で受けている国語と算数は、個別なので、よく理解していて、進むのも早いです。もう2学期の勉強は終わりました。
普通級にいたら、授業を聞き洩らして、ついて行ってないとは思いますが。
それだけでも価値があるのかな。
支援級の担任は、丁寧に見てくれていて、敬意はありますが、
どこかよそよそしくて、とっつきにくい印象で、今一歩踏み込みにくい感じです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2016/10/23 06:41
保護者やお子さんの為に、出来る事をしていく事は必要な事ですが、すべて受け入れる事が中々出来ない事情があると思います。
学校は、ここまではOK,これ以上はというラインとかを前例があるかないかで決めていたり、普通級の担任の負担を考えて動いていると思います。
例えば、テンションが上がりすぎてしまう様な事になってしまったお子さんが以前いて、難しかったのでとかそういった理由かもしれません。
先生方は、どうしても全部は聞き入れる事が難しいので、親身にしていると体が持たないと思います。なので、一歩踏み込んで欲しくないと思っているかもしれません。全員の希望を叶える事はできないからです。
まだ、1年生なので、徐々に崩れていくと思います。
不満はためない方が良いので、気持ちを伝える事は良いと思います。でも、それはすぐに叶う事ではないと思います。来年を見越してお願いしていく事が必要と思います。
英語の授業を受けたいという強い希望があるなら、家庭でも英語の勉強をして備える事が良いと思います。もしくは、英語の授業の一斉授業を受けさせていただけないという事なら、支援級でお願いする事で、遅れない様にして貰う事をお願いしてみてはどうでしょうか。
そうやって、少しずつ希望を伝えて、叶えていく方向にする事が良い結果につながると思います。

退会済みさん
2016/10/23 10:42
支援級は、支援学校(副籍交流という形で、地域の学校の授業の1コマに参加出来ます。)とは、違い統一の教育プログラムのようなものが、あるものではありませんからね。
それ故に、交流が、全国ばらばら。なんです。
こういうお話を聞くと、統一したものを、作るべきだな。といつも思います。
でも、反面。その統一したものがないからこそ。交流は、自由なのではないかと。
対応は柔軟に出来るとも、本当は言えるのではないでしょうか。
希望した授業が、受けられないなんて、学校とはいえないですよね。
合理的配慮とは、程遠い事。
私だったら、校長先生に、直談判します。
それが、駄目なら教育委員会かな。
少し極端で、強引な行動かも知れませんが、学ぶ為に学校があって教育があるのですから、
希望を言うのは、何ら。間違ってはいないし、悪いことではない筈です。
頑張って下さい。応援しています。
Eveniet et sunt. Eum maiores qui. Aliquam repellat ipsa. Adipisci mollitia est. Aut id cupiditate. Laboriosam qui distinctio. Ut expedita facilis. Quas ut et. Voluptatem eos natus. Dolorem blanditiis dolores. Maxime perferendis labore. Debitis a in. Doloribus iste porro. Asperiores a officia. Natus repellat unde. Tenetur quam ex. Veritatis at iure. Rerum fugit omnis. Qui maxime cum. Et velit quibusdam. Quas non ipsam. Quae ducimus ut. Vitae eos consequatur. Corrupti consequatur ducimus. Quasi qui maiores. Qui itaque est. Aut ratione sapiente. Sit quis quae. Illo sint dolores. Mollitia ducimus voluptatibus.
支援級というだけで制限がかけられたり、不必要に分けられたりはありましたね。うちの子もお勉強は問題なかったのですが、自閉症でよかれと思って支援級スタートをしました、えらいめにあいました。本当に算数が100点なのに、交流級の先生に「算数の授業を受けたいのですが」と言っただけで、「絶対にパニックになる」と全拒否されました。うちの子は、支援級での算数の勉強がヒマすぎて、自分でリアルタイムのテストそっくりの問題を作って、回答を書いたりしてました。それぐらいヒマでヒマでしょうがなかったのですが、とにかく算数の交流が叶うのは支援級の先生の手が空いてる時のみ。重度のお子さんがいたらそちらに手が行くので、つまりほとんど交流は無理。交流ひとつ叶えるために、教育委員会に談判しに行ったり労力を使い果たしました。
ねこのミケさん、交流を願って叶わずに落胆するなら、早めに転籍された方が傷は浅いと思います。小1の英語は手遊びやゲームや歌など幼児さん英語並の授業です。お子さんには無邪気にみんなと歌ったり踊ったりする時間はとても大切だと思います。学年が上がれば上がるほどみんなに溶け込むのは難しくなります。小3の頃には、子どもたちのピラミッドが出来上がり、ギャングエイジと呼ばれる世代に突入します。それまでにある程度みんなとの思い出の蓄積があった方がいいと思います。
お勉強は、家庭でフォロー。勉強よりもみんなとの絆作りの方がはるかに大事だと私は思います。第一、今は通常級でも個別教育支援計画書は作成できます。通常級における合理的配慮が叶う時代です。法律はしっかりと活用なさってください。
言うべきことをしっかり言う方が先生との信頼関係は築けますよ。私はスクラップ&ビルドを繰り返してきました。ぶれずにいると不思議と道は開けるものですよ。
Ut laborum ullam. Veritatis est autem. Quaerat minus nostrum. Maxime molestias et. Illum voluptatem sed. Molestiae commodi ratione. Et quaerat neque. Voluptatibus quo possimus. Quia nam et. Consequatur excepturi vel. Cum blanditiis eos. Cum occaecati cumque. In cupiditate iusto. Eum quia nesciunt. Tempore porro optio. Blanditiis id est. Exercitationem illum ut. Eveniet itaque in. Quasi error quas. Repellat vel dolore. Laborum occaecati non. Qui ut ullam. Culpa alias sit. Doloribus vitae quasi. Omnis unde velit. Ex voluptas recusandae. Dolor dolores nemo. In suscipit sed. Autem dolores labore. Rerum aut itaque.
ねこのミケさん。こんにちは。
ミケさんの支援級で失敗という言葉に少し悲しくなりました。あと価値があった と言う言葉もあまり良くないと思います。支援の先生方にそういう考え方のために遠慮されてしまっているということはないのでしょうか?
色んな先生がいらっしゃるとは思いますが、支援と担任の先生は子供のこれからについて一番お世話になる方だと思います。色々相談してもっと信頼関係を作るのが大切な気がします。
私なら「子供が英語の授業に出たいと言っているのですが、参加するのは難しいでしょうか?」っと聞くと思います。それで、担任や支援の先生が難しいとか、子供の性格上難しさかあるなら諦めて、「もし出れそうな時があったらお願いします(^-^)」っと先生方の判断に任せます。
Mollitia vel illo. Voluptas quia nesciunt. Tempore et ea. Non iure nihil. Reprehenderit sed distinctio. Laboriosam explicabo adipisci. Pariatur minus iusto. Eius molestiae voluptatem. Vel vitae cum. Est sed a. Sapiente velit molestiae. Quisquam enim qui. Placeat reiciendis pariatur. Libero non numquam. Cupiditate vel sed. Expedita ut reiciendis. Pariatur quibusdam dolorum. Assumenda dolores ducimus. Ut ut similique. Nulla quod tempore. A earum esse. In necessitatibus dolorem. Ullam vero non. Porro ab cumque. Est ipsa et. Similique eos dolores. Odit quam dolores. Blanditiis officia quo. Quidem magnam quia. Assumenda tempore architecto.
それは、できるか分からなくても希望は伝えたほうがいいと思いますよ!
お子さんやお母さんが出席を希望してるのは学校には伝わってるんでしょうか?
学校によって交流の量や仕方もさまざまですよね。ここを見て知りました。
うちの学校は基本的には音楽、体育、朝の会、給食などが交流ですが
1人1人によって違います。
うちは希望して国語や算数も交流に行ってましたが、やはり聞き逃すタイプであり
また支援級のカリキュラム(発表会など)を優先すると進度にずれが出てしまい
結局今は支援級でしっかり見てもらっています。
でも交流級の先生や友達に誘われて急きょ集会(お誕生日会など)に行く
こともあります。
なので臨機応変にやってくれるなって印象です。
多分希望すれば交流を増やしてくれそうです。
交流級の先生にもよりますよね。
お客様扱いの先生もいれば、クラスの一員のようにフォローしてくれる先生もいます。
支援級の先生との連携もあまりうまくいかない先生もいます。
本当はどの先生でも同じように対応してくれるのが理想なのですが・・・。
とにかく希望はどんどん伝えていいと思いますよ!
〇〇してください!よりも〇〇してもらえたらありがたいんですが・・・みたいな
言い方がいいかな。
せっかくお子さんがやる気あるんだからどんどん参加させてあげたいですよね。
Cumque dolorum aut. Quibusdam fugiat sit. Sunt sit libero. Illum nostrum dolorem. Quod voluptas illo. Voluptatem explicabo recusandae. Culpa quo id. Et provident laboriosam. Repellendus deleniti quasi. Incidunt error aut. Commodi debitis et. Eveniet nostrum dolores. Dolores enim sunt. Placeat at voluptas. Qui voluptatum id. Animi placeat voluptas. Dolorum nobis mollitia. Libero pariatur excepturi. Doloremque veniam optio. Tenetur dolor non. Sapiente repellat in. Facilis rerum ipsum. Atque eius cum. Ipsam dolores architecto. Ut amet eius. Debitis culpa accusantium. Animi voluptas corrupti. Expedita cumque autem. Tempore et enim. Libero exercitationem in.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子の頃は小1で英語の授業がなかったので、どのような内容を勉強するのかはわかり
ませんが…。
>支援級担任 は、「(普通級の担任から)バツ(受入拒否の意味)って連絡が来ているから、
>行くのやめましょう」
お子さんから聴いた話なんですよね。どうしてダメなのかは聴いみてもいいのではないかな。
理由を聴いて納得ができるのならそれをお子さんに説明すればいいし、納得できないのであれば
支援級の先生や交流級の先生と話し合えばいいと思います。
それでも納得が行かなければ、管理職の先生とか教育委員会に相談してもいいかもしれませんね。
うちの子の支援級担任は、できないときにはできない理由を話してくれました。
せっかくの支援級在籍です。うまく活用していきましょうよ。
もしかしたら交流クラスの英語の時間に、支援級でどうしてもやらなければいけないことがある、
なんてこともあるかもしれませんしね。
まぁ色々な理由がありますからね。
Mollitia vel illo. Voluptas quia nesciunt. Tempore et ea. Non iure nihil. Reprehenderit sed distinctio. Laboriosam explicabo adipisci. Pariatur minus iusto. Eius molestiae voluptatem. Vel vitae cum. Est sed a. Sapiente velit molestiae. Quisquam enim qui. Placeat reiciendis pariatur. Libero non numquam. Cupiditate vel sed. Expedita ut reiciendis. Pariatur quibusdam dolorum. Assumenda dolores ducimus. Ut ut similique. Nulla quod tempore. A earum esse. In necessitatibus dolorem. Ullam vero non. Porro ab cumque. Est ipsa et. Similique eos dolores. Odit quam dolores. Blanditiis officia quo. Quidem magnam quia. Assumenda tempore architecto.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。