締め切りまで
10日

支援級は、普通級の受けたい授業を受けられない...

退会済みさん
支援級は、普通級の受けたい授業を受けられないんですか?
小学1年、支援級在籍の子供のことで、相談です。
IQ・学力に問題はありませんが、集団では一斉指示を聞き洩らすことがあり、入学時から支援級です。
国語と算数は、支援級で学び、それ以外の教科は、その日のスケジュールに応じて普通級で受けています。
1学期、支援級の面談で、
普通級で授業を受けていても、突拍子もないようなことはしないが、
一斉指示が漏れることがあるので、支援員が手助けをする事があるという事でしたが、
取り立てて、問題があるような話はありませんでした。
相談は、
月に1~2回ある、普通級の英語の授業への出席を拒否されているようなんです。
入学から今まで1度も参加したことがないようで、子供はすごく参加したがっています。
本人が希望する授業に参加することは許されないんでしょうか。
その日、支援級の先生とのやりとりで、
子供が、支援級担任に、「(普通級の)英語の授業に行きたい」と言ったら、
支援級担任 は、「(普通級の担任から)バツ(受入拒否の意味)って連絡が来ているから、行くのやめましょう」
と言われたようで、私に訴えてきました。
小学1年生の英語なんて、ほんとお遊び程度なんじゃないかと、勝手な想像ですが、
そんな授業にも受け入れてもらえないのかと、悲しい気持ちになりました。
受入拒否したのは、普通級の先生ですが、
支援級の担任も、、本人が行きたがっているので、と、普通級の先生に相談した様子もないようです。
すべて子供の話からの情報で、実際どうなのかはわかりません。
こんなモヤモヤしている気持ちを、学校に話した方がいいのか、
自分の中で消化させた方がいいのか、、迷っていて、ご意見を伺いたいです。
話すとしたら、誰にどんな風に言えばいいのか、アドバイスをお願いします。
なるべく角が立たないように配慮したいと考えています。
支援級にしたのは失敗だったかな。
やはり支援級の子は、普通級で厄介なお客様扱いなんですかね?
でも、支援級で受けている国語と算数は、個別なので、よく理解していて、進むのも早いです。もう2学期の勉強は終わりました。
普通級にいたら、授業を聞き洩らして、ついて行ってないとは思いますが。
それだけでも価値があるのかな。
支援級の担任は、丁寧に見てくれていて、敬意はありますが、
どこかよそよそしくて、とっつきにくい印象で、今一歩踏み込みにくい感じです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

保護者やお子さんの為に、出来る事をしていく事は必要な事ですが、すべて受け入れる事が中々出来ない事情があると思います。
学校は、ここまではOK,これ以上はというラインとかを前例があるかないかで決めていたり、普通級の担任の負担を考えて動いていると思います。
例えば、テンションが上がりすぎてしまう様な事になってしまったお子さんが以前いて、難しかったのでとかそういった理由かもしれません。
先生方は、どうしても全部は聞き入れる事が難しいので、親身にしていると体が持たないと思います。なので、一歩踏み込んで欲しくないと思っているかもしれません。全員の希望を叶える事はできないからです。
まだ、1年生なので、徐々に崩れていくと思います。
不満はためない方が良いので、気持ちを伝える事は良いと思います。でも、それはすぐに叶う事ではないと思います。来年を見越してお願いしていく事が必要と思います。
英語の授業を受けたいという強い希望があるなら、家庭でも英語の勉強をして備える事が良いと思います。もしくは、英語の授業の一斉授業を受けさせていただけないという事なら、支援級でお願いする事で、遅れない様にして貰う事をお願いしてみてはどうでしょうか。
そうやって、少しずつ希望を伝えて、叶えていく方向にする事が良い結果につながると思います。
学校は、ここまではOK,これ以上はというラインとかを前例があるかないかで決めていたり、普通級の担任の負担を考えて動いていると思います。
例えば、テンションが上がりすぎてしまう様な事になってしまったお子さんが以前いて、難しかったのでとかそういった理由かもしれません。
先生方は、どうしても全部は聞き入れる事が難しいので、親身にしていると体が持たないと思います。なので、一歩踏み込んで欲しくないと思っているかもしれません。全員の希望を叶える事はできないからです。
まだ、1年生なので、徐々に崩れていくと思います。
不満はためない方が良いので、気持ちを伝える事は良いと思います。でも、それはすぐに叶う事ではないと思います。来年を見越してお願いしていく事が必要と思います。
英語の授業を受けたいという強い希望があるなら、家庭でも英語の勉強をして備える事が良いと思います。もしくは、英語の授業の一斉授業を受けさせていただけないという事なら、支援級でお願いする事で、遅れない様にして貰う事をお願いしてみてはどうでしょうか。
そうやって、少しずつ希望を伝えて、叶えていく方向にする事が良い結果につながると思います。

支援級は、支援学校(副籍交流という形で、地域の学校の授業の1コマに参加出来ます。)とは、違い統一の教育プログラムのようなものが、あるものではありませんからね。
それ故に、交流が、全国ばらばら。なんです。
こういうお話を聞くと、統一したものを、作るべきだな。といつも思います。
でも、反面。その統一したものがないからこそ。交流は、自由なのではないかと。
対応は柔軟に出来るとも、本当は言えるのではないでしょうか。
希望した授業が、受けられないなんて、学校とはいえないですよね。
合理的配慮とは、程遠い事。
私だったら、校長先生に、直談判します。
それが、駄目なら教育委員会かな。
少し極端で、強引な行動かも知れませんが、学ぶ為に学校があって教育があるのですから、
希望を言うのは、何ら。間違ってはいないし、悪いことではない筈です。
頑張って下さい。応援しています。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級というだけで制限がかけられたり、不必要に分けられたりはありましたね。うちの子もお勉強は問題なかったのですが、自閉症でよかれと思って支援級スタートをしました、えらいめにあいました。本当に算数が100点なのに、交流級の先生に「算数の授業を受けたいのですが」と言っただけで、「絶対にパニックになる」と全拒否されました。うちの子は、支援級での算数の勉強がヒマすぎて、自分でリアルタイムのテストそっくりの問題を作って、回答を書いたりしてました。それぐらいヒマでヒマでしょうがなかったのですが、とにかく算数の交流が叶うのは支援級の先生の手が空いてる時のみ。重度のお子さんがいたらそちらに手が行くので、つまりほとんど交流は無理。交流ひとつ叶えるために、教育委員会に談判しに行ったり労力を使い果たしました。
ねこのミケさん、交流を願って叶わずに落胆するなら、早めに転籍された方が傷は浅いと思います。小1の英語は手遊びやゲームや歌など幼児さん英語並の授業です。お子さんには無邪気にみんなと歌ったり踊ったりする時間はとても大切だと思います。学年が上がれば上がるほどみんなに溶け込むのは難しくなります。小3の頃には、子どもたちのピラミッドが出来上がり、ギャングエイジと呼ばれる世代に突入します。それまでにある程度みんなとの思い出の蓄積があった方がいいと思います。
お勉強は、家庭でフォロー。勉強よりもみんなとの絆作りの方がはるかに大事だと私は思います。第一、今は通常級でも個別教育支援計画書は作成できます。通常級における合理的配慮が叶う時代です。法律はしっかりと活用なさってください。
言うべきことをしっかり言う方が先生との信頼関係は築けますよ。私はスクラップ&ビルドを繰り返してきました。ぶれずにいると不思議と道は開けるものですよ。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこのミケさん。こんにちは。
ミケさんの支援級で失敗という言葉に少し悲しくなりました。あと価値があった と言う言葉もあまり良くないと思います。支援の先生方にそういう考え方のために遠慮されてしまっているということはないのでしょうか?
色んな先生がいらっしゃるとは思いますが、支援と担任の先生は子供のこれからについて一番お世話になる方だと思います。色々相談してもっと信頼関係を作るのが大切な気がします。
私なら「子供が英語の授業に出たいと言っているのですが、参加するのは難しいでしょうか?」っと聞くと思います。それで、担任や支援の先生が難しいとか、子供の性格上難しさかあるなら諦めて、「もし出れそうな時があったらお願いします(^-^)」っと先生方の判断に任せます。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは、できるか分からなくても希望は伝えたほうがいいと思いますよ!
お子さんやお母さんが出席を希望してるのは学校には伝わってるんでしょうか?
学校によって交流の量や仕方もさまざまですよね。ここを見て知りました。
うちの学校は基本的には音楽、体育、朝の会、給食などが交流ですが
1人1人によって違います。
うちは希望して国語や算数も交流に行ってましたが、やはり聞き逃すタイプであり
また支援級のカリキュラム(発表会など)を優先すると進度にずれが出てしまい
結局今は支援級でしっかり見てもらっています。
でも交流級の先生や友達に誘われて急きょ集会(お誕生日会など)に行く
こともあります。
なので臨機応変にやってくれるなって印象です。
多分希望すれば交流を増やしてくれそうです。
交流級の先生にもよりますよね。
お客様扱いの先生もいれば、クラスの一員のようにフォローしてくれる先生もいます。
支援級の先生との連携もあまりうまくいかない先生もいます。
本当はどの先生でも同じように対応してくれるのが理想なのですが・・・。
とにかく希望はどんどん伝えていいと思いますよ!
〇〇してください!よりも〇〇してもらえたらありがたいんですが・・・みたいな
言い方がいいかな。
せっかくお子さんがやる気あるんだからどんどん参加させてあげたいですよね。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子の頃は小1で英語の授業がなかったので、どのような内容を勉強するのかはわかり
ませんが…。
>支援級担任 は、「(普通級の担任から)バツ(受入拒否の意味)って連絡が来ているから、
>行くのやめましょう」
お子さんから聴いた話なんですよね。どうしてダメなのかは聴いみてもいいのではないかな。
理由を聴いて納得ができるのならそれをお子さんに説明すればいいし、納得できないのであれば
支援級の先生や交流級の先生と話し合えばいいと思います。
それでも納得が行かなければ、管理職の先生とか教育委員会に相談してもいいかもしれませんね。
うちの子の支援級担任は、できないときにはできない理由を話してくれました。
せっかくの支援級在籍です。うまく活用していきましょうよ。
もしかしたら交流クラスの英語の時間に、支援級でどうしてもやらなければいけないことがある、
なんてこともあるかもしれませんしね。
まぁ色々な理由がありますからね。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級を卒業する子供がいます
小学生時代は、集団行動の大切さを学ぶため、勉強については、そこまでいいかな?とおもっていたのですが、中学あがるときに、たぶん、小4ぐらいまでの勉強しか分からないと思います。本人は学年相当の勉強が学びたいと最近いいはじめたのですが、家でのオンラインなどは、誘惑が沢山あり難しいタイプです。個別の塾などをさがしたほうがいいのでしょうか??
回答
自習では難しいのなら、なんらかの方法で、補習しないとならないですよね。中学は支援級ですか。
オンラインが難しいなら、記入タイプのチャレンジ...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
初めての個人懇談、お疲れ様でした。
書かれている事は、困りごとだけなので、なんとも言えませんが、
きっとこの一学期で出来るようになった事も...



支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます
診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。
回答
サニーさん初めまして。うちの子供は小1の3学期から支援級(サポートクラス)との併用で通っています。うちの子供は完全に苦手又は興味のない授業...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
あやのさん
はじめまして。私も似たことを言われたことがあります。
支援級に入学を検討していた頃のことです。
【先生が大変なので、普通級との...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
LDは知的障害と併発することがあるのですね。
漢字、計算が苦手なのは知的な部分も影響してるのでしょうか?
こちらの知的級は、体育は交流、音...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
補足をみて、気になりました。
幼児期に1年遅れとだったとすると、知的ボーダーまたは軽度知的という可能性が高いと思います。
幼児期はグッと...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
回答してくださりありがとうございます。実際に支援級に通っているお子さまの話を聞けて良かったです。
3年生から1年間通級に通っていました。...
