
支援級在籍の4年生の子供がいます
支援級在籍の4年生の子供がいます。
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。
その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。
ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。
担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。
私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。
通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。
担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。
校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今すぐ教頭に話すべき案件かと思います。
交流は無理やり行かせるものではありません。
本人の負担の無い範囲で少しずつ慣れるべきものであり、極端な話をしてしまえば交流0だって良いんです。
将来的に普通級に転籍したいという希望があれば、少しずつ増やしたいところですがそれでも本人が拒否しているのに無理やりはあり得ないです。
支援級の先生って単なる人事異動なので知識が無い人も居ます。普通級でクラス運営出来ない先生や産休明けの肩慣らしで支援級に回されることも正直よく聞く話です。
>なんのために支援級に在籍しているのか分からない
こんな状況は不登校一直線コースかと思います。学校が嫌な場所になる前に早急に対処してあげて下さい。
相談先は教頭、もしくは支援コーディネーター(校務主任や教務主任が兼任している場合が多い)です。
スクールカウンセラーと繋がっていないのであればそちらとも繋がっておいた方が良いです。
交流は無理やり行かせるものではありません。
本人の負担の無い範囲で少しずつ慣れるべきものであり、極端な話をしてしまえば交流0だって良いんです。
将来的に普通級に転籍したいという希望があれば、少しずつ増やしたいところですがそれでも本人が拒否しているのに無理やりはあり得ないです。
支援級の先生って単なる人事異動なので知識が無い人も居ます。普通級でクラス運営出来ない先生や産休明けの肩慣らしで支援級に回されることも正直よく聞く話です。
>なんのために支援級に在籍しているのか分からない
こんな状況は不登校一直線コースかと思います。学校が嫌な場所になる前に早急に対処してあげて下さい。
相談先は教頭、もしくは支援コーディネーター(校務主任や教務主任が兼任している場合が多い)です。
スクールカウンセラーと繋がっていないのであればそちらとも繋がっておいた方が良いです。
おつかれさまです。
全力拒否しているのに、むりくりに参加させようとする・・・というのは、
お子さんが学校行く
そのものが行き渋りになりそうな心配がありますよね。
時期的に、その「お子さんが嫌がる」交流級の授業、、というのは
もしかしたら、6年生を送る会の練習
とか?かな?
1学期・2学期は、交流級への教室移動など、スムーズだったのでしょうか?
嫌がるようになったのはいつごろからかがわからないので、的外れならすみません。
>「他のみんなはがんばっているよ」
の、みんなって、誰の事?
お子さんと同じく支援級の4年生ということなのかな?
まさか4年の普通級の子たちではないだろうと、思いたいですが。
うーん、そうですね。
お子さん。家と学校以外の居場所はどのくらいありますか?
いっそのこと、フリースクールとか。
今の支援級担任とお子さんの相性があまりよくない印象なので、3学期の学校は欠席して休みにして、平日昼間の空いているだろう科学館でも水族館でも博物館でも美術館でも、図書館でも。
4年・5年・6年と、これからゴールデンエイジなので、スイミングとか体操とかリトミックとか運動系の習い事やデイに行くとか・・
和太鼓なりピアノなり、音楽でも美術でも書道でも、芸術系の習い事するとか。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんとなくわかります。
他の子の迷惑にならないように、従わせる。おさえつけるかんじ。
クールダウンの環境についてはなかなか難しいのは、先生のみまもりがとどかない場所になるといけないので、別室の場合は見張り役が必要です。
パーテーションやついたてで囲む、段ボールやカーテンでみえなくするのがやりやすいかもしれません。
これは、担任と話してもどうにもならないと思います。なぜなら、担任は自分の裁量でなんとかしようとしているからです。
管理職の先生ともはなしをされてはどうですか?
あとは教育委員会の教育相談をされて、学校とのやり取りでの疑問や伝わらなさを訴えたらどうでしょうか。学校に相談内容を伝えていただけるし、そのことについて、学校として対応していただけるはずです。
また、意見を伝えるのに父親が出てくると学校は対応してくれるばあいもあります。
他の子の前で悪い姿を見せれば、他の子たちにみられるし傷つきます。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教頭などを話しをすべきです。
支援級の先生が、支援に精通している先生ばかりではないです。
聞いた話ですが、本採用になっていない臨時の先生が担任をうけもったことがある、指導力が微妙で普通級を任せられない先生が担任になるなどがあるようです。
普通級でも担任にあたりはずれがあるのは毎年話題になりますが、支援級はさらにあるように感じます。
教頭など上位職に話を早いうちにしたほうがよかったかなと思いますし、交流級の担任の先生とお話をしたほうがよいかもしれません。嫌がっているのに、交流級での状況がみえなくなるのは非常に問題です。
学校の方針もあると思いますので、しっかりと伝えて下さい。
いまからだと来年度どうするかを話し合うべきだと考えます。
担任が生返事になるような人なら、男親を同席させます。言いたくはないですが、なぜか男親がでてくると、学校側に緊張感がでます。スーツをきて、横に座らせておくだけでも効果てきめんです。
あまり担任の対応が悪いといっても学校側は担任を指導するだけになるので、子供の対応をこうしてほしいのですが、相談したいということでお願いするとよいかもしれません。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級のない学校しか通ったことがないのですが、支援級のある学校の普通級に通った元児童で、支援級の子を怖く感じたという話を聞きます。怖いというのは失礼と思いますが、普段は別々に過ごしていて接し方が分からないというのもあると思います。私は、勿論お子さんの心を代弁できるわけではないですが、仮に自分が支援級に通っていたとすると、時々普通級に連れ出されて見世物のようにされるのは嫌だと思うと思います。私はプライドが人並みにあるので私がお子さんの立場なら抗議しますね。普通級の子と交流するのも、少人数のグループでお喋りしたり工作したりすることはできないんですか?支援級のある学校の教師は人を何だと思ってるのでしょうか。お子さん自身は何故嫌なのか話してくれますか。 Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家と全く同じような状況でビックリしました。
うちも支援級在籍の子供がいます。
環境の変化がとても苦手で、今年度は担任やクラスも相性がよくなかったのか学期事に行き渋りやパニック何度もありました。
今の担任もまさに同じタイプで、交流級と関わる行事は嫌がっても無理やり参加させられて…。
行事に参加できれば成功体験にも繋がりますが、同時に子供には参加させ続けられたストレスや疲れもたまりますよね。
クールダウンする環境がないのも同じで、うちはパニック時に同じ支援級の子の授業の迷惑になるとまで言われてしまいました。
教室内では煩くて廊下に出され、しかし廊下でパニックになれば他のクラスの子にも聞こえるし見られるのに、我が子に対しての周りの目なんて気になんてしてくれません。
周りの理解や環境って本当に大事だと思います。
私も悩み悩んだ苦しい1年でしたが、来年度同じような状況になったら、スクールカウンセラーや支援コーディネーターに早々に相談しようと思っています。
もし放デイなどに通われていましたら、放デイの先生に学校での様子を見てもらったり、担任に言いにくいことでもかわりに伝えてもらえますよ。(それでも我が家はあまり改善されなかったですが…。)
お互い来年度良い担任になることを祈っております。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉症スペクトラム+ADHDの2年生の男の子です
4月から支援級の通級が始まっています。発達支援センターの学校の訪問や、月1私も関わりの指導を受けてます。支援センターから、支援級は問題なく過ごせているが、普通クラスでの様子が放置に近い状況だといわれました。担任と連携をとりたいと学校と掛け合ってあおますが、なかなかうまく連携がとれません。学校の体制が整っていないように感じます。家での様子も、自立ができなくなりつつあり、家族内も混乱しています。今、体制が整っている学校(今の学校より)に転校を迷っています。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
回答
たるるさん
今の私が精神的に余裕がないので、広い視野がもてないんだろうな…と。
学校の責任ばかりを求めてるつもりはないんだけど、現にそ...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
ボーッとしてしまうのは、お子さんがその教室で勉強その他座ってるだけで疲れていっぱいいっぱいになっているからだと思います。
ボーッとしている...



軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
まだ医師の見解をきいていないのですよね。
あとは学校の先生の意見もきいてみてください。
おしえこまないと、がんばらないとおいつけない学習...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
初めましてちよさん
今まで普通級にいたのに、急に支援級に行くのは息子さんが嫌がってるうちは、不安が高そうですね。
通級も授業を抜けて行くの...



就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1
年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
我が家の場合は、市の子ども発達センターで相談。そこから、子供に適した病院を紹介してもらい、受診しました。
小一で受診し、発...



小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
ローマ字苦手ならかなで。
それが苦手ならタブレットで撮影。
配慮してもらうのにうまくできないものを使ってお願いしてもだめだとおもいます。
...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
こんばんは
通常級で邪魔か?よりも学力以外でお子さんが困ることはないか?を見極めることが先では?
たぶんですが、通常級でやることが遅いのは...


現在3歳4ヶ月の男の子です
1歳半前から偏食/言葉があまり出ていないなどが気になり発達相談に行くようになりました2歳辺りから癇癪/切り替えの難しさなど気になることが増え、結果2歳4ヶ月頃から療育に通うようになり凸凹があるグレーゾーンと心理士さんに言われ現在に至りますそして先日運動に特化した療育先との面談があり低緊張で筋緊張テンションが上がりやすいと言われました息子の事を理解してあげたい、どういう接し方をしたら息子が分かりやすく理解出来るか、など日々模索中の日々です春からは沢山の園児が通う幼稚園に通うことになります息子だけ走り回ってしまうんじゃないか、そのせいで息子が悲しい顔をしてしまわないか傷つかないか心配でたまりませんまだ専門の医院には行っておらず未診断ですが診断をしてもらったほうが良いでしょうかこの先どんな困りごとが出てくるか分からないのが不安です
回答
春から幼稚園とのこと、楽しみもありながら心配の方が大きいのかしら…?
すでに相談されたり療育に通われているので、すぐに通院や診断の必要性...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
三男(現在中2)が小学校入学時言語支援級(診断はASD疑)で5年生から普通急に転籍しました
お住まいの地域によって手続きの内容や流れ、期...


ご相談です
重度知的障害、自閉ありの年長の男の子の排泄について悩んでいます。おしっこはトイレでするものと認識しているのでお風呂に入っていても尿意があると自分でトイレに向かいます。ですが、うんちがもともと決まった時間に出ない&家以外で出ない、おむつには着替えておむつにする感じでした。ひらがなボードで『おなか、うんち、おむつ』など排便の意思を教えてくれるようになり、私が不在の時トイレで出来た(おしっこのとき、たまたま出た)こともありおむつは出さない、トイレで!と頑張っているのですが、2日連続で入浴中に湯船でうんちをしてしまいました。これが癖になってしまうと思うと恐怖でたまりません。トイレに座った体制が排便しにくいのもあると思うのですがおむつを渡してあげる方がよいのでしょうか??温泉等もいくので、家以外のお風呂でもししてしまったらと思うと本当に怖くて…家のトイレでのおすすめの補助椅子等もあれば教えて頂きたいです。乱文長文で申し訳ないです。
回答
2日連続入浴中に、ということでしたら
入浴前に便座に座る習慣にしてみてはいかがでしょうか。
うちももお風呂でオシッコしてしまったことがあ...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
皆さん、ありがとうございます。
地域や学校によってこんなに違うのかと驚きました。
学校からの説明によると何年後かに法律が改定されるから支援...



息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学
校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。
回答
学校から手におえないと言われてしまうこと、悲しいですね。
本人の意見は、どうですか?
私は、授業中にノートを取らなくても、家で課題をこなさ...



5歳知的障害のある娘が他人のダウンコートを触りに行きます
ダウンコートの触り心地が面白いのか、買い物のレジで待ってもらっている時など、手を振り払い、他の大人のところへ走って触りに行きます。買い物の時だけなので、暖かくなるまで、買い物に娘を連れて行かないと決めたところ、今度は保育園の迎えの際にやられました。娘は言葉の理解が1歳児並みです。娘にダメと伝えても、なかなか伝わらず、どう対策すればいいのか、困っています。似たような経験のある方のお話を伺いたいです。
回答
ダウンのマフラーを買ってあげるか、お母さんがダウンジャケットを着て、お母さんのはいいけど他の人のは❎️と教える。
絵カード使っていますで...


支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を
行ったりきたりして大丈夫でしたか?
回答
うちの学区では、交流に耐えられないと判断されたら交流の対象にはなりません。
本人や親が希望しても、本人はもちろん交流先のクラスの負担になる...
