
退会済みさん
2018/07/12 13:44 投稿
回答 10 件
受付終了
何度かこちらで相談してますm(._.)m
助言を頂けたらと思います。
今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。
未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で 新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。
聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。
園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。
いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)
活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。
幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。
その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。
親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。
今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと
落ち込み泣く毎日です。
情けない気持ちです。
幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。
お力を貸して下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/07/12 15:14
3歳の年小の息子を保育園に預けています。
お遊戯会では、完全に石となります。運動会では動きません。先生の誘導に対して機嫌が悪いと床に大の字になり、石になります。
もちろん買い物等に連れて行っても一緒です。本人の意向と違うと、どこであっても座り込み靴を投げます。
動きません。もう16キロあります。
とりあえず、私は他人のふりをしてみます。
そして私はASD当事者です。ちなみに私が年少の時は友達に名前を呼ばれるだけで泣き叫び集団行動どころか保育園に行くのも大変で、ストレスなのか喘息が悪化して年間6回入院しています。
そして、その事を覚えている私個人としては、息子がどんなに集団に馴染めなくても、集団行動が取れなくても、ダンスや運動会で石になっても、ついつい尊敬の目で眺めてしまいます。
すごい、ちゃんと保育園で歩いている。
すごい、もう走れる(私は小学三年生まで走れないって泣いてました。)
保育園の先生から集団指示が入りにくいって言われることもありますが、集団にいるだけでもすごいと思います。
集団に参加して、体調を崩さない。
集団に参加して、怒って、泣いて、石になっても入院するまで至らない息子は凄いと尊敬してしまいます。
私個人はASDと診断されたのは、33歳の今年です。集団行動=その場にいる。それだけで私にとっては満点だと思います。
他の子と同じように踊る。歌う。走る。
まあ、ASDの私は無理でしたね。
集団行動の時は全体を出来るだけ阻害しないように行動する。運動会では出場種目を減らしてもらう。文化祭では隅で壁の模様になったつもりで必死に時間が過ぎるのを耐える。
集団行動を上手にするのは、それが得意な人に任せましょう。
集団行動が苦手な子は個人活動の時に頑張って、集団行動は参加するだけで十分って事にしてもいいのでは?
まあ、参加するだけで精一杯なので、それ以上求められてもできないんですけど、、、、、
個人的には幼稚園に楽しんでいけている主様のお子様は凄いと尊敬します。そういう風にフォローしている主様は努力していると思います。→私は入院しまくっていたので、、、、、
他の子と比べず、息子さんの出来る事を見つめてあげてもいいかと思いました。
個人的な意見でした。

退会済みさん
2018/07/12 15:26
人数が多過ぎて圧倒されているのでは?
静かにしていても、大人数いるとなんとなく音もざわざわしますし、視界にも沢山子どもが入ってきます。視線も怖いです。
緊張感も漂うし、お子さんにとってはしんどいかもしれません。
親御さんがいくと、本音がバッチリでるのでしょう。親や先生に我慢せず泣いて嫌だと言えるというのは、困ったことではなく成長の証です。まずは喜ぶところだと思いますよ。
もう少し幼いとどうしたらいいかわからずにただ泣いたり、フリーズしてしまったり。
無理に合わせようと必死になる子もいます。
ベテランの先生には、本人が嫌だということなら、どこまでならほんの少しの勇気で頑張れるのか?という加減を一緒に見極めてもらっては、と思います。
無理に集団に入れるのではなく、本人が集団に入ってみようかな?と、思えるようになるまでは集団から少し離れて見学。集団には参加せずに集団のそばにいるだけ。というのを認めてもらっては?
それも無理ということだと、イヤーマフしながら見学とか、感覚過敏にケアしながら見学させるとよいと思います。
なお、泣きながらママのところに嫌だと言いに来たときは、無理に誘導することはありませんよ。
どうしたの?怖いの?一緒に頑張れそうにない?と声かけして、無理ということならダッコしていてオッケーと思います。
本人もきっと、精一杯頑張ってはいます。
なので、すごく頑張ったけど、ギブアップなんだね。というスタンスで責めずにひたすら頑張りを受け止めてあげてください。
それから落ち着いてから、本人がどうしたいのか?を聞けたらと思います。
園が大好きで、大泣きしても、自傷や他害、心労が強くなければ引き続き幼稚園でいいと思いますが、一学年20人程度の小規模園で加配がある方が向いてるかもですね。
大泣きしてもダッコして集団に参加させる。はそれほど酷い対応ではありません。
園の方針をうかがいつつ、焦らずに無理させない方向でいってはどうでしょう?
今年のクリスマス会などでは、大泣きで泣かない。が目標でしょうか?
親御さんとしてはなぜ出来ないの?ではなく、よく頑張ってるね。と励まし目線で。
あとは、先生とよくよく相談し、少しでも不安を軽くしてあげてください。
多分怖いなど、強い違和感があるのだと思います。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.

退会済みさん
2018/07/13 07:53
お返事拝見しましたが
私も幼い頃幼稚園行事が苦手でした。泣く必要はありませんでしたが、嫌でたまらない。
とにかくイヤなんです。
そういう身からすると、そこも含めて参加しないとと思うのは、社会的な視点とか、やらなきゃいけないから仕方なくであって、参加したい、楽しみ。にはなり得ないんです。
運動会が楽しみとかいう歌があります。お父さんお母さんが見に来てくれて嬉しいね。などもありますが、私には全く理解できないことでした。
何一つ嬉しくもないし、楽しくもありません。
一応楽しくしなきゃという義務感から参加はしてましたが、行かなくていいなら行きたくなかったです。
ざわざわがとにかくイヤ。
親御さんで、過敏がなければもっと楽しめるのに、という方々が多いのですが、過敏持ちからすると、過敏ありきでうまくつきあって生きていかねばならず、無くなることは基本的にはありません。
もともと下肢欠損で生まれてきた人に、足があったらもっと楽しめるのに。というのと同じで
事実かもしれませんが、その人に足がはえてくることは現状ではありえません。
車椅子や義足などでどう補い、足がない中でもどう生きるか?でしかない話です。
前向きにとらえてやっていくしかありません。
本人が辛いのはわかってあげて欲しいですが、可哀想にという同情はノーサンキューだと思います。
本人にとっては過敏がアタリマエなので、それとうまくつきあっていけばよいだけ。
下手な同情よりは、イヤなら仕方ないよ。こうしたらイヤでなくなるよ!と教えてあげれば良いことと思います。
本人は可哀想とは思ってません。
過敏がない世界を知りません。過敏があるのがアタリマエなんですよね。
主さんとは違うんです。
大変だろうなと理解することと、可哀想にと同情することは似ているようで全く違うものだと思います。
違っても構わない。どう楽になるか?なのだと思いますし、皆にない感覚を持ってるというのは少し孤独です。
そばにいる親が可哀想にと同情しすぎると、本人も自身が可哀想たと思ってしまいます。
そう感じたところで治る訳ではないですから。
過敏や障害とはつかずはなれず仲良く生きていく。
共に生きる。
ということだと思います。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.

退会済みさん
2018/07/12 16:02
kananakaさん
幼稚園に通ってから心から楽しんでいる息子の様子が見られ、当初不安だった母子分離もすんなり泣かなくなりました。
少しずつ成長していると分かっていながら
それを私自身が褒めてあげられなかったなと思います。
周りも見すぎて自閉症の息子を隠したい!と思っていました。
自分が情けないです💧
小さな成長も見逃さないように息子だけを見ていきたいです。
ありがとうございます😊
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.

退会済みさん
2018/07/12 22:31
くまこさん
いつもありがとうございます😊
登園、降園時はうちもよく泣いてました!
理由も同じで笑えました💦
役員も同じです。うちの役員は活動がかなり多くて週に3.4回はあって、子供がいる教室の前を通って行かなければならず、トイレにもろくに行けず苦労しました。
息子はよく廊下にいるので絶対見つかるんです💦
先生方が配慮してくださり、教室に布を掛けたりして見えないように少しでも園での活動が出来るようにして下さいました。
集団行動は先生も気にして下さり、声掛けを無理しない程度にしたり時には抱っこして入ったりと。私が周りを気にして早く早くになってしまったんだと思います。
親子参加の園行事が恐ろしくなるんです
行きたくないなぁ…そしてちょこちょこ休んでしまったり。いい歳して情けなくなります。もっとドッシリ構えた母でいたいものです💧
療育の先生や園の先生に相談してもっと安心できる環境を作っていけたらと思います!
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.

退会済みさん
2018/07/12 16:15
ruidosoさん
いつもご返事ありがとうございます。
はい、人が多くて圧倒されてたと思います。保護者が多い場所はひたすらウロウロしたり走り回ったりするので、それが周りから見ると多動と思われているようです。
落ち着かなくてしている事なんです。
ほかの保護者がいるところは私も緊張するのでなおさらですよね💧
怖がりで逃げたり、恥ずかしい時もその場から逃げるように走ったり。
周りからは理解出来ない事なんですが、私は理解していながらも周りを気にして
なぜ?が先に出てました。
息子が感じる小さな不安も少しずつ楽しい気持ちにかわるといいなぁとも思います
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。