締め切りまで
6日

何度かこちらで相談してますm(._.)m助言...

退会済みさん
何度かこちらで相談してますm(._.)m
助言を頂けたらと思います。
今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。
未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で 新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。
聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。
園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。
いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)
活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。
幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。
その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。
親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。
今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと
落ち込み泣く毎日です。
情けない気持ちです。
幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。
お力を貸して下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

3歳の年小の息子を保育園に預けています。
お遊戯会では、完全に石となります。運動会では動きません。先生の誘導に対して機嫌が悪いと床に大の字になり、石になります。
もちろん買い物等に連れて行っても一緒です。本人の意向と違うと、どこであっても座り込み靴を投げます。
動きません。もう16キロあります。
とりあえず、私は他人のふりをしてみます。
そして私はASD当事者です。ちなみに私が年少の時は友達に名前を呼ばれるだけで泣き叫び集団行動どころか保育園に行くのも大変で、ストレスなのか喘息が悪化して年間6回入院しています。
そして、その事を覚えている私個人としては、息子がどんなに集団に馴染めなくても、集団行動が取れなくても、ダンスや運動会で石になっても、ついつい尊敬の目で眺めてしまいます。
すごい、ちゃんと保育園で歩いている。
すごい、もう走れる(私は小学三年生まで走れないって泣いてました。)
保育園の先生から集団指示が入りにくいって言われることもありますが、集団にいるだけでもすごいと思います。
集団に参加して、体調を崩さない。
集団に参加して、怒って、泣いて、石になっても入院するまで至らない息子は凄いと尊敬してしまいます。
私個人はASDと診断されたのは、33歳の今年です。集団行動=その場にいる。それだけで私にとっては満点だと思います。
他の子と同じように踊る。歌う。走る。
まあ、ASDの私は無理でしたね。
集団行動の時は全体を出来るだけ阻害しないように行動する。運動会では出場種目を減らしてもらう。文化祭では隅で壁の模様になったつもりで必死に時間が過ぎるのを耐える。
集団行動を上手にするのは、それが得意な人に任せましょう。
集団行動が苦手な子は個人活動の時に頑張って、集団行動は参加するだけで十分って事にしてもいいのでは?
まあ、参加するだけで精一杯なので、それ以上求められてもできないんですけど、、、、、
個人的には幼稚園に楽しんでいけている主様のお子様は凄いと尊敬します。そういう風にフォローしている主様は努力していると思います。→私は入院しまくっていたので、、、、、
他の子と比べず、息子さんの出来る事を見つめてあげてもいいかと思いました。
個人的な意見でした。
お遊戯会では、完全に石となります。運動会では動きません。先生の誘導に対して機嫌が悪いと床に大の字になり、石になります。
もちろん買い物等に連れて行っても一緒です。本人の意向と違うと、どこであっても座り込み靴を投げます。
動きません。もう16キロあります。
とりあえず、私は他人のふりをしてみます。
そして私はASD当事者です。ちなみに私が年少の時は友達に名前を呼ばれるだけで泣き叫び集団行動どころか保育園に行くのも大変で、ストレスなのか喘息が悪化して年間6回入院しています。
そして、その事を覚えている私個人としては、息子がどんなに集団に馴染めなくても、集団行動が取れなくても、ダンスや運動会で石になっても、ついつい尊敬の目で眺めてしまいます。
すごい、ちゃんと保育園で歩いている。
すごい、もう走れる(私は小学三年生まで走れないって泣いてました。)
保育園の先生から集団指示が入りにくいって言われることもありますが、集団にいるだけでもすごいと思います。
集団に参加して、体調を崩さない。
集団に参加して、怒って、泣いて、石になっても入院するまで至らない息子は凄いと尊敬してしまいます。
私個人はASDと診断されたのは、33歳の今年です。集団行動=その場にいる。それだけで私にとっては満点だと思います。
他の子と同じように踊る。歌う。走る。
まあ、ASDの私は無理でしたね。
集団行動の時は全体を出来るだけ阻害しないように行動する。運動会では出場種目を減らしてもらう。文化祭では隅で壁の模様になったつもりで必死に時間が過ぎるのを耐える。
集団行動を上手にするのは、それが得意な人に任せましょう。
集団行動が苦手な子は個人活動の時に頑張って、集団行動は参加するだけで十分って事にしてもいいのでは?
まあ、参加するだけで精一杯なので、それ以上求められてもできないんですけど、、、、、
個人的には幼稚園に楽しんでいけている主様のお子様は凄いと尊敬します。そういう風にフォローしている主様は努力していると思います。→私は入院しまくっていたので、、、、、
他の子と比べず、息子さんの出来る事を見つめてあげてもいいかと思いました。
個人的な意見でした。

人数が多過ぎて圧倒されているのでは?
静かにしていても、大人数いるとなんとなく音もざわざわしますし、視界にも沢山子どもが入ってきます。視線も怖いです。
緊張感も漂うし、お子さんにとってはしんどいかもしれません。
親御さんがいくと、本音がバッチリでるのでしょう。親や先生に我慢せず泣いて嫌だと言えるというのは、困ったことではなく成長の証です。まずは喜ぶところだと思いますよ。
もう少し幼いとどうしたらいいかわからずにただ泣いたり、フリーズしてしまったり。
無理に合わせようと必死になる子もいます。
ベテランの先生には、本人が嫌だということなら、どこまでならほんの少しの勇気で頑張れるのか?という加減を一緒に見極めてもらっては、と思います。
無理に集団に入れるのではなく、本人が集団に入ってみようかな?と、思えるようになるまでは集団から少し離れて見学。集団には参加せずに集団のそばにいるだけ。というのを認めてもらっては?
それも無理ということだと、イヤーマフしながら見学とか、感覚過敏にケアしながら見学させるとよいと思います。
なお、泣きながらママのところに嫌だと言いに来たときは、無理に誘導することはありませんよ。
どうしたの?怖いの?一緒に頑張れそうにない?と声かけして、無理ということならダッコしていてオッケーと思います。
本人もきっと、精一杯頑張ってはいます。
なので、すごく頑張ったけど、ギブアップなんだね。というスタンスで責めずにひたすら頑張りを受け止めてあげてください。
それから落ち着いてから、本人がどうしたいのか?を聞けたらと思います。
園が大好きで、大泣きしても、自傷や他害、心労が強くなければ引き続き幼稚園でいいと思いますが、一学年20人程度の小規模園で加配がある方が向いてるかもですね。
大泣きしてもダッコして集団に参加させる。はそれほど酷い対応ではありません。
園の方針をうかがいつつ、焦らずに無理させない方向でいってはどうでしょう?
今年のクリスマス会などでは、大泣きで泣かない。が目標でしょうか?
親御さんとしてはなぜ出来ないの?ではなく、よく頑張ってるね。と励まし目線で。
あとは、先生とよくよく相談し、少しでも不安を軽くしてあげてください。
多分怖いなど、強い違和感があるのだと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
私も幼い頃幼稚園行事が苦手でした。泣く必要はありませんでしたが、嫌でたまらない。
とにかくイヤなんです。
そういう身からすると、そこも含めて参加しないとと思うのは、社会的な視点とか、やらなきゃいけないから仕方なくであって、参加したい、楽しみ。にはなり得ないんです。
運動会が楽しみとかいう歌があります。お父さんお母さんが見に来てくれて嬉しいね。などもありますが、私には全く理解できないことでした。
何一つ嬉しくもないし、楽しくもありません。
一応楽しくしなきゃという義務感から参加はしてましたが、行かなくていいなら行きたくなかったです。
ざわざわがとにかくイヤ。
親御さんで、過敏がなければもっと楽しめるのに、という方々が多いのですが、過敏持ちからすると、過敏ありきでうまくつきあって生きていかねばならず、無くなることは基本的にはありません。
もともと下肢欠損で生まれてきた人に、足があったらもっと楽しめるのに。というのと同じで
事実かもしれませんが、その人に足がはえてくることは現状ではありえません。
車椅子や義足などでどう補い、足がない中でもどう生きるか?でしかない話です。
前向きにとらえてやっていくしかありません。
本人が辛いのはわかってあげて欲しいですが、可哀想にという同情はノーサンキューだと思います。
本人にとっては過敏がアタリマエなので、それとうまくつきあっていけばよいだけ。
下手な同情よりは、イヤなら仕方ないよ。こうしたらイヤでなくなるよ!と教えてあげれば良いことと思います。
本人は可哀想とは思ってません。
過敏がない世界を知りません。過敏があるのがアタリマエなんですよね。
主さんとは違うんです。
大変だろうなと理解することと、可哀想にと同情することは似ているようで全く違うものだと思います。
違っても構わない。どう楽になるか?なのだと思いますし、皆にない感覚を持ってるというのは少し孤独です。
そばにいる親が可哀想にと同情しすぎると、本人も自身が可哀想たと思ってしまいます。
そう感じたところで治る訳ではないですから。
過敏や障害とはつかずはなれず仲良く生きていく。
共に生きる。
ということだと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kananakaさん
幼稚園に通ってから心から楽しんでいる息子の様子が見られ、当初不安だった母子分離もすんなり泣かなくなりました。
少しずつ成長していると分かっていながら
それを私自身が褒めてあげられなかったなと思います。
周りも見すぎて自閉症の息子を隠したい!と思っていました。
自分が情けないです💧
小さな成長も見逃さないように息子だけを見ていきたいです。
ありがとうございます😊
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

くまこさん
いつもありがとうございます😊
登園、降園時はうちもよく泣いてました!
理由も同じで笑えました💦
役員も同じです。うちの役員は活動がかなり多くて週に3.4回はあって、子供がいる教室の前を通って行かなければならず、トイレにもろくに行けず苦労しました。
息子はよく廊下にいるので絶対見つかるんです💦
先生方が配慮してくださり、教室に布を掛けたりして見えないように少しでも園での活動が出来るようにして下さいました。
集団行動は先生も気にして下さり、声掛けを無理しない程度にしたり時には抱っこして入ったりと。私が周りを気にして早く早くになってしまったんだと思います。
親子参加の園行事が恐ろしくなるんです
行きたくないなぁ…そしてちょこちょこ休んでしまったり。いい歳して情けなくなります。もっとドッシリ構えた母でいたいものです💧
療育の先生や園の先生に相談してもっと安心できる環境を作っていけたらと思います!
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん
いつもご返事ありがとうございます。
はい、人が多くて圧倒されてたと思います。保護者が多い場所はひたすらウロウロしたり走り回ったりするので、それが周りから見ると多動と思われているようです。
落ち着かなくてしている事なんです。
ほかの保護者がいるところは私も緊張するのでなおさらですよね💧
怖がりで逃げたり、恥ずかしい時もその場から逃げるように走ったり。
周りからは理解出来ない事なんですが、私は理解していながらも周りを気にして
なぜ?が先に出てました。
息子が感じる小さな不安も少しずつ楽しい気持ちにかわるといいなぁとも思います
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
花子2さんへ。
今頃の返事ですみません。
年中が始まって1週間が経ちました(まだ半日保育期間ですが)
こちらでもらったアドバイスを参考に、...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
フランシスさん
アドバイスと共に過去ログまで見て頂きありがとうございます。
息子は今年の夏より療育に通わせて頂いており、始めは個別でした...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
こんにちは
親ではなく、療育センターの作業療法士です
この時期は、個別療育の時間に
保育園、幼稚園の、運動会や発表会の練習もします
...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
おはようございます。
秋晴れですね、暑いくらい。
産後、大丈夫ですか?
疲れてるんじゃないですか?
3歳の上のお子さん。
たぶん今が一...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
お返事拝見しました。
お子さんが参加できない理由が、今一つピンときませんでした。
ただ、正直集団行動への馴染み方は思ったより拗れているな...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
→みーたさん
そうですね。その通りです。
良い教育というか、通っている保育園は人員不足が深刻な為、保育士さんの雰囲気が悪い園でして。。。...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
ママ友なんかいません。
入学からずっと一緒の支援級のママさんとは、参観日の前にランチ行ったりとかする事はあります。
普通級のママさんに関し...



年中4歳自閉症です
人が多い所が苦手で行事で、保護者が集まる場所はどうしてもその場に居ることが出来ず、最終的には大泣きパニックを起こします。4月から入園してますが、幼稚園の行事が多く先生にお伝えをして慣れるまで土曜の行事はお休みしてます。今後運動会やお遊戯会、全て苦痛です。うちの園にはほかに発達障害の子供は居ないので子供が暴れて拒否している姿に周りの目線は冷たいです。私はそんな状況の中で頑張れる気力が無くダメだといつも感じています。皆さんどのように乗り越えてますか!?
回答
行事はできるだけ、参加できるといいですね。
さらされる辛さはありますが、幼稚園だって、練習しますよね。
部分参加でもよいから。
今年ダメで...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
かえさま☆
詳しいご意見ありがとございます。
先生には入園前から、色んな相談をさせて頂いた上で入園が決まりました。
入園後には、園の様子を...



こんにちは運動会シーズンですね🍎私の息子も今週土曜日運動会で
す一昨日担任の先生から息子のかけっこ練習の時の様子について話してくれましたその日は二階のお遊戯室での練習だったのですが順番待ちが出来なくておもちゃなどで気を紛らわせていたそうなのですが早くかけっこしたくて泣き暴れちゃって自分の番になったけど機嫌を損ねてしまって走れなかったとのことでした外での練習の時は遊具で遊ばせてから走らせてるらしいです私もお迎えの後に用事があってすぐ帰らなきゃいけない時は泣いて暴れる息子を抱きかかえたり教室から出たタイミングで抱っこ紐したりしてます園庭で遊ばせてから帰る時も同じような感じですラムネを持たせたらおとなしく手を繋いで車まで行ってくれましたが「もう帰るよ〜」と声かけして帰ろうとしても逃げたり手を繋いでも体をグニャグニャして歩いてくれないので結局いつも抱きかかえて帰ってます(・・;)とにかくずっと動いていたいようなのです先生方も息子が落ち着いて本番頑張れるように方法を考えると仰ってくれましたがもしもの時はお母さんを呼ぶかもしれないとのことでしたちなみに同じ歳の甥っ子は順番まで待ってよーいどんの合図で走っていたそうなのですが「待つ」ことを覚える為にみなさんは何かしていますでしょうか?うちの息子の場合言葉だけだとわからないのかもしれないので視覚的に伝わったらいいなと思ってます
回答
待つことが出来ないのに、一番で走れないんですね。
そこは、園が上手く対応すればいいのにね。
待つのが難しい場合、言っても無理なので順番を変...
