締め切りまで
11日

はじめまして今年の4月から障害児枠で私立の幼...
はじめまして
今年の4月から障害児枠で私立の幼保連携型こども園に通う、自閉症の3歳半の男の子の母です。
息子は、自由保育の園で、加配の先生が付き、自由に園生活を送っています。
例えば、自分のクラスにいないで他のクラスで遊んでいる。もちろんクラスの活動には参加しない。給食は自分が食べ終わったら部屋から出て遊んでいる。嫌いなメニューだと直ぐにお部屋から出る。お昼寝の時間がありますが、出来ないので加配の先生が帰る12時30分にお迎えになっている(本来4時まで)
息子はこども園が好きで泣かずに楽しんで通えています。
週に一度、療育施設にも通い見通しが立てば出来ることも増えています。
加配の先生のお陰で言葉も増えてきて、簡単なやりとりも出来るようになりました。
そんな我が子の成長をみて、担任と加配の先生に出来たら集団に入れて欲しいと話をした所、別の日に園長から「時間はかかる。障害児なんだから皆と一緒に出来たらそれは障害児じゃない。」と言われました。
こちらの園は集団生活を無理強いしない方針です。
親としては集団を意識させて、出来ることなら加配の先生についてもらい定型な子と一緒に活動が出来る事を望んでいます。
このままだと子供は自分は自由で我慢しなくて良いことを学んでしまって、園以外でも自由な振る舞いが出てきました。
子供の性格は、のんびりしていて興味がないと取り組めず、集団が苦手でお友達とのコミュニケーションが取りにくく傷付きやすいタイプです。教室に居られなく多動です。
このまま何も言わず園にお任せするのが一番だと思いますか。
我が家では小学校を見すえて年中から加配付きで公立の幼稚園編入も視野にいれています。
(周りの3年保育の私立幼稚園は加配が付かず、公立は2年保育の地域に住んでいます。)
保育園から幼稚園への編入についてもご経験がある方がいましたら、賛成反対意見もお聞かせ頂けたらと思います。
どうすれば子供にとって良いのか考えすぎて夜も眠れません。
ご意見よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の息子、もうすぐ5才、自閉症スペクトラムです。
公立の保育園です。
実際…本当に大変ですよ!
私もですが、本人も先生も。
今の環境は、そういう施設が近くにない方からすれば、かなり羨ましいんじゃないでしょうか。
焦って、集団に入れなくても、否応なしに集団に入って行く事になりますよ。
3才半…
今からが更に自我がでて、不登園、癇癪、わがままが出てくる時期です。
そして何より、行った保育園 幼稚園の先生が全て、発達障害に対応出来るか…
まず 無理です。
そういった保育園なら別ですが。
ここで親が右往左往、子供が右往左往 。
年長さんくらいから考えても充分だと思いますし、
小学1年生は、むしろ1年で集団を学ぶ1年です。
焦らなくても いいと思います。
まずは、今の保育園で、4時半まで過ごせたり、完璧ではなくても、園のスケジュール通りすごせだしてから、ステップアップしたらどうでしょうか…
本当に、4才…出ますよ 自我。
うちの子も、可哀想なくらい集団に揉まれています。
先生も苦しんでいます!
発達障害の子供に対しては、焦りは❌です。
自由で我慢できない… 定型の子も、一緒です!
数日かけて、色々と見学行ってもいいかもしれんですね!
わやですよ!集団!(笑)
意地悪やズルも 覚えてきますし、それに対応するとなると うちの子なんかは、自傷や癇癪やパニックでアピールするしかない感じです。
可哀想ですよね…
背伸びは禁物かな。
公立の保育園です。
実際…本当に大変ですよ!
私もですが、本人も先生も。
今の環境は、そういう施設が近くにない方からすれば、かなり羨ましいんじゃないでしょうか。
焦って、集団に入れなくても、否応なしに集団に入って行く事になりますよ。
3才半…
今からが更に自我がでて、不登園、癇癪、わがままが出てくる時期です。
そして何より、行った保育園 幼稚園の先生が全て、発達障害に対応出来るか…
まず 無理です。
そういった保育園なら別ですが。
ここで親が右往左往、子供が右往左往 。
年長さんくらいから考えても充分だと思いますし、
小学1年生は、むしろ1年で集団を学ぶ1年です。
焦らなくても いいと思います。
まずは、今の保育園で、4時半まで過ごせたり、完璧ではなくても、園のスケジュール通りすごせだしてから、ステップアップしたらどうでしょうか…
本当に、4才…出ますよ 自我。
うちの子も、可哀想なくらい集団に揉まれています。
先生も苦しんでいます!
発達障害の子供に対しては、焦りは❌です。
自由で我慢できない… 定型の子も、一緒です!
数日かけて、色々と見学行ってもいいかもしれんですね!
わやですよ!集団!(笑)
意地悪やズルも 覚えてきますし、それに対応するとなると うちの子なんかは、自傷や癇癪やパニックでアピールするしかない感じです。
可哀想ですよね…
背伸びは禁物かな。
はじめましてkpandaと申します。
成人を迎えた自閉症息子の母をしております。
昔は早くから集団に慣らした方が、、、などと言われてましたが、
その後、あまり良い結果にならない。との論文が出ました。
あまり小さなうちから、自分は他の子と同じように出来ない。ということを
日々感じてしまうと、笑顔が減り、自信を持って行動出来なくなることが
往々にしてあるそうなのです。
きっと、こども園の先生方はそのことをご存じで、様子を見ていらっしゃるのだと思います。
今はまだ、息子さんのマイペースなところを尊重してあげる方が、心を育むことが出来ると思います。
特に多動な子を無理に座らせることって、ほぼ不可能です。パニックにさせるか、園に行きたくなくなるか
のどちらかだと思います。
多動さも、体がしっかりしてくる今がピークで、6歳くらいになると、落ち着いてくる子がほとんどですが、
叱られてばかりで椅子が怖くなってしまったり、こじらせてしまうと、座ること自体が難しくなったりします。
3歳頃って定型の子が著しく伸びる時期で、ママとしてはとても辛い気持ちになることと思います。
長い育児の中で一番つらい時期かもしれません。それは本当に痛いくらいわかるのです。
でも、ここはぐっとコラえて、息子さんの心を大切にしてあげてほしいです。それは甘やかすのとは
違って、これから先、困難にあっても前向きに頑張れる息子さんの人格形成のために
必要な時間だと思います。
定型の子の少しあとに、伸び盛りがやって来ます。それは先輩ママとして保証します。
息子さん、言葉が増えて可愛いですよね。園に毎日通えて本当にお利口さんだと思いますよ。
そのことを心から喜んで、誉めて差し上げてほしいなあと感じます。
おばさんからの助言です。失礼がありましたらお許しください。
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も園と同じ考えで
無理強いしないでいいと思います。
興味があるなら参加させる
でも無いのを…というとかなり厳しい結果になると思います。
私の子が2歳の時、無理強いをした経験があります。
癇癪を起こし、自傷し、パニックで2時間3時間泣き続けていました。
知識がなく集団行動をさせようと無理強いするのは、絶対にやめておいた方がいいと思います。
療育での知識ある支援に今後期待して、
今焦らずとも良いように思います。
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、同じく自閉症スペクトラムの年少さんの母です。
この春から、公立の保育園に通っています。
加配の先生も着いてくれてはいますが、中々息子の自由にはいかない所なので、春に咲く花さんの息子さんが羨ましく思ってしまいました。
毎日保育園に行くのを嫌がり、毎朝戦争です。
集団の中で過ごすことももちろん大切ですが、息子さんが自分らしく過ごせることも大切だと思います。
そのうち自分以外のお友だちの存在に気付いて行くと思うのでまずは、焦らず見守ってみるのもいいと思います。まだ入園して2ヶ月ですから。うちの息子はまだ保育園に慣れず自分を出せてません。なので最後の言葉は自分にも言えるのですが。お互いもう少し待ちましょう。
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

春に咲く花さんへ
5歳の幼稚園児の母です。知的障害なしの自閉症グレーです。
年少⇨療育園で自由
年中⇨公立幼稚園、加配つき
癇癪、パニック、登園しぶり。
3学期から、お友達を意識し始める、自分から友達と同じことしたい。楽しいから、我慢する。
年長⇨余り問題なく自分から集団活動に参加。ダメなとこだけ、抜ける。
という経過でした、自分が集団に参加したくなった時が、参加できる様になる時期かな?と思います。
じっくり、腰をすえて待ってくれる良い園かと思います。
ちなみに、年長になって療育園からきたママ友のお子さんは、あっさりと集団に馴染みました。
若干、昨年度の自分の苦労はなんだったんだ、という感じです。
色々な、お子さんがいるので一概には言えませんが、ある時期に、あっ、入れる!という雰囲気に自分の子がなる時期がきます。無理はしないでもいいかなぁと思いました。
少し、先の経過を知ると心が楽になるかなぁと思い書き込ませていただきました😊
春に咲く花さんが、いける!と思った時がその時と思いますよ〜
Quidem tenetur asperiores. Nam aut quidem. Iure ab et. Ut incidunt veniam. Id enim culpa. Et tempora qui. Quis non adipisci. Repellendus voluptatibus consequuntur. Quasi ullam quos. Beatae sed doloribus. Eos autem ut. Provident recusandae corporis. Consequatur dolor maxime. Dolor et quam. Itaque et ad. Aut est voluptate. Ut distinctio vel. Quas delectus repellat. Dolorum quia et. Id iste quod. Nesciunt quis voluptas. Debitis at et. Sed eos explicabo. Aliquid natus soluta. Molestias recusandae reiciendis. Inventore repudiandae quis. Error beatae quod. Eum enim officiis. Rerum et tempore. Odit minus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
時間はかかる。には、賛成です。焦っても良い結果に繋がりません。
ただ、ゆっくりゆっくり、スローステップで慣らしていきたいという考えはあります。
いつかは、少しでも集団の中で・・という親の願い、当然です!私もありますし、ありましたから^^
春にさく花さんの気持ちをもう少し園に具体的にお話しされてみては?
先ほどのスローステップですが、1日30分ずつ週に1回~延長していく、とか。
お子さんの成長で、それが受け止められそう、って先生方も感じたら、ぜひ!知らせて欲しいのです!って^^
こちらの準備は万端!整っていますから、いつでも声かけてください!親の願いは集団生活に「少しでも!」って思っていることです!っていう感じです。下に出つつ、お願いしつつ・・でもでもっ!みたいな・・
ただ・・障害児なんだから皆と一緒に出来たらそれは障害児じゃない、はちょっと・・差別含みかなぁ・・と。
障害持っていても、その特性や凹凸を理解し、うまくコミュニケーションに繋げていくお手伝いをし、導いてくれるのが、「先生」ですから。
確かに先生の力量にかかっているので、大変になるのは一理ありますが、
障害を持っているからと言って、成長しないわけではないんです。
いつかはその子なりのコミュニケーション能力が育まれますから、その手助けを・・と思っているのですが・・
障害児も、みんなと一緒に助け合いながら少しでもできたら、それは、その園には何も「障害(壁)」がなく、合理的配慮なんて法で縛られる必要がない自由な、それこそ理想的な園ではないでしょうか?とちょっとだけ?(笑)その園に意地悪を言いたい私です。
ごめんなさい;;ちょっと・・的外れかもしれません。でもモヤモヤが晴れなかったー><。
お子さんに一番良い環境づくりができますように!(^人^)<これが一番の願いです
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
お子さんが疲れない程度が良いと思います。
集団生活は親の思っている以上に本人は頑張って時にはヘトヘトになってしまいます。
うちの息子が小さ...


今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
tentenさん
コメントありがとうございます。
なるほど、スペースを作ってくれるなんてすごい待遇ですね^^
園長先生も理解があり羨ま...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
自転車で20分。
今現在通う保育園がどの程度の距離かわかりませんが、私の感覚では遠すぎると思いました。
毎日の事ですし、遠すぎという点で...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
医師から発達診断の断定を受けたのなら受け入れる他ありませんが、医師がまだ判断を見送っている現状で、子供の将来にかかわることを即決することは...



長文ですがよろしくお願いします
年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。発語も二語文、三語文と出ています。ですが会話になったりならなかったり。手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。
回答
うちの子は、3才から保育園でした。早いうちから、集団生活に入れて慣れたこと、ある程度生活のことを自立でき、パジャマに着替える、畳む等もちろ...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
私立幼稚園に息子が通っていますが、入園前に園側に発達障害であることを話しての入園だったからか、入園当初から副担任を付けてもらっています。今...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
皆さん、ありがとうございます。
今は普通の私立保育園に通っています。
内容は幼稚園よりで専任講師が来てくれてレッスンしたりという感じです...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
我が子もありました😅
幼稚園では定型さんの真似をして、集団行動出来ていました。
療育に来ると、特性全開💨
幼稚園はよそゆきの顔。
療育で...
