
育児に正解などないとは思いますが、どうにも自...
育児に正解などないとは思いますが、どうにも自分の育児への不安を払拭できず、皆さんの意見を聞いてみたく質問させて頂きます。
ADHDグレーの4歳年中組の息子がおります。昔から行動の切り替えが苦手で、特にやりたいことをやめさせる、やりたくないことをやらせるというのは大変で、息子が1〜2歳の頃から以下のことを意識して育児してきました。
①自分、相手を傷つけるようなことにはきっぱりと強く怖い表情で叱る
②待ってあげられる時はなるべく待つ
③「〜やったら〇〇できるよ」などの先の見通しをつく肯定的な声かけをする
④あとどれくらいで終われる?などのなるべく自分自身で切り替えられるような選択肢を与える
⑤本人が冷静に希望、要求を伝えていることは、譲歩できる部分はなるべくきく
⑥癇癪をおこしている時の要求には応じない
⑦大人の都合、マナーレベルのことはなるべく息子の納得できるように説明する
以前通わせていた保育園の先生に教えて頂いたことや育児本(普通のも発達障害系両方)を参考にしてるつもりなのですが、どうも今通っている保育園(こども園)の先生からはあまり良く思われていないような感じがします。
おそらく②〜⑤あたりが、息子を甘やかしているように思われているのではないかと思います。
どうしても朝の別れ際や夕方の帰り仕度に時間がかかり、お母さんがきちんとダメと言ってくださいといったことや子供に選択権を与えないでといったことを何度か言われました。厳しくダメと言って従ってくれるなら、こんなにアレコレ考えないのですが…
園では息子も時間がかかったり落ち着きの無さはあるものの、先生の指示には反抗したり癇癪をおこしたりはせずに従っているみたいです。
確かに、私の育児を実践したところで、確実にすぐ言うことを聞いてくれる訳ではないですし、良くても10回言うところが8回になる、私と息子のイライラが少し減るといった程度の効果です。
でも、無理矢理言うことを聞かせても親子関係を悪化させるだけかな…と思うんです。
私自身も息子と同じ傾向があり、厳しく育てられましたが、正直常に母親との関係を息苦しく感じてました。
長文で半分愚痴みたいになってしまってすみません。
育児中の方々、当事者の方々この方法はイマイチ、もう少しこうした方が良い、などのご意見ありましたら教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おっこさん、コメント読みました。
タイマーは長くて30分です(長男は中2です)。
基本は20分です。中2になりますが、ゲームは1回20分。これは長男が30分以上やると切り替えし辛くなるためです。
テレビもほとんどが30分なので、30分を目安にしています。
お子さんに適した時間があるはずなので、それは様子を見ながら…決めるといいですが、決めたら、ぶれずに同じ時間でタイマーをセットすることをおすすめします。
タイマーの設定時間は、親子での交渉はなしです。決めるのは親です。
ホワイトボードはその日の予定のみ。うちでは子ども専用のカレンダーをトイレに張ってます。
日めくりカレンダーをリビングに付けて、毎日本人にめくらせます。今日が何日で、今日の予定はホワイトボード、明日以降の予定はカレンダーで見通しを立てます。
カレンダーにはシールを使うと、わかりやすくなると思います。
ダメなものはダメなので、理屈で話し合えることなら、ダメなことではないように思いますが。
ダメ出しが園では多いのでしょうか?
単に「ダメ」という言葉にアレルギーを起こすお子さんもいるので、声がけを変えてみるのも手かもしれません。
「今は〇〇します」、「〇〇の時間です」
「お母さんは〇〇してほしいです」
もうそうした声がけをしているのでしたら、すみません。
うちは、長男に対しても、定型発達の次男に対しても同じように、こうした声がけをしています。
私は心理士の先生から、子どもが混乱したり、誤学習しないように、一貫性のある子育てをするようにアドバイスを受けたこともあり、一貫性を大事にしています。
ご家庭やお子さんの特性によると思いますが、一貫性のある対応をする方が、長い目で見たときには子どもが安心・安定ある生活を過ごせます。
きっととても頭のいいお子さんなのでしょうね。
話し合うことで気持ちが切り替えられるなら、それはそれで大事にしてほしいと思います。
ただそれは園や学校ではできないので、療育でお子さんにあった声がけや対応を教えてもらうといいかと思います。
家と園で違うふるまいができるお子さんなら、家と園で違う対応でも適応できるお子さんだと思います。
タイマーは長くて30分です(長男は中2です)。
基本は20分です。中2になりますが、ゲームは1回20分。これは長男が30分以上やると切り替えし辛くなるためです。
テレビもほとんどが30分なので、30分を目安にしています。
お子さんに適した時間があるはずなので、それは様子を見ながら…決めるといいですが、決めたら、ぶれずに同じ時間でタイマーをセットすることをおすすめします。
タイマーの設定時間は、親子での交渉はなしです。決めるのは親です。
ホワイトボードはその日の予定のみ。うちでは子ども専用のカレンダーをトイレに張ってます。
日めくりカレンダーをリビングに付けて、毎日本人にめくらせます。今日が何日で、今日の予定はホワイトボード、明日以降の予定はカレンダーで見通しを立てます。
カレンダーにはシールを使うと、わかりやすくなると思います。
ダメなものはダメなので、理屈で話し合えることなら、ダメなことではないように思いますが。
ダメ出しが園では多いのでしょうか?
単に「ダメ」という言葉にアレルギーを起こすお子さんもいるので、声がけを変えてみるのも手かもしれません。
「今は〇〇します」、「〇〇の時間です」
「お母さんは〇〇してほしいです」
もうそうした声がけをしているのでしたら、すみません。
うちは、長男に対しても、定型発達の次男に対しても同じように、こうした声がけをしています。
私は心理士の先生から、子どもが混乱したり、誤学習しないように、一貫性のある子育てをするようにアドバイスを受けたこともあり、一貫性を大事にしています。
ご家庭やお子さんの特性によると思いますが、一貫性のある対応をする方が、長い目で見たときには子どもが安心・安定ある生活を過ごせます。
きっととても頭のいいお子さんなのでしょうね。
話し合うことで気持ちが切り替えられるなら、それはそれで大事にしてほしいと思います。
ただそれは園や学校ではできないので、療育でお子さんにあった声がけや対応を教えてもらうといいかと思います。
家と園で違うふるまいができるお子さんなら、家と園で違う対応でも適応できるお子さんだと思います。
毎日お疲れ様です。
主さんの②以外は厳しいとも感じましたが、それ以上にこども園の先生の対応というか指示の方がより厳しいと感じます。
まだ4歳ですよ?
加えてADHDグレーなら尚更皆と一緒に、というのは難しいでしょうし、主さんから見ても分かると思います。
主さんの育った環境からもわかるように、息子さんも息苦しさを感じているはずです。
わたくしは育児本は捨てました。
年齢相応の発育・発達を知っておくのは大事ですが、それはそれで置いておいて我が子が今どの辺に位置するのか?を知ることの方が大事です。
もっと緩くて大丈夫ですよ、息子さんなりに周囲から吸収して育っていますから。
やりたくないことを無理にやらせる必要はないですし、切り替えが苦手なら時間が許す限り待ってあげてのんびり行きましょう。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おっこさん、こんにちは。
やりたいことをやめさせるには、タイマーが有効です。
10分前、5分前にベルが鳴り、タイマーの終了を告げるベルを聞いたら、おしまい。泣こうが喚こうが、おしまいです。子どもは中2になりますが、今でも家ではタイマーを利用しています。
「〇〇やったら、〇〇できるよ」は、あまりおすすめしません。いつでもご褒美が用意できるとは限りません。またこれは小学生になると、学校生活では導入できないため、しんどくなります。
見通しを立てるには、絵カードやホワイトボードを利用するといいかなと思います。見通しが立って、安心して取り組めるようになります。
正直に申し上げると、4歳にはハードル高くないですか?求めすぎというか厳しすぎる…という印象を受けます。
また無理やり言うことを聞かせる必要はなくて、親が子どもの言うことを何でも聞かなければいいように思います。
できないことは、できません。
ダメなものは、ダメです。
できる・できない、いい・悪いを教えるだけです。
まだ4歳ですから、今は10回言わないと伝わらないかもしれませんが、成長とともに2~3回言えば伝わるようになると思います。
子どもに選択権を与えることは悪いことではないと思いますが、決定権は親が持つべきだと、私は思います。
厳しいコメントになってしまったら、すみません。
読ませて頂いた正直な感想です。
私も親が教員で大変厳しく育てられたので、おっこさんの気持ちは少しわかります。
でも子どもの気持ちに寄り添うこと=子どもの意見や要望を採用する、というのは、ちょっと違うかな?と思います。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん
回答ありがとうございます。
私ものんびり待ってあげられる子育てが理想です。人里離れたところでのんびり暮らせたらどんなに幸せか…とか考えたりしちゃいます。
興味を持ったことは本当に楽しそうに一生懸命取り組む子で、どうにかそのやる気を潰さないように育てたいと思っています。
一方で先生に「この年齢だったら…」「小学校に入ったら…」など言われるとどうにも不安から抜け出せなくなってしまいます。
しっかり息子自身の成長をみていけるよう、強くならなければいけないですね。
ありがとうございます。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
具体的な対策まで書いて頂きありがとうございます。
多分、園の先生もダメなものはダメと強く言うことを望まれているのかなと思います。
しかし息子も全力で嫌なものは嫌となるので、とてつもなくお互いが消耗してしまうんです。そして、我慢させることが増えると、関係ない些細なことで癇癪を起こすようになり、息子自身も周囲もなにが本質的な原因なのかわからなくなるといった具合に陥ってしまいます。
私も息子も理屈っぽいところがあるので、二人で意地を張り合っているよりは、理屈で話あった方が時間もエネルギーも節約できるかなと、この方法になってる次第です。
タイマーは私も時々使用しているのですが、セットする時間はどう決めていますか?
息子はまだ時間の概念が薄いのでタイマーをセットする=猶予を貰ったくらいの感じで10秒でも10分でも問題はないのですが、この先時間の認識がしっかりしてきたら、こちらの都合では決められなくなるかなと思ってます。
「〜やったら〇〇できるよ」は特に特別なご褒美をあげている訳ではなく、「園に行きたがらない時に「園に行ったら〇〇くんといっぱい遊べるよ」と息子の楽しみにしてそうなことを教えてあげるといった感じです。
ホワイトボードの予定表も作ってるのですが、まだ日にちと曜日の感覚が薄く自分では意識できないみたいです。でも、楽しみな予定は「ここは〇〇の日だよね!」と見たりしてるのでそのうち使えるようになってくれるかなと思ってます。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
お返事ありがとうございます。
お子さんが中2の男の子とのこと。多感な時期でまた違う大変さがあるのでしょうね。万年反抗期のうちの息子の時はどうなることか…
タイマーの使い方ありがとうございます。ホワイトボードの使い方も参考にさせて頂き、もう少し工夫してみます。
日めくりカレンダーは息子が好きそうなので、さっそく買って息子の仕事にすることにしました。
仰る通り、息子はダメなどの禁止や否定的な言葉に凄く反発します。園では反発しない代わりに、目を逸らしたり、落ち着かない行動が増えているように感じます。
「ダメなものはダメ」の「ダメ」の基準が園と家庭とで大きく差があるのが、息子を混乱させてる原因かもしれません。
最近では少しずつ相手の気持ちや社会のルールを意識し始めているので、家では良くて園ではダメな理由などをきちんと説明した上で、「今は〇〇する時間」などのはっきりした言葉掛けを心掛けていこうと思います。
息子のことを頭が良いと言ってくださりありがとうございます。園ではなかなか褒めて貰えない息子ですが、母親としてはとても伸びしろのある面白い子だと思っております。(親バカですみません(^-^;)
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小学5年生の子供がTVゲームをやっていると、すごく大声を出し
叫んでいます。そして泣いて怒ったりします。始めは注意をしていましたが、どんどん酷くなるばかり…。お父さんの逆鱗にも触れ、怒鳴られてばかりでした。どうしたら、泣き叫ぶ事をやめれるのでしょうか。
回答
TVゲームを与えなければよいのではと思ってしまいます。
うちは、与えませんでした。親子間でもめるのがわかっていたからです。
TVゲームをや...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
困った先生ですね
専門書やネットの情報からとってきた知識で
武装している頭でっかちさんかなぁ
私なら
「愛着が足りませんか?
まず、先...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
マキアさん
うわあ。。
読んだだけでうってなりますね。。
もうなんでそんな事かにするのか、あと自分で理解しないのか、生態が謎すぎてそれも...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
ゆきまる生活様
同じような状態で向き合っていらっしゃる方のご意見を頂けてとてもありがたいです!
私だけではないんだなと非常に励まされる思...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんばんは、
度々すみません。
文字のイカと音記号のイカとイラストのイカのすり合わせや語想起のスピードアップには、七田式のフラッシュカー...


春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです
年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?
回答
こんにちは。
療育には通っていますか?
園だけでなく、療育にいき、発達障害に理解のある場所で自分をコントロールする方法を教えてもらうとい...



幼稚園年少の四歳の息子のことです
自閉傾向があり、昨年秋から母子同伴療育を週2回で通い、この4月に幼稚園に入りました。人見知り場所見知りが激しく、感覚も過敏な方で、療育当初は先生方を威嚇したりしてましたが、最近は馴れてきて、楽しく通えるようになってきました。しかし、やりたくないことには、頑としてやらない。御返事もまともにしない。ある意味、素を出せているのだとは思います。しかし、幼稚園では、先生の指示も通り、苦手な給食も頑張り、御返事も大きな声で出来たりします。周りの子より出来てるほうです。療育と幼稚園での、様子のギャップに驚いてます。どうしてこうも違うのか?母親がいる療育では甘えがあるのでは?と、幼稚園の先生に言われもしました。幼稚園から帰ると疲れるのか、光過敏や聴覚がマヒしたように、テレビの音量をあげまくったりします。癇癪や物を投げたりも多くなりました。自由奔放にやっている母子療育は、幼稚園で頑張っている息子のために続けた方が良いのか、幼稚園一本にしたほうが良いのか、わからなくなってきました。皆様なら、どうするか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
療育の効果が出ているから幼稚園でうまく行っているのではありませんか?
幼稚園で息子さんなりに頑張っているから疲れて帰ってくると問題行動が増...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
相談したうえでの入園ならば、もう少し様子を見てもいいのかなと思います。他のお友達が落ち着いたらもう少し手をかけてもらえるでしょうから。加配...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
ソフトクリームさん
ありがとうございます。
気持ちの切り替えは、療育の先生の話では次第に出来てきているとの事ですが、療育の門に入る時に常...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ゆっつさん、はじめまして。
うちの息子(小6自閉症スペクトラム)も幼稚園時代に同じようなことがありました。なので、ゆっつさんの気持ちがよ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
フランシスさん
アドバイスと共に過去ログまで見て頂きありがとうございます。
息子は今年の夏より療育に通わせて頂いており、始めは個別でした...
