2023/10/05 16:24 投稿
回答 8
受付終了

削除します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2023/10/06 19:49
様々なご意見ありがとうございました。
どんな方がこの場所を利用するのかも知らず、相談を書いてしまったため、近日中に削除したいと思います。

なんと書けばいいのかわかりませんが、私は誰かが辛いと言っているときは辛い心に寄り添える人でありたいし、娘たちにもそうあって欲しいなと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/178257
おまささん
2023/10/05 19:40

こんばんは

あの、文章前半の発達がゆっくりなのと、診断されて有益なのを「わかっている」と書いてありますが、この書き方がわかっているけど辛いと言っているようで心が痛くなりました。

現実はこう、だけどまだ整理がつかない。これは人間としてフツーにある事です。
ましてやかわいい我が子の事となれば、そりゃあ心穏やかでいられないでしょう。

相談できるほど心が整理できていないのでまだ話せない事もあると思います。
言葉って希望を叶える時には声に出して発信するといいのですが、badニュースの時は声に出すと自分で改めて認識してしまい、辛くなることがあります。
相談って機が熟さないとできないものですよ。無理にご自身の言葉で傷つく事はありません。

気丈に振る舞うからこそ、涙が出る事もあります。
ここに書いた事もさぞツラかったかと思います。受容するにはまだ時間がかかると気長に付き合いましょう。でもそれは決してお子様に失礼でも悪い事でもありません。親ならみんな思う事ですよ。

他人に話せる時は自然ときます。焦らずお子様の健やかな成長を優先して生活をしてあげてください。

前述しましたが、言葉は希望を叶える時には有益です。お母様の今の希望はなんですか?声に出してみてください。そして、ちょっとずつでいいので前進してください。応援しております。

https://h-navi.jp/qa/questions/178257
退会済みさん
2023/10/05 16:58

あの、ごめんなさい。

一体、何人のお子さんが主さんには、おられるのですか?
数字の羅列は、ランダムに変えていらっしゃるようですが、一連のご質問は全て。

主さんがお一人で明記されてますよね?
違うのですか?
私の推測でしたら、ごめんなさい。

ただ似ているというだけなら、良いと思いますが、同一人物ですよね。

閲覧している中で、会員〜の質問で5人はお子さんいる事になってると把握してます。

レジュメが何となく、同じのような気がするのと、投稿者の名前に。
頭が同じで、数字だけ。
数字の羅列を変えただけで、他に変化がないので違和感をとても感じるのです。

同じ人が内容を変えてご投稿なさっているのだと思います。
意図的に行なって行なっておられるのかどうかは、定かではありませんが。

りんごと入力すると同じ名前の方が登録されてますから、登録出来ませんと弾かれる。
ですが、それが数字だけなら。

一つや二つ、パス出来るところを狙って登録、削除を繰り返されているか、複数の端末で。それをされているのでしょう。意図的だと思います。


リタリコさんへ。

規約違反でしたら、この私の回答を削除して下さい。

返信、どうもありがとうございます。

Numquam voluptatibus id. Officia nostrum officiis. Cum minima est. Quia accusamus qui. Adipisci et voluptatibus. Omnis delectus neque. Quidem rerum repellat. Ab sunt id. Perspiciatis incidunt sed. Corrupti consectetur vitae. Perferendis esse hic. Voluptates nihil sed. Aperiam quod occaecati. Quia quidem velit. Tempora sed ut. Sed unde et. Sint cum nostrum. Quasi ratione voluptatibus. Atque et reiciendis. Molestiae possimus deserunt. Rerum quae tempora. Et voluptas sint. Quis quia velit. Repudiandae esse dolores. Voluptatum sed dolor. Dolor cumque dignissimos. Cupiditate blanditiis aut. Nobis sit reiciendis. Quia necessitatibus aliquam. Cumque fuga aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/178257
2023/10/05 18:24

-

Inventore fugit commodi. Similique quidem nobis. Necessitatibus laborum beatae. Aut neque vitae. Qui recusandae enim. Quasi doloremque facilis. Ea vitae odio. Neque inventore facere. Minus nihil voluptatibus. Quaerat sit a. Et quas rerum. Veritatis quis eveniet. Neque est eos. Adipisci voluptate dolorem. Voluptas distinctio velit. Quia ea et. Mollitia occaecati placeat. Aliquam ut est. Quia voluptatem placeat. Ut officia qui. Sequi recusandae doloremque. Animi ea nisi. Id et ipsum. Aut velit porro. Temporibus et voluptate. Enim voluptatem quisquam. Quae error hic. Totam qui eum. Ab quo aperiam. Ab voluptatem inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/178257
hahahaさん
2023/10/05 23:42

少し厳しいかもしれませんが、幼稚園についてです。
幼稚園に入れば、何とかなるだろうと思っているのはちょっと違うんじゃないかなと思いました。幼稚園は療育ではありません。刺激をもらえばと思っているかもしれないし、そうあってほしいと思いますが、実際はどうでしょうか。お子さんの成長はゆっくりだけど、周囲の子の成長はすごくはやいです。

幼稚園ほど園のカラーがでるところはありません。義務教育ではないからです。
教育系、独自の理論に基づき運営しているところ、のびのび園、運動系のところなど本当にさまざまです。
だからこそ、入園のときに、テストがあったり、面接でお子さんの様子を確認するが必要だったりするわけです。
面接を受ける前に、その園にいってあらかじめ相談しましたか。発達がゆっくりなお子さんを受けいれ可能な園でしたか。お子さんを面接すれば、園の方にはわかってしまいます。加配が必要なのでは、病院にいってほしいといきなり言われるということにびっくりされたのでしょうか。その園しか選択肢はありませんか。
うちは、さまざまなトラブルがあって、園と話し合った結果、園の教育方針、運営方針と全く合わないことがわかったこと、周囲に相談したところ、園長の考えや園の方針と合わないと、うまくいかないので、転園したほうがいいとアドバイスを受けました。

発達が遅めのお子さん、発達障害が考えられるお子さんを温かく迎えてくれる園ばかりではありません。
お子さんを受け入れてくれる園を探すしかありません。自治体などに相談されましたか。友人などに相談するのもありですが、お住まい予定の地域を片っ端から当たってみるなど行動したほうがいいのではないでしょうか。



Deserunt id omnis. Optio quia maiores. Harum mollitia corrupti. Rerum rerum nihil. Sed porro eveniet. Fugiat iure dignissimos. Sunt aut et. Fuga distinctio impedit. Asperiores est quia. Voluptatem perferendis eos. Et cum exercitationem. Ipsa ducimus similique. Et nobis dolor. Ut accusamus voluptatum. Fugit pariatur est. Sit repellat eos. Quos necessitatibus illum. Voluptas sed aut. Eos similique odio. Sint hic dolor. Repellendus tempora aut. Quia ullam blanditiis. Aliquid facere ut. Mollitia eius dolores. Porro magnam eum. Dolorum iusto aperiam. Nihil voluptatem molestiae. Voluptas mollitia dolorum. Vero iste quaerat. Nihil aliquam minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/178257
2023/10/06 15:11

こんにちは。
自分の力の及ばない事に直面すると、泣くしかなかったり、祈るしかできなかったりすることもありますよね。
ただ、気を緩めると涙が出てくるというのは、メンタルが弱っている感じがして心配です。

ウチの子は中2と小6でADHDの診断が付いたので、「ああ、ただの怠け者じゃなかったんだー」と安堵しましたし、対処法がわかるようになり子どもとの付き合い方がとても楽になりました。そんな私に何か言われても…っていう感じかもしれませんが…

私も今思い返せばADHDとASD入ってるっぽいなー、中高生の時は反抗挑戦性障害こじらせてたなーとか思いますし、身内も特性アリアリです。
濃いか薄いかの差はあれ、特性を全く持っていない人などいません。
それでもなんとかやっています。
今の日本のシステムなら、福祉につながることができれば、なんとか生きていけるらしいです。
子どもには助けを求める力を付けていきたいと思っています。


(最近はニックネームに会員番号が自動的に割り振られるようになったんでしょうか?)

Numquam voluptatibus id. Officia nostrum officiis. Cum minima est. Quia accusamus qui. Adipisci et voluptatibus. Omnis delectus neque. Quidem rerum repellat. Ab sunt id. Perspiciatis incidunt sed. Corrupti consectetur vitae. Perferendis esse hic. Voluptates nihil sed. Aperiam quod occaecati. Quia quidem velit. Tempora sed ut. Sed unde et. Sint cum nostrum. Quasi ratione voluptatibus. Atque et reiciendis. Molestiae possimus deserunt. Rerum quae tempora. Et voluptas sint. Quis quia velit. Repudiandae esse dolores. Voluptatum sed dolor. Dolor cumque dignissimos. Cupiditate blanditiis aut. Nobis sit reiciendis. Quia necessitatibus aliquam. Cumque fuga aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/178257
Re.mさん
2023/10/06 16:03

私はどんどん吐き出せばいいと思う。

今は何を話せばいいのかわからないとありますが、きっとそのうちいろんなことを吐き出したくなるときがくると思います。

不安、焦燥、嫉妬、羨望、その他諸々のたくさんのこと。
人に聞いてもらいたい!と思うかもしれないし、とにかく心情を吐露したいだけかもしれない。
自分一人だけでは抱えきれなくなるときが来ます。

そんなとき話を聞いてくれる相手がいると少しは気が楽になります。
療育先や医療機関、理解があるなら旦那さんなどなど。
ここのダイアリーで気持ちを吐き出すのも一手です。
やりすぎるとBANくらいますが。

万人に受け入れられる主張や意見なんてありません。
それなら他人に変に気を遣う必要はなく、自身の気持ちを大切にすればいいと思う。
ここにはブロック機能があるから、仮に会員さんの投稿が気に入らない、見たくない人はブロックして自衛することができるし、そうすべきだと私は思う。

本気で自分が辛い、苦しいときに必要以上に他人に気を遣わなくてもいいと私は思います。
うまいこと活用して少しでも気を楽に持てますように。

Et aut rerum. Nihil fuga inventore. Qui quidem laboriosam. Beatae eius sed. Sunt unde aut. Excepturi hic aut. Omnis eos praesentium. Praesentium qui odio. Enim suscipit unde. Recusandae eaque similique. At culpa consequatur. Corporis vero quo. Enim ut velit. Autem et et. Voluptatum hic cumque. Ut qui temporibus. Autem possimus distinctio. Et saepe ipsam. Dolore qui vitae. Consequatur accusantium nulla. Tenetur iure aliquid. Fugiat illo aut. Consequatur qui enim. Dolores eius voluptate. Dolore sed vel. Nesciunt sit nostrum. Qui nobis debitis. Recusandae voluptatem sunt. Qui quas quam. Deserunt ea consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

生後10ヶ月になったばかりの男の子。 発達面で気になることがあります。 運動面 1.首座り5ヶ月、寝返り5ヶ月、ずり這い7ヶ月半 お座りが安定するのが9ヶ月と遅かった。 また、まだ1人で座る体制にはなれない。 私が座らせれば座れるが、あまりお座りが好きじゃないようですぐずり這いの体制になる。 腰がしっかりしないように思います。 2.ハイハイしない 四つん這いの姿勢になったりしますが進みません。 今できるのは、つかまり立ち。立ってもグラグラはしてますが、自らソファーを使って立つことはできてます。伝い歩きもソファーを使って2歩ほどはできます。  精神面 1.人見知り、場所見知り、後追いなし 女性の方へは泣きません。 男性の方だと少し泣いたりすることもありすが、ギャン泣きすることはなく、慣れるのも早いです。 誰に抱っこされてもニコニコで、私の母に預けて わたしが外出しても泣きません。 1人遊びにあきると、泣いたりグズグズしますが、私の母や、パパなど誰かが近くにいればいいといった感じです。ママじゃないとダメ!ということがないです。 2.ママを認識しているのかわからない 人見知り、後追いがないのもあるんですが 支援センターで他のママへよじ登ろうとしたり。 ですが、パパや母と並んで、おいで〜と呼ぶと必ず私のところにはきます。 ママとパパがわかってる?と思うのはそのときぐらいで、あまり求められている感じはしません。 人は好きなのか、息子の顔をみてないと んっ!と言いながら見てくれるのを待ったりはします。バスで知らない人にもしてました。 また、ボールなど掴んだりすると 見た?という感じで毎回顔を見てきてニコッとしてきます。 顔をみてニコニコしたり、あやすと声出して笑ったりはします。 何か求めてるときは泣きながらまんまんまんーといった声をだしたり、機嫌がいいときは ぱっばっと言ったりはしてます。 真似など、物のやりとりは全くできません。 運動面も遅れているし、精神面で他人とママの差があまり感じらないので発達障害の可能性などあるのかなと心配しています。 今の段階で分からないのはわかっていますが 違和感が取れなくて。 検索したり他の子をみて焦ったりの日々です。 乳児期が似ていれば教えて頂きたいです。

回答
3件
2024/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 運動

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
田中ビネー 会話 コミュニケーション

1歳3ヶ月の息子(次男)についてです。 指さしなし手指しもなし、どの酒類の指差しも全くしません。なにかに触れるときだけ☝️の形になります。 喃語ありますが(まままま、ばばば等)発語なし音声模倣なし。 バイバイやバンザイなど模倣した時期もありますが全然しなくなりました。かろうじてもしもしをたまにしてくれますが頻度は低いです。 目もあいづらく呼びかけにも反応薄い、名前呼んでもほぼ無視。ごくたまに挙手してくれます。 人見知り場所見知り全くなくどんどん行ってしまい呼びかけてもとまらないため、危ない方へ進んだり物によじ登ったりするのを抑止するのに苦労しています。 お茶のむ?ミルク?パンたべる?テレビ?等の問いに挙手で答えてくれることは多いですが そういった要求がある時以外、例えば自分の興味のあるものを教えてくれたり同じものを見て笑ったりすることが一切ありません。全く見ない方向を指差して必死に声かけることが虚しくて、絶望的な気持ちになります。 保育園の担任と保健師にも相談してますが「個人差があるしまだ月齢が低いので一歳半検診までは様子見しましょう」と言われなにもできずにいます。 長男も自閉症の傾向あり同じ月齢の頃は苦労しましたが、3歳前に受けた2度目の発達検査では数値が伸び、臨床心理士さんから療育や診断は保留とのご意見をいただいてます。 二男にも発達障害があるのは覚悟していましたが同じ頃の長男と比べても次男は圧倒的に精神面で成長が見られず、焦る気持ちばかり大きくなります(長男は1歳前から指差しもあり、応答の指差しもできていました) とにかく毎日苦しくて夜になると涙がでてきます 似ていた様子のお子様をお持ちのママの経験談や、こうしたら成長があったなどのアドバイスがあれば、うかがいたいです。

回答
7件
2024/10/29 投稿
保育園 診断 療育

初めまして。育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。 割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。 まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。 何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。 この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。 運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。

回答
18件
2018/09/03 投稿
運動 喃語 0~3歳

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す