締め切りまで
6日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
長くなりますが、皆さんのご意見お聞かせください。
この春、年中児になった息子がいます。
自閉症スペクトラム、ADHDと軽度ですが知的な遅れもあると診断がおりています。
そんな息子ですが、この春から保育園の年中児になり、年少児の先生二人体制からクラス担任の先生の一人体制になりました。
年明け頃から、主治医や療育の先生から加配の勧めがあり、私自身も息子の様子から診断書など提出してサポートをしていただけないかと保育園へお願いしてましたが、
園では受け身で激しい癇癪をおこしたりパニック、こだわりなどは出していないそうです。
(私には癇癪、こだわり、独り言、最近は怒りに任せて叩いてきたりなど)
現状、園で生活上は我慢もできているし、特に問題ないとのコトでサポートの件についてあまり前向きな様子ではありません。
また、近ごろ登園時になかなか私と離れられない日が続き、園の玄関で暴れることがありました。
先日、その様子を見た園長先生から降園時に”園では暴れたりする様子は見受けない。だから担任は上手くやっている。でも朝、お母さんが一緒の時だけ暴れてしまうんだよね。これは一体、どこに問題があるのかなぁと思うんだよね”と言われました。
遠回しに私のやり方が問題と言われているように感じてしまい、更に”個性に、わざわざ診断をつけた”と思われている様子でした。
近々、息子の様子や加配サポートについて園長先生や担任の先生と話をする時間を設けて頂けたのですが、どう話を進めれば良いのか悩んでいます。
この雑談?があってから、母として責められているように感じてしまって…
受動型のお子さんをお持ちの方や、保育園等へのサポートをお願いした経験のある方など、お話聞かせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

kittenさん、こんばんは。
うちは幼稚園でしたが、お子さんと経緯が似ています。ご参考になれば幸いです。
うちも年少児は、二人体制で入ったのですが、まだこの時は、発達障害の疑いというだけで、園の先生達から、市の保健センターの定期的な心理相談を勧められていました。私から離れる際は、大泣きして激しい癇癪、言葉が殆ど出ていない。椅子には3分も座っていられない。外遊びをしていても、もう教室に帰る。という時、先生たちが名前を呼んでも、一向に来ない。
そんなこともあって、最初の一年は、ほぼ。8ヶ月くらいは、未就園児クラス、1時間くらい。本来の年少クラスは、私も一緒に娘に付き、クラスに一緒に入っていました。
通われている療育機関のほうで、お子さんのサポートシートのようなものを、作成して頂けるとか、心理士さんのほうから園に出向いて、先生達に、説明してくれる。といったサービスをしてくれるって事はないでしょうか?
うちは、2年目の際。それを幼稚園側に、提出して、それに基づいて先生達に、困った時はこれを利用して下さい。ということで対応をして頂きました。あると、ないのとでは、先生達もだいぶ違うのではないかと思いますよ。園がそれを受け入れない。ということですが、第三者の方に話して貰えれば、柔和する。ということはないでしょうかね。
お母さんが一緒の時だけ暴れてしまう。というのは、安心する親から離される。という不安感があるからで、これは園長先生の理解が、少しずれているように感じます。
療育機関の方に、間に入って貰い、今一度。お話し合いをしてみても良いのではいでしょうか。
うちは幼稚園でしたが、お子さんと経緯が似ています。ご参考になれば幸いです。
うちも年少児は、二人体制で入ったのですが、まだこの時は、発達障害の疑いというだけで、園の先生達から、市の保健センターの定期的な心理相談を勧められていました。私から離れる際は、大泣きして激しい癇癪、言葉が殆ど出ていない。椅子には3分も座っていられない。外遊びをしていても、もう教室に帰る。という時、先生たちが名前を呼んでも、一向に来ない。
そんなこともあって、最初の一年は、ほぼ。8ヶ月くらいは、未就園児クラス、1時間くらい。本来の年少クラスは、私も一緒に娘に付き、クラスに一緒に入っていました。
通われている療育機関のほうで、お子さんのサポートシートのようなものを、作成して頂けるとか、心理士さんのほうから園に出向いて、先生達に、説明してくれる。といったサービスをしてくれるって事はないでしょうか?
うちは、2年目の際。それを幼稚園側に、提出して、それに基づいて先生達に、困った時はこれを利用して下さい。ということで対応をして頂きました。あると、ないのとでは、先生達もだいぶ違うのではないかと思いますよ。園がそれを受け入れない。ということですが、第三者の方に話して貰えれば、柔和する。ということはないでしょうかね。
お母さんが一緒の時だけ暴れてしまう。というのは、安心する親から離される。という不安感があるからで、これは園長先生の理解が、少しずれているように感じます。
療育機関の方に、間に入って貰い、今一度。お話し合いをしてみても良いのではいでしょうか。
園で我慢ができてちゃんとやれるなら、すごいと思います。
おうちやお母さんの前で甘えてしまっていても、
ある意味それがあるから、外で頑張れるのかもしれませんよ。
加配については、幼稚園で1対1で対応されていて、問題なしで
きたけれど、小学校ではそうもいかず、大変という話を聞いたことがあります。
だから、加配なしでできたら、越したことはないように思うのですが。
おうちでの安心や愛情があるから、外で頑張れるのかもしれませんよ。
だから、ご自分を責めないでくださいね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittenさん、こんにちは。
息子さんは保育園ではすごく頑張っているだと思います。
まだ年中さんですから、お母さんと離れるのがやだな、淋しいな、という気持ちはあると思います。私の長男は年長になっても登園しぶりはありました。小学生でも登校しぶりはあります。
そのことはあまり心配することないと思います。
療育の先生に、園長先生に言われたことを相談してみてはどうですか?
私の長男は障害児にわりと理解のある保育園にお世話になっていましたが、療育の先生とケースワーカーさんが保育園訪問をしてくださり、保育園の先生に直接お話しをしてくれました。
可能であれば、保育園の先生と面談する際に、療育の先生に同席してもらうといいかと思います。
療育の先生が無理なら、ケースワーカーさんでもいいです。
先生と話していると、なんとなく責められているように感じることはあります。気にしすぎ、心配しすぎ…と、先生は励ましているつもりなのでしょう。
気にしすぎ、心配しすぎ…は、なかなか人には理解してもらえません。モヤモヤするときは、どこかで、誰かに吐き出して、スッキリするしかないかなーと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。先月保育園を卒園した新一年生です。受動的すぎて小学校ではお客さんになりそうなため、支援級を選択しています。
うちは加配ではなく二人担任制で年中年長を乗り切りました。
うちも年少の時に自閉スペクトラムの診断が降りたのですが、仲良しの友達もいて、主任保育士からもそんな風には見えない、とよく言われました。癇癪やこだわりは今でも一切ありません。
kittenさんは、今回の診断が降りるにあたり、何か発達検査を受けましたか?
その結果を提出して説明するのが一番早いのかなと思います。
うちは医療機関から出た検査結果、児童デイの受給者証など、すべて保育園と共有してきました。受給者証は加配に市から助成金が出るという話を聞いたので…
おかげで日常生活はそれなりに過ごせても苦手な部分が個性の範囲を越えていることなどを理解してもらえたように思います。
激しい癇癪やパニックがなくても軽度の知的な遅れの診断が降りているということは、園での制作活動や日常の指示の理解が遅れることにも繋がるので、その点でも加配がつくと良いですよね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園で頑張っている分おうちでは伸び伸びとして甘えているのだと思います。
甘えているのが悪いことではなく、それにより息子さん自身でバランスを取っているのでしょう。
登園時に離れられないのは一種儀式的なものもあると思いますし、離れられなくても最終的には離れて園ではきちんとやっているのはえらいですよ。
園側としては普段は問題ないのになぜお母さんと一緒のときだけグズグズするのか単純に不思議に思っているだけだと思いますが、主さんへの声掛けの仕方が少々不適切かな、と思いました。
主さんとしては痛いところを突かれた、という感じではないでしょうか?
息子も受動型(当時未診断)で保育園ではウロウロしつつもボーっとしていて毎回「息子は大丈夫でしょうか?」と聞いていましたが問題ない、との答えで小学校入学直前にADHDの診断となりました。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園で我慢ができてちゃんとやれるなら、すごいと思います。
おうちやお母さんの前で甘えてしまっていても、
ある意味それがあるから、外で頑張れるのかもしれませんよ。
加配については、幼稚園で1対1で対応されていて、問題なしで
きたけれど、小学校ではそうもいかず、大変という話を聞いたことがあります。
だから、加配なしでできたら、越したことはないように思うのですが。
おうちでの安心や愛情があるから、外で頑張れるのかもしれませんよ。
だから、ご自分を責めないでくださいね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
子供は、皆で支援していくのが、
いいと、私は、考えています。
1人で、、悩まないで、役所に相談してみたら、どうかな?
生涯学習センターなど...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
保育園の加配でお世話になっています。
他のお子さんもたくさんいる中で、環境整備の個別対応は、正直むずかしいのではないかと思います。
1...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
さきほど辛口な意見を書いたのですが、もし診断書が必要だということであれば、具体的にどのような診断書ならいいかと自治体に聞いてみてはどうでし...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
とりあえず、いくつかアプローチして交通整理しないといけないと思います。
まずは、保育園ですが、お着替え等が遅くなってしまうのは、仕方ない...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
ごまっきゅさん
お返事ありがとうございます。
子供は教室内、保護者は教室前に並んでいる状況で、私が教室内に入り込んで捕まえるのも気が引け...



1人につきっきりで付いてくれる加配の幼稚園はなかなかないもの
ですか?受け入れてくれそうと思っていた所もクラスに1人の補助か、要相談と言われ、希望していた所は電話で無理だと言われました。経験者の方がいらっしゃったら、どのように幼稚園入園までもっていけたか教えて頂けたら助かります。ちなみに、今のところ保育園は考えていません。
回答
来年度ならまだ10か月も先だし、その頃には今より成長していると思います。
あまり手厚すぎる環境もいいとは個人的に思いません。
子ども自身...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
花子2さん、ありがとうございます(*^^*)
私のところも2歳半から3歳まで市ののびのび教室という、親子教室に通っていました。
ですが、み...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
ごめんなさい。
現在幼稚園でのケアや配慮なのですが、幸い加配はついてサポートの先生がいるようなのですが、どんな事に配慮がもらえているのか?...
