受付終了
家族でアメリカ暮らし、3歳1か月のADHDグレーゾーンの息子についてです。長文で申し訳ありません。
小児科医には息子のADHDについては相談済ですが、こちらではよほどのことがない限り診断は5歳からと言われています。ただその先生がADHDも専門にしているため、息子の健康診断時の多動な様子を見て紹介された発達障害セラピストとの面談はでき、カウンセリングでADHDタイプで間違いはないと言われています。
2歳3か月の時に、保育園入園にチャレンジしましたが、あまりにもギャン泣き、ママ!ママ!と尋常じゃないほど叫び続けるため、まだこの子は入園できる準備ができていないと思うと言われて入園を断られました。
(こちらアメリカでは一定時間以上泣き止まないまま保育するのは虐待になってしまうようです)
そして3歳の誕生日を迎え、前回とは違う保育園の入園に再チャレンジしました。初めの1週間は午前中のみの慣らし保育で、本人も楽しんでいて朝のドロップオフ時にも笑顔でバイバイできていました。それが、1日保育が始まった2週目後半から雲行きが怪しくなり、3週目からは「保育園行きたくない」「先生が怖い」「先生が嫌い」と言い始め、今では毎朝保育園のドロップオフでものすごいギャン泣きです・・・。
来る日も来る日も私か主人の足にしがみついて「お家へ帰る!!」と叫びながら尋常ではないギャン泣きで、送っていく親の私たちも心が折れそうです。園に、息子以外泣いてる子は一切いなくて、息子だけがこんななので、他のお友達のお母さん方からも同情の目というより白い目で見られていて、それもつらいです。息子のギャン泣きの声は、信じられなくらい大きいので、同じ教室のお友達たちも耳を塞いだり距離をとったりしてしまっているくらいで、お友達にも毎日このギャン泣きに対処しなくてはならない先生にも、本当に申し訳なくて苦しいです。正直、先生に「この子がいなければもっと業務が楽なのに」とか思われて、息子は嫌われているんじゃないかなんて考えている自分もいます・・・。
ドロップオフの際には、先生のアドバイス通り、「ちゃんと迎えに来るからね。大好きだよ!」と伝えて、息子が先生に引きはがされたら、さっと教室を出てきています。
その後にモニタールームから様子を見ていると、大体5分から10分以内くらいでギャン泣きは終わって、その後15分から20分くらいはずっといじけたり怒ったりしていますが、先生に抱っこされたり、おもちゃをもらったりして何とか機嫌を直していくという様子です。
先生曰く、昼間はちゃんとアクティビティ参加して工作したり歌ったり踊ったり、とっても楽しそうに過ごしているんだそうです。でも迎えに行くと、半泣きになりながら私たちのところに走り抱きついてきて、寂しかったと訴えます。
モニターからチェックした際に、先生に息子の方から抱っこをせがんだり、手をつないでもらったりしているところを何度かみたので、本当に先生が怖い・嫌いなわけではないのではと思うのですが、こんなにも毎日毎日ギャン泣きで帰りたいと訴えられると、この保育園が息子に合わないのか、集団行動がものすごいストレスになっているのではないか、などなど考えてしまうのです。
息子は身体は大きくて身体能力はとても発達しているのですが、精神的には幼い気がして、精神的な発達は定型の子よりもとてもゆっくりな気がするので、あと半年か1年後にはもう少し精神的にも成長して気持ちが落ち着き、私たち親と離れて過ごすことが大丈夫になるかもしれない、もう少し親子で辛抱するしかないと自分たちに言い聞かせる一方で、本当にこのまま毎日ギャン泣きさせていいのだろうか、息子のトラウマにならないのだろうか?とも考えてしまいます。息子のために何が一番良いことなのか、わからなくなってしまいました・・・。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんにちは。
アメリカは10月が新学期なんでしたっけ?そして、日本でいう年長の夏休み後に入学でしたか?
3歳ならまだまだ泣いても大丈夫ですよ。
と、言うよりどこの幼稚園にも保育園にもお子さんみたいな泣き虫ちゃんはいます。
半日泣き続けて、1週間の木曜日に熱が出ちゃう子や、泣きすぎて吐く子や、参観になると後ろでママがみているから泣く子などそれぞれです。パジャマから制服に着替えると園なので、着替えない子はパジャマで来ていましたよ笑。
そしてみんなママと分かれるための儀式だと思って乗り越えてきていますよ。
えーと、英語だとルーチンかな?これやらないとなんだか不安なのって泣いちゃうのかな?
上記のお子さんもみんなちゃんと卒園しているから大丈夫ですよ。
あまりに泣くからと、連れて帰ったりしてブレるのが一番よくないかな?と思います。そして帰って来たときには、沢山褒めてあげましょう。朝、泣いたことは本人も忘れたいからきいちゃだめですよ。楽しい事あった?と聞いて保育園は楽しくていいところだねー、と外堀を固めていきましょう。
もう少しですよ、頑張ってくださいね!
発達障害があると、精神年齢が3割幼いと言われます。
3歳0か月ならその7割、2歳1か月が実際の精神年齢と考えて下さい。
仕事のためどうしても園に預けるしかないなら仕方ないですが、家でもみれるのなら、園はもう1年先という選択もありかと思います。
3歳の頃の記憶はあまり残らないと思いますので、トラウマにまではならないと思いますが。
園か在宅かは、ご家庭の教育方針もあるだろうから、どっちがいいとは言えないです。
園でしばらくしたら切りかえはできているようですので、半年、1年かけて切りかえの時間が短縮できることを期待するもありだと思うし。
私自身もADHDの気がかなりありますが、3歳の時親戚宅に預けられた時、「お母ちゃん、お母ちゃん!」と大泣きしたそうです。
私は全く覚えてないですが。
2年保育で4歳すぎに幼稚園に行き出した時は、ふつうにお別れしていました。
Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
うちの息子も凄まじかったです。
2歳でプレ保育(週一半日)に入れたのですが、まぁ~凄いギャン泣き😭
3ヶ月位はずっと付き添っていました。
いつか離れられるのかな?
まだ早かったのかな?
毎回考えていました。
ある日、先生から
「今日はちょっと離れてみますか😉」
と言われ、ギャン泣きする息子を先生に預け帰宅しました。
ドキドキしながらお迎えに行くと
女の子に手を繋いでもらっていて
なんだかニヤニヤしてました😆
私の姿が見えると、繋いでいた手をふりはらって私の元へ。そしてギャン泣き。
暫くはこんな感じで完全に離れられるようになるまで4ヶ月かかりました。
その後年少はギャン泣きすることなく、不安そうではあったのですが先生に預ける事ができました。
が、年中でまたギャン泣き😭
2歳の頃の何倍も大きな声で😭😭
また暫く付き添う事になり、完全に離れられるようになっるのに1ヶ月かかりました。
うちの息子はASDです。
診断を受けたのは小4。
幼稚園の時は発達障害があるなんて夢にも思っていませんでした。
今思うと、息子はとっても頑張っていたんだなぁと、わかってあげれなかった事に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
うちの息子の話ばかりで申し訳ないです。
私の経験上、このような事は繰り返しあると思います。
幼稚園保育園入園時や小学校入学時など。
特に幼稚園保育園は初めて親と長時間離れるので激しいです。
環境の変化に敏感。
健常児でも不安はありますが
特性をもった子供は特に。
今の保育園は今のところ入園拒否はないんてすよね。
先生方もたくさんのお子さんを見ているので
このような事は初めてではないと思いますよ。
ご心配されているトラウマは
うちの息子は全くありません(現在中2)
「幼稚園入った時、よく泣いてたなぁ。あ!小学校入学の時もだ!お母さ〰️ん❕って😆」
そう言ってました😊
何でも時間がかかるんです。
理解のある先生と暖かく見守る親御さん。
「ママ!じゃ~ね~👋」
なんて、ケロッと離れられる日は
案外突然やって来ます😉
Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
うちの子も、暫くは朝泣いてました。もっとスゴい子は毎日ついに卒園まで泣いてたという強者もいたそうです。先生にべったりついて離れない子だったようですが。
切り替えが悪いのでしょうね。 絵のスケジュール表などで説明して、これが終わったらママお迎えだよって写真でも貼ってスケジュールを園にいつでも見れるところに置いてもらってみてはいかがでしょうか?効果はやってみないと分かりませんが。
Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
ナビコさん、返信大変ありがとうございました。
おっしゃる通り、息子の精神年齢は幼いと思います・・・。1年遅らせることも考えたのですが、こちらでは5歳から義務教育(キンダーガーテン)が始まるため、早生まれの息子は(日本でいうところの3月31日生まれのようなかんじです)5歳になった途端にキンダーに通うことになるのです。4歳から保育園を始めると、キンダー開始までに1年しかなく、そのたった1年で集団行動に慣れるようになるか不安だったのと、小児発達医にも保育園に入ってスケジュールに沿った生活に馴染むこと、そして同い年の子供たちとの触れ合いを薦められた経緯があり3歳から始めました。
が、この状況のため本当に悩んでしまいます。
まだ入園して1か月半なので、トラウマになるようなことがないのならば(親の方がトラウマになりそうです・・・)そして園の方から断られない限り、もう少し親子で頑張ってみて決断しようかと思います。
Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
やっこさん、息子さんのお話を聞かせて下さりありがとうございました。
特性を持った子の不安は大きい、まさにその通りですね・・・。
2歳検診の際にも指摘されたのですが、息子は分離不安が定型のお子さんよりかなり強いのかもしれません。
切り替えが苦手なのと、この分離不安が合わさって、この状況になっているのではと・・・。
少しでも気がまぎれる何かがないかと、試行錯誤していますが今のところ状況は改善していません。
ちなみに息子さんは、園ではギャン泣きしても、家からの出発時、園の玄関を入っていく時などはあまり問題はなかったですか?
Dicta id qui. Consequatur omnis dolorum. Ut dolore magni. Qui consectetur veniam. Modi ab debitis. Sed veniam fuga. Asperiores maiores vero. Quis eligendi laudantium. Omnis optio dolor. Ut ipsa maiores. Sit pariatur similique. Enim aliquam accusamus. Et consequatur nobis. Et sint architecto. Dolor beatae maxime. Deleniti tempore quasi. Quis deleniti in. Aut est aut. Iste quam quo. Aperiam et officiis. Rem praesentium deleniti. Consequatur iure perferendis. Molestias magnam ad. Beatae et dolores. Blanditiis magni mollitia. Cupiditate deleniti exercitationem. Voluptas modi quidem. Nisi tempore eum. Sunt aliquam ipsam. Nisi sed reiciendis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。