2018/10/12 09:22 投稿
回答 9
受付終了

家族でアメリカ暮らし、3歳1か月のADHDグレーゾーンの息子についてです。長文で申し訳ありません。

小児科医には息子のADHDについては相談済ですが、こちらではよほどのことがない限り診断は5歳からと言われています。ただその先生がADHDも専門にしているため、息子の健康診断時の多動な様子を見て紹介された発達障害セラピストとの面談はでき、カウンセリングでADHDタイプで間違いはないと言われています。

2歳3か月の時に、保育園入園にチャレンジしましたが、あまりにもギャン泣き、ママ!ママ!と尋常じゃないほど叫び続けるため、まだこの子は入園できる準備ができていないと思うと言われて入園を断られました。
(こちらアメリカでは一定時間以上泣き止まないまま保育するのは虐待になってしまうようです)

そして3歳の誕生日を迎え、前回とは違う保育園の入園に再チャレンジしました。初めの1週間は午前中のみの慣らし保育で、本人も楽しんでいて朝のドロップオフ時にも笑顔でバイバイできていました。それが、1日保育が始まった2週目後半から雲行きが怪しくなり、3週目からは「保育園行きたくない」「先生が怖い」「先生が嫌い」と言い始め、今では毎朝保育園のドロップオフでものすごいギャン泣きです・・・。
来る日も来る日も私か主人の足にしがみついて「お家へ帰る!!」と叫びながら尋常ではないギャン泣きで、送っていく親の私たちも心が折れそうです。園に、息子以外泣いてる子は一切いなくて、息子だけがこんななので、他のお友達のお母さん方からも同情の目というより白い目で見られていて、それもつらいです。息子のギャン泣きの声は、信じられなくらい大きいので、同じ教室のお友達たちも耳を塞いだり距離をとったりしてしまっているくらいで、お友達にも毎日このギャン泣きに対処しなくてはならない先生にも、本当に申し訳なくて苦しいです。正直、先生に「この子がいなければもっと業務が楽なのに」とか思われて、息子は嫌われているんじゃないかなんて考えている自分もいます・・・。

ドロップオフの際には、先生のアドバイス通り、「ちゃんと迎えに来るからね。大好きだよ!」と伝えて、息子が先生に引きはがされたら、さっと教室を出てきています。
その後にモニタールームから様子を見ていると、大体5分から10分以内くらいでギャン泣きは終わって、その後15分から20分くらいはずっといじけたり怒ったりしていますが、先生に抱っこされたり、おもちゃをもらったりして何とか機嫌を直していくという様子です。

先生曰く、昼間はちゃんとアクティビティ参加して工作したり歌ったり踊ったり、とっても楽しそうに過ごしているんだそうです。でも迎えに行くと、半泣きになりながら私たちのところに走り抱きついてきて、寂しかったと訴えます。
モニターからチェックした際に、先生に息子の方から抱っこをせがんだり、手をつないでもらったりしているところを何度かみたので、本当に先生が怖い・嫌いなわけではないのではと思うのですが、こんなにも毎日毎日ギャン泣きで帰りたいと訴えられると、この保育園が息子に合わないのか、集団行動がものすごいストレスになっているのではないか、などなど考えてしまうのです。

息子は身体は大きくて身体能力はとても発達しているのですが、精神的には幼い気がして、精神的な発達は定型の子よりもとてもゆっくりな気がするので、あと半年か1年後にはもう少し精神的にも成長して気持ちが落ち着き、私たち親と離れて過ごすことが大丈夫になるかもしれない、もう少し親子で辛抱するしかないと自分たちに言い聞かせる一方で、本当にこのまま毎日ギャン泣きさせていいのだろうか、息子のトラウマにならないのだろうか?とも考えてしまいます。息子のために何が一番良いことなのか、わからなくなってしまいました・・・。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/118063
おまささん
2018/10/12 16:55

こんにちは。
アメリカは10月が新学期なんでしたっけ?そして、日本でいう年長の夏休み後に入学でしたか?
3歳ならまだまだ泣いても大丈夫ですよ。
と、言うよりどこの幼稚園にも保育園にもお子さんみたいな泣き虫ちゃんはいます。
半日泣き続けて、1週間の木曜日に熱が出ちゃう子や、泣きすぎて吐く子や、参観になると後ろでママがみているから泣く子などそれぞれです。パジャマから制服に着替えると園なので、着替えない子はパジャマで来ていましたよ笑。
そしてみんなママと分かれるための儀式だと思って乗り越えてきていますよ。
えーと、英語だとルーチンかな?これやらないとなんだか不安なのって泣いちゃうのかな?
上記のお子さんもみんなちゃんと卒園しているから大丈夫ですよ。

あまりに泣くからと、連れて帰ったりしてブレるのが一番よくないかな?と思います。そして帰って来たときには、沢山褒めてあげましょう。朝、泣いたことは本人も忘れたいからきいちゃだめですよ。楽しい事あった?と聞いて保育園は楽しくていいところだねー、と外堀を固めていきましょう。
もう少しですよ、頑張ってくださいね!

https://h-navi.jp/qa/questions/118063
ナビコさん
2018/10/12 09:54

発達障害があると、精神年齢が3割幼いと言われます。
3歳0か月ならその7割、2歳1か月が実際の精神年齢と考えて下さい。
仕事のためどうしても園に預けるしかないなら仕方ないですが、家でもみれるのなら、園はもう1年先という選択もありかと思います。
3歳の頃の記憶はあまり残らないと思いますので、トラウマにまではならないと思いますが。
園か在宅かは、ご家庭の教育方針もあるだろうから、どっちがいいとは言えないです。
園でしばらくしたら切りかえはできているようですので、半年、1年かけて切りかえの時間が短縮できることを期待するもありだと思うし。
私自身もADHDの気がかなりありますが、3歳の時親戚宅に預けられた時、「お母ちゃん、お母ちゃん!」と大泣きしたそうです。
私は全く覚えてないですが。
2年保育で4歳すぎに幼稚園に行き出した時は、ふつうにお別れしていました。

Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/118063
さん
2018/10/12 11:21

うちの息子も凄まじかったです。
2歳でプレ保育(週一半日)に入れたのですが、まぁ~凄いギャン泣き😭
3ヶ月位はずっと付き添っていました。

いつか離れられるのかな?
まだ早かったのかな?

毎回考えていました。

ある日、先生から
「今日はちょっと離れてみますか😉」
と言われ、ギャン泣きする息子を先生に預け帰宅しました。

ドキドキしながらお迎えに行くと
女の子に手を繋いでもらっていて
なんだかニヤニヤしてました😆

私の姿が見えると、繋いでいた手をふりはらって私の元へ。そしてギャン泣き。

暫くはこんな感じで完全に離れられるようになるまで4ヶ月かかりました。

その後年少はギャン泣きすることなく、不安そうではあったのですが先生に預ける事ができました。

が、年中でまたギャン泣き😭
2歳の頃の何倍も大きな声で😭😭
また暫く付き添う事になり、完全に離れられるようになっるのに1ヶ月かかりました。


うちの息子はASDです。
診断を受けたのは小4。
幼稚園の時は発達障害があるなんて夢にも思っていませんでした。
今思うと、息子はとっても頑張っていたんだなぁと、わかってあげれなかった事に申し訳ない気持ちでいっぱいです。


うちの息子の話ばかりで申し訳ないです。
私の経験上、このような事は繰り返しあると思います。
幼稚園保育園入園時や小学校入学時など。
特に幼稚園保育園は初めて親と長時間離れるので激しいです。
環境の変化に敏感。
健常児でも不安はありますが
特性をもった子供は特に。


今の保育園は今のところ入園拒否はないんてすよね。
先生方もたくさんのお子さんを見ているので
このような事は初めてではないと思いますよ。

ご心配されているトラウマは
うちの息子は全くありません(現在中2)
「幼稚園入った時、よく泣いてたなぁ。あ!小学校入学の時もだ!お母さ〰️ん❕って😆」
そう言ってました😊

何でも時間がかかるんです。
理解のある先生と暖かく見守る親御さん。

「ママ!じゃ~ね~👋」
なんて、ケロッと離れられる日は
案外突然やって来ます😉

Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/118063
春なすさん
2018/10/13 22:55

うちの子も、暫くは朝泣いてました。もっとスゴい子は毎日ついに卒園まで泣いてたという強者もいたそうです。先生にべったりついて離れない子だったようですが。

切り替えが悪いのでしょうね。 絵のスケジュール表などで説明して、これが終わったらママお迎えだよって写真でも貼ってスケジュールを園にいつでも見れるところに置いてもらってみてはいかがでしょうか?効果はやってみないと分かりませんが。

Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/118063
コッチさん
2018/10/16 01:28

ナビコさん、返信大変ありがとうございました。
おっしゃる通り、息子の精神年齢は幼いと思います・・・。1年遅らせることも考えたのですが、こちらでは5歳から義務教育(キンダーガーテン)が始まるため、早生まれの息子は(日本でいうところの3月31日生まれのようなかんじです)5歳になった途端にキンダーに通うことになるのです。4歳から保育園を始めると、キンダー開始までに1年しかなく、そのたった1年で集団行動に慣れるようになるか不安だったのと、小児発達医にも保育園に入ってスケジュールに沿った生活に馴染むこと、そして同い年の子供たちとの触れ合いを薦められた経緯があり3歳から始めました。
が、この状況のため本当に悩んでしまいます。
まだ入園して1か月半なので、トラウマになるようなことがないのならば(親の方がトラウマになりそうです・・・)そして園の方から断られない限り、もう少し親子で頑張ってみて決断しようかと思います。

Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/118063
コッチさん
2018/10/16 01:58

やっこさん、息子さんのお話を聞かせて下さりありがとうございました。
特性を持った子の不安は大きい、まさにその通りですね・・・。
2歳検診の際にも指摘されたのですが、息子は分離不安が定型のお子さんよりかなり強いのかもしれません。
切り替えが苦手なのと、この分離不安が合わさって、この状況になっているのではと・・・。
少しでも気がまぎれる何かがないかと、試行錯誤していますが今のところ状況は改善していません。
ちなみに息子さんは、園ではギャン泣きしても、家からの出発時、園の玄関を入っていく時などはあまり問題はなかったですか?


Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳自閉症スペクトラム(軽度)の娘、今アメリカに住んでおりますが、来年小学校にあがるために、妻が子どもを連れて日本に帰りました。先ほど連絡をもらい、大変驚いたので書き込みさせて頂いています。 日本での進学を見据え、心理士の方に発達検査をしてもらいました。 その時妻が進路先を聞かれたらしく通常学級に入れるつもりです、と答えると、とても驚いた様子で、支援級をひたすら勧められたようです。 娘は場面緘黙や切り替えの苦手さなどもちろん課題はありますが、知的遅れは無いと思っていたので、通常学級でやっていった方がいいと感じたのです。 それを伝えるとその心理士さんは、 私はずっとこの仕事をしているけれど、この手の子どもは通常のクラスに行ったらお友達ともうまく行かなくて二次障害を引き起こしかねない。それから長文読解にも苦労するはずだし、日本の国語や社会のお勉強についていくのは難しいと思いますよ。 アメリカだったら、気にならないかもしれないですがね。 というような内容を言ってきたそうなのです。 私が直接聞いたわけではないのでもしかしたら語弊があるかもしれませんが概ねこのような感じだったようです。 それを聞いて、大変驚きました。 心理士さんや、スペシャルニーズの子ども達の支援に携わる人は、子どもの発達や成長、その可能性を最大限に引き出すために仕事をしているのだと思い込んでいました。 少なくとも、アメリカで出会ってきたセラピストは皆総じてそのようなマインドを持った方々でした。 だからこそ、この視点の低さというか視野の狭さというか、娘の成長の限界を示唆するような物言いが妻にはかなり突き刺さったようです。 来年から私も日本に戻る予定ですが、日本の教育がこのような程度なら、このままアメリカに娘をいさせた方がいいのでは、とすら思っています。 みなさんのお子さんの先生方は、どのような方が多いのですか? このように子どもの成長を「障害」の特性を理由に見切ってしまう方ばかりなのでしょうか。 私も父として、本当に悲しくなりました。

回答
2件
2012/11/04 投稿
進学 小学校 保育園

アメリカ在住の、男の子2人の母です。 長男(7歳)は、3歳ぐらいから他の子との違いを感じていましたが、いろいろ調べたところ、軽度の高機能自閉症じゃないかと疑っています。 アメリカの発達専門医を受診すべく、1月からお願いしていますが、いろんな行き違いもあって、まだ予約待ちの状況です。 現地校と日本語補習校に通っていますが、周りのサポートもあり、なんとか学校生活は過ごせています。 次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです。 次男も発達専門医を予約し、先日ようやく初診を受けましたが、まだなんの診断もされませんでした。 脳波、聴力の検査もまだ予約待ちです。 隔週でSpeech Therapyを受けていますが、どんなに優秀なセラピストだったとしても、全て英語であることに不安を感じています。 アメリカに来て2年半で、主人の任期はまだ最低でも2年あります。 なかなか病院にかかれない今の状況に焦りと不安だけが募り、母子で先に帰国すべきか非常に悩んでいます。 将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語でセラピーを受けても意味が無い…またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないか…とか。 でもアメリカの方が、発達障害の研究、サポートが進んでいるという話も聞きますし。 全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…? もしご経験者などいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、お聞かせ願えたら嬉しいです。

回答
9件
2013/10/06 投稿
小学校 集団行動 二語文

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
会話 食事 遊び

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました。 問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。 遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。 すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。 ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。 指差しについてはできませんでした。 しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。 「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。 3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか? 以下、主な特徴を記載します。 ・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。 ・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。 ・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。 ・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。 ・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。 家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います ・逆さばいばいやつま先だちはないです。 ・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。 ・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。 外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。 家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。 正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。 ・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。 ・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。 これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。 ・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。 ・睡眠に障害はありません。 ・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。 ・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。 ・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。 ・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。 以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
4件
2023/10/23 投稿
保育園 小児科 癇癪

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
幼稚園 療育 運動

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。 結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。 2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。 現在、娘は4歳の年少です。 話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。 集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。 例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。 社会性がなく、簡単なルールも守れません。 補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。 通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。 大人の指示がまったく通りません。 わざとふざけて大人の反応をみているようです。 授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。 ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。 どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。 家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。 本当に療育が必要ないのか疑問です。 娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
13件
2017/12/12 投稿
4~6歳

3歳半の自閉症スペクトラムの男児がいます。 最近、夜泣きというのか、深夜にパニック状態になり、泣きわめき、暴れることが週4くらいであります。「あっち!」「ダメ!」と叫ぶのを繰り返して、海老反り、足バタバタ、周りのものを叩きまくっています。親の声がけは、多少は耳に入っているようですが、たいてい 「ヤダ!」と言っています。慰め、同調の言葉がけは逆効果なよう。朝起きたら、夜中に起きたことは覚えていないようです。 夜泣きが始まった理由は、急に卒乳したからだと思います。これまでは夜に目が覚めたら、おっぱい、というサイクルでしたが、3歳半だし、さすがに卒乳したいと思い、ワサビを胸に塗って、一気に卒乳したのが、辛かったのかな>_< ワサビを付けた日から、おっぱいに吸い付くのは寝ぼけた時くらい。 ★伺いたいのは、夜泣き、夜パニックに、皆さんはどう対処しているのでしょうか。薬は今は考えていないです。家族の対応として、どうしたらよいかなと思っています。 今している対処は、危険なものはどけて治まるのを待ったり、子供が「あっち!」と言ったら、部屋を移動して家中ウロウロしたり、夫婦で代わり番こで抱っこして、何度目か私がだっこしたら落ち着いたりします。泣き疲れて、寝ぼけた感じでおっぱいに吸い付いて寝てしまうこともあります。 ここからは、余談ですが、、、 夫は、夜パニックの子供に「しっかりしろ!」と怒鳴って、びっくりさせて、一時的に泣き止ませたりしていますが、2、3分後には、またパニックになっています。 そういう荒行は避けたいと思うけど、夜中に騒がれると睡眠不足にもなるので、夫の気持ちも分からなくない。 いつもは優しい人ですが、夜泣きは、急な卒乳が原因と思われること、パニックが治まるのを待つ対応をしていると、私がただぼーっとしているように見えるようで、子供に対してだけでなく、私への苛立ちもきつめです(´・_・`)私だってしんどいのにな。。。 明日、冷静な時に話し合おっとp(^_^)q

回答
6件
2017/07/25 投稿
パニック 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

息子に暴言を吐いてしまいました 6歳の長男は、自閉症スペクトラムで、中度の知的障害があります。 3歳ごろから、他害が治りません。 5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。 それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。 それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。 昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。 (なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…) 息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。 叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。 後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。

回答
12件
2019/07/08 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

5歳の知的障がいなしASD、ADHD併発の息子を育てていますが、とてもしんどいです。 ずっと自分の世界なので声をかけても声掛けだけではまず聞いてない(声をかけられていることに気づかない)ため、毎回近づいて肩をトントンしないとダメです。それは特性だから仕方ないのは頭ではわかっているのですが、台所で料理をしているときなど、必ず毎回そうできるわけでもなく本当にイライラします。 さっきも大きめの声で名前を呼んで声をかけましたが案の定気づかず無視だったので、つい話聞けよ!と叫んでしまいました。 注意されることには敏感で、怒られたと感じると自分の頭をたたいて自傷するので、極力注意の仕方にも気をつけないといけないのに、最近は私自身がそのコントロールができないほどイライラしています。 私が平日は朝から晩まで仕事をしていて、ホルモンバランスも悪くてプチ更年期みたいになっててイライラしてるのだと思うので、息子には悪いと思っています。 療育で話を聞いてもらっても、婦人科で処方された漢方を飲んでもとにかく毎日イライラと情緒不安定がおさまらず、息子の一挙一動に腹が立って怒ったり、現状と将来を考えていきなり泣いたりともうムチャクチャです。 周りの発達っ子ママはもっと穏やかにお子さんに接しているように見えるので、自分がダメなのはわかっています。でもしんどくて。 甘えなのはわかっていますが、共感やアドバイスをいただきたいです。

回答
8件
2025/06/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 仕事

4歳になったばかりの娘です。 長くなります…。 もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。 癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。 ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。 ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。 そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。 1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。 かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。 娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。 入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。 そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。 担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。 家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。 園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。 そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。 夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。 いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。 人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。 ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。 他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。 そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。 私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。 その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。 じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。 年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。 まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。 とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。 また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。 私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。 担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。 グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。 今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。 他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。 療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。 娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
10件
2021/11/05 投稿
発達相談 着替え 児童発達支援

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 遊び 癇癪

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
絵本 癇癪 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す