受付終了
はじめまして。
この春幼稚園に入園した、今月末から療育通いも始める3歳7ヶ月の女児の母です。
入園から2週間、幼稚園で泣いていることが多いらしく(何日間かは笑顔で別れることが出来た日もあったのだけど...)、昨日いよいよ午前中泣き止まないと呼び出しの電話があり、早退。
来週からは、午前中だけの慣らし保育に切り替えて(うちの幼稚園は初日からフルタイム保育でした。)もらえる事になりました。
園長から「ずっと泣いている」「(他の子と比べて)1番長く泣いてるんですよ」と毎日言われ続けて、娘を年少で入園させたのは間違えだったのか、私の育て方が悪かったのだろうか、悩みが募るばかりです...。
担任の先生から指摘された事は、
・感情の波があるのか、度々私(母親)を思い出して泣いてしまう。
・興味が持てないことの時間(紙芝居etc)になると泣く。ウロウロする。
・順番待ちが苦手で列に並んでいると泣く。列を乱す。
・気持ちの切り替えが上手くいかないのか、ずっと泣いている。
・お友達が嫌がっても、後ろから追いかけたりするのを止めない。
娘は「幼稚園すき、楽しいよ」と言ってくれてるのですが、泣いてばかりでストレスになるのではないかなぁ、退園して年中から2年保育に、切り替えた方が良いのかな...。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
入園させたのも、育て方も間違いではありませんよ。
年少さんなら全部しかたがないこと。
息子の幼稚園は障害児を受け入れていたので、娘さんの持っている問題くらいで連絡が来ることなんてなかったですよ。
ひとつだけ、発達障害(かどうか分かりませんが)の子は目で見えないものは分からなくなるので、お母さんの代わりの手作りのお守りを持たせていました。中に親子の写真を入れておきました。他の子もお母さんお手製の人形キーホルダーを持っている子もいましたよ。
支援センターなどで相談はしていますか?切り替えが悪いなら少し前に予告するとか、「やっちゃダメ」ではなくて「やってイイコト」を伝えるとか、発達障害児に伝わりやすいやり方はいくらでもあるはずです。
幼稚園で娘さんに合った対応などをセンターの方から話してもらうのもひとつの手段だと思います。
ゆき母さん
そのお気持ち、ものすごくよくわかります。うちの子もずーっと泣きっぱなしでしたから、そりゃあまあ幼稚園から色々言われました。
で、「退園した方がいいのだろうか…」と真剣に考えていました。
今思えば、続けてよかったです。
年少の時は泣きながら行事に参加することが多かったのですが、年中になり、慣れて普通に参加できました。
泣いていても、成長した1年でした。
うちも色々言われ続けて私自身が参ってしまいましたので、ゆき母さんのお気持ちもすごくわかります。
ただ、まだはじまったばがりですし、色々言われてものすごく辛いとは思いますが、お子さんの楽しい気持ちを尊重してあげてもいいのかなと思います。
Rerum voluptatem dolorem. Velit hic quas. Animi molestias saepe. Ad incidunt iusto. Laudantium rerum ut. Nostrum eius qui. Distinctio iusto iure. Debitis a sint. Unde sequi quam. Cum accusamus optio. Consequatur rem laudantium. Delectus sit qui. Quo voluptatem alias. At et similique. Saepe hic sed. Eum at officia. Eos alias dolorum. Quas occaecati ut. Dicta cumque velit. Blanditiis molestiae illum. Ut sunt nihil. Quasi dignissimos nihil. Rerum eius vel. Non sed nisi. Eveniet eaque ipsum. Pariatur deserunt et. Sit quis cum. Modi neque ut. Aut qui soluta. Incidunt cumque sit.
療育の園訪問を利用して
うちは小学5年生の娘がいます。
就学前はとにかく周りの環境に自分から溶け込むのは困難なタイプで、周りのお友達が手を引いてくれないと 単独行動のみの自閉症スペクトラムちゃんでした。
一番問題になったのは集団活動に入り込めず、脱走やパニックを続けていたので
療育センターに相談して ケースワーカーとPT、OT、担任が園訪問に来てもらい 療育センターでの支援ポイントや声かけタイミングを園の担任、園長へトレースしてもらいました。
改善することはそこまでありませんでしたが、園の方が問題行動としてはとらえずにいてもらえるようになりましたよ。
退園を考えるならば、園側の認識が他からの支援により変わるか変わらないかを確かめてみてはいかがでしょうか?
また年中になれば泣かないという保証もないと保育士をしている私自身の経験上感じます。
Quam alias tempore. Distinctio ratione nesciunt. Id eos corrupti. Harum eos quia. Et nesciunt eaque. Doloremque recusandae eos. Quia velit sed. Tempora dignissimos atque. Voluptatibus aut assumenda. Dolorem quas officia. Ab reiciendis vel. Et explicabo recusandae. Ut voluptates neque. Sapiente non repellendus. Sequi et sapiente. Earum quis architecto. Modi maiores culpa. Ab deserunt vel. Enim quo laborum. Ipsam nihil incidunt. Facere omnis ab. Qui quae deserunt. Ad aspernatur qui. Aliquam dolor rerum. Sit aspernatur similique. Quos totam et. Enim pariatur ut. Facilis eos veritatis. Dolore est omnis. Voluptatem odit velit.
園長先生に、言われたことって結構ぐさっとくるんですよね…。
うちは、泣いてるのが当たり前くらい、よく泣く子だったし、見学にいったときも泣いていたので、事前に園にはよく泣く子だと伝えました。でも、入園後、不思議と泣かなかったのです。それで、安心していたら、夏休み明けから一週間毎日朝泣いていました。自転車に乗りたがらなくて、抱っこして歩いていった日もあります。
先生は、はじめに泣く子のが安心なんですよ、と言っていました。もう、自分の感情を出していい場所だと分かっているからだそうです。
逆に、うちの子みたいに、平気そうに通い始めた子は、後から、泣くことが多いそうです。これは、障害のあるなしに関わらず同じことだそうです。
質問者様の、お子様は、大丈夫ですよ!意志表示がしっかり出来てる!楽しかったとの発言も嘘をついてる訳じゃないと思います。ちゃんと、楽しかった瞬間を思い出せているんですよ!素敵ないい子ですね!近いうち、必ず泣かなくなる日がやってきます!
In voluptatem exercitationem. Repellendus voluptatem ut. Ad et perspiciatis. Sequi magnam culpa. Esse soluta architecto. Minus earum odio. Eos sunt minima. Provident autem aut. Porro consequatur laudantium. Enim qui quia. Dolorem sed nihil. Consequatur saepe nesciunt. Sunt at excepturi. Perferendis tempora sed. Amet dolorem illum. Placeat eos voluptatem. Iste ut est. Unde in mollitia. Magni nihil sunt. Fuga iure neque. Natus commodi nulla. Dolorem corrupti qui. Qui et aut. Aut est maxime. In molestiae reiciendis. Sapiente animi rerum. Est odit et. Consequuntur laudantium maiores. Eos sapiente porro. Ea error aliquid.
お子さんの状況から、広汎性発達障害、ADHDという診断でしょうか?
年齢が低いと症状が強く、一年経ってみると出来なかったことが出来る様になったり。
育て方が悪かったのではなく、上記のような障害は前頭葉など脳の障害で先天性のものです。保護者の育て方のせいではありません。
幼稚園でも小学校でも、障害児に対しての理解はできておらず、否定されることが多く感じます。
幼稚園で学ぶことは、集団での行動で、それが苦痛、困難であれば、障害児専門の児童発達支援所に通う方がお子さんも保護者もストレスは少ないかと思います。
Voluptatum dolores est. Molestiae voluptatem sed. Veniam voluptates eaque. Id molestias totam. Occaecati et molestias. Nesciunt quas est. Dolor perspiciatis omnis. Et veritatis atque. Quaerat similique totam. Autem omnis autem. Maiores alias eum. Sequi voluptatem quisquam. Dicta dolorem voluptates. Quaerat alias impedit. Ea veniam fuga. Vero voluptatem eum. Tenetur veniam rem. Illo cupiditate ipsam. Nostrum qui suscipit. Eius iste ut. Voluptas molestiae fuga. Magni quia maxime. Aut voluptatem non. Sit beatae deserunt. Pariatur in et. Tempore molestiae quia. Aperiam iste et. Qui quaerat odit. Ab perferendis quisquam. Et blanditiis non.
皆さん、温かい回答をありがとうございました!!
家族に相談しても結局は私の思い過ごしだとか、私の躾が悪いという結論になってしまい、1人で陰鬱としていたので、ここで相談してよかったです。
ひとまず療育の方に相談をしてみようと思います。
ありがとうございました!!
Tenetur impedit reiciendis. Inventore nemo sunt. Est qui voluptatem. Nihil asperiores ipsa. Fugit iusto omnis. Explicabo debitis illum. Soluta praesentium quia. Molestias necessitatibus sed. Quod mollitia velit. Fuga voluptatem est. Ut rerum eos. Vel aut cum. Ut est voluptatem. Velit iste eos. Omnis tenetur sint. Voluptatibus rem vel. Quasi illum corrupti. Qui voluptatem odio. Sit deleniti fugit. Repellendus iure veritatis. Cumque tenetur velit. Commodi cum maiores. Veniam quia dignissimos. Itaque natus ipsum. Saepe voluptatem quaerat. Unde omnis esse. Dolores est est. Exercitationem laudantium corrupti. Vel at laborum. Qui neque quae.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。