締め切りまで
5日

しんどくなってきました4歳8か月の息子の母親...
しんどくなってきました
4歳8か月の息子の母親です。軽度の発達の遅れで、言葉も遅く、集団行動も難しかったのですが
上の子と同じ幼稚園の年少さんで今まで頑張ってきました。ベテランの担任の先生がついて下さり加配もほとんどないままこの1年を過ごしてきました。
息子はとても成長してきました。お友達もたくさんできました。
でも、毎日ハラハラしながら生活をしています。
園には息子のことを理解して通園していますが、保護者の方には何も説明せず
のらりくらりとかわしてきた感じです。
最近では、やっと遠巻きに見ていた保護者の方から普通に声をかけていただいてうれしく思います。
けれど、私がその幼稚園に行くのがだんだんしんどくなってきました。
でも、この状態がいつまで続くのか、年中さんに行っても大丈夫か不安だけがつのり
今の子の良い状態がいつ壊れてしまうのか不安だらけの毎日です。
小学校1年生の娘もいる中で、いっぱいいっぱいの1年
心のふうせんがぱっと弾けてしまった感じです。
どこかへ逃げてしまいたいです。
相談しても、みな正論ばかりで、その通りなのですが、どうもできません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ものすごくよくわかります。私も大変のピークはすぎて
今は落ち着いています。
それは辛いときから思えば、夢のようなことです。
でも、ここまでくるのに、私の中の何かが壊れてしまったような気がします。
なんでかというと、ここには書ききれないぐらい本当にいろんなことがあって
やっぱりつらかったからだと思います。
死にものぐるいでした。
cocoさんもそれだけ辛かったんだと思います。
さらっと書かれていますが、大変だったんですよね
それが、ぎゅっと緊張していたときには気がつかなかったけれど、今になってどっと
疲れが出たんだと思います
すぐには難しいと思いますが、少し気持ちをお休みして、自分を甘やかしてあげてください
私も少しずつ落ち着いてきました。時間が少しずつ解決してくれると思います
今は落ち着いています。
それは辛いときから思えば、夢のようなことです。
でも、ここまでくるのに、私の中の何かが壊れてしまったような気がします。
なんでかというと、ここには書ききれないぐらい本当にいろんなことがあって
やっぱりつらかったからだと思います。
死にものぐるいでした。
cocoさんもそれだけ辛かったんだと思います。
さらっと書かれていますが、大変だったんですよね
それが、ぎゅっと緊張していたときには気がつかなかったけれど、今になってどっと
疲れが出たんだと思います
すぐには難しいと思いますが、少し気持ちをお休みして、自分を甘やかしてあげてください
私も少しずつ落ち着いてきました。時間が少しずつ解決してくれると思います
わかります!
我が家には年中の息子がいるのですが、年少で入園の頃は他にも幼い子がチラホラといて先生も小さい子を扱う対応だったのでクラスの保護者の方には何も伝えないで過ごしてきました。
しかし1年間の園の行事などで浮いている息子を見てハラハラと疲れるばかり…
行事を全く楽しめない1年間でした。
そこで年中に上がって最初の自己紹介のときに「療育センターに通ってお勉強をしています。コミュニケーションが難しいので少しずつ仲良くして下さい。」とお話ししました。
それからは少し気持ちが楽になりました。
参考にしてください。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポテトさんへ
私の不安をそのままお言葉にしてくださったみたいで、メッセージありがとうございました。
なんだかどこにいても肩身が狭いような一年でした。
公立の園に転園したら楽になるのか、環境が変わってしまって息子が荒れてしまわないか、
上の子が、大好きだった園を弟が通っているのをうれしそうに見ている娘のことを考えるとそれもためらいます。
まだ上の子には弟がどういう状況下を話す時期ではないと思い、ほかのお友達と同じように大好きな弟でいてほしいと思っています。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とてもとても、よく分かります。
私も不安だらけの毎日です。
うちも、4月から年中さんになります。
毎回の行事は、何日も前からハラハラで胃が痛く、帰ってくるとどっと疲れます。
幼稚園は理解があって、息子なりの成長を応援してくれているので、本当に感謝です。
年中さんになって、なんとかついていけるのだろうか?
お友達とのやりとりが複雑化するけど、大丈夫なのだろうか?
楽しみ。。。というより、不安ばかりが募ります。
私もようやく同じクラスのお母さん方が、声を掛けて下さるようになりました。
ここで、またクラスが変わるし。。。
年中さんの初めての保護者会では、何か話した方が良いのだろうか。。。
年中さんになったら、さらに浮いているのが目立ってしまうのか。。。
この不安が、息子に伝わって、成長が止まってしまわないようにしなくては。。。
と思ってはいるのですが、うまく切り替えできません。
私も一緒に皆さんのお話を伺わせて下さいね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nekoさんへ
いまの良い状態 確かにそれはありがたくすばらしいし、本当に幸せだと思います。
毎日、毎日やり過ごしている、その通りです。明日ことじゃなくて今日で精いっぱいです。
夜布団に入るとほっとします。ずっと朝が来ないでこのまま静かにしていたい気持ちになるときもあります。
あと3週間ほどで三学期が終わります。とりあえずそこまで頑張ろうと思っています。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Cocoさん私も同じような時期がありました。
今は話す事でとても前向きになれましたし、周りからのサポートも感じています。
幼稚園でのカミングアウトは本当難しい問題だと思います。うちはして良かったパターンですが。うちは下の子が知的障がいがあります。
上のお姉ちゃんの幼稚園の時懇談会でカミングアウトされた方がいて正直びっくりしました。その時は発達障がいという言葉は知っていましたが身近に居るとは特に考えていなかったので。でもその時にこちらからも接し方などお母さんとお話すきっかけも出来て、最終的にはクラスのお母さん達がみんなでそのお子さんをあたたかく見守っていました。なので私は下の子は保育園に行かせていますがお会いするお母さんには今は2歳児位のレベルなのでご迷惑をおかけしてます。とお話してから会うたびに◯◯で遊んでいたのと報告してくれたよ!とか◯◯くんのママ!と今日は一発正解したよ!など毎日バダバタして小さな成長を見逃してる私にお友達のママから気づかされています。
Cocoさん。このサイトの方々は当事者の方ばかりなのできっと気持ち共有出来ると思いますよ。
溜めずにぐちってすっきりお互い子どもの前で笑顔でいられるといいですね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
銀猫様
ありがとうございます。
幼稚園に一度入ってしまうと、それなりに過ごしているみたいですが、たまにお母さんお母さんと泣くみたいです。...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
アップルパイさま
このような乱文にご丁寧にお返事をいただきまして、本当にありがとうございます。
アップルパイさまの御体験もお話してくださり...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
お子さんにマッチした集団療育がないなら仕方ないですね。障害の重症度だけではなく、お子さんのキャラクターにあった集団療育でないとやってもあま...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
お遊戯会や運動会などのイベントは、定型をお持ちの親御さんにとっては
楽しく、更に活躍されるお子さんだと、親御さんも堂々としておられ(笑)
...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
こんにちは。
娘ちゃんがママが大好きだからこその言葉ですよ!ママと一緒が安心出来る場所なんですよ。自信持って下さい(^^)
小学校に入る...



先日幼稚園の授業参観がありました
年中女児です。子供の様子を見ていたら表情が暗く、かなりポツンとしていました。友達同士で仲が良い女の子たちが遊んでるのを、いいなぁみたいな目でじっと見てはいましたが、自分からは声はかけてませんでした。外遊びの時は、みんなと遊んできたら?と言ってもお母さん一緒にいてほしいといわれ終始一緒にいました。家にいるときは察しのいい親をやめ、自分の口から思いやしてほしいことを言わせるように働きかけてましたが、幼稚園に行くと友達に対してできてません。クラスのママからは、最初にうちの子から名前を聞いたのが○ちゃんなんですよ~と何人かから言われるものの、その子たちは他に友達ができ、最初だけで長続きはできません。寂しそうにしてる娘を見てるとつらいです。何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
回答
以前のQA拝見しました。
お子さんは表出言語が高い印象を受けました。
ただ、人の事を慮るのが、まだまだ難しく自分がこうって思った事を
ス...
