締め切りまで
9日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
発達に心配のある3歳の子どもを育てています。
非常にざっくりした質問になるのですが、幼稚園(こども園・保育園)での加配について教えてください。加配という制度は、先生(あるいは補助員)が1人の園児に対してつくものではないということは理解しております。また自治体や園によっても状況は異なると思うのですが、加配とはどのようなものでしょうか?加配という言葉はよく耳にするのですが、クラスの中でどのように存在し、何をしているのかイメージが湧きません。どんなことでも結構です。何かお話聞かせていただければ嬉しいです。
また加配をつけたかったがつけられなかった、加配をつけるよう言われたがつけていない、今はつけていないがつけたいと思っているなど加配にまつわる体験談、エピソードなどもありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子の幼稚園では息子のためだけに息子が登園してから降園するまで加配の先生が必ずついています。(ただし学期ごとに先生が入れ替わりますし延長保育の時も違う先生です)息子が1人きりになる事はありません。
年少の時は発語が殆どなく現在もエコラリアでしか会話が出来ないのでお友達とのやり取りをする際に通訳の様な感じでついてくれています。身辺自立がそこそこ出来ていても制作の課題では指示が理解できなかったりするためそういう時も手伝ってくれます。
これはおそらく息子が中度の療育手帳を持っているからだと思われます。療育先から聞いた話ですがパートの先生を1人新しく雇える程度に自治体から予算が貰えるそうです。
療育手帳の等級によって自治体からもらえるお金が違う為、軽度の子だと3人くらいいないと人を増やせるだけのお金が自治体から貰えない様です。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
加配は本来、基本対象となるお子さんがいる教室に入って頂く事で、クラスでの支援は必要な子へのサポートをして頂きます。
例えば、制作物においても指先が苦手な子はなかなか作成に取り掛かれない場合におきましては、担任ももちろん声掛けはしますが、クラス全体の把握・次への流れに進めるため、遅れている一人の子に付き添う事はできないため、加配の先生がその時その時に遅れてしまいがちな子に付き添い、時には助言するなどのサポートを行い、クラス児童皆と同じようなタイムスケジュール的行動が出来るように支援します。
しかしながら、園の場合は申請したお子さんへに支援体制に重点を置く事が多いですね。
また、加配の先生を付けるにしても、雇うという意味で給与問題が発生します。
園の収支状況によって雇えるかどうかがありますが、公立は基本個人運営ではないため、前向きな検討は多いです。しかし、私立は企業的運営でもあり、加配という余計な支出を好む傾向はありませんので、副担任などに支援を任せるなどの対応を取ることもあれば、支援なしとの事で家庭における教育指導を求めたり、入園断りもあります。
一例では、私立幼稚園、加配をつけたかったがつけられなかったお子さんにおいては、親御さんによる幼稚園の説得のなか、手の空いている先生が補助をするも、なかなかお子さんにおいては長時間の支援が必要と園長は判断、お子さんの転園宣告を出すものの、補助の先生方がお子さんの前向きな努力を見ていた為、転園しなくても大丈夫と園長に掛け合い、無事その幼稚園を卒業されたというケースもあります。
、、、、つまりですが、やはりどれだけ親が園に理解を求め、味方となる先生をつくるかも重要だとは思うのです。
園の先生は療育的指導を知っている先生ばかりではなく、むしろそのような指導を知っている先生は少ないため、その辺りも理解したうえでの掛け合いではとも思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りりこさん、こんにちは。
うちの娘は保育園で、2歳から加配の先生についていただきました。
園から、集団行動に上手く乗れていないのでサポートが必要とのことで、園側からの要請です。
うちの園はクラスは1つしかなく、人数は10人前後と小規模でした。
担任の先生は2歳以降は1人ですが、ここにフリー対応という名目で加配の先生が入った形でしたね。
先生の役割としては、対象の子が集団の動きから外れないように個別にサポートする、といった感じです。外から見ている分には担任とその補助という形に見えていましたが。もしかしたら対象となるお子さんの様子で、常にマンツーマンに近い対応になるのかもしれません。
園全体で、このようなフリーの先生は2,3人いらっしゃいました。全員が加配対応ということだったかわかりませんが、フリーの先生を増やし、その先生方に加配の仕事を受け持ってもらっているという印象でした。
以上ご参考になれば幸いです(^^)
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子はもう小4なので体験になります。
うちの息子が通っていた幼稚園はどんな子も加配はなしでした。息子(当時は診断なし。市の療育対象入り)だけでなく、同級生(四肢障害がある子やダウン症の子がいました)にも加配はなし。
幼稚園自体が各クラス少人数で全体で全員を見る感じ。他のクラス・年齢の先生だけでなく事務の先生も対応を出来るように、その時に手が空いている先生が助ける環境でした。
息子も必要に応じてサポートされ、しかしながら障害疑いがあるからと差別はなく園生活を過ごせました。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が子は、幼稚園の2年間を加配の先生を付けて頂いて過ごしました。
診断名なし、手帳なし、全IQ110でしたが、療育園からの入園でしたので、面談で「加配の先生をお願いします」というだけで、「分かりました」とお返事頂き、加配の先生がつきました。
担任ひとりで25名程のクラスを運営し、加配の先生ひとりでその内の2人の生徒を見てくれていました。
主な内容は、教室に入ってのサポートでした。
●一斉指示で動けない時、個別指示に変えたり、視覚支援をしてくれたり
●遠足などで周りについていけない時に、付き添ってくれたり
●上手くお友達に声をかけれない時、「入れて〜」と言うよ、と橋渡し役をしてくれたり
●癇癪の時に、周りが慰めに来ようとするのを止めてくれたり(我が子はひとりでのクールダウンが必要なタイプだったので)、それを上手く周りの子に説明してくれたりしました。
2年間同じ先生に対応して頂き、子供も安心して過ごせました。
我が子の幼稚園は、公立で毎年療育園から数人の入園生を迎えているので、加配の先生は毎年組み込まれている様で非常にスムーズに対応してくれました。
こんな感じでしたが、何かの参考になりましたら幸いです😊
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

加配について教えてくださいいつもいろいろご助言いただきありが
とうございます。4月より入園予定で、クラス加配を付けていただくことになっています。クラス加配がつき、先生の数が多くなることで、おそらく保護者の皆さんは、なぜこのクラスだけ多いのかな?誰のためなのかな?と疑問を持たれると思うのですが、支援を必要としているのが自分の子供だということをどこかで説明する必要はありますか?説明した方がいいですか?それとなく分かっていくことですか?あるいは先生が説明することですか?蛇足かもしれませんが、園長からは、親御さんが気づいていなくて要支援のお子さんが他にもいて、そのお子さんの数を加えての加配だと説明を受けました。加配つきで通われていた/通われている皆さん、どんな感じでしたか?教えてください。よろしくお願いします。
回答
りりこさん。
自分の子だけの為に、加配になると、考えないでいいと思います。
言う必要もないと思います。
考え過ぎは、あんまりよくないですよ...



いつも頼りにしています
次男の園での生活で相談なのですが。先日療育で通っているセンターに加配の先生も見学に来てくれ、療法士の先生方とのやりとりをみてもらいました。その後保育園での様子の話になったのですが、どうやら問題が出てきたようで。次男が落ち着ける時間をお昼寝まえに作ってもらっているようなのですが、他の子が一緒に付いて来てしまうみたいです。その為次男が落ち着ける時間にならないそうで、お昼寝が出来なかったり、落ち着かずウロウロ歩き回ったり、お友だちに手を出してしまったりするようで。切り替えもかねておやつの前に廊下やリズム室で発散させてもらっているのですが、それにも他の子が付いてきたがり、次男だけで過ごせる時間がないのが現状とのこと。療法士の先生方からは次男の様な子にはそういった時間が必要なのでなるべく他の子と離すようにして欲しいと伝えてくれたのですが。泣いたり、暴れたいしない次男が、どうして特別なのか周りのお友だちは理解してないのも仕方ないのですが、親としてみれば、次男の事を思って、診断書を提出してやっと加配の先生をつけてもらったのにと思ってしまいます。私の心が、狭いのでしょうか??加配の先生は次男の他にもう一人の子も一緒に見ています。今はまだクラスも落ち着いていないので、加配の先生が、二人だけみているのは難しいのはわかるのですが、帰って来てから荒れる次男は大変で、保育園に行った日は夜泣きもします。またまだ同じクラスの親には次男に診断がついていることも、加配の先生がついていることも伝えてありません。理解をしてもらえるよう、伝えた方がいいのでしょうか??読みにくくてすみません。
回答
ありがとうございます。
どうやら、息子も友達が介入してくる事がいやみたいで、あんなに喜んで、心の支えにしていた、お昼寝前のもの並べができな...



幼稚園の事でご相談させてください
3歳0ヶ月の息子がいます。先日発達検査を受けました。新版K式で、結果が全領域72で2歳2ヶ月でした。(人見知りが激しい為、家庭では言える言葉も検査中発語が1度もなかった事もあって言語の数値が低めに出ています。と言われました。)言語を考慮した上でも全体的に2歳4ヶ月くらいでしょう。とのことでした。・家ではよく喋り意思疎通もできます。・こだわりは以前に比べると少なくなってると思います。・癇癪の頻度も以前よりは少なくなったと感じてます。・人見知りが激しく慣れるまでにかなりの時間がかかること、喋らなくなること。・他の子に手を出す事はないですが、他の子と遊ぶ事もしません。輪に入らず好きなテレビを見ていたり、私にくっついています。・上の子とは一緒に遊ぶし喧嘩して手が出る時もあります。・大きな声や音が少し苦手・臨機応変も苦手です。来年の春から入園なのですが、病院の先生からは加配が必要。と言われました。上の子がいるので上の子の園に通わせるつもりでしたが、園の先生に加配はできないと言われました。(1クラスにつき1人補助の先生はいるのでポイントで手伝う事は可能。)園の先生は私達が見る限り加配が必要には思えない。本人が困っている時に補助の先生が手助けするやり方で集団生活やっていけると思うと言われました。私もよく分からなくて頭が混乱してしまっていて。。加配のつく幼稚園を探した方がいいんでしょうか?
回答
るんさん、はじめまして😸
慣れない場所、慣れない人の質問に答えないといけないので、人見知りがあるとこういうテストで正しく評価されてるのか...



はじめまして
三歳の女の子の母親です。娘は先日、自閉スペクトラム症と診断されました。これから療育等を始めることになっていますが、まだ右も左もわからず、不安でいっぱいの毎日です。長女が通う幼稚園のプレでも、お話もできない、じっと座れない、お返事もできない、一人遊びばかりで、浮いてしまいます。先日は入園面接のことで、こんな状態ですが…と相談したら、入園を断られてしまいました。規律のある幼稚園だったので、厳しそうだなぁと思っていましたが、さすがに面と向かって断られるとものすごくショックでした。ここと別に、もう一園、プレに参加しており、これから願書をとりに行こうと思ってます。が…、普通のお子さんがたくさんいる園に行かせていいのだろうか?お友だちと遊べるのだろうか?と不安がよぎります。自閉スペクトラムでちゃんと通えているお子さんをお持ちのお母さまにお話をお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
yoshiさん、ご回答ありがとうございます。
また温かいお言葉も大変嬉しく思いました。
今度、願書をもらいに行こうと思っている園は年少の...



いつもお世話になってます
現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。
回答
もしも、揉まれて遊びたいなら、その時間にお母さんが一緒について、遊んでからかえるようにされては?
お帰りの時間は、問題が起こりやすい時間で...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
いさりくさん、おはようございます🐱
コメントで拝見する限りでは、この保育士さんは「保育をする」という意識が低い感じですね。。
こんなこと...


初めて投稿させて頂きます
3歳9ヶ月の娘が自閉症の診断が出ました。知能88でした。おかしいなと思ってから診察まで1年を要し、その間療育を受け、加配付きで保育園に通っています。少しづつ出来ることも増えてきたのですが、いつもと違う環境に敏感なんです。年少に上がればまたクラス替えや先生も変わってしまう事で、1からまた信頼関係を築かなければいけない。当たり前の事だけどものすごーく不安なんです。娘だけ特別配慮してもらうわけにはいかない…ですよね?なかなか園にも言えなくて。それから同じクラスの保護者の方々に、やんわりと発達障害だと言っていた方がいいのか悩んでます。みんなと同じ行動がとれなかったり、言葉のやりとりの面でも目立つので…。ご意見お聞かせください。
回答
かねたんさん
初めまして。ご参考にならないかも知れませんが書かせて頂きます。
娘の場合(幼稚園)に年中から通い始めました。ここの幼稚園...



4月からの保育園通いが心配です
2.4歳、繊細、我が強くぐずりやすい、200語程話すが指示が通らず要求の言葉が出づらい、環境の変化に弱い、干渉してくる大人が苦手、どこの遊び場でも1.2時間で帰りたがる子です。最近は、ちょっとした公園遊びや、お家でのびのび過ごせれば穏やかです。今月から療育の予定です。3ヶ月ほど前にぐずっても帰らないようにしたり、保育園見学に同行させたり少し頑張らせたら、引っ掻き等の他害がでました。今は本人の気持ちに寄り添っているので落ちつきました。市の方のアドバイスを受けて、療育に理解があり少人数の家庭的保育所の4月内定を得たのですが、思ったよりも情緒面が落ち着かず、無理させてしまうのではないか、また来年転園させるのはかわいそうか等と悩んでしまいました。療育施設で保育園のように通えるところにまずは母子通園から始めて今年の9月(育休最大限活用)までゆっくり慣らして入れてあげた方が良いのかなと迷い始めました。似たようなタイプの子で、意外と普通の保育園でも慣れた、成長したとか、逆に無理だったとか何かエピソードをご存知でしたら教えていただきたいです。
回答
保育園についてですが、慣らし保育って通常1か月くらいで終わると思うのですが、長引くこともあります。
育休最大限活用してしまったら、保育園で...


保育園で加配を付けていただいた事のある方に質問します
来年度、保育園に通う事に決め、加配をお願いしたいと思っている、3歳の息子です。ADAD傾向がありアスペも少し入っているかもしれません。10月からOTに2週間に1度通っています。発達検査を最近行い、IQ133でした。発達外来は再来年の2月に予約してあり、まだ診断名は付いていません。療育に通い出して3ヶ月目に入りました。まだまだ皆んなと一緒にイスに座ってお話しをずっと聞いたり手遊びをしたりは集中が続かず、途中でイスから立ち上がることが多いのですが、食事は大分座って皆んなと一緒に食べれる様になりました。ただ、待って‼️や、やめて‼️などの指示が伝わりにくく、自分の衝動がどうしても抑えきれない感じです。大人数の中だと、行動が激しくいきなり走ったり、友達と上手く関わることが苦手です。大人や先生には優しく出来るのですが、友達には自分のテリトリーに入ってきたりするのを極端に嫌がり、嫌がらせをしたりします。が、自分では気になれば友達の方にどんどん行きます。来年度保育園に通う事を決め、昨日願書を提出してきたのですが、加配を希望しているため、後日また再面接になりました。今月26日に保育園の同じ歳の子どもたちと遊ばせて、息子の様子を見るそうです。そして、判定委員会の方などとの面談で加配が必要か否かを決めるそうなのですが、手帳はまだ持っていないので、他に加配を付けていただけるためには何か必要なものはありますか?
回答
観察会への参加まで漕ぎ着けたなら、まずはそこでの結果が一番の判定材料になると思いますが、もし加配がつかないと判断されたら、療育の先生や地域...



10ヶ月のこどもに発達障害の疑いをもっている母親です
4月から保育園の入園が決まっていて、今度説明会があります。その際に上記の事を伝えるべきでしょうか??保育士さんなら、何となくわかるとおもうんですよね。お子さんをたくさん見ているだろうし、同じくらいのお友達とも比べてみるだろうし。うちは特にコミュニケーションが取れなくて、意思疎通がはかれません。模倣も後追いもないです。親の私でさえ疑ってしまうくらいなので、プロなら尚更気付くと思うんです。ただ、伝えて偏見を持たれると困るけど、伝えた事でより子供によい環境や行動をしてもらえるかもと思うと悩みます。本当に悩んでいるので、この年齢だと分からないとか判断できないとか、そういうコメントは無しでお願いします。
回答
これから説明会ということで、今私に聞かれてもわからないでしょうがおしえてください。
加配園でしょうか?年少さんになると支援担当の先生が来て...


3歳7ヶ月気が向いた時しか(ほぼ発語がないとも言える)発語が
ない男の子です。言語理解はあります。でも医師から発達に凹凸あるから特性はありとは言われてます。6月から保育園行ってるのですが、保育園だとお友達にも先生にも叩いたりつねったり噛んだりするそうです、、、先生曰く暴力的な感じではなく嫌なことされてその時にそこにあるからしてるって感じらしいです、、、家では私たちにはそんなことなく時々妹に叩いたりつねったりしそうになりながらも我慢してる感じです。叩いたりつねりそうな時には都度声かけして最近少し減ってきました、、、なぜ保育園でのみそのような行動をしてしまうのでしょうか??集団生活にストレスを感じてるから??そもそもそこの保育園があってないだけ??コミュニケーションが息子と取れないので全く分からないです、、、同じような方居ますか??
回答
そうだったんですね。
保育園ということはお仕事されているのかな?
可能ならたまに園を休みにするとか、お迎えを早められたらいいと思います。
...



1人につきっきりで付いてくれる加配の幼稚園はなかなかないもの
ですか?受け入れてくれそうと思っていた所もクラスに1人の補助か、要相談と言われ、希望していた所は電話で無理だと言われました。経験者の方がいらっしゃったら、どのように幼稚園入園までもっていけたか教えて頂けたら助かります。ちなみに、今のところ保育園は考えていません。
回答
なぜ幼稚園希望されるのでしょうか。保育園の障害児枠の方が、加はいは期待出来るかと思いますよ。それに生活自立のためなら、保育園がいいです。お...


3歳2ヶ月になる女の子の母親です
2歳前後あたりから、衣服のこだわりが激しく。初めて着る服、見た瞬間に自分が受け入れられない服etc…激しい抵抗が有ります。現状の最大問題は、0歳から行っていた保育園を、3歳の4月から、新保育園に転園。新保育園の制服が全く着られません。周囲からのアドバイスで、子どもの選んだ、好みのワッペンを付けてみました。でも、ダメコワイ!と、激しく拒否します。私服でも、着たくないと思った服は、同じ状況です同じような経験をされた方、おられませんか?どのような手段をされましたか?よろしくお願いします
回答
うちの娘が幼稚園の頃、中高校生の制服の集団を怖がっていました。黒とか紺色の壁が動いて見えていたようで圧迫感もあったのか?「コワイ」って言っ...


公立の保育園に入れてます
未満児最後の3歳児クラスになります。今月から加配の先生についてもらってます。その先生も加配の担当は初めてらしく…今まで拘束?されてた時よりワンマンで自由がきくようになった分、今まで出来てた事やしてた事でも出来なくったりしなくなったりとしているみたいです。こちらでこの様な質問をするのはおかしいのかもしれませんが、せっかくの加配どんな風に接してもらうのがベストなのでしょうか…癇癪持ちでわがまま、言葉遅めの女児です。
回答
pokoさんへ
はじめまして、自閉症グレーの幼稚園の母親です。
加配付きで、年中から公立幼稚園在籍して、現在年長さんです。
うちで加配...
