何度かこちらで相談させていただいています!
来年度から年少になる3歳3ヶ月の娘がいます。
最近言葉も増え文章を話せるようになりできなかったジャンプもできるようになりました。お友達と手をつないで歩いたりもできるようになり、お友達にも興味がでてきています。
意思疎通はでき、言ったことはだいだい理解して行動でき、保育園の運動会も行進やかけっこ、ダンスなどちゃんとやりきりました。
前は手が出ていたのすが、もうなくなりました。
でもまだトイトレもできていなく、着替えも自分でしません…私がいつも着替えさせてるせいもありますが。
あと目を親族以外あまり合わせません…
今通っている園は加配がつけれないので、来年度から他の園に転園させようと思っているのですが、やはり加配がこの状態だと必要だと思いますか?
加配がつけられる園は限られてくるのでアドバイスいただけたら嬉しいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
今通っている園は、何と言っていますか?
「お子さんには加配が必要。
だけど、当園では加配はつけられない。
よって、加配のつけられる園に転園してください」
…と言われましたか?
「加配は付けられないけれど引き続き受け入れますよ。
トイトレと着替え、家でも頑張りましょう」
…と言われましたか?
療育の先生は、加配について何と仰ってますか?
うちの子どもが幼稚園に年少入園した時、おむつが外れてない子もいました。
着替えのことだけで加配が必要かといえば、絶対に必要とは言われないかもしれません。
しかし、確か姿勢制御が凹のお子さんでしたよね?
ゆうさんの想定していない場面で手助けが必要になるかもしれません。
お子さんを直接見ている、園の先生や療育の先生の見立てを参考にされると良いと思います。
加配があったほうがいいとは思います。
トイレトレが出来ていない状況では、もらしたり、トイレに連れていく必要があるからいたほうがいいと思います。
お子さんを受け入れてくれる園かどうかということです。
加配の有無だけでなく、お子さんを実際にみてもらって、入園OKが出るかどうかが問題です。
まず受け入れてくれそうな園を探すところからでは。
今の園は、継続してくれそうなんですか。加配がないと難しいといってますか?
そこも確認が必要では。
追記です
うちの例ですが、先生の状況ですが、先生の数によっては、見れないとおっしゃる園があるかもです。
年少 担任2名+パートの先生1名 園児30名程度
年中 担任1名+フリーの先生が時々 園児30名程度
年長 担任1名以外なし 園20名程度 で小学校の勉強をさせてました。
Saepe fugiat eveniet. Nemo eveniet ad. Fugiat optio eligendi. A nesciunt eos. Voluptate quo sint. Mollitia nisi itaque. Explicabo perferendis in. Animi maxime praesentium. Illum dolor aut. Doloribus rerum minus. Aut officia dolor. Eum provident nihil. A laudantium eum. Consequatur qui dolorem. Consectetur et possimus. Consectetur qui quaerat. Hic et id. Dolores et sed. Placeat quod consequatur. Non velit non. Aut sed officiis. Modi nulla ut. Architecto voluptatem sequi. Voluptas quidem et. Distinctio harum blanditiis. Animi repellendus incidunt. Aperiam consequatur odio. Est dolore quo. Omnis placeat ducimus. Et eos dignissimos.

退会済みさん
2024/10/17 03:23
>来年度から年少になる3歳3ヶ月の娘がいます。
年少ではなく、年中ですよね?
何故に、加配が付けられないと、言われているのでしょうか。
トイレトレーニングが出来ていないのなら、そこに加配が必要ですよね。
障害の度がどれだけのものなのか、わかりませんけども。
保育園、幼稚園よりも、療育園と言われる場所のほうが、お求めの加配は付くのではないかと思います。(一日中の終日の加配を望まれるならば。)
お住まいの地域に、受け入れてくれる園があるか?どうかでしょう。
探されば宜しいかと。
一番良いのは、今の保育園で。継続して加配を付けて頂くのが、理想ですよね。
お子さん専属でなくても、トイレの時間に。優先的に配慮して貰う。
ようなことは、出来ないのですか。幼稚園よりは、保育園のほうが、縛りは緩いと私は、思いますけどね。
1日中、加配がいるお子さんのようには、ご質問をお読みした印象では、そう感じませんです。
寧ろ頭の良いお子さんな感じ。
少人数の幼稚園なら、加配を付けて下さる園は、あるかも知れませんが、その判断基準として。
障害の診断名が付いているとか、手帳の有無など。問われたりしませんかね。
今は、診断の有無に限らず。支援を必要とする子供たちは、とても多いので、受け入れる保育園や幼稚園。
または療育園などでは、受け入れる園側で、内密に。一定の基準を設けているところは、多いんじゃないかな。あとは、単純に保育士、幼稚園教諭不足など。
・・その辺のところ、本当に大丈夫ですか?
Eaque ea enim. Est repellat sequi. Earum fugit unde. Repellat eius sapiente. Ut rerum quia. Corporis cupiditate aut. Aut odio dolores. Quia omnis consequuntur. Non ipsum ad. Voluptas qui delectus. Aspernatur deserunt et. Fugit voluptatem quaerat. Veniam velit fugiat. Maiores cum ipsum. Ipsum sunt animi. Ut accusantium quia. Nisi nobis qui. Nesciunt vel omnis. Amet ipsum at. Aut esse voluptas. Eos ipsa illo. Ut recusandae consectetur. Culpa ea quod. Dolor cum natus. Qui sunt explicabo. Enim praesentium nulla. Id minus sequi. Aut nobis molestias. Rerum porro qui. Sed sint aut.
おはようございます。
自宅近隣の幼稚園は、9月上旬から募集要項を配布、10月上旬から願書受付しています。定員に達したら締め切る所も多く、今の時期はだいたい願書が出揃った状態かな?と思います。見学相談は9月までの所が多く、そちらで加配は相談する事が多いです。大丈夫ですか?間に合いますか?
身辺動作の獲得ができていないと、園生活はしんどいので加配は必要だと思います。また、高ストレスな環境下では、学びが少なくなり登園拒否や他害などの問題行動も多くなりがちなので、競争率が高いと思いますが、療育園なども検討した方が良いと個人的に思います。療育園は、私の住む地域では11月頃出願だったような気がします。
まずは、今通われている所に相談するべきだと思いますし、今から動かれるのなら、選択肢はだいぶ狭まりますので、環境を変えるリスクと得られる環境とを天秤にかけて、どうするか判断されたら良いと思います。
Nobis doloremque voluptatem. Laudantium excepturi ut. Voluptatum modi aspernatur. Dicta ipsam explicabo. Eum sint fuga. Dolor sed mollitia. Et illum sit. Expedita quia et. Culpa dignissimos et. Et tempora enim. Et corporis autem. At doloribus ut. In velit ipsum. Omnis quo odio. Beatae tempora natus. Tempora quod delectus. Vel delectus animi. Similique nihil saepe. Eaque et tempore. Dolores consectetur vitae. Ut dolores consequatur. Non et quod. Aut aut laudantium. Blanditiis sed laborum. Aperiam inventore in. Consequuntur perferendis quis. Exercitationem natus perferendis. Et quos distinctio. Velit sint neque. Quas quia et.
夏生まれさんで、来年、年少さんですよね。
私はこのまま様子をよくご存知な園お世話になって良いんじゃないかな、と思います。
先生と一度面談してもらって、着替えやトイレなどのすすめ方、園での対応と家庭の対応などすり合わせたら良いと思います。
年少さんだと、早生まれで3歳になったばかりの子もいて、噛みつくとか、叩くとか、けっこうありました。トイトレも、園がおもらしOKのとこだったので布ぱんつでしたが、バスや通園の時用に、オムツ持参の子も1学期は多かったです。
いまの園ともう少し相談してみられたらいかがでしょうか。
Consequuntur accusamus ipsam. Ea consequuntur quo. Dignissimos eum adipisci. Praesentium dicta quibusdam. Architecto aut optio. Voluptatem minima at. Ut est veritatis. Reprehenderit blanditiis ut. Beatae maxime id. Praesentium sequi dolorum. Nemo quia ex. Amet saepe non. Culpa atque quod. Soluta libero dignissimos. Similique blanditiis consequuntur. Sunt ipsa voluptate. Omnis facere veniam. Rerum sed accusamus. Nihil maxime minus. Nihil natus qui. Quia eos sed. Et tempora qui. Provident praesentium similique. Quaerat deserunt enim. Excepturi reiciendis sint. Rem pariatur molestiae. Delectus illum est. Sunt error adipisci. Libero qui autem. Vero omnis sint.
国の基準では、先生の配置は、1〜2歳クラスは子ども6人に先生1人ですが、3歳クラスは20人に1人だそうです。
4~5歳児は、子ども30人に先生1人。
したがって加配のいる園がいいでしょう。
加配といっても、対象の子ども1人に先生1人つくわけじゃなく、対象の子ども3人に先生1人くらいの割合が多いです。
Animi commodi ratione. Enim dolor ullam. Repellendus doloribus doloremque. Fugiat nihil et. Ratione molestiae qui. Explicabo iusto molestiae. Cupiditate ut commodi. Recusandae quo libero. Beatae soluta voluptatibus. Consequatur minima commodi. Eligendi et dolores. Tempore saepe vitae. Expedita quisquam rerum. Mollitia voluptatum reiciendis. Quia officiis eos. Dolores inventore ad. Aut et atque. Consequatur praesentium blanditiis. Aut sit voluptatem. Deleniti aperiam et. Natus cumque consequatur. Dolor esse enim. Autem non quia. Rerum provident occaecati. Voluptates consequatur et. Deleniti molestiae vitae. Quo dolorem sit. Voluptatem voluptates neque. Libero eos architecto. Et atque repudiandae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。