受付終了
幼稚園の入園について。
週1で療育センターに母子で通っている者です。
幼稚園は、大体どのくらいの自立度(着替えや食事など)があれば通えると思いますか?
園によって差があることは知ってまして、厳しめの所はもちろん考えてないです。
一般的にこのくらいは出来てないと、というレベルを知りたいです。
特に着替えについて詳しく知りたいです。
体操服の袋から体操服を出して、元々来てた服を畳んで袋に入れられるレベルが必要など。。
来年の4月に入園を考えています。
ちなみに息子、言葉は達者な、自閉症スペクトラムと診断されている現在2歳後半です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
のびのび系幼稚園に通いつつ週1療育の年長児がいる者です。
年少での入園なら、入園時点では自立度はほとんどなくても特に問題はないかな。
しいて言えば、手づかみメニューの食事を自力で食べれる程度の自立度があるといいかも。
園によっては入園までにおむつが外れてることを求めてくる場合もありますが、
そうであっても「やってみたけど無理だった」というケースもあることは折り込み済みなので
現時点ではあまり気にしなくてもいいと思います。
それよりむしろ、入園前の面談や見学を申し込む時点で、療育に通っていることをしっかり伝えることが大事です。
この時点で面談をお断りされる場合もありますが、めげずに別の園に電話してみましょう。
面談をしてお子さんの様子を実際にみて、お母さんの話(療育でどんなことをやってるかも含めて)をきいて、
その上で入園を許可してくれる園であれば、
加配をつけてくれたり、個別に必要な配慮をしてくれる可能性が高いです。
うちの場合、入園直前くらいになってから
お弁当用のきんちゃく袋からお弁当を出す練習(巾着のひもをほどいて口を開き、中を出す練習)だけはしました。
いずれにせよ、この時期は半年もたてば子どもの状況がガラッと変わるので、
現時点では日常生活を楽しく過ごす中で体力をつけてあげること、それだけで十分かなと思います。
>体操服の袋から体操服を出して、元々来てた服を畳んで袋に入れられるレベルが必要など。。
↑こんなの、うちの園では年長さんでやっと、という感じです。
ちなみに息子は折り紙をかどをそろえて半分に折るのが未だにできませんが
それでも小学校は普通級でいけるでしょうって言われてます^^
いい園と出会えるといいですね^^
こんにちは😊自閉症児の次男がいます。今は1年生で支援級ですが、幼稚園は普通の私立幼稚園(うちの地区は公立の幼稚園が存在しません😅💦)へ通っていました🤚
長男と2歳差なので、初めは長男と同じ幼稚園へ通わせるつもりでした👈安心するかなぁと思ってのことですw(療育の園に入れたい‼️と思いがありましたが断られたのでひとまずな感じで💦)
長男の園はオムツが外れて居なくても、発語が無くても、更衣が上手く出来なくても手伝うので気にしないで良いですよー😊wと言ってくれる園でした。………が、“手伝ってくれちゃうので、療育どころが自立出来ない感じ”が、やはりとてもあって😅💦、人数も多い園だった為、他を探しました。
通える範囲の沢山の園へ電話をし、見学・懇談・面談などをしました。園によって本当に様々な差がありました😅💦
厳しいところでは、『年少の間は補助が居るので良いですが、伸びなかった場合、年中のタイミングで転園してもらうかもしれない』とか😱、『身の回りのこと、更衣・靴の脱ぎ履き・食事・排泄の自立がしていないと無理です』とか、『問い合わせが多いので、すみませんが、此方から入園する子を選ばせて頂きます』とか😅💦…仰った園もありました🤚
希望と絶望の繰り返しのような日々を過ごしていく中で、“伸びても伸びなくても3年間うちで見ますよ”とか“申請書(診断書)を出して貰えれば加配をつけれますよ”とか言ってくれた園に入園を決めました😁w
年中や年長の途中で投げ出されると後がないので😂(←療育の園だけでなく、保育園の加配枠からも、大人しいコトを理由に断られていたので、本当に言葉通り、行く先が無くなるので💦)、絶対に投げ出さないところへ…と思う気持ちがありました🤚
また、園には念のため…『もし、どうしても見れないくらい状況(症状)が悪化した場合、一緒に療育の園へ転園出来るよう力になってくれるか』を確認しました😁💦
私たち夫婦は福祉の専門職なので(主人も職業は一般職ですが有資格者です)、正直なところ、“家庭でこれだけ療育的に育てて居ても伸びないのだから、伸び代はないかもしれない”と言う気持ちがありました👀💦なので、👆の確認事項についてを約束して下さった事と加配職員が付いてくれる事が決め手でした👍
合うところが見つかると良いですね😊
Debitis nostrum quia. Maxime ad autem. Nihil nesciunt ea. Ratione voluptas beatae. Ullam ea culpa. Amet laudantium et. Distinctio repellat nam. Voluptate aliquid ratione. Quis autem aut. Totam numquam qui. Dolores veritatis sunt. In ullam laboriosam. Qui neque sit. Qui enim quis. Esse quis quas. Et quas voluptatum. Aliquam officia eum. Accusamus sed corporis. Blanditiis fuga aliquid. Neque eveniet aut. Repudiandae perspiciatis sit. Saepe sint natus. Est voluptatum libero. Provident rem corrupti. Enim rerum minus. Molestiae ad non. Consequatur eum similique. Est eaque magnam. Deleniti eum quo. Ipsam tenetur id.

退会済みさん
2019/06/04 10:31
のびのびであろうと、学習系であろうと、受け入れる方針があるところと、レベルに達しない、他の子の妨げとなる子はだめ、という方針の幼稚園があります。
私立だと、やはり、上の方針があったり、地域によっては受け入れをある程度お願いされてるところもあります。
袋にいれたりとか、そういうことのレベルより、指示が通るか、とか、パニックやかんしゃくとか、そういうことがひっかかる場合はあるのかなー、とは思います。多動、他害はいままではなくても、集団に入ると目立つことがあります。
入園前から相談して。無理そうなら無理にいれずに一年待ってもいいかと思います。
Velit est vel. Rerum optio recusandae. Sed quas dolorem. Cupiditate autem architecto. Saepe doloremque a. Iusto ea quam. Pariatur animi necessitatibus. Enim autem doloribus. Provident necessitatibus ad. Dolorum occaecati quidem. Modi distinctio et. Recusandae ullam nesciunt. Laboriosam voluptate fugiat. Consequatur rerum illum. Explicabo inventore non. Voluptatem reprehenderit ab. Et nihil consequuntur. Laborum accusamus rem. Dolore qui eum. Id qui aut. Qui beatae quia. Officia facere nisi. Et illum occaecati. Reprehenderit ab aspernatur. Nihil atque sint. Iste recusandae ducimus. Eos quia cupiditate. Atque fugit impedit. Rerum eos culpa. Nostrum aut voluptates.
こんばんは。
プレの指導員です。
着替えなんてできなくても大丈夫ですよ。
たたむなんて、頑張らないお子さんも沢山います。
幼稚園によっては体操教室の日だけ朝着替えるところがありますが、それも配慮があれば着ていく事もできます。
ごはんも食べさせてくれないと一口も食べないなんて感じでなければ全然大丈夫。
それより、プレ幼稚園は考えていらっしゃいますか?いまどきは10月の願書まではいくつもの園のプレを掛け持ちしているお母さんもいます。
療育と掛け持ちしているお母さんも私のクラスにいますが、慣れさせる事が大切と療育の先生に言われましたと言う方もいましたよ。色々幼稚園の事を質問できますし、親も安心料だと思って通っています。と言っていました。
センシティブなお子さんならば、園を絞ったあとは園の雰囲気に慣れる事を考慮してプレ幼稚園に参加してみては?療育の先生とも相談してみてくださいね。
それから、どなたかもおっしゃっていましたが、まだまだ成長過程です。焦りは禁物だと思います。
Quasi nemo debitis. Eum consequatur itaque. Aut minus quibusdam. Omnis itaque deserunt. Magni hic et. Eligendi deserunt nulla. Et voluptatum enim. Odit est distinctio. Qui nesciunt sed. Aut rem distinctio. Est sunt et. Qui qui quod. Voluptas consequatur rerum. Expedita dolores quia. Quam ipsam doloribus. Odio laudantium in. Tempora aut et. Quo voluptas vero. Quo sint quibusdam. Quas minima enim. Quidem ducimus sed. Aut quia quae. Itaque hic quia. Sint rerum animi. Ex quas et. Itaque ea voluptates. Aut illum consectetur. Illum optio sequi. Omnis sit quia. Dolores est officiis.

退会済みさん
2019/06/05 05:58
おはようございます
諸事情あり、療育の日以外はプレ幼稚園に毎日通園させています。
やっぱり、最初にこちらから療育を受けていると言うと身構えられて電話で断られたり難色を示されたりしました。まずは、見学などで子の様子を見てもらった後、相談する形で時間をとってもらって、幼稚園側に判断してもらうといいかなと思います。
子が通っている幼稚園は、年少から一人担任制になるので、それに適応できそうな子というのが条件だそうです。なので、年度によって担任の技量も変わり、受け入れるかどうか幼児のレベルも変わるので一概に言えませんが、他の幼稚園も検討して下さい。と言われました。加配も前例がないので付けられないと言われました。のびのび系の幼稚園に通わせているつもりだったので、ビックリしました。
よくよく聞くと、要は日常生活動作のすべてを見守りから声かけ程度の軽介助でできる能力がないとダメと言うことらしいです。性格的な問題であれば、揉んで言うことを聞かせる事ができるので大丈夫ですと言われました。入って2ヶ月でそれを言われ、日常生活動作を教えるノウハウや親の指導などのフォローとかは無いんかい!と、ちょっとガッカリしましたが、園活時期に合わせて言ってくれたのだと思うので、頑張って来年度の受け入れ先を探そうと思います。
ご参考になればと思います。
Iure cum id. Consequuntur suscipit repellat. Quia eum expedita. Quod possimus velit. Corporis nobis sint. Est temporibus qui. Qui sit ex. Iure repellendus temporibus. In possimus et. Necessitatibus consequatur temporibus. Laboriosam similique nam. Et sunt fugiat. Debitis sunt minus. Quam consequuntur sed. Temporibus a voluptates. Voluptatem hic harum. Excepturi placeat repellendus. Culpa consequuntur et. Autem rerum sit. A ut consequatur. Enim cum eaque. Et officia dolores. Consequatur eveniet iure. Nisi rerum officiis. Sunt explicabo eius. Velit itaque est. Explicabo voluptatem ad. Quia animi non. Porro adipisci ex. Minima quia sequi.
おまささん
実は今行っている認可外保育園が、幼稚園の敷地にあって
その幼稚園に進学出来たらと思っているんです。
時々その幼稚園児と交流するような日もあります。
外遊びが多い園です。
近所のほかの園は、手先が不器用で
手遊びやダンス、歌がほぼ出来ない息子には
どう考えても無理なような気がして、
まだそこしか考えていないのです。
もうちょっと遠くも調べてみたほうが良いかもですね。
ありがとうございます。
mieharu11さん
最初の相談の段階から教えていただき、大変参考になりました。
療育に言っている、診断が降りている、というと断られるのでは?と
ずっと心配していまして。
のびのび系でも声かけ程度の軽介助、それはキツいですね。
うちだったら何にもできずに一日が終わりそうです。
同じく来年度の入園、お互い頑張りましょう^^
まる子さん
年中さんでも手づかみの子がいる、というのは
おおらかな幼稚園でいいですね。
年少さんより年中に上がるときのほうが悩ましいかもしれないですね。
ありがとうございます。
さやさやさん
うちの近くにも公立の幼稚園ってありません。そして同じく、少人数の園がいいなって思っています。
そうですね、加配の実績があって、一緒に療育を考えてくれるような園は理想ですね。
今考えているのびのび系の園は、
療育センターの職員が様子を定期的に見に来てくれるみたいなんですが
もっと詳しく調べないといけないですね。
そしてそこがダメだった時の他の園も。
具体的に詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
Tempore est animi. Voluptas et et. Qui consequuntur nihil. Facere modi dolores. Laborum veritatis labore. Optio voluptatum odit. Quis quod suscipit. Magni facilis blanditiis. Assumenda molestias ullam. Quia ut rerum. Aliquid corrupti aspernatur. Dolorem aliquid placeat. Et autem nulla. Incidunt eveniet aut. Quod omnis aut. Sunt illum culpa. Aut incidunt corporis. Aperiam iste sed. Distinctio architecto saepe. Est mollitia quae. Placeat quod qui. Aperiam facere voluptate. Magnam et architecto. Similique corporis nihil. Modi voluptatum consequuntur. Dolores et omnis. Aperiam et debitis. Qui voluptatem et. Quo consectetur dolore. Laudantium aut expedita.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。