
幼稚園の入園について
幼稚園の入園について。
週1で療育センターに母子で通っている者です。
幼稚園は、大体どのくらいの自立度(着替えや食事など)があれば通えると思いますか?
園によって差があることは知ってまして、厳しめの所はもちろん考えてないです。
一般的にこのくらいは出来てないと、というレベルを知りたいです。
特に着替えについて詳しく知りたいです。
体操服の袋から体操服を出して、元々来てた服を畳んで袋に入れられるレベルが必要など。。
来年の4月に入園を考えています。
ちなみに息子、言葉は達者な、自閉症スペクトラムと診断されている現在2歳後半です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
のびのび系幼稚園に通いつつ週1療育の年長児がいる者です。
年少での入園なら、入園時点では自立度はほとんどなくても特に問題はないかな。
しいて言えば、手づかみメニューの食事を自力で食べれる程度の自立度があるといいかも。
園によっては入園までにおむつが外れてることを求めてくる場合もありますが、
そうであっても「やってみたけど無理だった」というケースもあることは折り込み済みなので
現時点ではあまり気にしなくてもいいと思います。
それよりむしろ、入園前の面談や見学を申し込む時点で、療育に通っていることをしっかり伝えることが大事です。
この時点で面談をお断りされる場合もありますが、めげずに別の園に電話してみましょう。
面談をしてお子さんの様子を実際にみて、お母さんの話(療育でどんなことをやってるかも含めて)をきいて、
その上で入園を許可してくれる園であれば、
加配をつけてくれたり、個別に必要な配慮をしてくれる可能性が高いです。
うちの場合、入園直前くらいになってから
お弁当用のきんちゃく袋からお弁当を出す練習(巾着のひもをほどいて口を開き、中を出す練習)だけはしました。
いずれにせよ、この時期は半年もたてば子どもの状況がガラッと変わるので、
現時点では日常生活を楽しく過ごす中で体力をつけてあげること、それだけで十分かなと思います。
>体操服の袋から体操服を出して、元々来てた服を畳んで袋に入れられるレベルが必要など。。
↑こんなの、うちの園では年長さんでやっと、という感じです。
ちなみに息子は折り紙をかどをそろえて半分に折るのが未だにできませんが
それでも小学校は普通級でいけるでしょうって言われてます^^
いい園と出会えるといいですね^^
年少での入園なら、入園時点では自立度はほとんどなくても特に問題はないかな。
しいて言えば、手づかみメニューの食事を自力で食べれる程度の自立度があるといいかも。
園によっては入園までにおむつが外れてることを求めてくる場合もありますが、
そうであっても「やってみたけど無理だった」というケースもあることは折り込み済みなので
現時点ではあまり気にしなくてもいいと思います。
それよりむしろ、入園前の面談や見学を申し込む時点で、療育に通っていることをしっかり伝えることが大事です。
この時点で面談をお断りされる場合もありますが、めげずに別の園に電話してみましょう。
面談をしてお子さんの様子を実際にみて、お母さんの話(療育でどんなことをやってるかも含めて)をきいて、
その上で入園を許可してくれる園であれば、
加配をつけてくれたり、個別に必要な配慮をしてくれる可能性が高いです。
うちの場合、入園直前くらいになってから
お弁当用のきんちゃく袋からお弁当を出す練習(巾着のひもをほどいて口を開き、中を出す練習)だけはしました。
いずれにせよ、この時期は半年もたてば子どもの状況がガラッと変わるので、
現時点では日常生活を楽しく過ごす中で体力をつけてあげること、それだけで十分かなと思います。
>体操服の袋から体操服を出して、元々来てた服を畳んで袋に入れられるレベルが必要など。。
↑こんなの、うちの園では年長さんでやっと、という感じです。
ちなみに息子は折り紙をかどをそろえて半分に折るのが未だにできませんが
それでも小学校は普通級でいけるでしょうって言われてます^^
いい園と出会えるといいですね^^
こんにちは😊自閉症児の次男がいます。今は1年生で支援級ですが、幼稚園は普通の私立幼稚園(うちの地区は公立の幼稚園が存在しません😅💦)へ通っていました🤚
長男と2歳差なので、初めは長男と同じ幼稚園へ通わせるつもりでした👈安心するかなぁと思ってのことですw(療育の園に入れたい‼️と思いがありましたが断られたのでひとまずな感じで💦)
長男の園はオムツが外れて居なくても、発語が無くても、更衣が上手く出来なくても手伝うので気にしないで良いですよー😊wと言ってくれる園でした。………が、“手伝ってくれちゃうので、療育どころが自立出来ない感じ”が、やはりとてもあって😅💦、人数も多い園だった為、他を探しました。
通える範囲の沢山の園へ電話をし、見学・懇談・面談などをしました。園によって本当に様々な差がありました😅💦
厳しいところでは、『年少の間は補助が居るので良いですが、伸びなかった場合、年中のタイミングで転園してもらうかもしれない』とか😱、『身の回りのこと、更衣・靴の脱ぎ履き・食事・排泄の自立がしていないと無理です』とか、『問い合わせが多いので、すみませんが、此方から入園する子を選ばせて頂きます』とか😅💦…仰った園もありました🤚
希望と絶望の繰り返しのような日々を過ごしていく中で、“伸びても伸びなくても3年間うちで見ますよ”とか“申請書(診断書)を出して貰えれば加配をつけれますよ”とか言ってくれた園に入園を決めました😁w
年中や年長の途中で投げ出されると後がないので😂(←療育の園だけでなく、保育園の加配枠からも、大人しいコトを理由に断られていたので、本当に言葉通り、行く先が無くなるので💦)、絶対に投げ出さないところへ…と思う気持ちがありました🤚
また、園には念のため…『もし、どうしても見れないくらい状況(症状)が悪化した場合、一緒に療育の園へ転園出来るよう力になってくれるか』を確認しました😁💦
私たち夫婦は福祉の専門職なので(主人も職業は一般職ですが有資格者です)、正直なところ、“家庭でこれだけ療育的に育てて居ても伸びないのだから、伸び代はないかもしれない”と言う気持ちがありました👀💦なので、👆の確認事項についてを約束して下さった事と加配職員が付いてくれる事が決め手でした👍
合うところが見つかると良いですね😊
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

のびのびであろうと、学習系であろうと、受け入れる方針があるところと、レベルに達しない、他の子の妨げとなる子はだめ、という方針の幼稚園があります。
私立だと、やはり、上の方針があったり、地域によっては受け入れをある程度お願いされてるところもあります。
袋にいれたりとか、そういうことのレベルより、指示が通るか、とか、パニックやかんしゃくとか、そういうことがひっかかる場合はあるのかなー、とは思います。多動、他害はいままではなくても、集団に入ると目立つことがあります。
入園前から相談して。無理そうなら無理にいれずに一年待ってもいいかと思います。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
プレの指導員です。
着替えなんてできなくても大丈夫ですよ。
たたむなんて、頑張らないお子さんも沢山います。
幼稚園によっては体操教室の日だけ朝着替えるところがありますが、それも配慮があれば着ていく事もできます。
ごはんも食べさせてくれないと一口も食べないなんて感じでなければ全然大丈夫。
それより、プレ幼稚園は考えていらっしゃいますか?いまどきは10月の願書まではいくつもの園のプレを掛け持ちしているお母さんもいます。
療育と掛け持ちしているお母さんも私のクラスにいますが、慣れさせる事が大切と療育の先生に言われましたと言う方もいましたよ。色々幼稚園の事を質問できますし、親も安心料だと思って通っています。と言っていました。
センシティブなお子さんならば、園を絞ったあとは園の雰囲気に慣れる事を考慮してプレ幼稚園に参加してみては?療育の先生とも相談してみてくださいね。
それから、どなたかもおっしゃっていましたが、まだまだ成長過程です。焦りは禁物だと思います。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます
諸事情あり、療育の日以外はプレ幼稚園に毎日通園させています。
やっぱり、最初にこちらから療育を受けていると言うと身構えられて電話で断られたり難色を示されたりしました。まずは、見学などで子の様子を見てもらった後、相談する形で時間をとってもらって、幼稚園側に判断してもらうといいかなと思います。
子が通っている幼稚園は、年少から一人担任制になるので、それに適応できそうな子というのが条件だそうです。なので、年度によって担任の技量も変わり、受け入れるかどうか幼児のレベルも変わるので一概に言えませんが、他の幼稚園も検討して下さい。と言われました。加配も前例がないので付けられないと言われました。のびのび系の幼稚園に通わせているつもりだったので、ビックリしました。
よくよく聞くと、要は日常生活動作のすべてを見守りから声かけ程度の軽介助でできる能力がないとダメと言うことらしいです。性格的な問題であれば、揉んで言うことを聞かせる事ができるので大丈夫ですと言われました。入って2ヶ月でそれを言われ、日常生活動作を教えるノウハウや親の指導などのフォローとかは無いんかい!と、ちょっとガッカリしましたが、園活時期に合わせて言ってくれたのだと思うので、頑張って来年度の受け入れ先を探そうと思います。
ご参考になればと思います。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
実は今行っている認可外保育園が、幼稚園の敷地にあって
その幼稚園に進学出来たらと思っているんです。
時々その幼稚園児と交流するような日もあります。
外遊びが多い園です。
近所のほかの園は、手先が不器用で
手遊びやダンス、歌がほぼ出来ない息子には
どう考えても無理なような気がして、
まだそこしか考えていないのです。
もうちょっと遠くも調べてみたほうが良いかもですね。
ありがとうございます。
mieharu11さん
最初の相談の段階から教えていただき、大変参考になりました。
療育に言っている、診断が降りている、というと断られるのでは?と
ずっと心配していまして。
のびのび系でも声かけ程度の軽介助、それはキツいですね。
うちだったら何にもできずに一日が終わりそうです。
同じく来年度の入園、お互い頑張りましょう^^
まる子さん
年中さんでも手づかみの子がいる、というのは
おおらかな幼稚園でいいですね。
年少さんより年中に上がるときのほうが悩ましいかもしれないですね。
ありがとうございます。
さやさやさん
うちの近くにも公立の幼稚園ってありません。そして同じく、少人数の園がいいなって思っています。
そうですね、加配の実績があって、一緒に療育を考えてくれるような園は理想ですね。
今考えているのびのび系の園は、
療育センターの職員が様子を定期的に見に来てくれるみたいなんですが
もっと詳しく調べないといけないですね。
そしてそこがダメだった時の他の園も。
具体的に詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

何度かこちらで相談させていただいています!来年度から年少にな
る3歳3ヶ月の娘がいます。最近言葉も増え文章を話せるようになりできなかったジャンプもできるようになりました。お友達と手をつないで歩いたりもできるようになり、お友達にも興味がでてきています。意思疎通はでき、言ったことはだいだい理解して行動でき、保育園の運動会も行進やかけっこ、ダンスなどちゃんとやりきりました。前は手が出ていたのすが、もうなくなりました。でもまだトイトレもできていなく、着替えも自分でしません…私がいつも着替えさせてるせいもありますが。あと目を親族以外あまり合わせません…今通っている園は加配がつけれないので、来年度から他の園に転園させようと思っているのですが、やはり加配がこの状態だと必要だと思いますか?加配がつけられる園は限られてくるのでアドバイスいただけたら嬉しいです
回答
今通っている園は、何と言っていますか?
「お子さんには加配が必要。
だけど、当園では加配はつけられない。
よって、加配のつけられる園に転...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
現在小1のASDの子には、1か月30日中28日は習い事と放課後デイで埋め尽くしている私ですが、保育園と幼稚園の頃は療育はさほど多くなかった...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
追記で今の担任は主任ともう1人先生がついて2人体制となっています。
この話は子供を迎えに行...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
小学4年生9歳の男の子の母です。
うちは、何も考えず、とにかくお弁当の少ない幼稚園に通わせました。
住んでいる地域が毎日手作りお弁当が当た...



自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は単語のみ後追いが
終わりません(2年ほど)こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきましたこだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いですなぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
回答
そういえば昔そういう時期がありましたね。
母親をコントロールしたいのではなく、「それは自分でやりたかった」という気持ちが強くて。
でも、い...



🌹
回答
そしていきなりの息子の登園拒否があり、給食を無理やり食べさせられて帰ると言ったら帰れと言われたと子供が言ったのです。それは何日かしてからス...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
先生一名に児童20人前後なら、少なくともトイレや着替えは自分でできないと困ります。
幼稚園の先生は保育士ではなく教諭です。
言葉の理解は弱...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
こんにちは、初めまして。
私の娘も現在4歳(4月生まれ)の療育園年少です、IQ63軽度知的の自閉症スペクトラムと診断されています。
身辺自...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
園児が多くて社会性が学べる、園児が多い=先生ま多いという理由で1学年100人越えのマンモス園を選びました。
息子(ADHD&ASD)は当...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
追記
民間保育園の時は給食があったので楽でしたが、公立幼稚園は毎日弁当持参で、保育園より登園時間が早いのもあって、いつも朝は忙しかったで...
