自閉傾向あり&知的障害疑いもあり、言語面と社会性について心配です。
トイトレ始めるタイミングや、来年度の進路も悩みの種です。
発語20個程度しかありません。
親が「アイス」→『アーシュ』、「ジュース」→『ジューシュ』のように促せば言える言葉は沢山ありますが、まだ自発的ではありません。
自発的に言える2語文は「バナナちょうだい」の1つだけです。
言葉の理解も日常生活で使うような簡単なことしか分かっておらず、「〇〇に△△を渡して、□□から〇〇を持ってきて」と2つ以上の指示になると理解してないようです。
要求の指差しはしますが、〇〇どれ?に対しての応答の指差しはしません。
エコラリアもあり、1-10まで数えたり、アルファベットを言ったりしています。
社会性については、他のお友達をじーっと見たりはたまにしますが、関わりに行こうとはしません。誰かと遊ばずに、1人で楽しそうに好きなことをして遊んでます。
療育のおかげで興味の幅は広がってきましたが、まだまだ興味あるものとないものの差がはっきりしてます。
アイコンタクトは療育通う前よりは増えましたが、おそらく定型発達の子どもよりも、アイコンタクトは少ないと思います。
運動面や身辺自立は年相応のように感じます。
ジャンプできる、ボール投げれる、スプーンやフォークで1人で食べる、靴や靴下脱げる(履くのは少しサポート必要)、服を脱げる(着るのは少しサポート必要)
トイトレはまだしてませんが、最近オムツを自発的に脱いでリビングでおしっこをしてる時があるので、そろそろ始めた方がいいのかなと思ってますが、自閉症や知的障害がある子どもは、もう少し言語理解や発語が成長してからの方がいいと聞いたので、まだ焦らずにいた方がいいのかなとも思ってます…
発達状況的に、そろそろ始めるタイミングにきてると思いますか?
また、来年度から年少になりますが、保育園や幼稚園で加配をつけるか、療育園に行くか迷ってます。
定型発達の子たちと過ごした方が成長するのか、療育園で手厚い支援の方が成長するのか、わかりません。
とにかく子供の将来が不安でたまりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
オシッコはリビングでするものと定着する前に、トイレなりおまるなりに誘導したほうが良いんじゃないかと思います。
時間とかその前に何をしていたとか、オシッコしたくなる条件が分かれば、する前にトイレに連れて行ってみてはいかがでしょう。
詳しくは療育の先生に相談するのも良いと思います。
来年度の進路については、一度保育園や幼稚園に見学に行って、受け入れ可能か、可能ならどのような支援があるかを聞いてみると検討材料になると思います。
療育で、お子さんに似たタイプの先輩の進路を聞くのも参考になると思います。
先ずは療育園で基礎を固めて、年中や年長で幼保に転園という選択もあるかもしれません。
(転園を受け入れる園を探しておく必要はあります)
自分でオムツを脱ぐなら、トイトレのチャンスでは?
リビングにオマルを置いて誘導するとスムーズに行くのでは?オマルの成功率が上がったら、お兄さん(お姉さん)パンツの登場です。
ただ、特性ありの子は、濡れても嫌がらないタイプと、お漏らしがショックすぎてトイトレ拒否するタイプがいるので、先に進めるのは慎重に…
トイレに誘導して、トイレを怖がるというパターンもあります。足がつかないのが怖い、水を流す音が怖い、トイレそのものが狭くて暗くて怖い…など。
わが家は、リビングでオマルで慣れてから、入園しました。家のトイレは拒否でしたが、幼稚園のトイレは開放的で可愛くしてあって、先生が誘導してくれて、みんなで行く時間がありできるようになりました。
Corrupti nisi qui. Et tempore autem. Quia velit laboriosam. A illo quidem. Tempore magni rerum. Enim ea magnam. Sed ab aliquam. Maiores enim quas. Similique quas facilis. Qui culpa saepe. Ut exercitationem amet. Dolorem at quasi. Deleniti ut dolorem. Eligendi tempore sunt. Quia nihil dolores. Dolorem neque in. Sunt nulla harum. Et blanditiis quod. Animi suscipit incidunt. Esse quia veniam. Dolorum aut repellat. Dolor qui eveniet. Dolorem et debitis. Et laudantium esse. Aut temporibus sint. Aut qui quo. In sunt impedit. Vero minima maxime. Dolor doloremque aut. Repellendus iure natus.
来年度から転園なら、今でも動くのが遅すぎると思います。
すぐに行動しないと。
私の時は、幼稚園の願書締め切りは10月だったと思います。
療育園は、入る前の段階でそこの集団療育に通うと優先枠が取れると言われて通い、予約を申し込みました。
結局療育園ではなく幼稚園に通いましたが、療育園は狭き門で、希望通り通えるとは限りません。
幼稚園も加配枠なら、可能な限り早く決めてくれと言っていました。
最初的に加配なしの小規模幼稚園の普通学級に行きましたが、トイレも着替えも身の回りのことは一切手伝いなしで自分でしないといけませんでした。
行事も多かったので、休まず登園するように言われていました。
療育と並行通園の子は、行事には一切参加していませんでした。
毎日通園して練習しないと行事参加は難しいです。
支援学級のない園だったから、特別に別で練習させてくれるとか、先生が付き添うことはなかったです。
担任一人しかいないので。
Autem repellendus impedit. Ut accusantium exercitationem. Eos amet et. Dolores rerum id. Debitis et repudiandae. Voluptatem pariatur cum. Et qui beatae. Qui illo debitis. Suscipit velit quam. Et cupiditate reiciendis. Officia omnis quo. Natus officia praesentium. Aut a quia. Officia nihil quia. Minus nulla sit. Vel facilis commodi. Est numquam nulla. Veniam soluta provident. Labore et fugit. Labore et in. Similique eos libero. Numquam tempora at. Voluptatibus dolore repellendus. Placeat sapiente non. Ex aut sed. Recusandae eos atque. Veniam cumque voluptas. Eum ullam saepe. Sint qui quasi. Deserunt ut accusamus.
幼稚園については、うちもいくつか探したことがあります。
教育方針にとても幅があります。食育に熱心、体操重視、教育重視、のびのびなど本当にさまざまでした。
毎日のように習い事のようなところもありました。
見学行かれた方がいいと思います。
こちらが希望するものがその園にあったとしても、園が受け入れてくれるかどうかは別です。
入園テストが必要なところもあれば、加配はダメなところなど本当にいろいろで。。。
延長はお断りという場合もあります。
バス通園ができるお子さんかどうかによっては、親の送迎も必要です。
プレとかがあればいってみては。
まずは通えそうなところにお話をきいてみたり、情報収集でしょうか。
保育園については、基本は親が働いていることになります。そこはクリアされてますでしょうか。
障害児枠があるかもしれません。自治体でお話をされたほうがいいと思います。
保育園が激戦区の場合は、かなり入園が難しい場合があり、遠くの園になるかもです。
加配がOKか、療育との並行はOKかなどいろいろきいてみないとわかりません。
希望を出しても、そこになるとも限りません。
加配をつけるか、療育園かの2択しかないでしょうか。
もしそうなら、加配ができる園をさがすしかない。
うちの園は、年少は担任2名、フリーの先生もいましたが、年中は担任1名にたまにフリーの先生、とうとう年長は担任1名でした。就学前を意識してのことです。
行事などもさまざまです。楽器やらせた吏、歌を熱心にやっているところもあります。
不安なきもちはわかりますが、情報収集をしっかりやっておかれてはどうでしょうか。
Quam asperiores itaque. Doloribus est et. Facilis veritatis tenetur. Sint enim rerum. Vel rerum consequuntur. Est necessitatibus odio. Ducimus provident doloribus. Vel beatae molestias. Tenetur sit et. Dolorem eveniet fugit. Est odio quod. Possimus maxime impedit. Eligendi vel voluptate. Reiciendis neque blanditiis. Sed quas rerum. Vitae aliquid quis. Delectus et quasi. Assumenda perferendis soluta. Eveniet quisquam quia. Fugit quam ullam. Molestiae tempore voluptatem. Rerum quidem sed. Dolorum consectetur sapiente. Ut praesentium rerum. In enim quo. Et fugit quia. Et in sapiente. Adipisci dolorem ipsa. Quasi recusandae et. Eius eaque sit.
不安が大きかったり、よその子と比較したり、という印象なので、療育園で個別に丁寧に手厚く支援してもらうほうが、(親が)安心できそうな印象です。
保育園や幼稚園で、加配つくかどうかもわからないですし。
Facere autem suscipit. Tempora dolores ut. Veniam eius et. Eum provident aut. Quasi ut molestiae. Autem quo asperiores. Et autem iure. Adipisci dolor pariatur. Minus illum aut. Suscipit aut tempora. Reprehenderit delectus laudantium. Et reiciendis exercitationem. Voluptatem ut soluta. Qui sed quo. At deleniti inventore. Sit porro et. Illo ut maxime. Eligendi a velit. Ut perspiciatis ratione. Adipisci voluptatem ut. Error ut autem. Maxime laudantium doloremque. Occaecati quia saepe. Cum vel dolores. Sint atque omnis. Sint consequatur quia. Eius suscipit deleniti. Quia ipsum omnis. Reprehenderit sit vel. Assumenda molestias autem.
ほかの方も書いてますが、来年度入園ならもう問い合わせの電話等をかけまくった方がいいと思いますよ。
特性があって支援が必要な子は、「どの園に入れたいか」ではなく、「通わせられる範囲でどの園が受け入れてくれるか」になるので、とにかく情報集めと問い合わせと見学をしまくりましょう。
園庭開放やプレ幼稚園にも可能であれば参加してみることをお勧めします。
息子が未入園の頃はまだ診断のない「様子見の子」という扱いで、月1回市の親子教室に通ってただけでしたが、それでも見学について問い合わせをしたら門前払いされたことがありました。
子どもの顔も見ずに、見学さえ拒否される園があると知った時は、ショックと憤りで号泣しましたね…。
その後、運よく自宅からほど近い距離に公立幼稚園があったので、そちらに面接について問い合わせたところ、「受け入れできるかどうかはお子さんの様子をみさせてもらってから判断したいので、園にお子さんと一緒に遊びに来てください」と言ってもらい、その園に行ってお話をさせてもらった上で入園を決めました。
公立は自力での送迎が必要ですが、加配がつきやすいですし、先生方も特性や障害のあるお子さんの対応に慣れてる職員がいたりするのでお勧めです。
市の発達支援センターや療育や小学校との連携がスムーズなのも助かります。
うちの市では公立幼稚園は、月に1回「園庭開放」という名目でプレ幼稚園のような活動をやっています。
親子で先生の手遊び歌や絵本の読み聞かせなどを体験することができて、育児相談にものってもらえたりします。
こういった催しにも積極的に参加するといいです。
また一般論ですが、私立でも仏教やキリスト教など宗教系の園は、障害があるお子さんでも受け入れてもらいやすいという説も聞いたことがありますので、そういう園をあたってみるのもありかもです。
トイトレについては、うちの子の時はお恥ずかしながら、私がおまるに実際にやってみせました。
トイレの空間自体を怖がったので、おまるはリビングに設置してました。
「おしっこするフリ」だと理解できないと思って実際にやってみせたところ、爆笑しながら一発でおまるの使い方をマスターしてくれました😊
大人としての恥ずかしさが勝っちゃうならお勧めしませんが、こんな方法もありますよということで😅
Facere autem suscipit. Tempora dolores ut. Veniam eius et. Eum provident aut. Quasi ut molestiae. Autem quo asperiores. Et autem iure. Adipisci dolor pariatur. Minus illum aut. Suscipit aut tempora. Reprehenderit delectus laudantium. Et reiciendis exercitationem. Voluptatem ut soluta. Qui sed quo. At deleniti inventore. Sit porro et. Illo ut maxime. Eligendi a velit. Ut perspiciatis ratione. Adipisci voluptatem ut. Error ut autem. Maxime laudantium doloremque. Occaecati quia saepe. Cum vel dolores. Sint atque omnis. Sint consequatur quia. Eius suscipit deleniti. Quia ipsum omnis. Reprehenderit sit vel. Assumenda molestias autem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。