締め切りまで
5日

はじめまして三歳と四歳の男の子達のママです
はじめまして
三歳と四歳の男の子達のママです。
子供達は二人とも自閉症&知的障害と診断されています。
上の子が来年の四月から小学生です。下の子は四月から年少組の歳です。
夏に引っ越してきて、市内の保育園全部あたりましたが、空いていないか拒否されました。仕事は子供達が眠ってから自宅でしていましたが、現在は日中一時支援所が特別に朝から預かってくださっている状態です。
そちらが送迎付きなので、幼稚園を視野に入れることができるようになったので探しているのですが、療育に力を入れている所が良いのか、就学予定の小学校の学区内の幼稚園が良いのか悩んでいます。
二人とも刺激に弱く、新しい人、新しい場所にプチパニックを起こしてしまいます。治まるまで、相当日数もかかります。
1人でも多く知っている顔がある所に就学できることを前提とした幼稚園が本人達の為になる気もするのですが、療育に力を入れてくださるのも有難く思いますし…
もちろん、入れて貰えるかどうかは分からないのですが…
もし選択できるなら、皆さんならどちらを選ばれますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私だったら、地域の園ですね。
就学する時に、知ってる子がいる方が安心ですし。
うちの子もパニックだらけこだわりだらけの自閉っこでしたが
園でのみんなとの2年間は成功体験の連続を積ませていただいて
その土台が、小学校でもものすごく生きました。
今は一般級で、まもなく中学です。
保育園はあきらめずに、エントリーし続けて下さい。
急に空きが出て、入れることがあります。
幼稚園は、お散歩の時置いていったりしないかを確かめて下さい。
園によっては、学年を下げて遊ばせたり、
行事は来ないで下さいと言われたり
朝つけたおむつのままだったとか
ありえない話も聞いたことがあります。
加配の先生をつけてもらって
就学の準備の3年間をお過ごしされた方がいいいと思います。
園の先生も療育的なセンスがある方がたくさんいらっしゃいます。
いい園は必ずあると思います。
就学する時に、知ってる子がいる方が安心ですし。
うちの子もパニックだらけこだわりだらけの自閉っこでしたが
園でのみんなとの2年間は成功体験の連続を積ませていただいて
その土台が、小学校でもものすごく生きました。
今は一般級で、まもなく中学です。
保育園はあきらめずに、エントリーし続けて下さい。
急に空きが出て、入れることがあります。
幼稚園は、お散歩の時置いていったりしないかを確かめて下さい。
園によっては、学年を下げて遊ばせたり、
行事は来ないで下さいと言われたり
朝つけたおむつのままだったとか
ありえない話も聞いたことがあります。
加配の先生をつけてもらって
就学の準備の3年間をお過ごしされた方がいいいと思います。
園の先生も療育的なセンスがある方がたくさんいらっしゃいます。
いい園は必ずあると思います。

うちは診断が出てから希望する幼稚園を急きょ変えました。それは対応に差があったからです。当初準備園に通っていた幼稚園に、発達障害の診断が出たんですが、対応していただけますか?と聞いたら、理事長に相談させて下さいと言われ、同じ町内の幼稚園、保育園をすべて問い合わせてみたら、たった一つの幼稚園だけ、発達障害の診断が出たんですが、受け入れ可能ですか?と聞くと、一つ返事でOKと言ってくれた幼稚園があり、そこは町内で一番人気が無い幼稚園でしたが、急きょ準備園に行かせてみたら、人気がない理由がわかりました。発達障害かもと思うお子さんが他の施設よりも比率が多かったです。あとでわかりましたが、その施設は定期的に発達障害専門医が幼稚園に出入りしていて、先生たちに発達障害児の対応の仕方を教えているそうです。結局、発達障害者を嫌っているので、人気がないそうです。それを聞いて悲しくなりましたが、それが健常者の方々の対応なんでしょうかね?幼稚園のスタッフの話だと、発達障害児が増えてるので、その対応に重点をおいたら、発達障害児が増えて、それを知った方々が障害者が同じ園にいる事を嫌って人気がないみたいです。今年の入園者は今のところ10人以下の予定です。 Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。とても参考になりました。
どちらのメリットもよく分かりました。
就学まで、あと、たった一年です。
刺激から慣れて楽しめる頃には卒園になってしまいます。
見学に行って、入れてくださるところに行かせるしかありませんが、園長先生の方針を見極めた方が良さそうですね。
入園したら、どんな扱いを受けるのか重要ですね。
放置…なんてこともあり得るなんて怖いですね。
ハッキリと、質問しても大丈夫でしょうか?
関西と違い関東は話をオブラートに包むような感じがします。
ズケズケと質問しても気を悪くされないか不安です。
ですが、子供達のことだけは有耶無耶にしたくないので聞いてみたいのですが、何を質問すると良いでしょうか?
これだけは忘れてはいけない質問などはありますでしょうか…?
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園、決まりました(≧∇≦)
学区外で、療育機関とも連携していない幼稚園ですが、園長先生始め先生方がとても暖かい幼稚園です。園児達ものびのびとしていて、別名泥んこ幼稚園と呼ばれている園です。
発達障害児童を枠以上に受け入れているので、会ってから引き受けるかどうか決めたいと言われ、かなりドキドキしながら行きましたが、息子が見たことない程おりこうにおとなしく挨拶をして
スイッチも入る事なくすごしてくれました。おかげで、引き受けて貰えることになり、弟の方は連れて行かなかったのですが(一緒に行くと足の引っ張り合いになってスイッチ入りまくるので…)、会っていないけど、兄を受け入れて弟を突き放すような事はしたくない、子供の将来を歪めたくないと言ってくださり、兄弟揃って幼稚園に行けるようになりました。
学区内の幼稚園は二件電話しましたが、園児募集してるのに発達障害と言った瞬間にいっぱいです。と…
でも、受け入れて下さる幼稚園が見つかったので良かったです!!
市内の保育園は全滅だったので半ば諦めが入っていましたが、何とか就学に向けての一歩を踏み出せました。
ご相談にのっていただいたみなさん、ありがとうございました。
とりあえず、壁を一つ超えました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さあ、スタートラインに、立ちましたね!
見もせずに、やんわり断ってくる所も、事情がある事と、思うので、発達ちゃんを、複数受け入れてきた実績も、余り断られた事を気に病まないでくださいね、
どんな所でも、
ラブルは、0では、有りませんが、心強いですね!
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
寮育に、理解有る方がいいと思います。
我が子達は、自閉症で、長男が、就園前に、半年寮育施設その後、障害児教育に理解と知識が有る園長のいる、少人数の幼稚園に、通いました。
長男が、年長の時に園長が、変わりました。
トップが、変わるとスタッフが、変わらなくても、雰囲気やら、やり方も、違う…
自閉症の場合は、育て方と、言うのか?
教え方と、言うのか、独特のサポートが、必要だと思います。
その為に、話しが噛み合わず、私の場合は…
苦しみました。
小学生に、なった後は、子供が、安心と言うよりは、保護者間で、助かりました。
我が子が、馬鹿にしたような物言いや、攻撃的な、言葉や、手を出したりした時の情報が、入り問題を早期解決や、未然に防いだりかな?
ただ、幼稚園時代を、どう過ごすか、大きな節目だと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
30代専業主婦の新米ママです。先月、2才5ヶ月になる一人娘が「自閉症スペクトラム」との診断を受けました。ようやく心の整理がつき、前を向いて娘と共に歩き出したいと思った所なのですが、いったいどんな事をして、どんな風に接して、どんな事を気をつければよいのかが、イマイチ良く分かりません。1才8か月頃から、市の親子教室(月2回)には通っていますが、療育園は定員オーバーの為、来年度も入園できないそうです。娘は言葉の理解も少なく、意味のある言葉は10語程しか話しません。あとは、人見知りやビビリ度が半端なく、基本、初めての物には大抵怖がります。何か家でも出来る、簡単な声掛け方法等や、アドバイスがありましたら教えて頂きたいです。乱文な上、長文で読みずらく申し訳ございません。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして!
うちの息子は、来月4歳になります。2歳になってから、自閉症スペクトラムということがわかりました。
昨年、東京から埼玉に転居...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
子どもが保育園から幼稚園に移ったことがありますが、幼稚園の方がハードルが高いですよ。
公立幼稚園って、プレ小学校の役割があるんだと、子ども...


私も、子供2人も、発達障害です、私より、子供達の方が発達と知
的障害がひどく叫んだり、泣きわめいたり凄いです。旦那は、気分屋でその日、その日、子供に対する、態度が違います・・・。機嫌が悪いとすぐ、怒鳴ります。。私が、怒鳴っても分からないって言っても、そんなの、ワガママだとあたしに、怒鳴ってきます。私と、同じような人、いたら、そんなとき、どうしたらいいですか??アドバイスください。
回答
はじめまして。
私の主人も怒鳴ったり、子供を挑発させたりしてしまいます。
そんなときは、私が主人に言い聞かせてとりあえず、その場を落ち着か...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
あーるさん、ご回答ありがとうございます。
プレに通っていても、年少からの入園を断られるという場合があるのですね。プレに行って、知ってもら...



はじめまして(u_u)息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞
かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。拙い文章で申し訳ないのですが、療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。宜しくお願いします(u_u)
回答
まず第一に幼稚園との話し合いはついていますか?プレの優先枠であってもお断りされる可能性もあります。
またこれも2園との話し合いになると思い...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
そらいろのたねさん
ご回答ありがとうございます、お返事遅くなりすみません。感覚過敏について、ありがとうございます。音については泣いてしま...



いつもお世話になっています
遠足についてご相談させて下さい。5歳の年長、中度知的の自閉症の息子がいます。こだわりが強く思いが通らないと癇癪をおこしてしまいます。多動があり手を話すと飛んでいってしまい、待つ事がとても苦手です。食事は筋かね入りの偏食です。今月、親子遠足があるのですが、参加するか悩んでいます。去年、入園したのですが、幼稚園での成長を期待しつつ、私も初めての幼稚園で息子の成長の手助けになるならと参加できる行事は全て参加してきました。2年目に入り、参加することが、息子にとって良いのかわからなくなってしまいました。遠足へ行っても順番待ちや制御される行動が多く癇癪をおこしてしまう場面が多くお互いがストレスになるのが目に見てます。。GW中に遠足の場所へ行ってみたのですが、今、ペットボトルを並べるのがブームなので、他の方のペットボトルが欲しくてなってしまい10分で車へ強制撤去でした。けど、休んでしまおう。という気持ちは正直、私が楽したいと言う気持ちもあります。なんだか罪悪感もありどうしようか悩んでしまいます。アドバイスがありましたらお願いします。
回答
はじめまして。
私は「行かなければよかった派」です。息子も楽しめるかもしれないし、機会を奪ってはいけないかな、なんて考えで行きましたが地...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
入園前の年って悩みますよね。
地域によるところも大きいのでしょうが、私の住む市では、軽度知的障害、自閉症の疑いの息子は療育の毎日通園は枠が...



🌹
回答
余談です。
お子さんですが、人の世話をしてる場合では全くないです。
益々、自分のためではなく、人や周りを頼りにして自分を捉えるようになり...
