2013/02/15 10:41 投稿
回答 7

はじめまして
三歳と四歳の男の子達のママです。
子供達は二人とも自閉症&知的障害と診断されています。

上の子が来年の四月から小学生です。下の子は四月から年少組の歳です。

夏に引っ越してきて、市内の保育園全部あたりましたが、空いていないか拒否されました。仕事は子供達が眠ってから自宅でしていましたが、現在は日中一時支援所が特別に朝から預かってくださっている状態です。

そちらが送迎付きなので、幼稚園を視野に入れることができるようになったので探しているのですが、療育に力を入れている所が良いのか、就学予定の小学校の学区内の幼稚園が良いのか悩んでいます。
二人とも刺激に弱く、新しい人、新しい場所にプチパニックを起こしてしまいます。治まるまで、相当日数もかかります。
1人でも多く知っている顔がある所に就学できることを前提とした幼稚園が本人達の為になる気もするのですが、療育に力を入れてくださるのも有難く思いますし…

もちろん、入れて貰えるかどうかは分からないのですが…

もし選択できるなら、皆さんならどちらを選ばれますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/472
2013/02/15 12:22

私だったら、地域の園ですね。
就学する時に、知ってる子がいる方が安心ですし。

うちの子もパニックだらけこだわりだらけの自閉っこでしたが
園でのみんなとの2年間は成功体験の連続を積ませていただいて
その土台が、小学校でもものすごく生きました。
今は一般級で、まもなく中学です。

保育園はあきらめずに、エントリーし続けて下さい。
急に空きが出て、入れることがあります。

幼稚園は、お散歩の時置いていったりしないかを確かめて下さい。
園によっては、学年を下げて遊ばせたり、
行事は来ないで下さいと言われたり
朝つけたおむつのままだったとか
ありえない話も聞いたことがあります。

加配の先生をつけてもらって
就学の準備の3年間をお過ごしされた方がいいいと思います。
園の先生も療育的なセンスがある方がたくさんいらっしゃいます。
いい園は必ずあると思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/472
退会済みさん
2013/02/16 22:40

 うちは診断が出てから希望する幼稚園を急きょ変えました。それは対応に差があったからです。当初準備園に通っていた幼稚園に、発達障害の診断が出たんですが、対応していただけますか?と聞いたら、理事長に相談させて下さいと言われ、同じ町内の幼稚園、保育園をすべて問い合わせてみたら、たった一つの幼稚園だけ、発達障害の診断が出たんですが、受け入れ可能ですか?と聞くと、一つ返事でOKと言ってくれた幼稚園があり、そこは町内で一番人気が無い幼稚園でしたが、急きょ準備園に行かせてみたら、人気がない理由がわかりました。発達障害かもと思うお子さんが他の施設よりも比率が多かったです。あとでわかりましたが、その施設は定期的に発達障害専門医が幼稚園に出入りしていて、先生たちに発達障害児の対応の仕方を教えているそうです。結局、発達障害者を嫌っているので、人気がないそうです。それを聞いて悲しくなりましたが、それが健常者の方々の対応なんでしょうかね?幼稚園のスタッフの話だと、発達障害児が増えてるので、その対応に重点をおいたら、発達障害児が増えて、それを知った方々が障害者が同じ園にいる事を嫌って人気がないみたいです。今年の入園者は今のところ10人以下の予定です。

Aut et quis. Eius occaecati maxime. Aut odio accusamus. Et natus expedita. Quia eum laudantium. Dolorem et deleniti. Sit molestiae voluptatibus. Voluptatem adipisci error. Odit quia perferendis. Et architecto quia. Rerum fugiat consequatur. Autem quia consequatur. Atque quibusdam nostrum. Nostrum illo placeat. Nostrum velit quas. Esse rerum sit. Officia nobis magni. Nisi quia quod. Omnis eos cupiditate. Modi rerum ut. Nesciunt et hic. Aut voluptatem amet. Id dolore cum. Nostrum vero labore. Dolores libero consectetur. Vel minima occaecati. In omnis molestiae. Quasi aut perferendis. Rerum mollitia minima. Sint voluptatibus qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/472
カカさん
2013/02/16 01:17

ありがとうございます。とても参考になりました。
どちらのメリットもよく分かりました。
就学まで、あと、たった一年です。
刺激から慣れて楽しめる頃には卒園になってしまいます。
見学に行って、入れてくださるところに行かせるしかありませんが、園長先生の方針を見極めた方が良さそうですね。
入園したら、どんな扱いを受けるのか重要ですね。
放置…なんてこともあり得るなんて怖いですね。
ハッキリと、質問しても大丈夫でしょうか?
関西と違い関東は話をオブラートに包むような感じがします。
ズケズケと質問しても気を悪くされないか不安です。
ですが、子供達のことだけは有耶無耶にしたくないので聞いてみたいのですが、何を質問すると良いでしょうか?
これだけは忘れてはいけない質問などはありますでしょうか…?

Aut et quis. Eius occaecati maxime. Aut odio accusamus. Et natus expedita. Quia eum laudantium. Dolorem et deleniti. Sit molestiae voluptatibus. Voluptatem adipisci error. Odit quia perferendis. Et architecto quia. Rerum fugiat consequatur. Autem quia consequatur. Atque quibusdam nostrum. Nostrum illo placeat. Nostrum velit quas. Esse rerum sit. Officia nobis magni. Nisi quia quod. Omnis eos cupiditate. Modi rerum ut. Nesciunt et hic. Aut voluptatem amet. Id dolore cum. Nostrum vero labore. Dolores libero consectetur. Vel minima occaecati. In omnis molestiae. Quasi aut perferendis. Rerum mollitia minima. Sint voluptatibus qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/472
カカさん
2013/02/22 13:42

幼稚園、決まりました(≧∇≦)
学区外で、療育機関とも連携していない幼稚園ですが、園長先生始め先生方がとても暖かい幼稚園です。園児達ものびのびとしていて、別名泥んこ幼稚園と呼ばれている園です。
発達障害児童を枠以上に受け入れているので、会ってから引き受けるかどうか決めたいと言われ、かなりドキドキしながら行きましたが、息子が見たことない程おりこうにおとなしく挨拶をして
スイッチも入る事なくすごしてくれました。おかげで、引き受けて貰えることになり、弟の方は連れて行かなかったのですが(一緒に行くと足の引っ張り合いになってスイッチ入りまくるので…)、会っていないけど、兄を受け入れて弟を突き放すような事はしたくない、子供の将来を歪めたくないと言ってくださり、兄弟揃って幼稚園に行けるようになりました。

学区内の幼稚園は二件電話しましたが、園児募集してるのに発達障害と言った瞬間にいっぱいです。と…
でも、受け入れて下さる幼稚園が見つかったので良かったです!!
市内の保育園は全滅だったので半ば諦めが入っていましたが、何とか就学に向けての一歩を踏み出せました。

ご相談にのっていただいたみなさん、ありがとうございました。
とりあえず、壁を一つ超えました。

Aut et quis. Eius occaecati maxime. Aut odio accusamus. Et natus expedita. Quia eum laudantium. Dolorem et deleniti. Sit molestiae voluptatibus. Voluptatem adipisci error. Odit quia perferendis. Et architecto quia. Rerum fugiat consequatur. Autem quia consequatur. Atque quibusdam nostrum. Nostrum illo placeat. Nostrum velit quas. Esse rerum sit. Officia nobis magni. Nisi quia quod. Omnis eos cupiditate. Modi rerum ut. Nesciunt et hic. Aut voluptatem amet. Id dolore cum. Nostrum vero labore. Dolores libero consectetur. Vel minima occaecati. In omnis molestiae. Quasi aut perferendis. Rerum mollitia minima. Sint voluptatibus qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/472
楓ふうさん
2013/02/23 20:08

さあ、スタートラインに、立ちましたね!

見もせずに、やんわり断ってくる所も、事情がある事と、思うので、発達ちゃんを、複数受け入れてきた実績も、余り断られた事を気に病まないでくださいね、

どんな所でも、
ラブルは、0では、有りませんが、心強いですね!

Beatae sit ut. Accusamus qui ut. Odio et minima. Minima voluptatem labore. Doloremque et recusandae. Et quam porro. Vero maxime dignissimos. Reprehenderit dignissimos exercitationem. Suscipit qui ipsum. Similique commodi dolorem. Dolores perspiciatis atque. Voluptatem non temporibus. Voluptatem et voluptate. Magnam quia eveniet. Ipsa ut amet. In laudantium fugiat. Sit quis neque. Rerum praesentium velit. Ut quasi est. Velit voluptatibus aut. At sunt odio. Non ut exercitationem. Necessitatibus qui provident. Qui eum assumenda. Modi mollitia similique. Consequatur ipsa illum. Veniam sunt consequatur. Corrupti molestias consequatur. Itaque dicta laudantium. Officiis autem labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/472
楓ふうさん
2013/02/15 11:16

寮育に、理解有る方がいいと思います。

我が子達は、自閉症で、長男が、就園前に、半年寮育施設その後、障害児教育に理解と知識が有る園長のいる、少人数の幼稚園に、通いました。

長男が、年長の時に園長が、変わりました。

トップが、変わるとスタッフが、変わらなくても、雰囲気やら、やり方も、違う…

自閉症の場合は、育て方と、言うのか?
教え方と、言うのか、独特のサポートが、必要だと思います。

その為に、話しが噛み合わず、私の場合は…
苦しみました。

小学生に、なった後は、子供が、安心と言うよりは、保護者間で、助かりました。

我が子が、馬鹿にしたような物言いや、攻撃的な、言葉や、手を出したりした時の情報が、入り問題を早期解決や、未然に防いだりかな?

ただ、幼稚園時代を、どう過ごすか、大きな節目だと思います。

Aliquam in et. Velit a pariatur. Ratione earum non. Qui reiciendis minus. Sint qui ut. Et labore enim. In velit numquam. Repudiandae molestiae quia. Omnis voluptates deserunt. Ea alias blanditiis. Aspernatur fuga explicabo. Mollitia et rerum. Voluptatibus adipisci dolores. Et quo aut. Iure assumenda necessitatibus. Quasi ea maxime. Laborum neque eius. Rerum amet voluptatem. Est assumenda natus. Velit voluptatum blanditiis. Ut ea eos. Qui deserunt perspiciatis. Molestias dolorem natus. Reprehenderit asperiores aliquid. Et et sit. Reiciendis enim nesciunt. Ipsa ea quae. Ipsa quo tenetur. Consequatur saepe minima. Quia minus aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

思いっきり愚痴のはきだしです。 四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。 普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。 自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。 保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と 悲しくなるダメな母親です。 成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。 保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。 DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。 子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。 もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。 車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。 こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。 頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。 助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。 もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。 すみません、はきださせていただきました。

回答
24件
2018/11/17 投稿
トイレ 保育園 DQ

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
仕事 集団行動 就職

息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ72です。 ・こだわり・癇癪 少し ・パニックは少なめ ・切り替えは割とできる ・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え× ・多動あり、保育園で加配あり ・個別指示△、集団指示× ・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない ・友達との関わり× ・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣く という感じです。 この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。 また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず... 悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。 皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか... 療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。

回答
13件
2024/10/22 投稿
DQ 聴覚過敏 着替え

放デイの他害児とその対応について② お世話になっております。 前回はたくさんのご回答ありがとうございました。 面談後、放デイに加害児の手紙を渡してきた意図とこれからの対策を書面にしてほしいと手紙を渡しました。 その次の日施設側から「書面にしなくてはいけませんか」「何を書いても言い訳になってしまう」「加害児のことは相談所にも報告したことがあり、相談所から加害児の親御さんに連絡してもらっているが認めようとしないんです。でも、退所の方向で動く予定です」「管理者の上長と面談してほしいです」と話がありました。 管理者からは「担当制を導入するつもりです」と話がありました。 しかし、今日は新任の先生から「今日は仲良く遊んでたんですよ」と加害児と娘がプールで遊ぶ写真を見せられました(息子は加害児が怖くて休みました)。 放デイは何故書面にしないのでしょう。加害児が退所するとしたら我々のせいになるのでしょうか。退所するから対策を講じなくても良いのでしょうか。書面にしてくれなんて面倒なことを言い出したから管理者の上長が出てくることになったのでしょうか。そして、何故加害児のことなんか触れてもいないのに写真を見せられて仲良くしていたなんて話を聞かなくてはならないのでしょうか。息子さえいなければ丸く収まるということでしょうか。 話がぐちゃぐちゃですみません… 最近、このことが頭の中をグルグルして仕事にも集中できず、車の運転も急ブレーキが増え、火の消し忘れなど不注意も増えました。 こちらが退所してもどこも満員で他に行き場がありません。 管理者の上長とは月曜日に面談予定ですが、面談しようがその後行政に相談しようが何も変わらない気がして、不安で仕方ありません…

回答
10件
2024/08/22 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 仕事

3歳3か月の息子の母親です。初めての投稿です。 上の娘と違い言葉も遅いのですが、男の子だから、旦那も4歳までお話はしなかったと聞き2歳ぐらいまで様子を見ていました。 色や形、数字や気に言ったものは単語として話していましたがやはり気になって、3歳になる手前、市の子育て相談、保健所など相談しましたがなにも手が打てずにいました。 (予約だけでどこも1か月待ち、最後行き着いたのは発達支援センターでしたが、診断まで半年待ち) その間できるだけ読み聞かせをし、同じ年代のお友達のあるところに連れて行ったり、少し手厚い一時預かりの民間保育所に週1で預けたりと私なりにいろいろしてみました。 言葉も随分増えました。二語文、少し三語文に近いような話もしてくれます。おむつも取れて一時預かりのところでもそれなりにみなとうまくやっているようです。 しかし、発達障害の本やネットを見ると、 なにか嫌な状況ではおでこを壁にぶつける(ほとんど上の子のやりとしでおこることがおおいのですが、声をかけるとやめます) 時折、くるくる回る、耳をふさぐ(しつこくしたりはしません) ひょっとして自閉症の傾向のある子なのかと気になりました。 基本的には 言葉は遅いですが、着替えや食事、排せつなどは年相応のことができ、母子分離も問題なく、集団でもまあついていっています。 こだわりや、ひどい癇癪、パニックなどはなく家族と出かけたり食事に行くもの負担に感じることはありません。 そういう状況で、幼稚園の願書の提出日がせまり、今の成長を信じて3年保育の幼稚園に 先日出願してきました。 上の子の通う幼稚園で、障害のある子も通っている実績があるのですが(多少手助けをしたらついていけるという前提で加配などはありません) プレにも親子で通っていますが、少し言葉が遅いのは園長先生や担当の先生もご存じかと思いますが 当日の面接では 「こだわりはあるのか」「なにかあったら連携して・・・」と なにか障害があるのを前提で話をされたことがすごくショックでした。 年明けぐらいに発達検査を受けられても、療育までまた予約待ちだったり、集団に入れるならと本来受けられる療育回数が減らされたりするのではないかと不安でいっぱいです。 (実際障害のあるお子さんがそういう待遇を受けたことは聞きましたので) 入園許可はおりましたが、私の中でも少し気になる行動がある息子をそのまま入園させてもよいのか分からなくなりました。 とりあえず入れてみるしかないのですが、気持ちが定まりません。アドバイス、体験談をいただければと思います。

回答
3件
2014/10/06 投稿
保育園 多動性 診断

初めて投稿させて頂きます。 伝えるのがあまりうまくできないので理解しにくい部分があるかもしれませんが、よろしくお願いします。 症状の原因かと思ってるので、これまでの家庭生活の背景も書きます。 小5長女、4歳長男、35歳主婦です。夫とは11年の結婚生活でしたが、経済的モラハラ暴力DVがあり今は別居、これから離婚の為子供と三人暮らしです。 東日本大震災を期に3年間の間、避難移住を3度しています。 まず私、人との会話が苦手です。人を個人的な好き嫌いで態度が変わります。分かりやすいと言われます。特に職場でみんなに同じ態度をするのが一苦労です。演技をしなきゃならないのでエネルギー消費がすごいです。 それか、もしくは心を閉ざします。職場のランチや飲み会では好きな人がたくさんだと喋りすぎます。嫌いな人がいると目立たないように静かにします。一人でも人がいるなかで細かい作業が苦しいです。指示は全てメモしないと忘れます。契約社員で事務をやっていた時、「社員に気を使え」と言われるくらい仕事をこなしてました。ただ、それは自分の素性を隠す為の職場での態度であり、実際トイレでは深呼吸を何度もして、乗りきってました。 朝が苦手で遅刻をします。朝じゃなくても仕事に行きたくなくて遅刻をするので、仕事のスキルはあがっても、遅刻で減点されます。日常生活、身支度歯磨きお風呂が面倒です。細かい整理が苦手です。雑誌などみて試すも、維持するのにエネルギーを使います。 プライベートで時間で予定を組んで過ごすのが苦手です。そうしようとすると、そこに集中するので落ち着いた時間を過ごせません。(思いつきで行動したがる衝動があります。) 恋愛時は生活態度から身支度など異常に気を使います。恋愛以外の時は自宅で汚いです。 そんな私の長女は同じく生活態度の乱れ(さっきやっと宿題が終わりまだ起きてます。)私と同じで時間で動きたくないタイプです。 言葉遣いが悪い整理整頓がきらい後始末をしない、喋りすぎる、神経質、相手を思う気持ちが欠けている。人が傷つく事を私に平気で言う。友達や先生には気を付けなさいと都度教えてます。本人曰く気をつけてるようです。 普段目力がない、(最近は自分を可愛くすることに興味を持ち初め可愛くした時は目力がアップしてます) 集中時の表情が凄く暗い (私もです) 私が会話のない家庭で育った為 自然な会話がわからないので、話すときに力が入って喧嘩を売ってるように聞こえるので娘もそれに反応し大きく力んだ話し方になる。娘と私の会話は声が大きいので息子は嫌がる。 長女は幼い長男を毛嫌いし冷たく当たります。長男は寂しく思ってます。最近反発するようになりこれ以上エスカレートしたら怖いので困ってます。 長女の学習面で算数は足し算引き算をまだ時間かかります。成績は中の上くらいですが、ケアレスミスや文章題の意味が理解できないなどあります。国語も文章題が苦手です。単純な言葉の文章も理解できない部分があります。 毎日娘との時間を取りたいのですが、娘もダラダラして時間使いができないので、結局二人の時間は作れない日がほとんどです。 私と同じになってほしくないのでしつけや小言が多くなり、つまらない日常と思わせてる。実際私もつまらないと感じてます。 日常をきちんと送る事だけを中心に生活してるため。実際きちんと送れていません。(本当は心の交流がある豊かな家庭にしたい) 息子は長女と私の会話がうるさくてご飯が食べれないといい、落ち着いて食事ができず少食で食事以外にこまめに食べ物をほしがります。 息子はまだ幼い事もありとても素直で私の話をよく聞きます。息子も声が高くて大きくてたまに喋りすぎます。三人とも切迫的に話す事があります。息子はまだ乳離れしてません。私の意向でしたがさすがに4歳なのでやめたいですが安定剤になってるので無理に止めさせられません。大声の大泣きになるのでそれも理由の一つです。 夫から離れられたので生活を建て直したいとこですが、家族がこの状態の為、今後の人生計画よりも家庭の日常を落ち着かたくてそちらにエネルギーが持っていかれます。 それに私の社会復帰が怖いです。一人で自宅で仕事ができないかと思いますがシングルマザーで収入も考えなきゃならないので悩んでます。 息子と娘は今まで学校や保育園で発達に関して先生に何か言われた事はありません。先生が気づかないだけかもしれませんが、娘や息子は恐らくそちらでも喋りすぎが出てると思います。息子も思った事をはっきり言ってしまいます。可愛い可愛くないとか 空気が凍るような事を言ったり…。 息子も娘も嫌な人やもの事に正直に態度に出ます。 会話の間も苦手です。メールや手紙なら落ち着いて気持ちを伝えられます。 一人じゃないと落ち着けません。一人でお店に入っても落ち着けないので自宅で一人が一番落ちつけます。 私が今までの人生十分に生きにくかったので、子供達には味わってほしくないのですが、最近目立ってきたので 心配になって家族で病院にかかろうと考えてます。 これらの様子はやはり発達障害の疑いがあるでしょうか? ぜひアドレスをお願いします。m(__)m

回答
10件
2014/10/28 投稿
国語 未就学 こだわり

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
遊び 発達相談 運動

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 癇癪 会話

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
4~6歳 遊び 発達障害かも(未診断)

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
発達障害かも(未診断) こだわり 幼稚園

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 発達検査

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
こだわり 保育園 会話

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 田中ビネー
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す