
別の支援センターを強く勧められました
別の支援センターを強く勧められました。
現在、子供は発達障害のグレーで、5歳の年中です。通っている幼稚園で、以前から隣の市にある児童発達支援センターで療育を受ける事を勧められていましたが、車で一時間かかる事もあり、また、近くの小児病院が運営する言語療育に通っていて、件の支援センターの方はあまり考えていませんでした。
今年に入り、近くに体幹運動をメインにするデイサービスができました。しかも、幼稚園で勧められていた支援センターで以前に働いていた方が、施設責任者という事で、遠くの市に行かなくても、通えるし、子供に見学体験させたところ、とても気に入ったようで、早速申し込みしました。
ところが、幼稚園にその事を伝えたところ、園から支援センターに確認を取ったところ、施設責任者は元職員ではあるけど、教師だった立場の人ではないから、イマイチ信頼できないという旨の事を伝えられました。
それならば、園の勧める支援センターではどんな療育をしているのか、見学したいと思い、電話で見学予約を入れようとしましたが、センターの職員からは、見学のみはNG、入園させる事を前提の見学でお願いしますと言われました。今まで、病院の療育でも、デイサービスでも事前見学にそんな事を言われた事が無かっただけにびっくりしました。
正直、支援センターの場所が遠い事もネックですが、それ以上に主要道から外れた山の中というか、かなり隔離された場所に建っていて閉鎖的な雰囲気なのが気になります。昔から地元に住んでいる同級生のお母さん曰く、あそこに通うというのは、それだけ障害が重いと察せられる施設との事です。
ウチの子は言葉のやりとりが不自由で受身タイプ。絵本を自分で読んだり、カルタをしたり、知的に大きな遅れはないそうですが、不器用で歳相応のお絵かきや工作、鉄棒や縄跳びなどが苦手。幼稚園では、先生のいう事をちゃんと聞き、他害もありませんが、仲良くなった子には、競争心から、つい手が出たという事と、泣き出すと20分くらいは別室で落ち着かせている(年少から今までで3、4回程度)という報告は受けています。
幼稚園からは、お子さんの為にもセンターに行ってみては?という感じですが、今まで園のおおらかな雰囲気に助けられてきただけに不信感が出て苦しいです。それにそこまで、ウチの子は障害が重いのか、教育者から見たら、ウチの子は将来不安になる要素があるのかという苦しみも。まぁ、園に通う同じくグレーのお子さんを持つお母さんも勧められたそうなので、それが園の方針なのかも知れませんが。
いっそ、園と支援センターががっちり手を組んでいて、障害児をまとめて管理したいから勧めてるとか、あけすけな意図が見えたら気が楽なのになぁ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

これは、どちらが正しいのかはわかりません。
幼稚園の勧めるところも聞くところによる情報で、いってみないとわからないし、確かに重度の子のためのということは、あるかもしれないけど、それだけ、細かく見ていただける可能性もあるし。
どちらも、幼稚園のせんせいから聞いた話であったり、知り合いのおかあさんから聞いた話であったり。
自分の目や耳で確認を。
また、障害の施設は辺鄙な場所に、昔はありましたよねー。
だからといって、内容もまだみてないし、わからないですよ。
ちょっとだけ、疑心暗鬼になってますね。
公的機関をすすめるのはわかるような気がします。昔からあったりすると、ほいくかんけいしゃなら見学したことがあるかもしれないし。
重そうだからすすめてるとは言えませんよ。
つい、この間できたところはいいか、悪いかわからなかったり、電話対応、嫌な感じだったのかもしれないし。
また、市役所や県庁などに問い合わせ、見学不可の理由と、再度申し込みを、そちらを通じてしてもらうわけにはいかないかなあ。
幼稚園の勧めるところも聞くところによる情報で、いってみないとわからないし、確かに重度の子のためのということは、あるかもしれないけど、それだけ、細かく見ていただける可能性もあるし。
どちらも、幼稚園のせんせいから聞いた話であったり、知り合いのおかあさんから聞いた話であったり。
自分の目や耳で確認を。
また、障害の施設は辺鄙な場所に、昔はありましたよねー。
だからといって、内容もまだみてないし、わからないですよ。
ちょっとだけ、疑心暗鬼になってますね。
公的機関をすすめるのはわかるような気がします。昔からあったりすると、ほいくかんけいしゃなら見学したことがあるかもしれないし。
重そうだからすすめてるとは言えませんよ。
つい、この間できたところはいいか、悪いかわからなかったり、電話対応、嫌な感じだったのかもしれないし。
また、市役所や県庁などに問い合わせ、見学不可の理由と、再度申し込みを、そちらを通じてしてもらうわけにはいかないかなあ。

以前、市の療育園(発達支援センター)で働いていましたが、見学は入園すること前提というのはうなずけます。発達支援センターに入園したことで、子供の成長がみられて喜ばれている保護者の方が多いとは言っても、子供を通わせていることを知られたくないという方が多い為、個人情報の管理に細心の注意を払っており、入るかどうかみてから決める程度の方がたくさん来るようになったら困る。そう思いました。もし、自分お子供さんが入園されたときに自由に見学できる施設では嫌ではないですか?ただし、入園される前提で見学してみた、やっぱり合わない気がするからやめるというのはアリだと思います。
現在は、普通園の加配保育士をしていますので、やはり、療育園によくないイメージを持っている、あるいは、自分の子供は対象ではないと思われている方が多くいるように感じますが、療育園にいる子の発達段階も様々で、正直言って、普通園で加配付きよりも軽いと感じる子も何人もいます。そういう保護者の方は「療育を子供に合わせたより丁寧な保育である」ということを理解されているので、普通園に移行をすすめられても、療育園に留まりたいという方もいるくらいです。
普通園、療育園それぞれの良さがあるので、どちらがどうとは言えませんが、普通園の加配をしていると、療育園だったら、就学前までに生活面、対人面でのスキルをこどもにあわせてもっと身につけることができるのに…ともどかしいことが多いです。そこで身につかなかった課題は小学校に先送りになりだけのことなので。
グレーの子が就学したときに療育を受けた子、受けていない子、はっきり差がでることは間違いないです。生活面をしっかり身につけて就学するか、普通園でなんとなくみんなといれたけど就学したときに生活のことが身についていない、どちらを選択しますか?
幼稚園の先生の情報がどこに対してもネガティブなように感じるので、直接療育園の担当者と電話相談で話されてみるのはどうかしら?断られることはないと思います。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援センターの療育の見学がNGって変ですし、見学できないのに行きますとは言えないですよね。
入園というのは幼稚園を1日休んで通う集団療育のことですか?幼稚園を削ってまで行く価値があるのかもわからないですね。
ちょっと前までは、発達系のデイサービスはなくて、障害のある子は幼稚園+療育センター1日とか送り込まれてましたが、今は発達系のところが民間でたくさんありますから、子どもの数を確保できなくて困ってるのかもしれませんね。
私だったら、幼稚園は週五日みんなと過ごして、放課後とか週末などに習い事感覚で発達系デイを利用すると思います。幼稚園がセンターを強く押したからと言って行かなきゃならないものでもないと思いますよ。幼稚園が終わった後に、ドクターがオーダーする個別のOTかSTをやってくれるのなら利用してもいいかなという感じです。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございました。まとめてでの返答で失礼します。
住んでいるところが田舎で、わりと最近に児童発達支援事業を始めたせいか、県のセンター(発達障害でお悩みの場合は、どなたでもこちらへと記載されているところ)に相談しても、「お住まいの市役所でご相談ください」との返事。
では、住んでいる市の役所にと問い合わせると、紹介された支援センターは福祉法人に委託した出来たばかりの施設で、まだまだ手探りの状態。月に一度、幼稚園に来ている支援相談員の方と幼稚園では、勧める支援センターの評価が異なったり。今の私は、同じような子を持つ親と、育児相談窓口のある近所の保育園からの情報が頼りです。
なので、少しでもここが良いよと聞くと、とりあえず見学、お話を聞きに行くのですが、今回のような対応は初めてで。あらかじめ幼稚園から、こういうところですよと聞かされていたら納得したのでしょうが。
nutty さんの現場の声はなるほどなぁと納得しました。ただ、私みたいに療育に悩んで悩んで通うヘタレ親には、そのあたりの説明をすぱーんと飛ばして「見学のみは駄目です」と事務的に言われると、最初からここは無理だなと思ってしまいます。nutty さんみたいに親の立場からも説明してくれる職員さんがいれば良いんですけどね。
とりあえず幼稚園には、「お勧めされたけど見学のみは不可だそうです。今度、先生方が見学に行く時に、また様子を教えて下さい」と答えておこうかなと思っています。また、何故幼稚園がそこまで勧めるのかも知りたいですし(笑)
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長児の母です。
地域的な差があると思いますが、年中の3月頃から就学相談など地域の教育委員会の学校コーディネーターと関わる事があります。
就学に向けての準備として、発達検査の結果を地域支援センターを通して教育委員会や希望の小学校へお子さんが安心した環境で、学業に専念できるかを相談するための窓口として支援センターを利用しています。
療育や就学については、ご両親の意見を尊重すると思われますので、場合によっては月一で大丈夫な場合もありますよ。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
はじめまして。
ご気分がいされないで、聞いてくださいね。
うちの子は、ADHDとASDをもっている中学生です。
現在、男...


はじめまして三歳と四歳の男の子達のママです
子供達は二人とも自閉症&知的障害と診断されています。上の子が来年の四月から小学生です。下の子は四月から年少組の歳です。夏に引っ越してきて、市内の保育園全部あたりましたが、空いていないか拒否されました。仕事は子供達が眠ってから自宅でしていましたが、現在は日中一時支援所が特別に朝から預かってくださっている状態です。そちらが送迎付きなので、幼稚園を視野に入れることができるようになったので探しているのですが、療育に力を入れている所が良いのか、就学予定の小学校の学区内の幼稚園が良いのか悩んでいます。二人とも刺激に弱く、新しい人、新しい場所にプチパニックを起こしてしまいます。治まるまで、相当日数もかかります。1人でも多く知っている顔がある所に就学できることを前提とした幼稚園が本人達の為になる気もするのですが、療育に力を入れてくださるのも有難く思いますし…もちろん、入れて貰えるかどうかは分からないのですが…もし選択できるなら、皆さんならどちらを選ばれますか?
回答
うちの地域では、保育園の空き状況が福祉課のHPで見れます。
みちゅぴたママさんの地域では見れませんか?
急に転勤になったりということが、ま...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
同じく2歳9ヵ月の息子をもつママです。
今年の4月から保育園に行ってます。
息子とはタイプが違いますが、同じ月齢に
嬉しくなってコメント...



🌹
回答
ナビコさんありがとうございます✨
私もクラス人数と補助の先生がいる、いないはとても引っ掛かるところでした。
今の幼稚園は年少は6クラス...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
私も働いていますのでその視点から。
通所のグループ療育を早くから希望していましたが、平日通わせられない。(仕事の都合でどんなに遅くても7...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
とりあえずのびのび系の幼稚園は進めません。場面切り替えがよい幼稚園または発達支援枠で市の保育園に通うのはどうでしょう。ほんとだったら今後小...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
発達支援センターで発達検査をしてくれたのは心理士さんか言語聴覚士さんかと思われます。
診断名を口に出せるのは児童精神科だけなので、療育を勧...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
いろいろなご意見ありがとうございました。
通って様子を見ながら増やしてみようと思います。



児童発達支援施設を探した経験がある方にお聞きしたいです!どの
ような選び方をされましたでしょうか?探すにあたってどんな調べ物をしたかなど、どんなものでもいいのでご意見伺いたいです。お願いします!
回答
初めまして。
発達支援施設ですが・・・
・自治体の発達支援センター
・小児神経学会のHPに掲載されている、小児神経科医がいる施設のHPを...
