締め切りまで
6日

保育園等訪問支援について質問です
保育園等訪問支援について質問です。
現在、こども園(年長)に通園しながら、受給者証を利用して民間の小集団療育に通っています。
就学前の1年ということで療育施設の方から訪問支援の案内があり、就学相談を前に園での子どもの生活を客観的に見てもらえたらと思い、申請しようと思っているのですが、まずは園の受け入れ許可が必要とのことで、園の方に許可を求めたところ、拒否はしないとしつつ、やや難色を示されました。遠回しではありますが、あまり多くの人が利用すると(利用している人が他にもいる様子)、活動の邪魔になるし、行事等の準備に差し障るというようなことでした。またうちの子どもにとっても「なぜわたしを見にきてるの?」と不安に思ったり、周囲の子どもにとっても「誰かが〇〇ちゃんを見にきている」と色眼鏡で見るようになり、悪い影響があるのではとも言われました。
園からは、集団活動は概ね出来ていると報告を受けていますが、のびのび園のため、どの程度できているのか疑問に感じているところがあります。また注意力散漫などに加え、先生の目にはおそらく映らない部分でのことばの問題、コミュニケーション上の問題があり、就学後はさらにネックになってくるとも思われ、第三者の目で見て欲しいと思うのですが、このような園の対応に戸惑っています。
訪問支援はかなり目立った形で、クラスの中に入って行われるのでしょうか?こっそり見てもらうこともできるのでしょうか?また担任の先生や園に対して「指導」的な内容になるのでしょうか?(園を信用していないと取られたようにも感じました)。
園に強く申し出て、受け入れを求めていくべきか悩んでいます。(もっとも、受け入れを大前提に自治体に申請するので、それが簡単に下りるのかどうかも分かりません)。すごくモヤモヤしています。
訪問支援について、その目的や内容など、もしかするとわたしの認識がかなり不足しているかもしれません。今一度、気持ちを落ち着けるためにも、経験談などでもかまいませんので、どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今朝、悶々としながら、こちらで質問させていただいたのですが、1日でこんなにたくさんの回答を書き込んでいただいてとても感謝しています。とりいそぎ、まとめて回答、返信させていただきます。
皆さんの回答を読ませていただいて、まずうちの園にも自治体から派遣されている心理士が不定期で巡回していることを思い出し、それを知っているのに外部に依頼したという形に捉えられたのかなと感じています。また幼稚園にとっても、受け入れは多少面倒であることも納得できました。それから小学校に入ると予想外のこともあるし、いまはのびのび楽しく過ごした方がいいのかなというのは、わたしも思っていたことでもあります。
しかしやはり、「使ってよかった」と書いてらっしゃるコメントを読み、わたしも就学に向けて少しでもできることがあるならと思いました。就学準備を全面に押し出して、療育施設の支援員さんとも相談の上、園の都合や意向に合わせ、また回数などもフレキシブルな形で、もう一度丁寧に申し入れてみようかなと思いました。ポイントを絞って、集団の中での過ごし方を、目立たないところからチェックしてもらえるようお願いしてみます。療育施設を通して調整したという方も多いようですので、今週の療育で相談して、仲介していただけたらと思います。
早く申し込まなければと焦って落ち込んでいましたが、色々な考えを読ませていただき、本当にありがたかったです。相談してよかったです。ありがとうございました。
皆さんの回答を読ませていただいて、まずうちの園にも自治体から派遣されている心理士が不定期で巡回していることを思い出し、それを知っているのに外部に依頼したという形に捉えられたのかなと感じています。また幼稚園にとっても、受け入れは多少面倒であることも納得できました。それから小学校に入ると予想外のこともあるし、いまはのびのび楽しく過ごした方がいいのかなというのは、わたしも思っていたことでもあります。
しかしやはり、「使ってよかった」と書いてらっしゃるコメントを読み、わたしも就学に向けて少しでもできることがあるならと思いました。就学準備を全面に押し出して、療育施設の支援員さんとも相談の上、園の都合や意向に合わせ、また回数などもフレキシブルな形で、もう一度丁寧に申し入れてみようかなと思いました。ポイントを絞って、集団の中での過ごし方を、目立たないところからチェックしてもらえるようお願いしてみます。療育施設を通して調整したという方も多いようですので、今週の療育で相談して、仲介していただけたらと思います。
早く申し込まなければと焦って落ち込んでいましたが、色々な考えを読ませていただき、本当にありがたかったです。相談してよかったです。ありがとうございました。
りりこさん、こんにちは。😺
息子は昨年、年長の1年間、民間の児童発達支援事業所の訪問支援をうけていました。りりこさんと同じで就学相談の為です。
月1〜2回程度、訪問して園での様子、友達との遣り取りを観察。少し担任と話して40分から長くても1時間程度。
園の担任からクラスメイトへ紹介は特にありませんでした。「誰を」見に来たかは言わない決まりになっていました。
ただ、こどもは療育の先生が来ると嬉しくて手を振ってしまうので…周りから息子を見にきたのはわかっていたと思います。
普段から市の心理士が巡回訪問したりなどある園なので…こども達も特に気にならないようでした。
コロナ禍で、園はいつもより外部の方の受入れにピリピリなっていました。保護者も教室へ入れなかったので、緊急事態宣言中や、地域のコロナ警戒ステージによっては訪問NGの時もありました。その時は電話で様子を聞いたりしてくれてました。
「園の先生を指導する」という感じではなく、こどもの集団での様子のアセスメントと支援の具体的な手立ての情報提供がメインでした。
療育と園での様子を元に、引継ぎシートを就学先の小学校へ送ってもらいました。
保護者参観や行事の中止、縮小でこどもの普段の園での様子をみる機会が激減していたので私は利用して良かったです。
うちはあくまで就学の為の情報収集の為という事で、園から承諾はえられました。
難しいなら療育の担当者から園へ電話してもらえませんか?慣れているところだと上手に説明してもらえると思います。
園が支援のアイデアを使ってくれるか…はまた別ですけれど…😅
ご参考まで。😺
Voluptatibus ea ut. Non sed placeat. Occaecati voluptas aut. Quisquam aliquid quasi. Consequuntur sit nihil. Vitae et consectetur. Ducimus ut sit. Rem aliquam quos. Ut iste accusamus. Facere ut quo. Qui saepe rem. Non nobis nisi. Repellat quos sed. Culpa cum fugiat. Facere perferendis nam. Iusto similique aut. Nihil omnis dolor. Ea accusamus cupiditate. Ad accusamus qui. Quis blanditiis fugiat. Perspiciatis fuga eaque. Omnis cupiditate ducimus. Assumenda dolor ut. Excepturi adipisci et. Culpa suscipit sit. Sequi aliquam nemo. Odio tempore qui. Et et labore. Ipsa quidem possimus. A ab et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保護者側の経験談ですが、
申請や園との調整は児童発達支援施設の職員がしました。利用するかどうかと時期の希望、園との関わりでの困り等を聞かれ、後日、職員から園との話し合いの内容や本人の様子などを聞きました。
日程の調整や見学方法は直接施設と園がした方が二度手間や間違いも無いため基本的に親が間に入る事はないかと、、、実施の有無を含め、、。私が利用した時は施設では別のクラスの1つ上の子も同じ幼稚園だったので、一緒に訪問支援を実施してましたよ。
施設から打診があれば、園側は必ず受けないといけないみたいですし、単純に仕事は増えるので面倒は面倒ですが、、子との接し方を助言してもらい、後々指導が楽になることもあるので、園側のメリットも結構あるみたいです。
療育施設に保護者が園と調整するように言われたのですか?
もし、そうだとすれば、、ちょっと怪しい療育施設かな?と思いますし、訪問してきちんと指導や助言ができるか。円満に実施できるか、ちょっと怪しいなと、私は思います。
相談員さんは利用していないのでしょうか?受給者証を申請した窓口にいって利用をしたいので一覧表とおすすめを教えてもらい相談できる人を確保するのもいいかもしれません。こういった調整もしてくれます。(が、アタリハズレが私の地域はかなりあると聞きます。)
Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
😊こんにちは
娘の通っていた保育園では逆にとてもオープンでした。
園からも進めていただき、とてもスムーズでした。
うちの訪問支援の時は、
先生から教えてもらったのですが
玄関前から園庭の回りでの活動している様子や、
その時の表情を見たり
教室外からそのカリキュラムに取り組んでいる様子を見ていましたとのことでこちらもどうだったか教えて下さいました。
数人すでに受けている子もいたのでそれで園側が何か警戒するという感じもなかったです。
訪問支援の方も園ではなく子どもの見学なのと、
他にも利用されている方がいるのであれば同等に扱うべき事柄でそこに難色を持っている園側の理由がなんだか不思議な気がしますよね。
訪問支援の方から、園側に説明していただけたら良いのですが。。。
そしたら園の指導をということではなく、
あくまでもこどもの発達状態を見るためのものであることを理解いただけそうですよね。
Quia voluptas nulla. Qui corrupti quia. Qui culpa voluptate. Eligendi libero sit. Iste repudiandae ad. Dolores debitis sit. Voluptas molestias autem. Expedita veritatis culpa. Sunt tempora sit. Voluptatem occaecati enim. Debitis enim eius. Sunt maiores consequuntur. Sit impedit eum. Ut assumenda qui. Dolores et id. Consequuntur omnis voluptatem. Vitae dolores cum. Excepturi assumenda ipsa. Ut similique quia. Voluptatem deleniti quidem. Dolorem inventore ab. Dolorem consequuntur similique. Dolores aut maxime. Et error alias. Odio assumenda et. Illo voluptas molestiae. Fuga sit et. Recusandae porro harum. Rerum quas optio. Saepe voluptatum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
閉鎖的な園もあるのですね…
古い考えの園長でしょうか。
それとも、療育側と関係性が良くないのかな。
家は小学校に数回来てもらいました。
半日程様子をみてもらい、後日担任、親、支援員で面談し情報共有しましたよ。
特別なことではなく、学校側も具体的な関わり方や環境調整の助言をしてくれるので、ウェルカムでした。
指導的と言うか学校も療育も息子にとってはより良い支援に繋げたいと言う横並びの関係だったと感じます。
担当者が様子を見に来ることは、低学年の頃はあまり気にしなかったですが、それ以降は見られたくないと息子に言われました(^-^;)
クラスの子には、誰を見に来ているという説明はなく、授業の見学に来てると説明されたと思います。
園側も何も困っていることや相談したいことがないのでしょか?
それはそれで、少し不安ですよね…
就学に向けて、集団生活に適応出来るかどうかアドバイスを受けたいと親側の意向を園に伝え、ピンポイントに行事の練習やお絵描きや制作活動の様子をみてもらいたいと伝えてはいかがでしょうか?
(そうすると様子をみる時間が長くならずに、園側に配慮できるかと)
事前に療育側とどの活動の場面を優先してみてもらいたいか、気になる所を打ち合わせては?と思います。
万が一園側の受け入れがダメでも、就学後も訪問支援は可能だと思うので、役所に確認してみて下さい。
Consequatur excepturi hic. Explicabo rerum quis. Quo non illo. Nam qui aut. Nobis tempore qui. Id ut officia. Qui necessitatibus porro. Voluptate quo voluptatem. Enim nostrum sequi. Aut eligendi sit. Aut illo corporis. Quod esse aliquam. Cupiditate eos nihil. Totam doloremque nisi. Corrupti ipsum assumenda. Officia id dolorum. Aut eligendi omnis. Rerum fugiat dolore. Magni vero laudantium. Expedita assumenda iure. Aut similique autem. Molestias molestiae vel. Qui vero et. Et quo ipsa. Odit molestiae explicabo. Est nulla quam. Veritatis perspiciatis molestiae. Suscipit eius est. Quia reiciendis consequatur. Sit aliquam eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの時は訪問支援って全部療育の方で幼稚園に連絡取ってやってくれましたよ。きちんと訪問支援の内容がわかる経験者に任した方がいいです。
こども園にはこども園の事情もあるだろうから、療育と園の相談が一番うまく行くと思います。
就学相談のための事前調査的な子供の様子見るだけです。
遠くから見たり、創作時間に自然にそばに寄ったり。
その後、他のクラスもサラッと回ったりするって言ってました。
園への指導は無かったです。
逆に色々相談してくれる様な園の方が好感持てますけどね。
元々巡回で数ヶ月に1回とかで心理士が回ってたので、他所の人が見に来てても子供達は気にかけてなかったですね。
子供のために上手く行くといいですね。
Ut eveniet omnis. Consequuntur sed reiciendis. Iste dignissimos alias. Dolore possimus explicabo. Laborum asperiores ea. Quod facilis delectus. Explicabo est quo. Est soluta unde. Ex inventore quidem. Cum maxime voluptas. Magnam voluptas magni. Aspernatur consectetur id. Ea id sunt. Aliquid ut voluptas. Quae excepturi quos. Vel et et. Veniam tempore blanditiis. Error corrupti et. Harum ut accusamus. Id voluptas in. Odit fugiat velit. Et sapiente fugit. Molestiae nulla culpa. Architecto eveniet velit. Repudiandae illum consequatur. Placeat reiciendis voluptas. Consequatur officia aut. Itaque sint similique. Fugit quidem mollitia. Veritatis doloremque ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

保育所等訪問支援について教えて下さい
①通っている幼稚園や保育園側から保育所等訪問支援の利用を嫌がられたりはしませんか。②この支援を利用すれば特に発達障害児への支援のない幼稚園や保育園でも安心して入園できると思って良いのでしょうか。③例えば、加配の先生がついていても利用できますか。
回答
コメントから支援の内容を勘違いされているのではないかと思いました
保育所等訪問支援は、事業所の方がお子さんの園での様子を見学調査するだ...



保育所等訪問支援について教えていただきたいです
今年から、保育所に通ってます、この前4才になりました。2才半ごろ自閉症スペクトラムの診断もらいました。個別療育にもかよっています。保育所等訪問支援を使うことで、保育所ですごしやすくなったり、何か変わったことなど、メリット、デメリット、なんでもいいので教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします!
回答
はじめまして!
3歳になったばかりの息子が、昨年度、保育所等訪問支援を受けました。
大きな困りごとがあったわけではなかったので、その後大き...



🌹
回答
ナビコさんへ
ひょっとしたら🈳もあるかもしれないし、待機も有りですね。もう一つ理解ある園もこないだ電話しましたが、🈳なしでした。。大体の園...


保育所等訪問支援サービスを利用したことのある方いますか?申請
をしたのですが実際、学校が許可を出すかわからない状態です。
回答
こんばんは⭐️現実、情緒支援級在籍の自閉症児で、1年生の次男が、保育所等訪問支援を使っています。
学校や担任が難色を示すことは良くあること...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
園での、様子は、心配だと
思うけど、
預けたら、後は、園に、お任せぐらいの
気持ちでいないと、身体が、もたないよ。


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
こんにちは。
我が家は、子供達二人ともが発達障がい児でしたので、世帯収入に合わせて、二人で合算して月¥4600の上限利用でした。二人分、そ...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
療育であるのに、癇癪やパニックを起こしてしまう子に譲っているのですか?
それでは、癇癪やパニックを起こせばわがままが通ると誤学習させてし...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
>そらいろのたねさん
回答ありがとうございます!
優しく諭したりするのが、まったく効いてなさそうだなぁ、と思ってはいましたが、ウチの子も曖...



はじめまして、3歳年少組で1年くらい発達の遅い男の子がいます
現在幼稚園と月に2回療育のグループに通っています。先日、懇談会があり、発表会の練習の歌が嫌で床に寝そべったりしてしまうそうです。なんとか歌わないにしても立ってられるように。と親としては思い、家での声掛けの他に園でも、少し強く言って貰っては、どうか?と思って療育の先生にお話しをして、アドバイスをして頂いたのですが、それを園に伝えるか迷っています。旦那に話したら、園は、園で息子にとって良いようにやってくれてる。余計な事は言わずに任せておけ。と言いますが、園では、発達の遅れのある子を受け入れる事は初めてだから、療育と家庭と園と連携して、息子にとってベストになるようやって行きたいと思っています。と入園の時に言っていただきました。でも、療育からは、入園の時にこうゆう子で、現在はこんな感じで落ち着いています。お願いします。と言ったきり、あまりに問題が多いので、園から私経由で1度様子を見に来て欲しい。と言われて、渋々1度来園しただけで、園としては、納得行って無い気がします。なので、いちよう療育にも話は通っていて、現在の園での様子を把握とまでは行かなくても、耳には入っていて、療育側も考えています。というしせいだけでも園に伝えた方が良いように思うのですが、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。なんだか、上手く書けず読みにくい文章ですみませんm(。>__<。)m
回答
こてつさん
療育センターの方では、園への訪問などするのは、聞いたこと無いと最初は言われて、でも、幼稚園への転園も療育センターからのススメで...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
本人の気持ち優先で、集団行動しなくても許してくれる保育園で慣れているなら、規律重視の幼稚園では厳しいのではないかな、、、と言うのが第1印象...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
子どもたち2人ともグループと個別でお世話になっていました。
市内の療育センターは利用者が増えた為、月1のOTが2、3ヶ月に1度になってしま...
