
保育所等訪問支援について教えて下さい

退会済みさん
保育所等訪問支援について教えて下さい。
①通っている幼稚園や保育園側から保育所等訪問支援の利用を嫌がられたりはしませんか。
②この支援を利用すれば特に発達障害児への支援のない幼稚園や保育園でも安心して入園できると思って良いのでしょうか。
③例えば、加配の先生がついていても利用できますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
adgさん、はじめまして🐱
長男(小2)が保育所年長の時に利用しました。
ご存知の通り、保育所等訪問支援は保護者が依頼主になるので、①で気にされるような事もあると思います。
ウチの場合は、年長ということもあり、就学に向けて、日々の状況を色々な角度から考えて、就学先を決めたいということで、保育所に訪問を許諾してもらいました。
また、訪問される担当者さんは大体地域の事をご存知の場合が多く、通われている園にこれまで訪問したことがあるか、園長先生等との繋がりがある場合もあるので、もし迷われるようであれば、訪問担当者さんとご相談されたら良いかと思います。
②ですが、どちらかというと、日頃の親が見れない部分を専門家の目線でアセスメントしてくるので、入る前よりは入ったあとに活用する方が制度としてメリットがあります。
安心して通わせるためには、保育所や幼稚園の先生の負担にならない程度のコミュニケーションを日々心がけるのが良いと思います。
③ですが利用できます。
先にも書きましたように、保育所等訪問支援は、保護者が依頼しないと成り立たない一方、加配は保育所や幼稚園が主体的に申請され、その地域の基準に合えば利用できるので、親の意志はどうしても利用したくない場合のみかと思います。
保育所等訪問支援は、保護者が動かないと成り立たないので、どういう目的でというのは、訪問担当される方としっかり目線で合わせをしておいた方が良いと思います。
ご参考まで😸
長男(小2)が保育所年長の時に利用しました。
ご存知の通り、保育所等訪問支援は保護者が依頼主になるので、①で気にされるような事もあると思います。
ウチの場合は、年長ということもあり、就学に向けて、日々の状況を色々な角度から考えて、就学先を決めたいということで、保育所に訪問を許諾してもらいました。
また、訪問される担当者さんは大体地域の事をご存知の場合が多く、通われている園にこれまで訪問したことがあるか、園長先生等との繋がりがある場合もあるので、もし迷われるようであれば、訪問担当者さんとご相談されたら良いかと思います。
②ですが、どちらかというと、日頃の親が見れない部分を専門家の目線でアセスメントしてくるので、入る前よりは入ったあとに活用する方が制度としてメリットがあります。
安心して通わせるためには、保育所や幼稚園の先生の負担にならない程度のコミュニケーションを日々心がけるのが良いと思います。
③ですが利用できます。
先にも書きましたように、保育所等訪問支援は、保護者が依頼しないと成り立たない一方、加配は保育所や幼稚園が主体的に申請され、その地域の基準に合えば利用できるので、親の意志はどうしても利用したくない場合のみかと思います。
保育所等訪問支援は、保護者が動かないと成り立たないので、どういう目的でというのは、訪問担当される方としっかり目線で合わせをしておいた方が良いと思います。
ご参考まで😸

ナビコさん
春なすさん
ペンギンさん
夜子さん
mieharu1122さん
さくらもちさん
回答くださりありがとうございます。
皆さんにとても詳しく教えて頂き、疑問が解消しました。
通所にくらべるとあまり頻度が高い支援ではないのですね。通う幼稚園の先生の指導力を疑っているかのような印象を与えるのではないか、とよけいなことを考えてしまいましたが幼稚園側と連携がとれて良いなと思いました。
今通っている通所型児童発達支援も訪問支援を行っていますが、併用しての通園に難色を示すものの訪問支援の利用を勧めてくれるわけでもないので全く違う事業所を探して制度を利用しようかなと思っているところです。
詳しく知ることができました。皆さん本当にありがとうございます。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返信読ませていただきました。また、遅ればせながら、以前のQAも拝見しました。
現在の通所施設は辞める方向で、午後だけなど併用も可能な療育施設を探している、という中で保育所等訪問支援の制度に行きついた、というところでしょうか?
他の方々がおっしゃられるように保育所等訪問支援を療育のかわりに利用するには無理があります。
相談員さんとのつながりはいかがですか?相談支援員さんも情報をもっているので、そちらをあたってみるとか……
あとは………まだ幼稚園には通っていないということでよろしいでしょうか?幼稚園は支援級ということですが、実際、お子さんが問題なく過ごせるかどうかもまだ未知数なのですよね?もしかすると、療育や家庭では問題なくても、幼稚園では課題山積みかもしれません。
他によい療育施設がないのでしたら、ずるいかもしれませんが、幼稚園の様子が分かるまでは、今の療育を辞めずに、療育優先で通う選択肢も残しておいたほうがよい気がします…………
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実際に訪問支援を利用したわけではないのですが。
年長の1年だけ、普通学級しかない幼稚園に行かせた時、担任の先生は訪問支援については受け入れ可の姿勢でした。
が、先生が実力のある方だったのと、そもそも普通学級なので息子の方が園に合わせて生活しなければならない身であること、息子以外にも障害児がいて(その子は療育メインであまり登園していませんでしたが)、その上就学相談でも先生に動いてもらうことも多々あり、これ以上負担はかけられないと利用はしませんでした。
先生がよかったので、訪問支援してもらわないと理解してもらえないということもなかったですし。
2歳から年中の時期3年間は認可外保育園に通っていましたが、未就園児をみている園だったので、身辺の世話をしてもらえることから、訪問支援をしてもらう必要性がありませんでした。
保育園も幼稚園も、今までに障害児をみてきているので、それなりに経験がありました。
お子さんは支援学級なので、遠慮せずに必要な時に利用されてはいかがですか?
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育所等訪問支援のサービスは通っていた療育施設に制度がありましたので、幼稚園3年間と小1まで利用しました。普段の療育での様子を知る先生が訪問してくださいました。
サービスの実施状況や実施内容は自治体や事業所で大分差があるように思われますので、参考になるかはわからないのですが………
①嫌がられたりはなく、どちらかといえばウェルカムでした。
こちらの地域では公立私立問わず(こちらには公立の幼稚園はありません)、保育所、幼稚園の巡回指導が普及しているので、「困ったときにたよりにできる」というイメージが強いのだと思います。まわりでも訪問拒否という声はあまり聞かれません。
まれに、巡回指導さえも断る幼稚園もあるようですが、情報収集の時点でそういう幼稚園ははじかれますので………
しかしながら、これが、隣接自治体になると、「公立の保育所にもの申すのは何事」と嫌な顔をされるそうですので、自治体の取り組みによる差はおおきいです。
②安心はできないと思います。
訪問支援は対象のお子さんの様子を見て、園側には助言をしたり、保護者側にはフィードバックするサービスです。
加配がつかない人員不足のところは解消されませんので、人員が少ないなかで、普段の保育のなかで、どう最善を尽くすのか、というところになってきますし、助言が上手くいかされるのかは、幼稚園の先生方の力量やチーム力にも左右されます。
ですので、訪問支援に期待しすぎないほうがよいと思います。
我が子が週2回、通った幼稚園も加配がついていませんでした。幼稚園にはわがままをずいぶん聞いていただきましたし、子供にとって何がよいのかを第1に考えてくださり、協力していただき、感謝していますが、それでも、息子を週5日で通わせたい、というところまではいかなかったです。
③こちらの地域では利用できます。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

法的根拠やガイドライン等は知らないので、参考程度にお願いします。
①うちの子は、プレ幼稚園(週5終日のバス通園)に通っていましたが、訪問支援の受け入れを拒否する事はできない。と、通っていた児童発達支援事業所の人が言っていました。このシステムがスタートして10年近く(←訂正しました。)経っているみたいですので、預かっている子どもに必要な事であれば嫌がったりしないのでは?嫌がる園や嫌がりそうに感じる園は、他にもいろいろ理解がなくて後々困りそうですね。
うちは、昨年度、週1で通っている児童発達支援事業所でその制度を利用して、プレ幼稚園と支援事業所とで困り感を共有したり、幼稚園での様子見をしてもらったり、次の進路をどうするか相談したり、踏まえて支援事業所でのグループ療育の内容に反映させてもらって練習したりしました。
訪問支援だけ利用するって事は無いかもしれませんね。また、頻度についてですが、必要であれば何回でも!と支援事業所さんには言ってもらえましたが、基本、学期に一回程度の様な感じかな?と子どもの通っている園側の話ぶりでそう感じました。
②私はあまりそうは思いません。
サポートの質は置いておいても、量的に全然足りないと思います。理解のある園であったり、そこまで支援が無くても大丈夫なお子さんだと問題は少ないかもしれませんが、この時期を就学に向けての数年と考えたり、十分なケアが受けれなくて二次障害になったるする可能性も考えると、慎重な見極めは必要かなと思います。
でも、環境や可能性を全て把握はできないし、コントロールもできないので、えいっ!と飛び込んでみないとわからない事だらけではありますが、、。
③わかりません。
自宅近くの幼稚園にある特別支援クラスの児童は、相談支援を使えていました。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

保育所等訪問支援サービスを利用したことのある方いますか?申請
をしたのですが実際、学校が許可を出すかわからない状態です。
回答
パンダままさん、はじめまして🐱
保育所時代に利用しました。
地域によって、訪問支援サービスを実施されてる施設が限定されているかと思いま...



保育所等訪問支援について教えていただきたいです
今年から、保育所に通ってます、この前4才になりました。2才半ごろ自閉症スペクトラムの診断もらいました。個別療育にもかよっています。保育所等訪問支援を使うことで、保育所ですごしやすくなったり、何か変わったことなど、メリット、デメリット、なんでもいいので教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします!
回答
こんにちは。
保育所等訪問支援ですが、
基本は、有資格者が保育所や幼稚園・小学校に出向き、当該児の活動の様子を第三者の立場で見たり、担任...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
理屈抜きでやり過ぎです。
Bだけで十分でしょう。
卒業と言われてしまっても、フォローが必要なケースはごまんとありますので、そこは考えない...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ADHDの甥っ子は、3歳で知的障害と診断されましたが、私と妹が見る限り、
「あー、この子知的障害ないわ。」
とわかりました。
会話したら、...



🌹
回答
私も感情的になるのも、無理をいうのも嫌で、疲れたのです。
現実みたら、良い幼稚園、理解ある園はもういっぱいで入れません。
人数的な事や加配...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
難易度について、難しいものに挑戦は、あまり、療育ではやらないとおもいます。
療育は、遊びや、作業そのものよりも、それを使ってのやりとりや、...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
保育園、お子さんが苦でないならば、やめない方がいいと思います。
あと、色々とご相談されて既に頑張っていると思いますが、やはり皆さんがおっ...
