
退会済みさん
2020/05/14 10:49 投稿
回答 20 件
保育所等訪問支援について教えて下さい。
①通っている幼稚園や保育園側から保育所等訪問支援の利用を嫌がられたりはしませんか。
②この支援を利用すれば特に発達障害児への支援のない幼稚園や保育園でも安心して入園できると思って良いのでしょうか。
③例えば、加配の先生がついていても利用できますか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
adgさん、はじめまして🐱
長男(小2)が保育所年長の時に利用しました。
ご存知の通り、保育所等訪問支援は保護者が依頼主になるので、①で気にされるような事もあると思います。
ウチの場合は、年長ということもあり、就学に向けて、日々の状況を色々な角度から考えて、就学先を決めたいということで、保育所に訪問を許諾してもらいました。
また、訪問される担当者さんは大体地域の事をご存知の場合が多く、通われている園にこれまで訪問したことがあるか、園長先生等との繋がりがある場合もあるので、もし迷われるようであれば、訪問担当者さんとご相談されたら良いかと思います。
②ですが、どちらかというと、日頃の親が見れない部分を専門家の目線でアセスメントしてくるので、入る前よりは入ったあとに活用する方が制度としてメリットがあります。
安心して通わせるためには、保育所や幼稚園の先生の負担にならない程度のコミュニケーションを日々心がけるのが良いと思います。
③ですが利用できます。
先にも書きましたように、保育所等訪問支援は、保護者が依頼しないと成り立たない一方、加配は保育所や幼稚園が主体的に申請され、その地域の基準に合えば利用できるので、親の意志はどうしても利用したくない場合のみかと思います。
保育所等訪問支援は、保護者が動かないと成り立たないので、どういう目的でというのは、訪問担当される方としっかり目線で合わせをしておいた方が良いと思います。
ご参考まで😸

退会済みさん
2020/05/14 15:19
ナビコさん
春なすさん
ペンギンさん
夜子さん
mieharu1122さん
さくらもちさん
回答くださりありがとうございます。
皆さんにとても詳しく教えて頂き、疑問が解消しました。
通所にくらべるとあまり頻度が高い支援ではないのですね。通う幼稚園の先生の指導力を疑っているかのような印象を与えるのではないか、とよけいなことを考えてしまいましたが幼稚園側と連携がとれて良いなと思いました。
今通っている通所型児童発達支援も訪問支援を行っていますが、併用しての通園に難色を示すものの訪問支援の利用を勧めてくれるわけでもないので全く違う事業所を探して制度を利用しようかなと思っているところです。
詳しく知ることができました。皆さん本当にありがとうございます。
Et et fuga. Deserunt quaerat facilis. Maiores qui in. Praesentium fugiat tenetur. In commodi qui. Voluptatem aut odio. Voluptatibus saepe ratione. Dolor porro a. Tempore commodi recusandae. Accusamus perspiciatis temporibus. Ut animi aliquam. Eos expedita assumenda. Nulla tenetur quo. Tempore fugiat quia. Consequatur eaque laudantium. Voluptas consequatur dolorem. Cupiditate mollitia minima. Harum adipisci iure. Et perferendis et. Voluptate aspernatur nam. Aut qui in. Maxime consequuntur aut. Maiores et et. Voluptate doloribus eos. Mollitia tempora atque. Necessitatibus perferendis sint. In laborum nihil. Laudantium repellat saepe. Unde nesciunt odio. Neque omnis delectus.

退会済みさん
2020/05/15 11:36
返信読ませていただきました。また、遅ればせながら、以前のQAも拝見しました。
現在の通所施設は辞める方向で、午後だけなど併用も可能な療育施設を探している、という中で保育所等訪問支援の制度に行きついた、というところでしょうか?
他の方々がおっしゃられるように保育所等訪問支援を療育のかわりに利用するには無理があります。
相談員さんとのつながりはいかがですか?相談支援員さんも情報をもっているので、そちらをあたってみるとか……
あとは………まだ幼稚園には通っていないということでよろしいでしょうか?幼稚園は支援級ということですが、実際、お子さんが問題なく過ごせるかどうかもまだ未知数なのですよね?もしかすると、療育や家庭では問題なくても、幼稚園では課題山積みかもしれません。
他によい療育施設がないのでしたら、ずるいかもしれませんが、幼稚園の様子が分かるまでは、今の療育を辞めずに、療育優先で通う選択肢も残しておいたほうがよい気がします…………
Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
実際に訪問支援を利用したわけではないのですが。
年長の1年だけ、普通学級しかない幼稚園に行かせた時、担任の先生は訪問支援については受け入れ可の姿勢でした。
が、先生が実力のある方だったのと、そもそも普通学級なので息子の方が園に合わせて生活しなければならない身であること、息子以外にも障害児がいて(その子は療育メインであまり登園していませんでしたが)、その上就学相談でも先生に動いてもらうことも多々あり、これ以上負担はかけられないと利用はしませんでした。
先生がよかったので、訪問支援してもらわないと理解してもらえないということもなかったですし。
2歳から年中の時期3年間は認可外保育園に通っていましたが、未就園児をみている園だったので、身辺の世話をしてもらえることから、訪問支援をしてもらう必要性がありませんでした。
保育園も幼稚園も、今までに障害児をみてきているので、それなりに経験がありました。
お子さんは支援学級なので、遠慮せずに必要な時に利用されてはいかがですか?
Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.

退会済みさん
2020/05/14 12:49
保育所等訪問支援のサービスは通っていた療育施設に制度がありましたので、幼稚園3年間と小1まで利用しました。普段の療育での様子を知る先生が訪問してくださいました。
サービスの実施状況や実施内容は自治体や事業所で大分差があるように思われますので、参考になるかはわからないのですが………
①嫌がられたりはなく、どちらかといえばウェルカムでした。
こちらの地域では公立私立問わず(こちらには公立の幼稚園はありません)、保育所、幼稚園の巡回指導が普及しているので、「困ったときにたよりにできる」というイメージが強いのだと思います。まわりでも訪問拒否という声はあまり聞かれません。
まれに、巡回指導さえも断る幼稚園もあるようですが、情報収集の時点でそういう幼稚園ははじかれますので………
しかしながら、これが、隣接自治体になると、「公立の保育所にもの申すのは何事」と嫌な顔をされるそうですので、自治体の取り組みによる差はおおきいです。
②安心はできないと思います。
訪問支援は対象のお子さんの様子を見て、園側には助言をしたり、保護者側にはフィードバックするサービスです。
加配がつかない人員不足のところは解消されませんので、人員が少ないなかで、普段の保育のなかで、どう最善を尽くすのか、というところになってきますし、助言が上手くいかされるのかは、幼稚園の先生方の力量やチーム力にも左右されます。
ですので、訪問支援に期待しすぎないほうがよいと思います。
我が子が週2回、通った幼稚園も加配がついていませんでした。幼稚園にはわがままをずいぶん聞いていただきましたし、子供にとって何がよいのかを第1に考えてくださり、協力していただき、感謝していますが、それでも、息子を週5日で通わせたい、というところまではいかなかったです。
③こちらの地域では利用できます。
Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.

退会済みさん
2020/05/14 13:42
法的根拠やガイドライン等は知らないので、参考程度にお願いします。
①うちの子は、プレ幼稚園(週5終日のバス通園)に通っていましたが、訪問支援の受け入れを拒否する事はできない。と、通っていた児童発達支援事業所の人が言っていました。このシステムがスタートして10年近く(←訂正しました。)経っているみたいですので、預かっている子どもに必要な事であれば嫌がったりしないのでは?嫌がる園や嫌がりそうに感じる園は、他にもいろいろ理解がなくて後々困りそうですね。
うちは、昨年度、週1で通っている児童発達支援事業所でその制度を利用して、プレ幼稚園と支援事業所とで困り感を共有したり、幼稚園での様子見をしてもらったり、次の進路をどうするか相談したり、踏まえて支援事業所でのグループ療育の内容に反映させてもらって練習したりしました。
訪問支援だけ利用するって事は無いかもしれませんね。また、頻度についてですが、必要であれば何回でも!と支援事業所さんには言ってもらえましたが、基本、学期に一回程度の様な感じかな?と子どもの通っている園側の話ぶりでそう感じました。
②私はあまりそうは思いません。
サポートの質は置いておいても、量的に全然足りないと思います。理解のある園であったり、そこまで支援が無くても大丈夫なお子さんだと問題は少ないかもしれませんが、この時期を就学に向けての数年と考えたり、十分なケアが受けれなくて二次障害になったるする可能性も考えると、慎重な見極めは必要かなと思います。
でも、環境や可能性を全て把握はできないし、コントロールもできないので、えいっ!と飛び込んでみないとわからない事だらけではありますが、、。
③わかりません。
自宅近くの幼稚園にある特別支援クラスの児童は、相談支援を使えていました。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。