
保育所等訪問支援について教えていただきたいで...
保育所等訪問支援について教えていただきたいです。
今年から、保育所に通ってます、この前4才になりました。2才半ごろ自閉症スペクトラムの診断もらいました。
個別療育にもかよっています。
保育所等訪問支援を使うことで、保育所ですごしやすくなったり、何か変わったことなど、メリット、デメリット、なんでもいいので教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして!
3歳になったばかりの息子が、昨年度、保育所等訪問支援を受けました。
大きな困りごとがあったわけではなかったので、その後大きな変化というものはなかったのですが、メリットはたくさんあったと思います。
●第三者の目で客観的に評価してもらえる
こどもの様子も、保育士の先生の対応も両方です。日ごろ保育士さんからの話だけではやはり細かいところまでは分からないこともあるので。
●具体的な対策を保育士間で共有
例えば保育士の先生が普段疑問に思っていること、どう対応しようか考えていることについて、具体的にアドバイスがもらえます。また、保育園で複数の担任がいるので、対策についてもしっかり意識共有していただけたと思います。
●療育に反映できる
サポートが必要そうな内容が具体的に分かるので、例えば療育側でも似たような状況や環境を整えて練習していけるようにしたり、等療育に反映できます。
デメリットは私はなかったです。
クラス替えがあったので今年度もまた来ていただく予定になっています。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

幼稚園の時に先生に言われて利用しました。それ以降療育から利用しますかと聞かれますが利用していません。担任の先生に理解があるので必要性を感じなかったからです。幼稚園の先生は得るものがなかったみたいで、利用を再度進めて来なかったです。でも、申請だけは毎年しています。困った時の保険としています。
利用して何か変わったことは、特になかったと思います。知り合いに利用した方がいましたが、たった1回行っただけでは変わらないが多かったです。
メリットは我が子の幼稚園の様子や友人関係がよく分かったことです。遊戯や工作の時間、自由遊びなど色々な場面の様子が客観的に分かりました。
デメリットは、施設によると思いますが、療育で担当している先生が行くとは限らない。私は娘のクラスを担当していない療育の先生が幼稚園に行かれました。担当の先生が引き続きをされていますが、娘のことをあまり知らない先生が幼稚園に行くのは少し驚きました。親の私が望まない指摘を幼稚園の先生にされました。幼稚園の先生は娘がどうすれば良いか専門家の立場の意見を聞きたかったのに先生の対応のダメ出しは言われたけど、娘のためにどうすればいいかは何も言われなかったそうです。幼稚園の先生から話を聞いて驚きました。幼稚園の先生と話し合い、幼稚園の方法がいいとお互いになりましたが、少し悲しい思いをしました。療育の先生からも報告してもらいましたが、娘の様子と先生がこうしたから、こうしてくださいと言ったと聞きました。先生のこの対応は、ダメですより娘はこれが苦手そうだ、こうすればできるのではないかなど言って欲しかったです。私がよく分からないまま利用して密に相談できなかったのも悪かったのですが💦
よく分からないまま利用して私はいまいちでしたが、利用をして良かったの声もききます。家で幼稚園や学校の話をしてくれないから分からないや学校で授業が理解してるか授業中の様子が知りたい、先生にお願いをしたいけど言いにくいから言ってくれた。この対応は出来ないと言われたけど行ってもらったら対応してもらえたとも聞きました。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園に通園していた時代に、訪問支援を二度受けました。
子どもの困りについて、園での様子を見てもらうこと、保育士側の言い分の信憑性を客観的に評価してもらうために行ってもらいました。
我が子は自宅では癇癪やこだわりが強く、半日泣きわめく等もザラでしたが、保育園では不安の強いときにフリーズしたり泣くことはあっても集団行動に支障を来すことはあまりないとのことで、保育士曰く「言われてみれば、確かにエピソードがないわけではないが、そこまで心配ではない。むしろイイ方。どちらかというと、もっと支援が必要そうな子どもがほかに沢山いて、問題は目立たない。」との事でした。
また、この子を凸凹児と見なすことに理解のない保育士もいました。
確かに、凸凹さんかも…と思う子どもは沢山いて、そうかなぁと思いましたが、保育士の言うことを鵜呑みにもできず。
というこも、長女は保育士や教員の「何の問題もない!この子が障害児だったらみんなが障害になっちゃう!」を夫が間に受けて専門医につながるのが遅れ、エライ目にあいましたので。
こちらも不安だったのです。
訪問してもらい、先生方に「見た目や園での様子よりも明らかに困りが強い」ということを説明してもらったこと、親がそのことが周囲に伝わらないこおで不安を抱えているということなどを伝えてもらい、ほんのり対応が改善しました。
また、心理士さんが見る限りで「保育士さんが言うのも頷けるほど、この子はマズイという子がゴロゴロいて、療育につながってないということで園も困っていた。」等のみたてや情報も教えてもらいこちらも納得できました。
さらに相談機関での姿と、保育園での姿がかなり違うことから、場面ごとにふるまいを厳格に変えているという自閉症スペクトラムの特性についても相談機関側にも伝わりました。
こちらの意図していたことが、効果的に達成できよかったと私は感じています。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
保育所等訪問支援ですが、
基本は、有資格者が保育所や幼稚園・小学校に出向き、当該児の活動の様子を第三者の立場で見たり、担任の先生と話をして、保護者に報告してくれます。
見ると言っても、実際は一緒に活動(勉強)したり、遊んだりするので傍観しているわけではありません。
改善すべき点は、担任と話し合いをしたり、アドバイス等で改善につなげてくれます。
有資格者ですが、保育所や幼稚園には保育士免許所持者(現役保育士等)、小学校には教員免許所持者(元支援学校教諭等)が訪問します。
私的にはデメリットは感じたことが無いです。
娘も、外部から遊んでくれる人が来ることに喜んでいるので(o^-^o)
ぶっちゃけ、使ってみてデメリットだらけなら止めればいいだけです。
使ってみないと、メリットもデメリットも解りません。
感じ方や捉え方は千差万別、個人差があります。
派遣される先生との相性もあるので、先ずは使ってみましょう(o^-^o)
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

保育所等訪問支援について教えて下さい
①通っている幼稚園や保育園側から保育所等訪問支援の利用を嫌がられたりはしませんか。②この支援を利用すれば特に発達障害児への支援のない幼稚園や保育園でも安心して入園できると思って良いのでしょうか。③例えば、加配の先生がついていても利用できますか。
回答
ナビコさん
春なすさん
ペンギンさん
夜子さん
mieharu1122さん
さくらもちさん
回答くださりありがとうございます。
皆さんに...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
5年間保育園生活をしながら療育しました
うちは6ヶ月から保育園に通い、2歳児クラスから加配の付いた娘がいます。
(現在支援級在籍で5年生...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
「看護師さんがいて重度の子を得意とする所」というのが、ちょっと気にはなるのですが。
お子さんは重度ではないですものね。
私の子が年中・年...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
うちの自閉症スペクトラムの息子は2才から保育所に。
4才から週1で集団療育に。
でも仕事や保育所の行事にも子供が参加するようにしていたので...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
こんにちは
うちの甥が小学一年生で自閉症スペクトラムと診断された時は、県の子ども・障害者センターが行っているグループでのSSTに月1程度で...



初めて質問させていただきます
質問というより相談?になってしまうのですが・・・保育所選びなどについてです。自閉症スペクトラムと診断された1歳後半の子がいます。来年度から職場復帰のため、保育所に入所させなければなりませんが、どの園に見学に行かせてもらっても、そこでわが子が過ごす姿を想像すると、何かしら不安になってしまいます・・・。同じように、自閉症などの診断が出ていて、保育所に預けてお仕事されている方や、これからそうする予定、昔そうしてたという方、どのように保育所の希望順位を決めましたか?また、保育所入所前にしておいたらよかった、ここちゃんと調べておいたらよかったということや、卒園後も、こうしたらよかったな~と、ちらっとでも思ったことがあったら、教えてください。保育所に限らず、幼稚園でも!また、誰しもわが子の生活を初めて他人に預けるときは不安はつきものだとは思うのですが、やっぱり発達が遅れている分、いろいろ考えてはとっても不安に感じてしまいます・・・。同じようにすっごく不安だったけどそこを「えいやっ!」と乗り越えられた方、「こう考えたらラクになるよ~」というあたたかいアドバイスがあればいただけるとありがたいです。
回答
はじめまして。
1歳3ヶ月から民間保育園に通い始めました。1歳半から市の療育スタート(歩行なし)でした。
1歳9ヶ月で、民間保育園から、...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
こんばんは、
去年、7月に教育委員会の教育相談をうけ、現在は情緒支援級に通っています。うちは、凸凹もあり知的にものんびりですが、情緒級を勧...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
うちの子によく似ています。
園ではそれなりに出来ていても学校は学校が決めた内容を学校のペースに合わせてやることが求められるので小1プロブレ...


以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
我慢強くて素直なお子さんなんですね。
そのような素質に恵まれているなら、彼に合った方法で教えていけば、今まで不便を感じてきた部分もきっと伸...
