受付終了
初めて質問させていただきます。
質問というより相談?になってしまうのですが・・・
保育所選びなどについてです。
自閉症スペクトラムと診断された1歳後半の子がいます。
来年度から職場復帰のため、保育所に入所させなければなりませんが、どの園に見学に行かせてもらっても、そこでわが子が過ごす姿を想像すると、何かしら不安になってしまいます・・・。
同じように、自閉症などの診断が出ていて、保育所に預けてお仕事されている方や、これからそうする予定、昔そうしてたという方、どのように保育所の希望順位を決めましたか?
また、保育所入所前にしておいたらよかった、ここちゃんと調べておいたらよかったということや、卒園後も、こうしたらよかったな~と、ちらっとでも思ったことがあったら、教えてください。
保育所に限らず、幼稚園でも!
また、誰しもわが子の生活を初めて他人に預けるときは不安はつきものだとは思うのですが、やっぱり発達が遅れている分、いろいろ考えてはとっても不安に感じてしまいます・・・。同じようにすっごく不安だったけどそこを「えいやっ!」と乗り越えられた方、「こう考えたらラクになるよ~」というあたたかいアドバイスがあればいただけるとありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
加配をつけたほうがよい、と保育所側が
判断した場合、診断書を提出してほしい、と
言うと思います。そういうところの確認はして
おくといいです。地域によって違いがありますが、
障碍児枠がある園があります。私の地域では
あります(少ないですが)
その後の小学校のことも少しずつ考えていって
ください。まだまだうんと先のことではありますが。
普通学級でしたら、学童、支援学級、支援学校の
場合は放課後児童ディ。どういう施設が学区内に
あるか、ぐらいはネットでも調べられると思うので、
お時間がある時に。一時預かり、もしもの時の
ショートスティも知っておくといいです。
施設の情報などは親同士で情報交換ができると
なおいいです。そういう繋がりも今後の為に必要かな、
と思います。
こんにちわ。
私は8箇所の保育園にを見学にいきました。
通える範囲内で
とりあえずいってみようとおもって。
保育園にもそれぞれ特色があり、お勉強系から運動系、遊び中心系色々です。
もちろん規模も様々。
そんな中で、私が注視したのは先生を見る子供の視線でしたね。
見学では先生や時には事務の方が担当して実際の教室での様子を見せてくれたんですが、大人は繕っても子供は正直ですからね。
楽しく過ごしてるところの子供たちは、園長先生にでも気安く声をかけてきたりします。反対に、それも教育なんでしょうけど、厳しいところは先生が教室に来たとたん空気がかわります。
これは、実際にいってみないとわからないことだとおもいます。
診断がついているとのことなので、子供手厚いところを選ばれた方がいいと思います。
あと、担任の先生の他にフリーの先生の数を確認することも忘れずに。
やはり、先生たちも人間ですからぎりぎりの人数でやってると、殺伐としやすくなりますし人員に余裕があれば、子供にも余裕がもてます。
見学でなくても、園庭解放とかで参加できるのであれば積極的にいろんなところにつれていくのが一番だと思いますよ。
Est ut similique. Eos et ratione. Accusamus quia est. Quis exercitationem delectus. Reiciendis voluptatem dolorem. Quia placeat voluptas. Enim quae magni. Maxime rem at. Labore et sit. Nihil sed reiciendis. Sit consectetur incidunt. Consequuntur qui et. Voluptas tempora explicabo. Voluptatum iusto ratione. Esse veniam itaque. Enim et enim. Et itaque facilis. Perferendis ducimus tempora. Soluta laudantium et. Et nam optio. Ex quam iure. Doloremque harum est. Pariatur ad laboriosam. Quaerat laboriosam dolores. Et natus et. Dolor cum commodi. Ex odit sed. Dolores maiores voluptatum. Nihil natus soluta. Debitis necessitatibus nemo.
はじめまして。
うちは一歳半で保育園に入りました。
当時はまだ診断は付いていなくて、発達相談でお世話になっていました。
周りに関心が薄く、興味の幅が狭かったのでお世話になっていた心理士さんに勧められて園を決めました。
うちの場合ですが…少人数で大型園は避けることと障害児の保育経験が多い所、あとは運動系の取り組みが手厚い所で勧めてもらいましたよ。
初めの一歩は子供も親も不安だらけですよね〜。
仕事中も毎日心配だったのを思い出しました。
でも入園してしまえば先生の方が息子の特性をわかってくれていたり、私からの相談も親身に聞いてくれて心強かったです。
入園してしまえば、あとはとにかく先生を信頼する!これにつきます。
家での取り組みや病院からのアドバイスなど情報交換できる先生なので一貫した取り組みができて助かっています。
息子は大変な時期もありましたが、今は保育園の中で社会性など伸びてきましたよ。
準備など忙しいですが頑張って下さいね!
Neque voluptas repellat. Asperiores incidunt impedit. Veritatis sed adipisci. Dolore molestiae commodi. Recusandae delectus vel. Expedita consequatur ipsum. Aut veniam ex. Incidunt quos odit. Harum et saepe. Facere labore ullam. Facilis ut illo. Deserunt quo qui. Consequatur corporis dolorem. Explicabo qui et. Autem accusantium qui. Aut itaque sed. Aut blanditiis quam. Enim voluptatum et. Est facilis ipsa. Nemo enim voluptatem. Quos earum voluptatem. Nam tenetur nemo. Est provident quaerat. Repellat suscipit id. Aut quo laborum. Aliquam maxime possimus. Consequatur quibusdam eveniet. Porro inventore consectetur. Qui nesciunt nisi. Sit ut expedita.
はじめまして。
1歳3ヶ月から民間保育園に通い始めました。1歳半から市の療育スタート(歩行なし)でした。
1歳9ヶ月で、民間保育園から、来年度2歳クラスは、保育できません、と退学(?)を通知されたので、
療育センターと相談し、2歳クラスから障害児枠で公立保育園に転園しました。
2歳クラスのときは、月・水と火・木・金で加配スタッフが違いました。
その園が2歳クラスまでだったので、3歳クラスから別の公立保育園に転園。
3歳クラスから就学前まで過ごしました。
このときは、加配スタッフはずっと同じ方で、とても良かったです。
不安感が強い息子に、ひとつひとつ声かけしてくれたり、お友達との遊びの仲介をしてくれたり、
年長のころには、一斉指示がわかりづらい時に、息子が「これってこういうこと?」とぐ隣にいてくれる
加配スタッフに確認する場面もみられました。
また、療育センターの先生が、定期的に保育園に来てくれて、様子をみてくれました。
園での保育についてアドバイスを直接、園とやりとりしてくれる上に、書面でも残してもらえたのも良かったです。
ウチの場合、障害児枠のデメリットは、延長保育が受けられないことでした。
フルタイム勤務ですが、ほとんど残業なしの仕事だったので、乗り切りました。
加配スタッフはクラス全体に付く形式と、息子のようにがっつり個人につく場合があるようです。
予算の関係もあって、年度途中から、加配がつけられない場合もあると思います。
地域や制度の違いがあるかもしれません。
まだ1歳だと、驚くくらい子どもは成長し、変わっていきます。
公立だと、あんまり特色ある保育ってことはなかったのですが、
そこが、また良かったです。
規模は小規模のほうが、日々の生活や遊び時間、園全体での行事なども含めて
息子の混乱が少なくてすんだように思います。
Et accusamus velit. Culpa est animi. Eveniet vel aliquam. Quaerat veritatis illo. Quam qui odit. Quasi enim non. Libero minus rerum. Autem magnam libero. Mollitia at voluptas. Repellat pariatur quae. Aperiam quo odio. Nobis enim quaerat. Beatae ex officiis. Qui fugit inventore. Animi aspernatur ratione. Sint aut repellat. Nulla quia inventore. Aperiam ut aliquid. Quis iusto et. Minima repudiandae quo. Nemo iusto nisi. Est voluptatibus illum. Possimus incidunt debitis. Expedita qui autem. Quaerat eius molestiae. Quis deserunt reprehenderit. Esse doloremque facere. Earum sit non. Quisquam sunt ut. Ad quia est.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。