受付終了
現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。
DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。
そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか?
息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。
なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。
息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています)
個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。
そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
おはようございます。
保育所で働いていました。発達に関する知識は人それぞれ。興味があれば詳しいし、なければ定型さんに合わせようとする保育になるでしょう。
ところで、困り事は保育所側の目線でしか言ってはくれません。例えば一斉指示が通らないとか、脱走や癇癪がすごくて保育に支障があるとかね。
お母様はどんな事を求めているのでしょうか?ボッチになるのがかわいそうとか?お子様はみんなと遊んで楽しいと感じるスキルがありますか?
クラスではお友達の真似っ子をして乗り切れているのですよね?年中さんならそんなもんですよ。真似っ子はすごく大切な長所ですから安心していいと思います。
障がいに応じて様々な配慮を個別にしてほしいならば、もっと人数の少ない園でないと難しいです。さらに言えばこの先の就学に備えて(年中なら)の訓練的な時期ですから一人のために大勢を動かす事は難しく、先生たちも大勢を動かすモードで働いています。
どんな時が心配でどんな配慮をしてほしいのかしっかり整理なさっては?と思います。ルールも個別で話せばわかるのか、わからないのか?にもよると思います。
保育所等訪問支援は4月5月は忙しくて園からゴーが出せないかもと思います。
どうしても保育中をみたい!という保護者が変装して見学するのを許していた園にいましたが、靴下とかでわかってしまうもんなんですよね。なかなか保護者がみるのは難しいです。お気持ちはいたいほどわかりますが、いきしぶりがないならお子様本来の力をもっと信じてあげては?と思います。
皆様、回答ありがとうございます。
息子には小規模園の方が合っているんだろうと思いますが、私の地域ではほぼ空きがありません。そして、障害に眉を潜められてしまうのが現状です。実際、見学に伺った時にも「療育に行ってると、うちの園ではちょっと着いていくのに厳しい。先生の数も豊富にいるわけではない」と言われてしまいました。頂いた回答の中にもありましたが、私の地域では幼稚園、保育所ともに、発達障害児の受皿となっているのが、公立園です。周りの私立に通っていた療育先のお友達も公立園に転園している場合が多いです。。
保育所訪問支援については、そのような話が出なかったので、今度面談の際に聞いてみます!ありがとうございます。
困りごとに関しては、どこまで息子が集団生活に着いて行ってるかを知りたいです。どこに躓いているかを知ることで、療育先でも見て貰えるかなと思っています。例えば、ルールのある遊びだと、先生の話を聞けていないのか、聞いてるけどで理解してないのか、そもそも遊びに興味がなさそうなのか。。。集団での遊びに参加していない子もいますが、理解していてやりたくないから参加してないのと、わからないから参加していない、興味がないのとでは状況が違うかなと思っています(上手く言葉にできなくてすみません)
決して息子に合わせて欲しい、密に関わって欲しいと思っている訳では無く、預かってもらっているだけで有り難いと思っています。
一度、自分の中の知りたいことを整理してみます。
皆様、ありがとうございました。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
保育所等訪問支援は使われていますか?
現在療育に通われているのであれば通所受給者証はもうお持ちでしょうから、それがあれば利用出来ますよ^^
親が何か聞いても過保護心配性扱いされる園であれば尚更専門家を入れた方が良いです。
保育所等訪問支援は相談員or療育の先生が保育園に行きお子さんの様子を直接見た上で保育士にも必要があれば「もっとこうしたら〇〇くんは理解が出来る」など指導してくれることもあります。
子供が利用していた時は大体月1回ペースで、観に行ってから1週間後には報告書と共にどんな様子だったか聞けました。
保育所等訪問支援は療育施設でも行っているところもあれば、やっていないところもあります。
(やっていないところの方が圧倒的に多い)
なのでます療育施設に確認をしてから、地域の障がい者相談支援事業所などに電話して確認して下さい。
待ちも多い可能性がある為、契約していない様であれば早急に動かれた方が良いです。
相談員が付いていれば受給者証の更新手続きもセルフプランではなく相談員が作成してくれますよ^^
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
自由な園では一人遊びが多くて、周りの子と関われないのですか?
私の子は年中で公立幼稚園に移ろうとしたら、個人経営の保育園の園長に止められました。
要は、公立幼稚園に行っても放置状態になる。
療育に行く方がいいと。
とはいえ、すぐに療育に行けるはずもなく、保育園の紹介で月一回集団訓練をしてくれる療育を紹介され、年中は保育園に残りました。
同級生はみんな幼稚園に移ったので、我が子は一つ下の学年と一緒に過ごしました。
年中の半ばから発達が進んで、年長はやっぱり療育より幼稚園がいいと園長に言われ、幼稚園に行きました。
ルール理解はあやふやな面はあったでしょうが、同じ保育園からの子も、幼稚園で知り合った子も助けてくれ、一年過ごせました。
ところで保育園の先生に、ルールのある遊びは理解できないと訴えても、先生にはどうしようもないと思います。
お子さんの発達の問題なので。
具体的に何をして欲しいか伝えてみては?
発達を促すことができるのは、療育施設です。
主さんのニーズを満たすのは、自由な保育園ではなく療育、もしくは小規模で毎日カリキュラムが決まっている園だと思います。
我が子が通っていた個人の保育園は、小規模でお勉強系でした。
読み書き・フラッシュカードをしていて、子どもは数字と文字に強いタイプの自閉症だったので、本人にマッチしていました。
幼稚園に移ってからも、しばらく放課後は保育園の学童で勉強や習い事をしていました。
課題を与えられて取り組む方が分かりやすいですね。
幼稚園では他の子達とも遊んでいました。
でも年中の時は、遊ぶ時に先生が他の児童との間を仲介をしてくれていたと思います。
みんなで同じ活動(遊び)をしていたのと、児童数人しかいなかったから出来たことですね。
個々で好きな遊びをしているなら、子ども自身が「入れて。」「遊ぼう。」と言えなければ一緒に遊べないかな。
我が子が自分の力で他の子と関われたのは年長からでした。
年長の時も、転園した最初は同じ保育園出身の子が、はじめましての子達の仲を取り持ってくれたそうです。
幼稚園は児童12~13人に先生一人で、お弁当の時間は近くで食べてくれたけど、あとは先生も忙しく見られないので、私はちょくちょく園に様子を見に行っていました。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
こちらの自治体は、公立保育園が受け皿であると考えているようなので
保育士さんには研修もあるし、療育施設からスーパーバイザーさんの巡回もあるので
一定の理解はあると思います。※
ただ、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」では
「大丈夫。何も困ってない。」と言われそうだなと思います。
療育施設に、「子どもが保育園で困りそうなことは何か、困った時に取りそうな行動は何か、その時の対処方法は何か」と個別支援計画の作成のために保育園に聞いた方がよさそうなことを確認してみるのはどうでしょう。
そうして、「こんなことで困っていないか、困っているときに療育ではこういう行動を取るが園でやっていないか、そういう時はこんなふうに接しているが園でも可能か」と聞いてみたら良いんじゃないでしょうか。
そしたら、「『困っているときの行動』をやっていた、あれは○○で困っていたからかもしれませんね」と情報が出てくるかもしれません。「園でもそんなふうに接してみます」と提案があるかもしれません。ないかもしれませんけど。
※公立幼稚園は数自体が少ないし、障害が有るなら保育園へという流れみたいです。
私立は保育園も幼稚園も園ごとの差が大きいですし、バイザーさんの巡回はありません。
我が家は小規模宗教系私立幼稚園にお世話になりました。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
こんにちは、
皆さんが回答されている情報に付け加えになるのですが、、
地域の障がい者相談支援事業所の相談員さんに相談業務をお願いしている場合、
相談員さんは担当者会議(メンバーは、幼保の担任、療育の担当者、保護者など)を開くことができるらしいのですが、、
うちは3年前に、子どもが私立幼稚園の年長に転籍した時の5月に、担当者会議を開催して頂きました。子どもの現状についての情報共有、方向性の確認と保護者の希望など、、就学までに何ができて何ができないか、何を優先的に伸ばしていけそうか、、など、話し合いをして頂きました。
でも、やはり、これも実施されるにはだいぶハードルが高く、、かなり地域差もあるらしいので、、確認されたらと思います。
以上です。参考になりましたら幸いです。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。