受付終了
2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について。
いつもありがとうございます。
2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。
発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。
週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。
この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。
保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。
もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。
ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。
人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。
心配なのは今後です。
クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。
また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。
息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。
保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。
加配についても園長先生に相談しました。
しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。
違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。
一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。
今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。
せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。
1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。)
長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。
長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2018/03/09 15:11
はじめまして、
三歳の誕生日の数日後に、軽度知的障がいを伴う自閉症スペクトルの診断を受けました。療育手帳もとりました。
ずーっと、保育園と療育(週2)です。
公立なので加配なしです。
保育園は周りの幼稚園の1クラス30人より少ないので、特に加配の必要さを感じませんでした。
まぁ、保育園は幼稚園より手厚いイメージが私にはあるせいかもしれません。
保育園や療育とは連携しましたし、親として今、息子に何が必要でどうステップアップしていくかの考えを持っていると、先生方は協力してくれました。
この春就学します。
手帳は対象でなくなりましたが、普通級に行くには心許ない状況です。
昨年までしっかり自分の言いたいこと言えませんでしたから。
本人は、ランドセルを背負い教科書で勉強したい気持ちが大きいので、就学相談でも普通級判定となりました。
成長しない子供はいませんよ。
特に年長のお正月過ぎた頃から人が変わったかのようにしっかりします。
心配だらけなことは否定しませんが、子供を信じた方が伸びると思います。

退会済みさん
2018/03/09 17:30
加配とはなんでしょう?
出来ないことを補助でできるようにするものではなく。列を乱す子供を制御するものなんです。
うちの加配は
クラスに1人。
無資格の人ですよ。
なにを加配に望んでいるのかわかりませんが、加配に関する親の認識と園の認識
違うということを自覚してもいいかもしれないですね。
Voluptate enim veritatis. Est qui ducimus. Sapiente repudiandae facere. Aliquam reprehenderit numquam. Similique eaque officiis. Dolorem enim aut. Aut soluta qui. Ut odio accusamus. Vel saepe quis. Quos dignissimos cum. Numquam incidunt sunt. Aspernatur porro soluta. Ea debitis enim. Odio ea et. Ut qui sint. Consequatur porro provident. Aspernatur exercitationem molestiae. Dolor animi omnis. Odio culpa praesentium. Aperiam quidem eligendi. Excepturi sit odio. Ut omnis magnam. Architecto et et. Temporibus quibusdam ex. Odio et provident. Porro quae corporis. Consequatur porro sit. Et corrupti eius. Optio sunt dignissimos. Sed velit laboriosam.
今の園にもう一人加配の先生がついたら心強いかもしれないですね。いいご縁に恵まれたらステキですね。
公立園の加配の条件をよく確認してみてはいかがでしょう。
たとえばの話ですが、コドモの人数に対し学年を超えて「5人に一人」という条件の場合他のクラスに行ってしまうことが当たり前のように起こります。同じクラスに加配の子だけを集め「3人に一人」でそのクラスだけ加配の先生が二人つくなんてこともありえます。
クラスの人数20人に対し加配対象のコが6人先生が3人。隣のクラスは20人に担任の先生が一人だけ。
なんてこともなくはない。
まず、マンツーマンで追いかけてもらえることはないのが普通だと思ってます。保育園で専属はむつかしいと思います。地域の広場等で他の園のお母さんともお話ができる機会があるかもしれません。いろんなお話を聞かせてもらうのもいいかもしれないです。
その一方で、今の園で良いお友達に恵まれたらいいな、と思います。
Voluptate enim veritatis. Est qui ducimus. Sapiente repudiandae facere. Aliquam reprehenderit numquam. Similique eaque officiis. Dolorem enim aut. Aut soluta qui. Ut odio accusamus. Vel saepe quis. Quos dignissimos cum. Numquam incidunt sunt. Aspernatur porro soluta. Ea debitis enim. Odio ea et. Ut qui sint. Consequatur porro provident. Aspernatur exercitationem molestiae. Dolor animi omnis. Odio culpa praesentium. Aperiam quidem eligendi. Excepturi sit odio. Ut omnis magnam. Architecto et et. Temporibus quibusdam ex. Odio et provident. Porro quae corporis. Consequatur porro sit. Et corrupti eius. Optio sunt dignissimos. Sed velit laboriosam.
★そらみさん、再度のご回答ありがとうございます。
加配についての過去のタイムライン拝読しました。
なるほど確かにそんな園もあるのかもしれないしもしかしたら多いのかもしれないです。
ただ、損得だけを考えてやってる園ばかりではないです。先にも言いましたが今の園の園長のお考えや加配の先生の働きは、そらみさんや主治医の先生のおっしゃるそれとは違うと私は言い切れます。私もまだまだ不勉強で世間知らずでもあると思いますが、少なくともうちの園についてはそらみさんよりはよく分かっているので、そこを否定されると困ってしまいます。
でも、そらみさんからご回答いただいて、そういう園もあるんだ、そういう考えの先生もいるんだ、そういう考えの保護者もいるんだ、と分かりよかったです。まだまだ色々甘かったなーと痛感しました。ありがとうございました。
加配とは必ずしも加配児のためのものばかりではないという現実もあることをしっかり覚えておきます。
Et repellendus sint. Consequatur rerum ea. Facilis molestiae sunt. Ratione sunt et. Ad iure labore. Magnam cum sapiente. Ratione ut sint. Eius accusantium temporibus. Repudiandae non sequi. Accusamus dolorum ea. Sit dicta ipsam. Et labore dolorem. Voluptatem doloremque at. Tenetur fuga eos. Minus voluptates dolore. Numquam eos voluptas. Hic nam est. Quae reprehenderit nihil. Necessitatibus et nostrum. Est ut animi. Molestiae sit est. Est commodi possimus. Aspernatur labore ipsum. Dolorem qui illo. Beatae ipsum nisi. Fugit saepe non. Similique sed dicta. Cum eum quia. Quis beatae sapiente. Esse qui reprehenderit.

退会済みさん
2018/03/10 07:51
損得だけを考えてやってる園ばかりではないです。先にも言いましたが今の園の園長のお考えや加配の先生の働きは、そらみさんや主治医の先生のおっしゃるそれとは違うと私は言い切れます
↑あ、そう。
すげぇ自信。
もとからリスク教えてとか言っときながら
聞く耳ないよね。
別にいーけどさ。
Voluptate enim veritatis. Est qui ducimus. Sapiente repudiandae facere. Aliquam reprehenderit numquam. Similique eaque officiis. Dolorem enim aut. Aut soluta qui. Ut odio accusamus. Vel saepe quis. Quos dignissimos cum. Numquam incidunt sunt. Aspernatur porro soluta. Ea debitis enim. Odio ea et. Ut qui sint. Consequatur porro provident. Aspernatur exercitationem molestiae. Dolor animi omnis. Odio culpa praesentium. Aperiam quidem eligendi. Excepturi sit odio. Ut omnis magnam. Architecto et et. Temporibus quibusdam ex. Odio et provident. Porro quae corporis. Consequatur porro sit. Et corrupti eius. Optio sunt dignissimos. Sed velit laboriosam.
★ヒロさん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。
お子さんはとても成長されたのですね。励まされます。
私も日々小さな成長を喜んでいこうと思っているのですが、ふと先を考えたときにあまりにも想像が出来なすぎて不安になってしまいます。
子供の力を信じつつ、また、私自身もよく勉強して、しっかりと信念をもって進んでいきたいと思いました。ありがとうございました。
Rem occaecati esse. Autem dolor in. Maiores dolorem et. Autem sint eligendi. Tempore explicabo aut. Accusantium consequuntur temporibus. Ad corrupti quod. Omnis et quidem. Rem necessitatibus vitae. Quia repellat temporibus. Reprehenderit ea asperiores. Autem ut voluptatem. Sunt sit quia. Ipsum sed laborum. Quaerat at quidem. Debitis eum saepe. Commodi ipsum delectus. Quia quasi voluptas. Sit fugiat cum. Et molestiae est. Voluptatem pariatur dolores. Fugit dolores occaecati. Ex dolores quia. Esse ut sed. Magni omnis officiis. Aspernatur quo itaque. Atque qui aut. Quo ut voluptas. Similique sunt quia. Quis sint esse.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。