
幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の...
幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教えてください。
ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。
私立幼稚園です。
クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。
園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。
お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。
加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。
1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。
2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。
3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?
一般的に補助金はすぐおりるものですか?
実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
うちの子どもも、私立の幼稚園で加配の先生をつけてもらっています。入園前に病院から診断書を書いてもらい、幼稚園に提出しただけで、入園したときには、加配の先生がいました。しかし、副担任という位置付けで、うちの子どもが集団から外したときに、付き添ってくれていたみたいです。
幼稚園の方では、初めてで戸惑っている感じなんですかね。今の幼稚園は、障害児の受け入れに慣れているところでしたが、他10ヶ所以上私立の幼稚園に行きましたが、なかなか受け入れてくれるところはなかったです。人がいれば加配の先生をつけられるけど、今はなかなか保育士が見つからないからとか、いろいろ言われたので、受け入れてくれるところを大切にし、幼稚園側と話してみて、幼稚園の方で調べてもらうしかないんじゃないですかね。
ちなみに、うちの子どもはアスペルガー症候群と診断されています。
うちの子どもも、私立の幼稚園で加配の先生をつけてもらっています。入園前に病院から診断書を書いてもらい、幼稚園に提出しただけで、入園したときには、加配の先生がいました。しかし、副担任という位置付けで、うちの子どもが集団から外したときに、付き添ってくれていたみたいです。
幼稚園の方では、初めてで戸惑っている感じなんですかね。今の幼稚園は、障害児の受け入れに慣れているところでしたが、他10ヶ所以上私立の幼稚園に行きましたが、なかなか受け入れてくれるところはなかったです。人がいれば加配の先生をつけられるけど、今はなかなか保育士が見つからないからとか、いろいろ言われたので、受け入れてくれるところを大切にし、幼稚園側と話してみて、幼稚園の方で調べてもらうしかないんじゃないですかね。
ちなみに、うちの子どもはアスペルガー症候群と診断されています。
私立幼稚園に息子が通っていますが、入園前に園側に発達障害であることを話しての入園だったからか、入園当初から副担任を付けてもらっています。今年度は担任の先生の指示で従えるようになってきたので副担任はいませんが、苦手な給食は他の先生が対応することもあるようです。
手続きは診断書を書いてもらって申請書の記入するくらいでした。
ただ、助成の額は一人の教員を雇えるほどではないらしく、私立で障害児支援の熱心な所が好意でやってる部分が大きいと思う、と県の担当をしてる知人が言っていました。
地域によって違うかもしれませんが、園が加配の対応をしたことがない場合、県でどういう流れで申請して園に加配をつけてもらう流れなのか確認して、園と交渉できるかにかかっているのでは、と思います。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私立の幼稚園であれば、まず、加配のお願いを園にします。加配をつけるかつけないかは各々の園の裁量で決められます。
次に加配の補助金申請ですが、うちの自治体では年1回来年度分を秋口に園側が申請します。その申請書類の1つとして私たちは診断書を提出します。
ちなみに補助金はこども1人に対して人1人を雇うには全く足りず園がその分を補填したり、せっかく申請が通ったとしても備品購入に使われるということもあるそうです。
回答ですが、補助金は申請しても通るのは来年度の予算であり、加配をつけようと思えば園は明日からでもつけられるます。結局、園次第ということです。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小さな私立幼稚園だったので、自然と『個人担当教諭』になってたけど、本来はいろいろとある制度なのですね…
ネットで『幼稚園 加配申請』とすると、リタリコの記事まで引っかかりましたね。
その中で、残念なお知らせとなりそうな記事がありましたので抜粋…
2017年8月更新のブログでしたので、
『各市町村ごとで対応違います』でなければ変わっていないかと…
①加配申請は保護者から各市町村役場へ申請。
②申請時には、医師等の診断書が必要な場合もある
③園へは『対策のための補助金』が支給されるが、『使用目的の強制力はない』
ブログ投稿者の方も『予算は降りた。園は対策して、クラスに保育士が1人増えた。我が子のためでなく、クラス全員のために』と書かれてました。
役所へ問い合わせた回答が『申請者にも、役所にも、使用用途の強制力はない』だったようです…
『園も申請方法わからない』なら、役所で確認してみる方がいいかもしれません。
申請するときには、園に親としての希望を伝えるのも必要そうですね。
『障害のために集団行動が取れない場合に、フォローをしてくれる人を増やして欲しい』とか。
詳しくなくて申し訳ありません。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルゥちゃんママ様
ご親切にありがとうございます。
通っている幼稚園は、障害に不慣れで先生方も全くそちら方面に精通されていないようです。
幼稚園に提出しただけで、全て手続きをして下さったのですね。
そういった園がある事を知ることが出来、ありがたく思います。
10園以上も回られて、見つけられた現在の園、お子様にとっても安心ですね。
やっぱり我が子が安心して通える環境を探すのは大切な事ですね。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さーちゃん様
回答ありがとうございます。
回答をいただいて、私も検索ワードに「申請」を加えて検索してみました。
そして、私もてっきり市区町村と思い込んでいましたが、自治体によって異なるという、さーちゃん様の回答を拝見して納得しました。
自分で調べた範囲では自分の地区は
県庁が申請先でしたので。
また昨夜見つけたブログでは
保護者が自治体へ申請し、申請が通れば、
自治体から保育施設へ予算がおりる仕組み
というのを発見しましたが、
幼稚園側が加配が必要と判断した場合は親の同意を得た上で、幼稚園から申請する事もあるようですね。
そして、残念な事に、
加配のための予算の使用方法は園に委ねる→他の児童の為に使われたり、遊具に使われたり。
…さーちゃん様からの回答で、申請の仕方が自治体により異なる事が分かってきました。
とても有益な情報をありがとうございました。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
ちなみに
お子さんレベルだと親が訴えて、診断名つきでお願いしたとしても
加配はつかないことも。
一人でも仲良しがいる…レベルだとその園...



いつもお世話になっております
発達に心配のある3歳の子どもを育てています。非常にざっくりした質問になるのですが、幼稚園(こども園・保育園)での加配について教えてください。加配という制度は、先生(あるいは補助員)が1人の園児に対してつくものではないということは理解しております。また自治体や園によっても状況は異なると思うのですが、加配とはどのようなものでしょうか?加配という言葉はよく耳にするのですが、クラスの中でどのように存在し、何をしているのかイメージが湧きません。どんなことでも結構です。何かお話聞かせていただければ嬉しいです。また加配をつけたかったがつけられなかった、加配をつけるよう言われたがつけていない、今はつけていないがつけたいと思っているなど加配にまつわる体験談、エピソードなどもありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
私の子どもは私立幼稚園に通っております。
年少は担任と補助の2名体制です。年中と年長はクラス担任のみです。
そこで加配を付けると、1名をプ...



来年度の保育園申込をどうするかで悩んでおります
現在は2歳児クラスまでの小規模園に通っており、正式な加配ではありませんが保育園側の配慮で1人先生が息子に付いてくれています。来年度の保育園申請に辺り、候補の保育園の見学は夏頃に済んでおりますが、発達相談、検査はつい最近受けたばかりで、改めて候補の園に連絡して再度お話すべきか、申請書の備考欄に少し書く程度でこのまま申し込むか迷っています。特に療育先が決まっている訳でもなく、診断名もついておらず、市の発達相談員さんとは来年度から保育園に通いつつ、療育(通所施設)にも通う方向で進めて行きましょうとのお話で、これからそちらも準備を始めるのですが…。保育園の申込み期限が今月中なだけに、どうするのがベストなのか頭を抱えています。アドバイスを頂けないでしょうか(T_T)
回答
回答してから思ったんですが、加配をつけたいのではなく、内緒にした方がいいか?という質問?
内緒にしても、保育士わかるので意味ないです。し...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
基本、現在の日本の発達障がい児向けの支援は親と療育機関とが利用の契約を結んだり、リハビリの1つとして医療機関を保険利用する形のため、親の希...


何度かこちらで相談させていただいています!来年度から年少にな
る3歳3ヶ月の娘がいます。最近言葉も増え文章を話せるようになりできなかったジャンプもできるようになりました。お友達と手をつないで歩いたりもできるようになり、お友達にも興味がでてきています。意思疎通はでき、言ったことはだいだい理解して行動でき、保育園の運動会も行進やかけっこ、ダンスなどちゃんとやりきりました。前は手が出ていたのすが、もうなくなりました。でもまだトイトレもできていなく、着替えも自分でしません…私がいつも着替えさせてるせいもありますが。あと目を親族以外あまり合わせません…今通っている園は加配がつけれないので、来年度から他の園に転園させようと思っているのですが、やはり加配がこの状態だと必要だと思いますか?加配がつけられる園は限られてくるのでアドバイスいただけたら嬉しいです
回答
加配があったほうがいいとは思います。
トイレトレが出来ていない状況では、もらしたり、トイレに連れていく必要があるからいたほうがいいと思いま...



幼稚園の事でご相談させてください
3歳0ヶ月の息子がいます。先日発達検査を受けました。新版K式で、結果が全領域72で2歳2ヶ月でした。(人見知りが激しい為、家庭では言える言葉も検査中発語が1度もなかった事もあって言語の数値が低めに出ています。と言われました。)言語を考慮した上でも全体的に2歳4ヶ月くらいでしょう。とのことでした。・家ではよく喋り意思疎通もできます。・こだわりは以前に比べると少なくなってると思います。・癇癪の頻度も以前よりは少なくなったと感じてます。・人見知りが激しく慣れるまでにかなりの時間がかかること、喋らなくなること。・他の子に手を出す事はないですが、他の子と遊ぶ事もしません。輪に入らず好きなテレビを見ていたり、私にくっついています。・上の子とは一緒に遊ぶし喧嘩して手が出る時もあります。・大きな声や音が少し苦手・臨機応変も苦手です。来年の春から入園なのですが、病院の先生からは加配が必要。と言われました。上の子がいるので上の子の園に通わせるつもりでしたが、園の先生に加配はできないと言われました。(1クラスにつき1人補助の先生はいるのでポイントで手伝う事は可能。)園の先生は私達が見る限り加配が必要には思えない。本人が困っている時に補助の先生が手助けするやり方で集団生活やっていけると思うと言われました。私もよく分からなくて頭が混乱してしまっていて。。加配のつく幼稚園を探した方がいいんでしょうか?
回答
ようは、お子さんに専属で一人。加配では付けられない。という事ですよね?
年少の一年だけでも、加配を付けて下さるように、お願いしてみてはど...


いつもありがとうございますつらつら書くとまとまらないので箇条
書きで失礼します・外来保育が決まって今週契約、診断書を貰い市役所へ手続きに行く予定・保育園の主任から来年度年少になる際に支援センターの通園部門に入園したい事を強く希望している事を主治医や支援センターの今後関わる人達?担当の看護師に伝えるよう言われてもうそれは伝えてある(そこは私の意思とも一致してる)・でも外来保育を経て通園部門に入るか否かは主治医が決めることになっていると言われた(それは当然だと思う)・そこらへんを主任に伝えるとまだ保育園の枠に余裕があるので待ちますと言われた・そうは言われたものの加配をつけて年少にあげて貰えるかと聞けば言葉を濁されたという状況でして💦もし支援センターでの通園部門に入れることが決まった場合はその手続きは通常の保育園と願書の違いとかありますか?タイミングや時期があるのでしょうか?
回答
もいさんこんにちは。
ちょっと確認させてください。
今すでに保育園に在籍していて
今年度は外来保育が使えるようになったら、通常の保育園...



新型k式検査で68の軽度知的障害の3歳の息子がいます
児童発達支援施設と療育にも通っています。発達障害の診断はまだでていません。来年就園のことについて悩んでいます。それぞれ説明会などに行き受け入れてはくれそうですが公立の保育園以外は加配はつきそうにないです。車に乗れない為近くで探しているのですがキリスト系の近くまでバスあり私立の幼稚園がのびのびしていて息子にもあっていそうで第一候補なのですが補助の先生がいますが加配はつきません。年少110人なのも少し心配です。保育園も支援枠があるので近くで探していますが激戦区なので必ず入れるとは限らないです。保育園は公立以外は加配はつきません。公立1つと私立2つ候補はあります。9月に幼稚園の面談があるのでそれまでに決めないといけないです。公立の幼稚園もありますが遠いのと加配はつかないので外してあります。療育の先生は保育園の加配がつくのが1番良さそうと言っています。入れるのが確実ならばそうしたいですが、、幼稚園にも入れたい気持ちがあります。何かアドバイスを頂きたいです。
回答
お母さんが免許を取ることを考えてもいいと思います。
車の維持費を考えたらタクシーでも十分かもしれないですが。そういうことは地域事情次第です...
