受付終了
幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教えてください。
ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。
私立幼稚園です。
クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。
園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。
お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。
加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。
1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。
2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。
3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?
一般的に補助金はすぐおりるものですか?
実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんにちは。
うちの子どもも、私立の幼稚園で加配の先生をつけてもらっています。入園前に病院から診断書を書いてもらい、幼稚園に提出しただけで、入園したときには、加配の先生がいました。しかし、副担任という位置付けで、うちの子どもが集団から外したときに、付き添ってくれていたみたいです。
幼稚園の方では、初めてで戸惑っている感じなんですかね。今の幼稚園は、障害児の受け入れに慣れているところでしたが、他10ヶ所以上私立の幼稚園に行きましたが、なかなか受け入れてくれるところはなかったです。人がいれば加配の先生をつけられるけど、今はなかなか保育士が見つからないからとか、いろいろ言われたので、受け入れてくれるところを大切にし、幼稚園側と話してみて、幼稚園の方で調べてもらうしかないんじゃないですかね。
ちなみに、うちの子どもはアスペルガー症候群と診断されています。
私立幼稚園に息子が通っていますが、入園前に園側に発達障害であることを話しての入園だったからか、入園当初から副担任を付けてもらっています。今年度は担任の先生の指示で従えるようになってきたので副担任はいませんが、苦手な給食は他の先生が対応することもあるようです。
手続きは診断書を書いてもらって申請書の記入するくらいでした。
ただ、助成の額は一人の教員を雇えるほどではないらしく、私立で障害児支援の熱心な所が好意でやってる部分が大きいと思う、と県の担当をしてる知人が言っていました。
地域によって違うかもしれませんが、園が加配の対応をしたことがない場合、県でどういう流れで申請して園に加配をつけてもらう流れなのか確認して、園と交渉できるかにかかっているのでは、と思います。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
私立の幼稚園であれば、まず、加配のお願いを園にします。加配をつけるかつけないかは各々の園の裁量で決められます。
次に加配の補助金申請ですが、うちの自治体では年1回来年度分を秋口に園側が申請します。その申請書類の1つとして私たちは診断書を提出します。
ちなみに補助金はこども1人に対して人1人を雇うには全く足りず園がその分を補填したり、せっかく申請が通ったとしても備品購入に使われるということもあるそうです。
回答ですが、補助金は申請しても通るのは来年度の予算であり、加配をつけようと思えば園は明日からでもつけられるます。結局、園次第ということです。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
小さな私立幼稚園だったので、自然と『個人担当教諭』になってたけど、本来はいろいろとある制度なのですね…
ネットで『幼稚園 加配申請』とすると、リタリコの記事まで引っかかりましたね。
その中で、残念なお知らせとなりそうな記事がありましたので抜粋…
2017年8月更新のブログでしたので、
『各市町村ごとで対応違います』でなければ変わっていないかと…
①加配申請は保護者から各市町村役場へ申請。
②申請時には、医師等の診断書が必要な場合もある
③園へは『対策のための補助金』が支給されるが、『使用目的の強制力はない』
ブログ投稿者の方も『予算は降りた。園は対策して、クラスに保育士が1人増えた。我が子のためでなく、クラス全員のために』と書かれてました。
役所へ問い合わせた回答が『申請者にも、役所にも、使用用途の強制力はない』だったようです…
『園も申請方法わからない』なら、役所で確認してみる方がいいかもしれません。
申請するときには、園に親としての希望を伝えるのも必要そうですね。
『障害のために集団行動が取れない場合に、フォローをしてくれる人を増やして欲しい』とか。
詳しくなくて申し訳ありません。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
ルゥちゃんママ様
ご親切にありがとうございます。
通っている幼稚園は、障害に不慣れで先生方も全くそちら方面に精通されていないようです。
幼稚園に提出しただけで、全て手続きをして下さったのですね。
そういった園がある事を知ることが出来、ありがたく思います。
10園以上も回られて、見つけられた現在の園、お子様にとっても安心ですね。
やっぱり我が子が安心して通える環境を探すのは大切な事ですね。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
さーちゃん様
回答ありがとうございます。
回答をいただいて、私も検索ワードに「申請」を加えて検索してみました。
そして、私もてっきり市区町村と思い込んでいましたが、自治体によって異なるという、さーちゃん様の回答を拝見して納得しました。
自分で調べた範囲では自分の地区は
県庁が申請先でしたので。
また昨夜見つけたブログでは
保護者が自治体へ申請し、申請が通れば、
自治体から保育施設へ予算がおりる仕組み
というのを発見しましたが、
幼稚園側が加配が必要と判断した場合は親の同意を得た上で、幼稚園から申請する事もあるようですね。
そして、残念な事に、
加配のための予算の使用方法は園に委ねる→他の児童の為に使われたり、遊具に使われたり。
…さーちゃん様からの回答で、申請の仕方が自治体により異なる事が分かってきました。
とても有益な情報をありがとうございました。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。