締め切りまで
5日

正式名称ではないと思うのですが、特別支援教育...
正式名称ではないと思うのですが、特別支援教育費補助金について聞かせて頂きたいです。
現在年中の息子ですが、年少の時にこの補助金申請を幼稚園から打診されました。
年少児には担任とフリーの先生が必ず付くようになっており手厚い幼稚園で、この申請を打診された時も、「まだ年少さんはみんなに手がかかるので特別○○くんに加配がつくとかではなく、今のようにフリーの先生が入って、全体を見渡す感じになります。幼稚園の人員的にマンツーマンで加配をつけるのも厳しいので。。」というような説明を受けました。
正直、では何のために申請するんだ。と思いましたが入園当初他のお子さんと比べて息子に手がかかるのは痛感していましたし、先生方もよくみて頂いていたので申請要請に応じました。
そして、年中となった現在幼稚園側から再度打診を受けました。
「幼稚園生活にも慣れ概ね集団生活もできています。けれど困ったときに言葉ではなく泣いて訴えたり、いくつかの指示を出したときにできているか個別に確認する必要がまだあるので、今年も人員上フリーの先生がべったりつくことはないですが、申請をさせてもらって必要な時にフリーの先生と担任とでフォローしたいと思っています。」と言われました。
現在療育にも継続して行っていますし、課題もたくさんあります。
担任がおっしゃるように幼稚園の日常生活においては慣れもあり概ね問題なく過ごしています。
ですが言葉の表出がまだ上手くない面があり、お友達とのコミュニケーションが下手だったり、手先の不器用さ等あります。けれど何となくであれば出来ているので、見過ごされている可能性も高いです。
補助金申請してもフリーの先生は全体を見渡してどの子にもフォローをする体制には変わりはなく、受給者証や発達検査等の個人情報を提出している息子と全く同じということにモヤモヤした気持ちが消えません。
同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話を聞かせて頂きたいです。
1度自閉症スペクトラムと診断を受けましたが現在は診断名はつかずグレーだと言われています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

おはようございます
幼稚園に補助金が入る制度ですよね。
うちは幼稚園3年間、申請してもらいましたよ。
うちの息子は3年間、ものすごく手間のかかる子でしたので、お礼の気持ちもありましたね。
お金が入るのにどうして加配がつかないのか、という点がご不満だということですよね?うちの場合は加配はつかない、という条件で入園してますので、そこのところの不満はあまりなかったです。とはいえ、基本的には週2回しか通っていませんでしたし、ついてくれたらいいのに、とは常に思っていましたが………
そういえば息子の園には普通に入園してきた手がかかるお子さん(おそらく発達障害)が他にも何人かいたためなのか、年中時に一時的にフリーの先生が1人追加されていたこともありましたね。毎日きているわけではなかったので、息子に合わせてくれていたのかな、とも思います。こちらからお願いしたわけではないので、よほど大変だったのでしょうね。
使い道など気になるなら、園に聞いてみてはいかがでしょうか?毎日ではなくてもよいので、週に何日か先生にきていただくことはできないのか、交渉してみるとか。1人の補助金では加配を雇う金額にはならないかもしれませんが……
でも、園をやめる気がないなら、これからもお世話になるわけですし、事を荒立てない方がよいのかなぁ、という気もしますね。園では大人数での活動の経験、と割りきり、足りないところは保育所等訪問で課題を把握し、療育で補う、と考えるのはいかがかと………
まとまりがない回答で申し訳ありません💦
ご参考まで……
幼稚園に補助金が入る制度ですよね。
うちは幼稚園3年間、申請してもらいましたよ。
うちの息子は3年間、ものすごく手間のかかる子でしたので、お礼の気持ちもありましたね。
お金が入るのにどうして加配がつかないのか、という点がご不満だということですよね?うちの場合は加配はつかない、という条件で入園してますので、そこのところの不満はあまりなかったです。とはいえ、基本的には週2回しか通っていませんでしたし、ついてくれたらいいのに、とは常に思っていましたが………
そういえば息子の園には普通に入園してきた手がかかるお子さん(おそらく発達障害)が他にも何人かいたためなのか、年中時に一時的にフリーの先生が1人追加されていたこともありましたね。毎日きているわけではなかったので、息子に合わせてくれていたのかな、とも思います。こちらからお願いしたわけではないので、よほど大変だったのでしょうね。
使い道など気になるなら、園に聞いてみてはいかがでしょうか?毎日ではなくてもよいので、週に何日か先生にきていただくことはできないのか、交渉してみるとか。1人の補助金では加配を雇う金額にはならないかもしれませんが……
でも、園をやめる気がないなら、これからもお世話になるわけですし、事を荒立てない方がよいのかなぁ、という気もしますね。園では大人数での活動の経験、と割りきり、足りないところは保育所等訪問で課題を把握し、療育で補う、と考えるのはいかがかと………
まとまりがない回答で申し訳ありません💦
ご参考まで……

余談です。
うちは公立の保育園利用で、幼稚園の補助金調べたのは知人に頼まれたからなのですが、色々調べると加配は幼稚園ではおらず、全体をみる支援の先生がいたらよい方と感じました。
公立の保育園では、加配のほか、幼稚園にいるような全体のサポートをする支援の先生がいますが、皆さんパートさんです。
加配は◯◯くん専用でしたが、午前中のみの勤務。
全体のサポートをしている先生は、そのときそのときにより大変な子にもっていかれましたが
誰かが荒れると先生がそちらに持っていかれ、他の子もワリを食う形でしたので、サポートがいるのはとてもありがたいと思ってはいました。
うちは障害あり、は伝えていましたが加配は不要。
サポートとしては、担任に時折特別に向き合ってもらう必要がありました。パートの先生は不安なときに手を繋ぐなどしてもらってはいましたが、より強い何らかのネガティブな気持ちと向き合ってくださるのは担任でした。
そんなときに他の子をみてくださっていたのが支援やサポート専門の先生やフリーの先生でした。支援やフリー要員がいなかったらあんなには向き合ってはもらえず、本人も苦しかったと思います。
全体のサポート役の重要性は痛感しています。
たまにでもとても大きかったからです。
余剰人員というか、フリーや支援の先生がいたからこそ担任にここぞで向き合ってもらえていた。と実感があります。
園の話や、幼稚園や保育園通い知人からの話から総合すると、やはり我が子にサポートが必要なときに、他の子がみてもらえないは結局我が子にも皺寄せはきて、困るんですよね。
加配ではなくても、先生に少しでも向き合ってもらいやすくなるのなら、と感じます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あらゆる補助金について言えることですが、事業に対する費用が全て補助されることはあまりありません。
基本、補助金には交付条件がいくつかあり、それを満たしていたらいくらもらえるというものです。
おまけに、計画の提出や申請、精算まで必要。
貰えたら嬉しいですが、手続きが煩雑でなかなか面倒なものです。
特別支援教育事業の補助金の対象となる児童がいて、対象となる事業を実施していたとしても、事業にかかる費用の一部が補助されているにすぎないと思います。
また、私立園の場合、その他の◯◯事業費、◯◯経常費なども補助の対象になっておりチリツモで経費を確保しているなぁと。
1人雇用するにあたり、月15万の給与でも、実際雇用にはその倍の経費がかかります。
まあ、ものすごく少なくみて、月20万としても年間に240万かかりますが、240万円補助があるわけではありません。
また、雇用しただけでオッケーということはなく、事業を実際に実施してないといけません。
続きます。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
対象児がいなければ当然補助金は出なくなるので、障害のある◯◯君がいたからこそ申請できるお金にはなりますが、「うちの子のためだけに使われないなら意味がない!」と申請しないとなると下手すると入ってくる補助金の一つが0とか、減額(他に対象児がいた場合)になります。つまり、雇用や事業実施にかかる原資が減るわけですから、今いるサポートの先生の雇用がなくなってもおかしくないと思います。
結果的に困るのは我が子ではあるので、サポートや加配を期待しているのならば、満額分貰えないにしても提出に協力しておいて損はないかなと。
診断書作成などに経費はかかるので、最低限その分ぐらいはサポートしてもらいたい!と個人的には考えてしまいますが、実費弁償だとしても幾ばくもなく、とにかくいざというときにうちの子よろしくー!と言いやすいかな?ぐらいにとらえましたね。
要綱などを読み込んだ訳ではありませんが、補助の金額からして、雇用や事業実施に足るだけの内容ではないのは明白です。
ぶっちゃけ、補助金の経費がどう使われているか?は怪しいです。(どんな事業も)
ですが、少なくとも対象児を受け入れてもないし、フリーの先生もいない園に公費補助をするのはおかしいかなぁと納税者目線では感じます。
受け入れていてとりあえず担任以外にサポートに入れる先生の雇用が確保できているならば、補助金ありでよしかもと。
また、先生がたの研修受講やその他の設備費用としても計上できるものにもなります。
やはり障害のある子が1人いると仕事の手間は増えるそうです。
実際、保護者や子どもたちにとって優しいサービスが増えても、先生がたの給与や福利厚生が増えることはほとんどなく、一方障害児だけ月の利用料を割り増すこともないですしね。
実際問題として、正直ベースで補助金申請にあたり、保護者から色々不信感を抱かれ診断書出し渋られるケースは多いようです。自分の子にサポートがつくわけではないしとのことで。
嫌なら嫌で仕方ないですが、少なくとも診断書提出をせず、今より支援が良くなることはまずないと思います。我が子に影響無しと思うなら出さなくても良いかもしれませんが。
園全体の先生か1人多いは子どもにはプラスのはずです。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手厚い幼稚園ということは、人員経費がかかっているということです。
確かに自分の子一人だけにはつかないかもしれませんが、貴女が知らないだけで他にも申請している児童がいるかもしれないし。
そもそも補助金の額はたいしたことがないので(年数十万くらいでは。備品が買える程度にはなるかな。)、申請児童数人が集まらないと、加配が1人雇えないくらいの額です。
自腹でなく税金から拠出されているのだし、申請の手間はかかるけど、手厚さの恩恵を受けているのなら、そのくらい幼稚園に協力してあげたらいいのにと思うのですが。
自分の子専用じゃないからって、ちょっと心が狭いんじゃないですか?
自分の子だけじゃなく、他にも困っている子のためにも協力してあげようという気持ちはないので?
うちの子は自閉症という診断を受けて、加配も補助もないから年中は幼稚園を諦めました。
年長で加配なしで行かせるしかありませんでした。
それに比べれば、断然恵まれているのに。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😊自閉症児の次男が居ますw私立幼稚園の加配枠へ3年間通い、毎年、申請していました。
うちは、割とマンツーマンに近い形でフォローしてもらう事も多くあった為😅💦、基本的に不満はありませんでしたがw、未就園児教室が開かれる日に加配の先生方が総出でそちらをフォローしてるのを知った際には微妙な気持ちにはなりました😂ww
…ですが、実はこの補助金、何に使っても良いのです😅💦その裁量は園へ委ねられており、加配の先生を雇う為に必ずしも使わなくてはならないものではないのです💦
療育及び特別な配慮を必要とする子どもに対して、受け入れ実績や受け入れてますよーの姿勢そのものが評価されて、多少の補助がおりる程度のものであって、実際の金額で言うと…4人申請して1名の加配の先生を配置する為の月給に満たない額です😅w
うちはそんな中で手厚くフォローして頂いて、有り難いなぁと感じていましたが、一緒に入園した同じ自閉さんのお友達たちは伸びが良かった事もあり、加配の先生からは殆ど何のフォローもありませんでした😅💦←担任のフォロー(個別の声掛けや少しの手伝い)程度で事足りていたのも理由だとは思います。
微妙に残念な制度ではあるので、補助金の額が上がって、“加配の先生を雇う為に使用するものとする”と定めて貰えたら良いですよね😅💦
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
自治体によるしか言えないと思います。
一方で、加配をお願いすることになった理由については納得されているということでしょうか。
自治体にご相...



4歳女児のママです
自閉症スペクトラム診断受けました。幼稚園年少で、4月から年中になります。高機能自閉症の部類で、園では他の子より少し幼い感じで、コミュニケーションが困難であるのと、身支度ができないなどの困難があります。病院からは、身支度などの影響があれば加配の先生をつけてもらったりしたほうが良いのではと言われています。そこで質問なのですが、同じクラスの園児のママさんたちに障害があることを伝えるべきでしょうか?。幼稚園はママさんたちのお付き合いもさかんなところで、実際言うのは気が引けていますが、娘のことを知ってもらう上で、これからお友達と関わる上で、きちんと話をしたほうが良いのか、悩んでいます。体験談やアドバイスあれば教えてください。
回答
おはなさん
アドバイスありがとうございます。
我が子の環境が1番なんですよね。わかってはいるのですが、まだ受け止められない所もあって、もが...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
私立の幼稚園であれば、まず、加配のお願いを園にします。加配をつけるかつけないかは各々の園の裁量で決められます。
次に加配の補助金申請です...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



いつもお世話になっております
発達に心配のある3歳の子どもを育てています。非常にざっくりした質問になるのですが、幼稚園(こども園・保育園)での加配について教えてください。加配という制度は、先生(あるいは補助員)が1人の園児に対してつくものではないということは理解しております。また自治体や園によっても状況は異なると思うのですが、加配とはどのようなものでしょうか?加配という言葉はよく耳にするのですが、クラスの中でどのように存在し、何をしているのかイメージが湧きません。どんなことでも結構です。何かお話聞かせていただければ嬉しいです。また加配をつけたかったがつけられなかった、加配をつけるよう言われたがつけていない、今はつけていないがつけたいと思っているなど加配にまつわる体験談、エピソードなどもありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
息子はもう小4なので体験になります。
うちの息子が通っていた幼稚園はどんな子も加配はなしでした。息子(当時は診断なし。市の療育対象入り)...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こんにちは
手当と呼ばれるものには所得制限がありますよね。それはご存じですか?
一定の所得より多いと貰えませんよ。
それから、高校受験...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
療育に通っているのなら、療育の先生に相談されてみては?
レベルの高い幼稚園に通わせたいのは、親のこだわりだと思いますが、実際についていけそ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
保育士をしております。個人面談の時に親御さんにお伝えした側です。ストレートに療育を勧めたわけではありません。園生活の様子を話、もし必要だと...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
鳥様
保育所等訪問支援ですが、先日、児発の先生の方から話題に出してくださいました。
日程等の調整をしなければいけないが、早い内に行いたいと...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
おまささん
ありがとうございます!
私がどうしたいか…。難しいですね…。私としては、ここまで頑張ってきたので(先生も息子も私も)あと半年...


ただの愚痴になりますが、聞いて下さい
今年で4歳になる男の子です。発達障害と軽度知的障害があり、喋れません。4月から保育園の年少になります。発達障害が分かった時に保育園に可配の先生を付けて欲しいと申請したのですが「人手不足だから付けられない」と言われました。市役所などにも相談したのですが「可配の先生はその保育園が決める事だから、市役所ではどうする事も出来ない」「どうしても付けて欲しいのなら、他の保育園(障害のある子に手厚い)に移るのも一つの手ですよ」と言われました。療育と保育園を併用しているのですが、療育に行く日でも保育園で何かイベントがあれば参加させて欲しい。とお願いしました。でも「遠足など園外イベントの時は相談させて下さい」と言われました。要するに来るなって事ですよね……。とりあえず「その時は欠席で良いですよ」と言いましたが、家の子は参加出来ないレベルのかと悔しくて泣きました。保育園を移るにしても1度辞めなきゃいけないし、そしたら私もパートを辞めなきゃならない。そうすると生活が苦しくなります。それになるべく今の環境を変えたくないし、田舎なので保育園や幼稚園の数も少なく待機児童がいる地域です。保育園も他の園児がいるので家の子だけに構っていられないのは分かりますが、どうしてもモヤモヤが取れません。明日から保育園で新しいクラスになりますが、不安しかありません。追記書き方が悪くて申し訳ありません。子供は去年の4月から保育園と療育に通っていて、明日から新しいクラスに進級します。
回答
チロルさん、おはようございます🐱
明日から保育所入所なんですね、おめでとうございます✨
ウチは今日で次男も卒所なのですが、今のチロルさ...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
こんにちは!
就学後の話になりますが...
就学後に私は子供の様子に違和感を感じ、学校やその他福祉関係を全て飛ばしてそのまま小児神経科の...
