ただの愚痴になりますが、聞いて下さい。
今年で4歳になる男の子です。発達障害と軽度知的障害があり、喋れません。4月から保育園の年少になります。
発達障害が分かった時に保育園に可配の先生を付けて欲しいと申請したのですが「人手不足だから付けられない」と言われました。
市役所などにも相談したのですが「可配の先生はその保育園が決める事だから、市役所ではどうする事も出来ない」「どうしても付けて欲しいのなら、他の保育園(障害のある子に手厚い)に移るのも一つの手ですよ」と言われました。
療育と保育園を併用しているのですが、療育に行く日でも保育園で何かイベントがあれば参加させて欲しい。とお願いしました。でも「遠足など園外イベントの時は相談させて下さい」と言われました。要するに来るなって事ですよね……。とりあえず「その時は欠席で良いですよ」と言いましたが、家の子は参加出来ないレベルのかと悔しくて泣きました。
保育園を移るにしても1度辞めなきゃいけないし、そしたら私もパートを辞めなきゃならない。そうすると生活が苦しくなります。それになるべく今の環境を変えたくないし、田舎なので保育園や幼稚園の数も少なく待機児童がいる地域です。
保育園も他の園児がいるので家の子だけに構っていられないのは分かりますが、どうしてもモヤモヤが取れません。明日から保育園で新しいクラスになりますが、不安しかありません。
追記
書き方が悪くて申し訳ありません。子供は去年の4月から保育園と療育に通っていて、明日から新しいクラスに進級します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2022/03/31 08:44
行事、例えば、お母さんが付き添うとか、そういうのもあるかもしれません。
小学校でも、付き添い登校や、様子が悪いとサポート頼まれること、支援級でもありました。
知的級の子も。情緒でも。
来るなとはいわれていない。でも、協力の要請はあるかもしれません。
母親だけでなく、他の家族も協力する場合も必要かもしれません。
手厚い保育園、とりあえずは転園できるとすれば、辞めずにかわれる可能性があるのか問い合わせては。
もし療育が増やせるのなら療育をメインに並行通園するという形を取られてみてはいかがでしょうか?
3歳児クラス→年少になると先生1人で見る人数が一気に増えます。
うちの市の場合だと8人→20人です。
先生負担が一気に増える為に今までの様な手厚いフォローは出来ないということなのでしょう。
また加配は他児に負担がかからない様に多動や他害があるお子さんに主に付く傾向が強いです。知的障碍があったとしても放置出来るタイプの大人しいお子さんには付かなくても仕方がないかもしれません。
市で管轄外と言われるということは、公立保育園ではなく民間の保育園ですかね?
加配は人を一人雇うので療育手帳を提示して園に補助金が下りたとしても到底足りる金額ではないそうなので財政的にも厳しいのだと思います。
例えば療育週4、保育園週1にするなど並行通園の仕方を療育メインにされたらどうでしょうか?
年少に上がると複数指示がばんばん飛び交う様な環境になるので、お子さんの場合は現段階では加配無しで理解するのは厳しいかと思います。
年少時実際あった指示→「みんな今から上靴に履き替えて教室に戻るよ、手を洗ってから自分の席に座って待っててね」です。この指示には靴は靴箱に戻す、手を洗う時には順番で待つ、手を洗った後はタオルで拭くなどが暗黙のルールとして省略されています。
療育だとこういうところから丁寧に関わってくれるので、今は療育メインの方がお子さんにとっても理解しやすい環境で結果伸びやすいと思います。
また他の方もおっしゃてますが、行事には来るなではなく「協力を要請します」だと思います。実際うちも運動会の待ち時間先生が準備で追われている時は子供にぴったりと張り付いてたりしましたよ。
支援級になっても登下校は付き添いですし、パニック起こしてお迎え要請くることもありますし、課外授業に付き添いしたこともあります。
知的障碍があるのなら駄目もとで特別児童扶養手当を申請してみるのも選択肢かと思います。
全国的には知的中度以上無いと厳しいようですが、こちらの自治体では知的障碍なくそれほど情緒に問題無い普通級に在籍しているお子さんでも通っているので自治体の財政次第という面もあるかと思います。
一度医師に確認されてみてはいかがでしょうか?
Quos qui odit. In vero nulla. Cum vitae consequatur. Hic iste fugit. Vero voluptas voluptas. Quidem facilis et. Sequi temporibus laborum. Alias fuga enim. Ut nulla molestiae. Natus rerum dignissimos. Sint ipsam sequi. Sint id rem. Quos officia et. Totam necessitatibus ipsam. Quis est et. Excepturi optio et. Nam sint voluptas. Culpa fuga ab. Esse qui eum. Voluptatem animi consequatur. Ea et est. Impedit excepturi voluptates. Ea iusto laudantium. Est architecto aperiam. Excepturi aliquam et. Non aut et. Ut repudiandae aliquam. Officia aspernatur corporis. Tempora aspernatur doloribus. Pariatur mollitia similique.
チロルさん、おはようございます🐱
明日から保育所入所なんですね、おめでとうございます✨
ウチは今日で次男も卒所なのですが、今のチロルさんの不安の気持ちもよくわかります。
なお、『相談させてください』は「来ないでください」ではないと思いますよ。
保育所もお子さんと過ごしてみないと、非言語でどれだけコミュニケーションがとれるか判らないので、幅をもっておきたいのだと思いますし、大丈夫ですと言い切るよりより真摯にむきあってくれるともとれるかと思います。
保育所も園長先生の裁量もあるので、諦めずコミュニケーションをとり続けると結構変わります。
仕事しながらはの凸凹さんの子育ては、本当に色んなモヤモヤや選択に日々さらされますが、その毎日のちょっとした、めんどくさいやりくりが卒所の時には大きな糧になりえます。
モヤモヤすると思いますが、まずはお子さんが入所を楽しめるように、気持ちを切り替えることをオススメします。
それと、モヤモヤや愚痴は、ぜひここで吐き出し、少しでも元気になれるといいなと思います。
陰ながら応援してます!
ご参考まで😸
Ab voluptates repellendus. Aliquam debitis consequuntur. Sit consequatur molestiae. Eos aut quia. Consequatur numquam alias. Perspiciatis quas sed. Quod voluptates quia. Totam velit ipsam. Neque eos qui. Ea assumenda quia. Sit voluptatum aut. Facilis incidunt dolorem. Voluptatem similique qui. Quia ut earum. Id at ea. Error optio non. Voluptatem dolores non. Nemo voluptates rerum. Voluptas odio laudantium. Numquam non corporis. Quaerat dicta voluptatum. Repellat facere laborum. Unde explicabo eveniet. Reprehenderit quasi hic. Distinctio qui natus. Dolor et molestiae. Suscipit atque molestiae. Animi quo omnis. Aut laborum corporis. Eum aut exercitationem.
0歳から入った保育園が同じく人員、予算不足で加配NG、担任も首が回ってないとのことで、年度内に加配認定を受けて明日から公立こども園に転園します。
手続きの際、「退園して再入園」と「審査結果に応じて転園」の二択があると案内され、後者を選びました。加配審査と利用調整(どこの保育園に行くか)は共通です。
※ここは推測ですが、転園希望だと子供の状態や加配の枠によって決まる→加配の希望が多い場合、転園は叶わず現園在籍のままとなったようです。
また、私も「今の保育園で加配つけてくれればいいのに」と思ったんですが、私立園なので区役所に相談した場合同じ回答だったと思います。
そこを見据えた担任の先生から、認定があれば確実に加配がつく公立に行く方が良いとお話しいただいた流れです。
こちらの自治体は単純に「転園したい」と申し出た場合と「加配をつけたい」と相談したかでもルートが違ったみたいなので、本当に前者しか制度がないのかは今一度確認をお勧めします。
ただ、立地の都合などでそもそも転園できない場合、引き続き今の保育園で相談しながら通わせることになると思うので、療育園とのバランスを変えた方が解決は早いかもしれません。
今の保育園に加配を断られたときは同じ心境でしたし、まわりくどく「加配つけて転園した方が…」と切り出され、無理解な様子にイライラしたので心中お察しします。
が、親が保育園にギスギスしてると子供も嫌がるし、最終的には現場の先生の無理解ではなく経営の問題とわかったので、
割り切るのに時間かかるとは思いますが、一緒に考えてくれる人、機関と連携を深める方が早道だなと思ってます。
良き対処が見つかることを祈ります。
Odit at in. Possimus voluptatem eaque. Quia qui quibusdam. Commodi sunt accusantium. Inventore ut temporibus. Totam non quas. Ipsam nihil et. Enim veniam natus. Consequatur fugiat quae. Quo atque debitis. Consequatur inventore esse. Modi nihil delectus. Ea qui accusamus. Facere aut nihil. Voluptates modi earum. Eius dolorem soluta. Magni dicta error. Rerum ut et. Aut et cupiditate. Et harum repellat. Eligendi alias aspernatur. Optio quos non. Eos vero quia. Ad et et. Est non iure. Harum voluptatem nobis. Rem iure necessitatibus. Non saepe quisquam. Quaerat expedita harum. Eveniet voluptatibus praesentium.
おつかれさまです。
進級おめでとうございます。
私も
「遠足など園外イベントの時は相談させて下さい」
これは、断りではなく、ほんとうに、参加に当たって気を付けたいポイントなど
いろいろ相談したいのだと思います。
迷子になったりケガをしたり事故にならないように、安全に参加が出来るように準備のために、保護者と相談。
あと、地域によるとは思いますが、私の地域でも未満児(0-3歳)は待機児童ありますが、年少さんの学年には、待機児童なくなります。
Placeat id repudiandae. Et quisquam ratione. Nihil ea necessitatibus. Ut ab in. Beatae nulla sint. Repellat ea perferendis. Sunt ex sit. Quisquam tempora sit. Accusamus architecto qui. Voluptatum accusamus ut. Reprehenderit mollitia est. Aut autem velit. Recusandae ad illum. Incidunt voluptates nulla. Rem non ullam. Veniam omnis necessitatibus. Adipisci quia dolorem. Est ab molestiae. Sed a maxime. Est nisi accusantium. Sit doloremque dolorum. Voluptas est cumque. Deleniti cumque velit. Id tempora autem. Nemo occaecati placeat. Quos officiis dicta. Consequatur ut voluptas. Ullam est blanditiis. Occaecati quam omnis. Consectetur debitis aperiam.
来るなということではなくて、あくまで相談させてということでは?
私、訳があって子どもに付き添っての保育参加
をよくしてきましたが
定型とか、知的のない凸凹さんでもそうですが、手のかかる子がいて落ち着けないと結構危険なんです。
一人ならなんとかなっても、二人以上いると本当に大変そうでした。
お子さんがトラブルメーカーでなくても、他の子がそうだと、お子さんにも負担がかかります。
トラブルメーカーのいるクラスでは、日頃の活動はともかく、遠足などは危険回避のためにも相談して休ませるか、ついていきたいぐらいでした。
年に一回ぐらいのことですし。
公立園でめちゃくちゃ手厚く、バスに乗っていく遠足などでは、子どもに4人にスタッフが1人ついてくれ、必要な子には加配がマンツーマンでついているような園ですら、ヒヤリハットは存外あり。
うちの子のせいとか、迷惑とかではなくて
やはり大変なんだと思ったからです。
遠足という非日常では興奮してしまったり、ちょっとしたことでフラフラーっといなくなるとか
手を繋ぎたくないとごねるだけでも、ビミョーな空気流してしまいます。
それと、本人のキャラクターだけではなくて、クラスのメンバーのキャラクターにも安全は左右されます。お子さん一人の事では決してないはずなので、あまり考えすぎませんように。
そういうことを無視して、対外的に大丈夫!任せて!!!と無意識に言うよりは、こういうときは相談させてくれと言う園の方が圧倒的に誠実です。
加配はつける、大丈夫です!と管理職が無責任に利用者に言う方が信用できかねます。
昔よりはずいぶんよくなりましたが、保育園とはまだまだ保護者と園でお互い協力しあって支えあう形です。
先行き不安もあり愚痴はわかりますが、前向きに捉えて大丈夫と思います。
安全が何にも変えがたくやはり一番です。
それと、転園ですが、制度がないのでしょうか?
あっても年度途中での転園は極めてハードですからお子さんには不向きかもです。
Fugiat illum quod. Natus quia animi. Saepe voluptas quam. Occaecati nihil deserunt. Non quas officia. Rerum ea necessitatibus. Deleniti quos tempora. Eveniet iste quisquam. Reprehenderit similique ut. Laborum voluptatum est. Ad et reprehenderit. Quia et dolorem. Magnam sequi possimus. Tenetur est eligendi. Dolor omnis consectetur. Id porro eveniet. Et omnis et. Nesciunt qui ut. Doloremque rerum et. Dignissimos pariatur vero. Maxime unde quas. Alias quam eius. Est neque ut. Praesentium ducimus officia. Asperiores dolor quo. Minus quam ducimus. Vitae hic est. Quos laboriosam consequuntur. Reprehenderit incidunt sequi. Error animi consequuntur.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。