締め切りまで
7日

支援学級は加配の先生は付けられないのでしょう...
支援学級は加配の先生は付けられないのでしょうか?年長の軽度知的障害➕自閉症スペクトラムです。先日の発達検査で中度になりました。支援学級に入りますが支援学級で取り出して勉強するのは国語と算数だけで(1日に2時間が限界と言われました)それ以外は通常学級との事でした。気分が乗らないと席を立ったり脱出したり奇声をあげる事が予想されます。それなのに通常学級で入り込み。。。大丈夫なのか不安で仕方ありません。主治医の意見書など書いて学校に提出しても加配は付かないのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
るんるんさま。
はじめて書き込みいたします。
ぽろり、と申します。
小学校、支援学級担任です。
るんるんさま、たいへん悩まれていますね。来年度になれば、きっとうまくいくと思いますよ。
書き込みいただいた方がいらっしゃるので、
私からは制度の面から。
私が知る範囲です。子ども個人に「加配」するという「教諭」をつける法律法令条例は、残念ながら、ございません。
市区町村が、条例、制度を独自に作り、子どもさんに「支援員」などの人を配置することがあります。
るんるんさまの「加配」とは、市区町村独自の人のことを指すと思います。
学童などで「加配」できるのは、学童の運営が市区町村独自予算だからと考えられます。
校長は、都道府県(一部の市)の管理職ですが、校長といえども、一般職です。法律法令条例などを保護者の方々と子どもさんにお伝ええすることが、できます。教育委員会にお願いすることができます。しかしながら、特別職ではございません。一般職ですので、法律法令条例などを作る権限がなく、人事に関わる予算執行権限が極めて限定されます。
るんるんさまとお子さまが、小学校で人の配置を望まれるなら、ますはお住いの保護者の方々に、地域の特徴をお聞きになると良いでしょう。サイトの限界です。地域に住む教職員も、情報を持っていますよ。
最後に、私が弱い範囲のこと。議会議決が必要な予算にかかわることは、12月議会に上程するとスムースかもしれません。このことから逆算して行動をお考えになると良いかもしれません。
手前みそではございます。
学校って、いいとこだと思います。
はじめて書き込みいたします。
ぽろり、と申します。
小学校、支援学級担任です。
るんるんさま、たいへん悩まれていますね。来年度になれば、きっとうまくいくと思いますよ。
書き込みいただいた方がいらっしゃるので、
私からは制度の面から。
私が知る範囲です。子ども個人に「加配」するという「教諭」をつける法律法令条例は、残念ながら、ございません。
市区町村が、条例、制度を独自に作り、子どもさんに「支援員」などの人を配置することがあります。
るんるんさまの「加配」とは、市区町村独自の人のことを指すと思います。
学童などで「加配」できるのは、学童の運営が市区町村独自予算だからと考えられます。
校長は、都道府県(一部の市)の管理職ですが、校長といえども、一般職です。法律法令条例などを保護者の方々と子どもさんにお伝ええすることが、できます。教育委員会にお願いすることができます。しかしながら、特別職ではございません。一般職ですので、法律法令条例などを作る権限がなく、人事に関わる予算執行権限が極めて限定されます。
るんるんさまとお子さまが、小学校で人の配置を望まれるなら、ますはお住いの保護者の方々に、地域の特徴をお聞きになると良いでしょう。サイトの限界です。地域に住む教職員も、情報を持っていますよ。
最後に、私が弱い範囲のこと。議会議決が必要な予算にかかわることは、12月議会に上程するとスムースかもしれません。このことから逆算して行動をお考えになると良いかもしれません。
手前みそではございます。
学校って、いいとこだと思います。

現状、特別支援教育におりる予算の低さ(つまり教師の人員と直結)で、難しいかもしれないですね。
加配を手厚くして欲しいことを願っている保護者はかなりいますが、希望が叶ったという話をきいたことがありません。
ただし、奇声をあげることで他の子の授業妨害になるということで、支援級、あるいは別の場所ですごさせてもらえるかもしれないですし、離席が多く教室を飛び出すなどがあれば、子供さんの安全確保のために教員が着くと思います。現実的に、支援の先生はそういうタイプの子に優先的について、着席できるけれど支援が必要な子に対しての支援はなかなか進まないです。
それが、子供に合わせた配慮という種類のものになるのかどうかはわかりませんが、自分の子どもに支援員をつけてほしいと望んでいる保護者はとにかく多いので、「はい、いいですよ。」と返事がなかなかできないのだと思います。医師の意見書はないよりはあったほうがいいと思います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子のいた支援級では支援級在籍の子は基本的には支援級で授業を受けていました。
交流クラスでの授業を希望する子は、それぞれの教科の時間に交流クラスにいって授業を受けます。
交流授業を受ける条件は「ひとりで授業やテストをを受けられること」です。
こんな感じなので、るんるんさんのお子さんが通われる学校とは少し事情が違います。
こういうことって学校や自治体によって、結構違うんですよね。
もし私だったら、主治医の意見書を学校に提出してみるかな。提出してみてだめだったら次の方法を
考えてみる。あっ提出の前に先生とお話できるならお話が先かな。
色々と大変な時期ですよね。無理をしないようにしてくださいね。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もこれは、自治体により、かなり違うことではないかと思います。
だって、支援級在籍ですから、そこに加配の先生を付けるのは、難しいですよ。
うちは、支援学校ですが、小学生の時は、もともと、地域の、健常だったら、通える。小学校がありまして、そこの学校の同学年の子たちと、学期ごとに、何度か交流。をさせて頂いておりました。
その学校にも、支援級が、娘が小2の時でしたか。出来まして、一クラス、約4~5人に対して、先生は二人。
みんな、交流時は、ひとりで、行って帰ってくる。ということが、一定のラインだったそうです。
各自治体にも、よりますが、その年の予算の関係で、教員を一人。
増やすというのは、意見書を書いたから。といって、それが可能なのか。
というのは、できます。とは、言えないんじゃないでしょうか。
一日に2時間が、今の体制では、それが限界なのだと思います。
加配を付けることが、無理。という判断ならば、親御さんが付くか、もしくは、学校のコーディネーターの先生か、その時、手のあいた先生になりますね。
そういう細かな調整を、最終的にはお願いするということだと思うので、終始。
付きっきりの加配を、求めるのであれば、支援学校を、選択するのが、仰せの希望は、通りやすいんじゃないかなと思う。
ある程度の時間だけ。付いて貰いたい。ということなら、学校側と保護者で、何とかなりそうならば、話し合いをするべきです。多くを求めるのは、却って仇になります。
まずは、意見書よりも、学校と、親、担任、校長先生、コーディネーターの先生。と、話し合う場を、設ける。
・・・ことだと思いますよ。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nuttyさん
御返事ありがとうございます。今月に校長との面談がありますので、話し合いをする予定になっています。どこまで自分の希望が通るかはわかりませんが、家族で協力できる事はできるだけやらして頂き無理な所の部分をお願いするつもりです。今のところ学童は加配は付いてくれるようなので、少し安心しました。学童は付くのに なぜ支援学級は付かないのか疑問に思ったので。。。なかなか難しい現状なのは理解できました。ありがとうございます!
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん、御返事ありがとうございます。意見書を提出する前に校長との面談がありますので、子供の苦手な所の部分を校長に理解してもらえるように話したいと思います。苦手な部分でも時間をかけて向き合えば少しずつできるようになりますので、その向き合う時間をできるだけ持って頂ければと思っています Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
今年新1年生です。診断は特にありませんが、感覚過敏と自閉傾向があるので支援級在籍で、サポートの先生を頼みました。
知的な遅れなく、現在、...



中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
1日中、付き添いできますか?
排泄と、食事の介助がいらないこと、たとえ支援級であっても集団参加できるか?
これができないとおそらく、一日つ...



中学校の支援学級に在籍していますが、担任やその他の先生と意見
が合わないです。入学してからゴタゴタが多く、本当に疲れます。先生や学校へ要望するとき、皆さんはどんな感じで話をしていますか?
回答
きなたくさん
息子さん、いじめにあったんですね。
私も自分が中学生のときに、同級生からいじめに近いことをされて部活を途中で変えたりしまし...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
こんばんは、
様々な意見が出揃った感がありますが、まだアンサーで出ていない視点について一点だけコメントさせて頂きます。
うちは知的にの...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
はじめまして。
小学校一年生、支援級在籍、自閉症・軽度知的の男の子ママです。
お気持ち、すご~くわかります!
私もどちらかというと人付き...



小学4年男の子です
今年度に入ってからは、教室でご迷惑行為が多く、ほかの部屋で勉強することも増えてきたんですが、最近は、教員室で一日過ごす感じになってきています。こうなってくると、学校に行っていても、子供同士の交流もなく、本人が、教室に行きたがらなくなってきています。学校から支援学級にという話もないですし、私たち親はどうしたらいいのでしょうか。自分から何かしら言いに行くほうがいいのでしょうか?担任からは、週一回話に来てくださいと言われるんですが、学校からはこんなことしました、こんな風に指導しました、教頭や校長にも手伝ってもらってます…など、大変手を出しているんですよという報告ばかりで、すみませんと謝るしかないのが現状です。
回答
教室に入れないとか、他の先生にも手伝ってもらっるとのことですから、何らかの支援も必要だし、通級や、支援級は視野にいれるかどうかも検査が出て...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
やまださん、こんにちは。
学校や支援級の先生にもよります。
知的障害がある児童にも勉強を教えてくれる熱心な先生もいれば、知的障害があるか...



小1男の子(広汎性発達障害疑い)と2歳男の子の母親です
年長から幼稚園と療育に通い4月から1年生になりました。入学前も支援学級に入る為に、教育委員会や学校と何度も話し合いを重ねてきましたが、学校の都合等により支援学級に入れませんでした。入学後、やはり問題ばかり起こしているようです(床に唾をはく。授業中、ノートに落書きばかりする、いきなり大きな声を出すなど・・)。先日、担任の先生から「他の学年の子や同じクラスの子が〇〇君が(上記のような)行動をなぜするのか?と聞かれたのでなんと説明したら良いですか?」と聞かれました。このような場合、先生に何と返事したらよいのか?学校側にどのような対応をしてもらったらよいのか?皆さんの意見を聞かせていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
私だったら、「どうお返事したらいいでしょうかね~。」と、繰り返してみますね。
で、「先生がほかのコにどうお話ししたのか、また教えてください...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
kitty❣️さん
ありがとうございます!
特別児童扶養手当、いろいろな情報や噂が飛び交いますが
皆さんの回答を見ると、特別児童扶養手当...


学校への付き添い要請はじめまして
私にはADHDを抱える小学1年生の息子がおります。下に年少の妹がいます。先日学校側より教室を飛び出してしまう息子の安全確保が担任1人では厳しいこと、支援員は人材が確保できない事を理由に母親である私に学校内で付き添いをお願いしたいと申し出がありました。現在パート勤めですが、なるべく早くに退職して息子に付き添いたいと思っていますが、正直いつまで学校の付き添いが続くのか…見通しがつかず不安です。もしかしたら卒業までずっと一緒に通うのか…息子が成長し落ち着きが見られれようになれば、付き添いしなくてもいいのでしょうが…同じような経験をされている方がいらっしゃいましたらぜひお話を聞かせて下さい。
回答
たかたかさん
ありがとうございます。
来年度からの支援員の方を付けて頂けないかとお願いしてみましたが、市?県?から派遣を要請する形にな...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
ノンタンの妹さん回答ありがとうございます
うちは中度です。本当にご指摘の通りだと思います。担任の先生は下駄箱には毎朝来てくれているのでそ...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
毎日付き添っていらっしゃるのですか。お疲れ様です。
この子の問題は、独語と内言、外言がわからない、待てないことかなと思います。おそらく、き...
