
学校の付き添いについて、合理的配慮には当たら...
学校の付き添いについて、合理的配慮には当たらないのか?質問させてください。
小3の男子です。負けや失敗時の感情のコントロールが一番の課題の広汎性発達障害です。普通級と週に2時間情緒の通級に通っています。感情のスイッチが人と異なるので衝動性、多動性があります。IQは高めです。
今までの療育等のお陰でほとんどの授業は立ち歩かず受けられるようになりました。
学校からの『安全のため』という依頼により、入学当初から遠足などの郊外学習とプールの授業に母親が毎回付き添っています。また、登下校も送り迎えをしています。
プールの授業はお天気により急遽予定が変更になることも多く、その期間は予定を入れられません。
遠足など息子の楽しみにしている行事も、私が体調を崩して行けなくなったらどうしようと毎回ストレスで神経性胃炎になりました。
私母親が体力的にも精神的にもしんどいのはもちろんですが、息子の自立の為にならないのではと心配しています。
息子も少し成長してきて、人目を気にするようになりました。
今年4月より施行された「障害者差別解消法」の合理的配慮の中の「移動や日常生活の介助及び学習面を支援する人材の配置」には当たらないでしょうか?
我々は周りのお子さんの教育を受ける権利を邪魔しないように、いつも気にしております。しかし、息子にも教育を受ける権利ありますよね?
今年度より校長が代わったので、先日面談をしてみましたが、付き添いについては今までと同様に依頼されました。もし私が行けなくなったら息子はその授業に参加させてもらえないんですか?と聞いたら「それはちょっと分かりません」と曖昧な返答しかしてもらえず。
親ばかりが負担を強いられなければならないのでしょうか?
似たような状況で親以外の方が付き添いをしてらっしゃるケースありますでしょうか?
一般的にうちのようなケースは親が付き添うしかないのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
付き添いは拒否できますよ。一般級であっても合理的配慮義務は学校側にありますので。何も配慮しないことも差別にあたりますから、遠足やプール学習などでどんな配慮をしてもらえるか前もって学校長に文書で提出してもらってください。合理的配慮義務が学校側にあるという法律を知らない可能性、あるいはすっとぼけている可能性はあります。教育委員会に付き添いを強要されています。合理的配慮義務違反を学校がしているので、学校長を指導してくださいと主張してみてください。何も動きがないようなら、「障害児を普通学級へ」の会に連絡をとってみて、対応を相談してみてください。いつも付き添いをなくそうキャンペーンをやっています。
地域によって差がありすぎますし、学校長によっても差がありすぎますが、合理的配慮義務を守るために一般級の障害児に支援員、アシスタントティーチャー、フリーで動ける教員、ボランティアなどを配置するところはしています。ずるい学校長は、法律を知っていながら「支援級でなければできません」とか言ったりしますので、法律を守って下さいねという一点で動かしていけば大丈夫です。
親が付き添いをしたいと望んでいる場合とは違い、tritonさんは「負担を強いられている」と感じているんですよね。今日にでも教育委員会に「強要されて強いストレスを感じています」と電話して下さい。
地域によって差がありすぎますし、学校長によっても差がありすぎますが、合理的配慮義務を守るために一般級の障害児に支援員、アシスタントティーチャー、フリーで動ける教員、ボランティアなどを配置するところはしています。ずるい学校長は、法律を知っていながら「支援級でなければできません」とか言ったりしますので、法律を守って下さいねという一点で動かしていけば大丈夫です。
親が付き添いをしたいと望んでいる場合とは違い、tritonさんは「負担を強いられている」と感じているんですよね。今日にでも教育委員会に「強要されて強いストレスを感じています」と電話して下さい。
たった1日の間にこんなに沢山の方からのアドバイスやメッセージ、本当にありがとうございます。お返事遅くなりましたが、今日早速教育委員会に電話してみました。
うちの区では「介添人」という制度があるのを教えてもらいました。元々肢体不自由の方にしかつけられなかったらしいのですが、2年ほど前から発達障害児にもつけられるようになったそうです。今まで子ども家庭支援センターとかいろんなところに相談しましたが、学校をはじめ、どこもそのような制度を知らなかったようです。
制度的にも保護者から申請することは出来ず、学校側が申請してくれなければならないとのこと。校長とは面談済みで何も手立てはないと言われたことを伝えましたら、特別に教育委員会の方が学校に申請を促すよう電話をしてくれました。
ただし、介添人の募集を常にかけているが現状余っている方はいないので、新たに雇用でき次第ということのようです。もちろん申請後、教育委員会の審査があり、必要と認定されればとのこと。
すぐには難しそうですが、動いてみて良かったと思っています。親の付き添いが当たり前と思われるのは嫌なので、それをアピール出来ただけでも良かったです。これからもうるさい親と思われても当然の権利を主張してると思って頑張ります!
もし進展がありましたら、またご報告させていただきます。ありがとうございましたm(__)m
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通級の壁
平成19年より特別支援教育支援員という任用資格で有償ボランティアが配置出来るような文部科学省の制度があります。
校外学習やプールにも支援をお願いできます。
支援学級への配置は学校側が積極的でうちの小学校にも 4名ほど曜日ごと代わる代わる来てくださり、運動会の介助も1日いていただけました。
(うちはてんかん、肢体麻痺で体温調整が出来ず ぴったり付いている必要があります)
ですが、普通級となると学校側が積極的でないのが現状。
私が知る2人の普通級の子で支援員を付けてるのは 校長に支援員を付けてほしいと保護者側が訴えて
校長が見つけられず保護者側で自ら探されて教育委員会に任用を受けて支援してもらった方々でした。
もし校長が特別支援や支援員制度に長けた方ならすぐに話が進むのですが…
お話を聞く限り難しそうですが 訴えてみる価値はあります。
うちは支援級在籍で5年生。
脳性麻痺と自閉症スペクトラム、てんかんはありますが 4年から友達と登校が可能となり 親が介助するのは下校のみになりました。
本人が親の介助を嫌がるので、そこを訴えて徐々に学校に行く回数は減らしています。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。
現在は中学になったので、小学校とは少し違うと思います。
過去に小学校では親の付き添いは拒否されました。そういう意味では
付添OKなのは羨ましく思います。
最近では、特別支援教育ヘルパーという子供の支援が必要な時に
来てもらえるヘルパーがあるようです。
が、これは非常勤なため、中々求人を出しても人が居ないのが実状です。
でも、一応相談しても良いと思います。学校では無理ですので、教育委員会のが
良いかもしれません。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

教育委員会に問い合わせてみては?
学校とちょくせつはなしても同じのようなきがします。
また、本当に誰かついてなくてはまずい風にみえますか?
また、お母さんの代わりにヘルパーというのはむりですか?
息子は支援級だし、一年なので、先生がついてくれてます。
普通のクラスでも、配慮はあると思いますが、登下校は別として、支援員さんは全体を見るといっても、別についてないといけないほどひどいのですか?
また、突然全部、やりませんから!でなく、てをはなせるものから、ということにはできませんか?
弁護士同伴で、話し合うという方法もありますが、まずは教育委員会で相談してみることかな。
また、旦那さんに話し合いの場に出てもらうとか。
私は保護者会主催の放課後活動は付き添うことにしました。
それは先生がつかないので。
プールに間に合うよう期日をきって回答をもらうことです。
うちは、毎日、ひとをたたきません、けりません、と連絡帳に書き、お母さんと約束という形で、先生がはなまるをつけるということで意識させています。
うちも知的には問題のない子です。
少しずつです。そういう取り組みは、されてますか?
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
フランシスさん
お忙しいところ、また言葉が足りずお答えしづらい中コメントをいただきありがとうございました。
ひと月通われていらっしゃった...


普通学級所属の発達障がいの子供がいます
不適応症状が強く、普通学級に入れません。特別支援学級であれば落ち着いて過ごせるため朝だけお世話なっていますが、授業が始まるとそこは利用できないため連れて帰らざるをえない状況です。毎日、遅刻せずに学校には通えて特別支援学級でなら過ごせる力はあります。先日、就学支援で次年度から特別支援学級判定が出ました。年度途中からの移籍は難しいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。
回答
我が家の場合、教育委員会に特別支援アドバイザーという役職の方がいることを突き止め(学校からはインフォメーションがなかった)、その方に話に入...



小学校での合意形成についてお伺いしたいです
春から支援級に入学予定の娘がいます。支援については支援級の先生方に随時相談しようと思っていますが、相談する際に支援コーディネーターがいればありがたいのにと感じます。うちの小学校には現状で専属の方はおられません。すでに支援コーディネーターの方が専属でいる小学校はどのような流れで相談されているのでしょうか。保護者から相談する内容だけで話が進むのか、また支援コーディネーターから提案があるのか、またその際、出席するのは管理職の先生方もいらっしゃるのでしょうか。時期はいつ頃行われているのでしょうか。丁寧に取り組まれている地域ではどんな風にされているのでしょうか。参考に教えてください。
回答
>星のかけらさんは、付き添いはあまりおすすめされませんか?
付き添いを精神的にきついと思うならおすすめしませんが、大丈夫という気持ちを保...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
それと、気になったのは、ここまで。
多動があるのでしたら、投薬はされてないのでしょうか?
お薬で、完全に多動がなくなる訳ではありませんが...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
プロフィールには何も書かれてないので詳しい事は分かりませんが
コンサータの事は医師に相談して下さいね。
https://h-navi.j...



こんにちは小学校6年の息子は、こだわりが強く、同級生に日常生
活の活動を見られたくない、匂いに敏感、食事に好き嫌いが多い、自分の思い通りに全てを行いたい、周りの人とコミュニケーションが取れていない、先生の指示通りに行動できないという行動から、学校の先生からは、発達障害であると言われて、教育相談を受けましたが、場面かんもく症の兆候があるがグレーであると判断されています。五年生の宿泊学習は、親が同行しなければ、参加しないで下さいと言われたので、同行しました。今回は、同行しないと学校に伝えました。その結果、校長から「何かあったときは必ず迎えに来ると誓約書を書いて」と言われました。これが通常の手続きと思っていいですか?
回答
いろいろ列挙された特性が学校の先生による一方的な認定ではなく、あなたも認める特性ならば、お子さんにとっては宿泊学習自体が苦しいんじゃないで...


学校への付き添い要請はじめまして
私にはADHDを抱える小学1年生の息子がおります。下に年少の妹がいます。先日学校側より教室を飛び出してしまう息子の安全確保が担任1人では厳しいこと、支援員は人材が確保できない事を理由に母親である私に学校内で付き添いをお願いしたいと申し出がありました。現在パート勤めですが、なるべく早くに退職して息子に付き添いたいと思っていますが、正直いつまで学校の付き添いが続くのか…見通しがつかず不安です。もしかしたら卒業までずっと一緒に通うのか…息子が成長し落ち着きが見られれようになれば、付き添いしなくてもいいのでしょうが…同じような経験をされている方がいらっしゃいましたらぜひお話を聞かせて下さい。
回答
きなたくさん
ありがとうごさいます。
支援級判定はしてもらった事がありません。
というのも息子にADHDの診断がついたのはつい先月の事...


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
うちの自治体では、学年始めに申請書を提出して、対象の学用品購入のレシートをその都度、事務の先生に渡して学期ごとに学校費引き落としの口座に振...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
ハコハコ様
コメントありがとうございます。
まー、無理なんでしょうね
とは、何がどういう意味でしょうか?
