締め切りまで
6日

小学校での合意形成についてお伺いしたいです
小学校での合意形成についてお伺いしたいです。春から支援級に入学予定の娘がいます。支援については支援級の先生方に随時相談しようと思っていますが、相談する際に支援コーディネーターがいればありがたいのにと感じます。うちの小学校には現状で専属の方はおられません。
すでに支援コーディネーターの方が専属でいる小学校はどのような流れで相談されているのでしょうか。保護者から相談する内容だけで話が進むのか、また支援コーディネーターから提案があるのか、またその際、出席するのは管理職の先生方もいらっしゃるのでしょうか。時期はいつ頃行われているのでしょうか。
丁寧に取り組まれている地域ではどんな風にされているのでしょうか。
参考に教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

支援コーディネーターは、各学校に必ずいると思います。学校によってちがいますが、教頭先生や校務主任のせんせいが兼務されることが多いのではないでしょうか?その他の先生かもですが、コーデイネーターだけという意味での専属はいらっしゃらないかもですね。
相談という面では、スクールカウンセラーも学校に定期的にきていて相談にのってくれると思います。
学校差、先生差があるので、なんとも言えないですが、基本的に学校の先生は忙しいので、自分の子供に関すること、支援内容や今後、学年が変わる時の引き継ぎなど保護者が次の先生にするものだと捉えていた方が確実です。サポートブックは作成されましたか?まだでしたら、まだ間に合うので入学式前までに作りましょう。
息子の学校に関して言うなら、支援会議を開く時の申し出はいつも保護者の方からで、会議で話したい内容の資料は保護者の方で作成して人数分コピー、それにそって支援が具体的になるように進めています。そうしないと、せっかく先生方に作っていただいた貴重な時間が、ただ、だらだら話すだけでおわってしまうので。先生に「様子を見ましょう。」といわれたら、支援する気がない、あるいは、支援方法を知らないんだ。とおもってください。
相談という面では、スクールカウンセラーも学校に定期的にきていて相談にのってくれると思います。
学校差、先生差があるので、なんとも言えないですが、基本的に学校の先生は忙しいので、自分の子供に関すること、支援内容や今後、学年が変わる時の引き継ぎなど保護者が次の先生にするものだと捉えていた方が確実です。サポートブックは作成されましたか?まだでしたら、まだ間に合うので入学式前までに作りましょう。
息子の学校に関して言うなら、支援会議を開く時の申し出はいつも保護者の方からで、会議で話したい内容の資料は保護者の方で作成して人数分コピー、それにそって支援が具体的になるように進めています。そうしないと、せっかく先生方に作っていただいた貴重な時間が、ただ、だらだら話すだけでおわってしまうので。先生に「様子を見ましょう。」といわれたら、支援する気がない、あるいは、支援方法を知らないんだ。とおもってください。

学校によってさまざまだと思います。
息子の学校は支援できる先生はあまりいませんし、情報提供もあまりしません。こちらから問い合わせないと何もしないのが現状です。また、通級での保護者のお話では、最近まで支援コーディネーターがいると知らなった人もいます。
支援コーディーネーターが学校に必ず配置されていますが、専属ではなく兼任だと思います。普通級の先生や、支援級の先生、など様々で、二人いる学校もあります。支援級に通われるならたぶん、支援級の先生の中に支援コーディーネーターが一人は居ると思います。
支援級のお子さんや、普通級でも支援が必要なお子さんは、個別支援計画によって支援が行われますが、入学してしばらくしてからになるので、はっきりいって心配なお子さんは、入学してすぐにお話を勧めないと間に合いませんが、支援級に入るお子さんは、入学前から幼稚園や保育園と連絡をとっていると思います。
そういった情報提供行ったり、医療機関からの検査結果などを提供して入学に当たって滞りなく進められているなら良いのですが・・。もしも、心配なら、こちらから連絡をとっても良いと思います。
学校の方は保護者から何も言わなければ必要ないと思っている方が多いです。また、年度毎に支援コーディネーターも変わる場合もあるので、引継ぎなどが出来ていない学校も多いです。毎年、年度はじめに面談をお願いして資料をお渡ししている方もいました。
面談は、基本はこちらからお願いしますが、断られる事は無いと思います。すべての支援が必要なお子さん全員面談をする事は難しいと思います。なので学校からは親切に言われないと思います。
支援級のお子さんは個別支援計画は丁寧に行われると聞いています。個別支援計画は、担任と、保護者と一緒に作っていくものです。なので、必ずお話をする事になると思います。支援の内容が納得いかない場合は、その都度支援の内容を変えて頂いて個別支援計画書を書き直して貰います。
まずは、お子さんの担当の支援コーディーデーターをお聞きして、そういった流れをお聞きする事が良いと思います。
入学前はやはり心配ですよね。
でも、もうすぐなので、今出来る事は、入学式の前に出来れば予行練習をお願いして見学させて頂いて、その時に説明して案内してくれた先生から情報収集をしておく事が良いのかと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの学校の場合をお伝えしますね。特別支援コーディネーターは、3人いて2人は一般級担任が兼任、1人は支援級担任が兼任しています。3人とも特別支援教育の知識はある程度あります。コーディネートしてほしいという相談をすれば、動いてくれますが、基本は担任の児童のことが最優先です。保護者がかなり食い下がらないと「できません、特別あつかいできません、決まりです」で終わります。特別支援コーディネーターが学校側の合理的配慮義務をどれだけわかっているかはとても疑問です。いざという時は、闘わないとなりません。私は今は大人しくしていますが、かつて学校を根本から動かそうと時は、ほぼ毎日学校長と教育委員会に抗議のアクションを起こしました。担任やコーディネーターを相手にして相談しても1ミリも何も変わらないからです。
支援級に他県から転校してきたお子さんで、交流がほとんどなくて嘆いておられるケースもあります。他県では体育音楽図工は必ず交流してきたので、何とか少しでも交流をと担任にお願いしても、「人が足らない」で終わりです。家庭科はママが付き添って交流しています。このような感じで、すでに決まっていることを覆すのは99%無理です。残り1%の可能性は保護者の動き方次第です。
今できることは、春休みのうちに支援体制の確認を学校長に面談を申し込み、不安なことを文面にしてひとつひとつ確認しておくことです。障害者基本法に保護者への十分な情報提供をしなければならないとありますから、拒否はできません。ただあの人たちは、いくらでも保護者の主張を黙らせるマニュアルは持っていますから、法律を勉強するなど準備は万端にして臨むことです。
支援級の中にも支援格差があります。遠足の時など、この子には必ず支援員かアシスタントティーチャーがつくのに、この子には絶対支援員やアシスタントティーチャーは付かない。なんてこともあります。権利を主張する親のお子さんは、手厚く支援してもらっていて、ママが大人しくて、子どもも大人しいと放置されたりします。
障害者基本法、障害者差別解消法を学ぶなど理論武装まずはして下さいね。弁護士さんが徹底解説している『障害者権利条約 わかりやすい全訳でフル活用!』(障害児を普通学校へ・全国連絡会編、千書房)という本が私の時は役に立ちました。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
伝え忘れていましたが、私の住む市町村には教育委員会に支援アドバイザーなる役職の方がいます。
今の担当は特別支援学校の校長を務めたあとの再雇用で今の役職にいるらしいです。
あくまでも、息子の学校の例ですが、支援コーディネーターも発達障害の素人。教頭先生が兼務されているのですが、学校の先生方は定型発達の子供の教育に関してプロですが、発達障害のこととなるとなかなか…です。今年度も理解を得るための話し合いは何度か重ねましたが、4年生3学期のまとめの懇談で「治りますか?」「障害っていってもいいんですか?」「自分たちのような素人でも簡単に配慮できることはありますか?」と言われて、鼻血がでそうになりました。2年生のときから診断書だしてあるんですよ。良い方にとらえれば、ようやく障害と認めざるを得ないと思い始めてくれたようです。
それも、支援アドバイザーという存在がいることをつきとめ(学校からのインフォメーションはなかったです。)学校との話し合いが進まない時に支援会議に参加していただくくことで、中立な立場ですが「合理的配慮」のことなど説明していただけて助かっています。始めての懇談の時「お母さんはたいへん勉強されています。間違ったことは一つもいっていません。」と言ってもらえた時は涙がでてしまいました。それまでは「合理的配慮」という単語さえしらず、「特別扱いできない。」が学校の決まり文句でしたから。
もしも、学校との話し合いがうまくいかなかったら、そんな役割の人もいるかチェックしてもらえるといいかもです。地元の特別支援学校の相談窓口もいいみたいですよ。(巡回にきてくれるとのこと。)
あと、支援方法に関してですが、学校に入ってからでないと具体的にお願いしにくいい部分があると思いますが、困難なことに対してこういう方法はどうですか?自分に思いつくのはこうですが、他にいい方法ありますか?と提案します。メリット、デメリットも思いつく限り提示するようにしています。それで話し合いで決めていく。詰めていく時には文書に日付を書き込む欄も作っていつからスタートするか?などほんとうに具体的に実施していただけるように心がけています。
長々とすみません。
りんごさんも良い道が開けますように。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポコアポコさん、ありがとうございます。
支援コーディネーターとゆうものが学校に必ず配属されていると知ったのは他の市の方とのお話からです。支援コーディネーターとゆう名前をわざわざ公表しないのでしょうか?
うちの小学校および地域の小学校にはその存在すら知らない療育ママ友ばかりでした。
私が専属のコーディネーターがいたらと思うのは、相談がとても苦手だからです。支援級の先生はお忙しいのにとことん付き合ってくださると思いますが、できれば直接お話する際に簡潔にまとめてお伝えしたいです。時々感情的になってウルウルしたり、支離滅裂になったり、、正直いまからとても不安です。必要のないことまで支援級の先生にお話したりして親の私の方が迷惑をかけてしまわないか。。いま入学前の不安のピークだと思います、、
ポコアポコさんの1年目のお話とても参考になりました。2月の面談は小学校側からの提案ですか?
うちは入学式の前日練習に参加させていただけるようです。
また月に1度の面談は保護者からお願いされたのでしょうか?
支援級にお世話になることでとても手がかかるので、それ以上どこまで相談してもいいのかななんて思います。こちらから随時相談するものだと思うのですが、年間計画として月に1度は面談です等の形があれば相談しやすいのになとも思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
うちの場合は小学校入学前に面談をしていないのですが(発達障がいだと思っていなかった)、転校した
時に面談をしてもらったのは事務員さんでした(苦笑)。理解のある事務員さんでしたけれどね。
正直言って、コーディネーターについては、人それぞれという印象です。障がい児への接し方を知らない
先生がコーディネーターだということもないわけではありません。
うちの子の通っていた支援級では定期的に面談(クラス全員)がありましたが、「いつでも話を聴くよ」
という先生が多かったので送り迎えの時などに色々とお話ししていましたよ。
「管理職の先生にも同席してもらいたい」と伝えれば可能な限り同席してくれましたし。
それに連絡帳に「保護者からのメッセージ」という欄があったので、そこに心配事等を書いておくと
お返事を書いてくれたり、面談の時間を作ってくれたり。
>支援級にお世話になることでとても手がかかるので、それ以上どこまで相談してもいいのかななんて
>思います。
手がかかるからこそ、しっかりとした情報交換(相談)が必要になってくるのだと思います。
子どもに関わる大人が共通理解をもって支援をしていくことが、良い支援につながっていくのだと
思いますよ。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
うちの子は、万引きはわかりませんが(私が把握してないだけかもしれないので…一応、知らない持ち物を見つけたらレシート確認してます。)家のお金...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
なんと、進展しました。
教頭先生に伝えたあとに、すぐに教頭先生自ら支援センターに連絡を取ってくれたようです。担任の先生は、来年、絶対一緒に...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカ...


夢と現実を混同している息子について、アドバイスを頂きたく、質
問しました。うちの息子はアスペルガーとADHDの混合タイプの子なのですが、2年まで支援クラスで3年から通常のクラスへ移りました。1学期はいろいろ問題もありましたが、先生の協力の元なんとかすごしていました。夏休み明けから、突然夢と現実の混同をしている事を打ち明けてきて、夢でみたことで悪い事してたから、警察に捕まるかも?将来そんな大人になるかもしれないから怖い!とか、学校の友達にみんなで何か言われたとか言ってるので、イジメにでもあったかと話をじっくり聴くとそれも夢。。。夢の内容はしかも何ヶ月も前だったり、最近のものだったりで、朝になると意味深な顔をしていて、聞くと大泣きするんです。たぶん、夢か現実か区別がつかないまましばらく過ごしてだんだろうなって思うのですが、お子様が、夢か現実か区別がつかなくなった事のある方いらっしゃいますか?夢は、物語と同じで作ったおはなしだから現実とは違うんだよって教えたんですが、頭から夢で見た事が消えない!だからわからなくなるとパニックになりまして。こういう時どうしてあげるのが一番いいと思いますか?経験談等アドバイスをお願いします!
回答
こんにちは。
私も夜子さんがおっしゃるように、一番は環境の変化によるストレスやプレッシャーだと思います。
もしかすると、本人も他者に伝え...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
現在通級指導教室利用とのことなので、通級の先生と連携してもらうと良いと思います。
合理的配慮はどこまでやってくれるのかは<学校次第>としか...



障害児相談支援事業所について教えて下さい
現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですがあの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?
回答
うちの場合は、支援相談事業所さんには↓こんな感じの支援をお願いしてます。
1)放デイを探す際、こちらが希望する条件に合うデイへの問い合わ...



非常に難しい質問だと思うのですが、IQ71というのは、特別支
援学級や特別支援学校に進学することになる可能性が高め、ということであっているのでしょうか、、、?4歳なりたて自閉症状のある息子。発達年齢2歳10ヶ月と診断でました。IQ71相当です。特別支援学級がとても遠方にある地域に住んでいます。母の私は運転ができないため、送迎は困難です。特別支援学校なら送迎してもらえるのですが、、、、。もし、特別支援学級のお世話になるならば、自宅を売却して引越し先を探す、もしくは夫が転職せざるを得なくなるため、年長から行動開始では遅そうです。参考までに、身近なお子さんの状況など教えていただけますと幸いです。
回答
皆さんの仰る通り、まだまだ伸びる可能性はありますよ。ちなみに、うちは同じくらいのlQでしたが、低学年は通常学級でした。最後の方は厳しかった...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
こんにちは。
基本的なことを言いますと、低学年のうちは担任と補助の先生がついて当然だと思います。
教室には、2人先生がいることになります。...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
ごまっきゅ様
コメントありがとうございます。
放課後デーの対象外にもならないと言われました。また、利用のために別の友達で診断を取りに行った...
