締め切りまで
7日

双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です。
子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。
子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。
本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。
こんな私に喝を入れでください。
あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。
とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
障害児を一人育てるのでもかなり気力体力メンタル持っていかれます。
毎日本当にお疲れ様です。頭が下がります。
就学相談は一人でも面談や手続きなどやることに追われてバタバタになります。
二人分となるともう目が回る忙しさですよね。
可能であればやることリストを作って一つずつ潰していく。
私の自治体ではまず教育委員と面談、その後支援学校の全体説明会、そのあと地域の支援級の個人面談、夏休みを挟んで最後に支援学校の個人面談という流れでした。
これらの流れをリスト化して一つずつ潰していく。
やることを可視化して書き出すだけでだいぶ頭の中が整理されてスッキリします。
これに付随して発達検査や放デイ見学なども入ってきますが、その都度リストに加えて可視化しておくとだいぶ整理しやすくなると思います。
あとはお母さんの心構えですが、この時点ではたぶん先輩のやり方、気構えはまだ入ってこないんじゃないかなと思います。
障害の受容には複数段階があって、段階によっては他者からの言葉や働きかけに応じられない時期というのもあります。
きっと今は、何で?何でうちの子なん?もう嫌だ!普通の親子を見るのが辛い!って嵐の時期なんですよね。
その時期はあまり他人からの言葉って入ってきません。
そんな余裕がないから。
それよりも。
お母さん自身が辛い!こんなにしんどい!苦しい!って気持ちを吐き出すのが一番です。
クリニックに通っているなら主治医にでもいいし、旦那さんが協力的なら旦那さんに吐き出してもいい。
吐き出せる相手がいないなら文章でも構いません。
胸の内にあるドロドロを目に見えるかたちで書き出して、それを読み返すだけでも変わってきます。
そのためのここのダイアリーであったり、つぶやきであったり。
とにかくネガティブな気持ちや感情は溜め込まずに吐き出す。
そうして感情の整理をしていたら。
いつか落ち着いて子どもさんと向き合える日が必ず来ます。
全部一人で抱え込みませんよう。
毎日本当にお疲れ様です。頭が下がります。
就学相談は一人でも面談や手続きなどやることに追われてバタバタになります。
二人分となるともう目が回る忙しさですよね。
可能であればやることリストを作って一つずつ潰していく。
私の自治体ではまず教育委員と面談、その後支援学校の全体説明会、そのあと地域の支援級の個人面談、夏休みを挟んで最後に支援学校の個人面談という流れでした。
これらの流れをリスト化して一つずつ潰していく。
やることを可視化して書き出すだけでだいぶ頭の中が整理されてスッキリします。
これに付随して発達検査や放デイ見学なども入ってきますが、その都度リストに加えて可視化しておくとだいぶ整理しやすくなると思います。
あとはお母さんの心構えですが、この時点ではたぶん先輩のやり方、気構えはまだ入ってこないんじゃないかなと思います。
障害の受容には複数段階があって、段階によっては他者からの言葉や働きかけに応じられない時期というのもあります。
きっと今は、何で?何でうちの子なん?もう嫌だ!普通の親子を見るのが辛い!って嵐の時期なんですよね。
その時期はあまり他人からの言葉って入ってきません。
そんな余裕がないから。
それよりも。
お母さん自身が辛い!こんなにしんどい!苦しい!って気持ちを吐き出すのが一番です。
クリニックに通っているなら主治医にでもいいし、旦那さんが協力的なら旦那さんに吐き出してもいい。
吐き出せる相手がいないなら文章でも構いません。
胸の内にあるドロドロを目に見えるかたちで書き出して、それを読み返すだけでも変わってきます。
そのためのここのダイアリーであったり、つぶやきであったり。
とにかくネガティブな気持ちや感情は溜め込まずに吐き出す。
そうして感情の整理をしていたら。
いつか落ち着いて子どもさんと向き合える日が必ず来ます。
全部一人で抱え込みませんよう。
就学相談は支援級に申し込む場所です。どんな配慮・支援をお願いしたいかということは、入級が決まってからの話になります。入学前後に小学校で面談があると思います。
うちの自治体ですと、教育委員会の相談機関で面談と発達検査を受け、検査結果を元にどこ(普通級、支援級、支援学校、通級教室)に申し込むか決めます。
子どもの性格、特性、家や園での様子、療育経験、園や療育で受けている支援などを話せばよいと思います。
就学相談を受けないと申し込めないので、今ちょっとだけ頑張ってください。私は少なくとも3回…いや、4回行きました。
親だけ面談→こども連れて発達検査→1日で終わらず別日に検査の続き→親だけ面談、検査結果を聞いて申し込み、でした。その後、教育委員会で会議があり認められたら連絡が来て、その判定に意義がなければそのまま決定…
書いていて嫌になりますね💦長いです。こっちは初めから支援を希望してるんだー!と言い続けました…。具体的な支援は小学校とのやり取りになります。
もし、最初から小学校とのやり取りになるなら、もう少し簡易だと思います。
2人分…お疲れ様です。
発達検査がwiscだと、時間が長くなると2回に分けることがあります。
Excepturi ullam nobis. Saepe ut ratione. Quae reprehenderit quia. Doloribus molestias at. Dolores illo ad. Asperiores consequuntur quia. Fugiat nisi architecto. Ad aut nostrum. Non labore quia. Nobis facilis vel. Corrupti est consequatur. Temporibus expedita soluta. Qui est unde. Exercitationem voluptas assumenda. Consectetur voluptatum aut. Non tenetur modi. Qui quas sapiente. Asperiores molestiae inventore. Quia sapiente omnis. Ipsam est omnis. Consequuntur dolor et. Error quae laborum. Rem in qui. Eveniet nihil cupiditate. Sunt quas qui. Velit ipsam praesentium. Ut saepe est. Voluptatem rerum nostrum. Perspiciatis porro autem. Velit modi culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続き
「一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい」私も全く同じようなお願いをしました。(うちの子はさらに、癇癪、パニック、脱走がありましたので、クールダウンについても相談しました。)
自治体によっては、自治体に支援シートというようなものがあります。ない場合、自分で作るといいかもしれません。(就学支援シート、発達障害と検索するといろんな自治体のものが出てきたりします。)
生育歴や健康面、療育歴、園や療育で受けた支援内容、小学校にお願いしたいこと、を書く感じですね。でも、それは支援級が決定してからで大丈夫ですよ。学校によっては、面談をして支援計画を作成するところもあると思うので。
そうそう、普通級や支援級の公開(学校公開)がある自治体もありますね。
Accusantium laudantium dolorem. Illum reiciendis ab. Facilis laborum asperiores. Rem iusto dolorum. Voluptatum assumenda ipsam. Ipsa eum dicta. Sed repudiandae quia. Autem et vel. Facilis corrupti alias. Autem ipsa sapiente. Quaerat in necessitatibus. Veniam dolorem minima. Ex et quam. Sint non perferendis. Sit exercitationem molestiae. Perferendis molestias ut. Voluptas dolores aut. Ut atque et. Nulla ea pariatur. Ut soluta qui. Sequi nam est. Delectus rerum excepturi. A ea quo. Officia sed nesciunt. Impedit et quidem. Vel modi fuga. Aperiam fugiat tempore. Magni aut culpa. Voluptas fugiat necessitatibus. Ea adipisci mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やりたくないですよね。やりたくない。
たとえ定型でも、なぜか年長は忙しい。それなのに。。。泣きそうになる。
わかる、でも、年長の就学相談がおそらく最も楽です。配慮とかはあと。
まずは、発達検査の結果が必要かも。
医師も知的級でといっている状況。このまま普通級で入学すると、もっとしんどいことになりませんか、お子さんたちが。そして、あなた自身も。
ここからは少し辛口です。
「一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい」
申し訳ないですが、普通級でそこまで配慮は厳しいかもです。
普通級は基本一斉指示のみ。30人程度のクラスで、先生は一人です。
子供一人一人に声をかけるわけにはいかない。
口頭指示が基本。図や文字でということを個別には普通級ではなかなか厳しい。丁寧に教えてもくれません。
加配も個別にはつきません。学校で数名という単位です。学年に1名も付きません。
思っているほど、先生方も学校も少なくともやさしくはないです、普通級は。
就学相談は、支援級などを決める場所です。
配慮を求める場所ではなく、できないこと、できることをはっきりさせ、どの学びの場所がよいかを教育委員会が決めるところです(各小学校ではないです)。
どうしても保護者に負担がかかってきます。
役所の人からのやさしくない言葉もあるかもしれません。踏ん張るしかないときもあるんですよね。。。
Excepturi ullam nobis. Saepe ut ratione. Quae reprehenderit quia. Doloribus molestias at. Dolores illo ad. Asperiores consequuntur quia. Fugiat nisi architecto. Ad aut nostrum. Non labore quia. Nobis facilis vel. Corrupti est consequatur. Temporibus expedita soluta. Qui est unde. Exercitationem voluptas assumenda. Consectetur voluptatum aut. Non tenetur modi. Qui quas sapiente. Asperiores molestiae inventore. Quia sapiente omnis. Ipsam est omnis. Consequuntur dolor et. Error quae laborum. Rem in qui. Eveniet nihil cupiditate. Sunt quas qui. Velit ipsam praesentium. Ut saepe est. Voluptatem rerum nostrum. Perspiciatis porro autem. Velit modi culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害児の育児に手がかかるのは、事実だと思いますし、それで母親失格とは言わないと思いますし、もっと頑張れと言えません。
ただ文面から、孤軍奮闘されている様子ですし、ご実家や、旦那様がいるなら旦那様や義実家など、頼れるものは全て頼っていいと思います。
定型発達と比べてしまうのは、心理的にもやむを得ないでしょうし、親も子も、障害を受け入れるまでにかなりの時間を要するものだと思います。
他人と比べるのを辞める、才能探しを辞める、言うは易し、行うは難し、です。
まずはご自身のメンタルが最優先ですので、解決策が浮かばなくても相談できる人に相談して、人を頼る生き方をしてみてはいかがでしょうか。
Laborum debitis rerum. Eos dicta omnis. Aut voluptas esse. Voluptatibus vitae dolorem. Consectetur similique nesciunt. Dolor ad veniam. Libero sunt voluptas. Quas quasi culpa. Distinctio in esse. Quidem molestiae rem. Similique sit dicta. Corrupti aperiam voluptas. Non molestias amet. Aliquam officiis eos. Quod eveniet ea. Est vitae at. Recusandae qui ipsa. Eligendi ea quis. Et accusamus similique. Rerum veritatis delectus. Quis eum ad. Ut consequatur officiis. Mollitia blanditiis voluptate. Est at reprehenderit. Molestiae nostrum quo. Labore eius aut. Autem eos vitae. Deserunt sed autem. Voluptas expedita ipsa. Molestias perferendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
失礼します。
私のプロフを見ていただけるとわかりますが、うちは中学は支援学校を希望しましたが教委判定で支援学級相当と判断されました。
も...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通りで、息子はわからない事があると、目の前からシャットダウンしてしまう所があります。根本...


就学時健診で校長面接に呼ばれ、待ちくたびれていた息子は先生の
話を聞かず、挨拶もできませんでした。挙げ句ドアを開けてしまい・・「集団生活は難しいのではないですか?」と言われました。健診の後、一時間も待たせた上での面接でした。これは個別級への誘導か?とも思いますが、学校側は決定しようとしているのでしょうか?特に相談機関などとのアプローチはしていません。普段から落ち着きのない子だとは理解していましたが。
回答
こんばんは🌙
もし特性のあるお子さん
だったら1時間待つのはもう
ムリですね笑
待つという作業はもっとも不得意
なんです。
何をしてたら...



小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチ
の仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。宜しくお願いします。
回答
みぽさん、はじめまして。
ADHD、自閉症スペクトラムの要素をもつ発達グレーの娘(小2)がいます。
娘も一年生の後半、不登校気味になり、...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
こんにちは、私は自閉症スペクトラム障害の他に計算系学習障害もあるので、数学が苦手でして中学時代は0点~30点でしたが、代わりに社会科や理科...



小学校での合意形成についてお伺いしたいです
春から支援級に入学予定の娘がいます。支援については支援級の先生方に随時相談しようと思っていますが、相談する際に支援コーディネーターがいればありがたいのにと感じます。うちの小学校には現状で専属の方はおられません。すでに支援コーディネーターの方が専属でいる小学校はどのような流れで相談されているのでしょうか。保護者から相談する内容だけで話が進むのか、また支援コーディネーターから提案があるのか、またその際、出席するのは管理職の先生方もいらっしゃるのでしょうか。時期はいつ頃行われているのでしょうか。丁寧に取り組まれている地域ではどんな風にされているのでしょうか。参考に教えてください。
回答
あい2さん。ありがとうございます。
個別支援計画のお話ですが、埼玉県のサイトを拝見し地域によって差があるなぁと思いました。うちの県とは情報...


就学時健康診断と就学相談についてです
就学相談を受けようか迷っていたのですが結局尻込みしてしまい9月に受けられるか問い合わせ中です。11月半ばに就学時健康診断があるのですが相談→検査を就学時健康診断で見ましょうとはならないのでしょうか?これとは別個に恐らく就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。9月半ばにwiscの結果を聞きに行くのでそのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが(看護師さんからそうアドバイスされたり療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・)担当の方がスケジュールがうんたらかんたら9月2日以降でないとわからないけれど8月なら日にちがとれる???(もう数日なのに・・・)と言われこんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで就学相談するかしないか判断したかったのですが就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。wiscの結果云々抜きに相談はいったほうがいいのでしょうか。電話しても通常を希望しても支援になる可能性もありますって親の判断は関係ないのか???というような発言となにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。他の担当者いないのかも問い合わせたのですがこの人だけのようで・・・相談で考慮とかではなく判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので積極的に動く気持ちになれないのとでもきちんと知っていただきたい気持ちとどうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・ごちゃごちゃしてます。支離滅裂な文章で申しわけございません。
回答
すみません
追記です。
就学相談でも知能検査します。
私の地域では田中ビネーでした。
WISCを既に受けていて結果がでるのなら、それを使...


小学4年の女子の母です
現在、通常級に通っていますが、学力的に限界を感じています。お友達との関係がとても良好なのでこのまま皆と一緒に卒業させてあげたいと思っていますが、学校の先生から理解を得られずやはり支援級を勧められています。先生からの風当たりが強く、娘にもあまり良い対応ではないのでそれならば支援級が良いかと悩み中です。何回か発達診断を受け、IQが76でグレーゾーンと言われています。ですが、とくに受診もしておらずはっきりした診断が分かりません。療育なども受けておりません。皆さんの投稿を拝見すると主治医の方がいて、相談もいろいろされているというのを多く読み、今更ながら一度きちんと受診して診断を受けた方が良いのではないかと病院を探し始めました。ですが、どこを受診すれば良いかよく分かりません。皆さん、どういったところを受診されているのでしょうか?練馬区周辺で何処かお薦めなどあれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
Nay-さん、こんにちは!
うちには自閉症6歳の息子がいます。
いろいろな選択肢を持つ事が大事だと思います。
病院にも先生にも相性があり...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
バニラさん、こんにちは。
あなたのご質問から少しずれてしまうのですが、私の住むエリアの小学校には外国人の子供や帰国子女の子のための日本語教...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
うちの息子も高校生でグレーですが、まず嫌なことに直面することから徹底的に逃げるので難しいと思います。うちは小学生の頃に問題を起こして児童相...


来年小学校で支援学級を利用する軽度知的障害➕自閉症の息子の事
で相談です。校長先生は味方を付けるためにも最初のクラス懇談で他のお母さん方にお子さんの事を発表してくださいと言われました。うちの子はまだ3才半くらいの発達なので自分の生きにくさには気付いていない状況です。懇談で発表する事で周りから変な風に息子に伝わり良くないのでは無いかと私自身は思っています。皆さんはどうされたかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします
回答
次男が支援学級に通っております。お子さんと同じように軽度の知的障害と自閉があります。
次男が入学した時にも、そんな公表のようなお話はしませ...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
離れれば大丈夫なのでしょう。
けど、それはお子さんが必死で頑張っているから。
どの子も学校では頑張っています。
だ...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
お返事拝見しました
主さんの考えどおりで、子どもが頑張って学校に行き、いつものように友達と遊んだら問題は解決とされてしまいます。
変な...
