締め切りまで
2日

就学時健康診断と就学相談についてです
就学時健康診断と就学相談についてです。
就学相談を受けようか迷っていたのですが
結局尻込みしてしまい
9月に受けられるか問い合わせ中です。
11月半ばに就学時健康診断があるのですが
相談→検査を就学時健康診断で見ましょう
とはならないのでしょうか?
これとは別個に恐らく
就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。
9月半ばにwiscの結果を聞きに行くので
そのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが
(看護師さんからそうアドバイスされたり
療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・)
担当の方がスケジュールがうんたらかんたら
9月2日以降でないとわからない
けれど8月なら日にちがとれる???
(もう数日なのに・・・)と言われ
こんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・
私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで
就学相談するかしないか判断したかったのですが
就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。
wiscの結果云々抜きに
相談はいったほうがいいのでしょうか。
電話しても通常を希望しても支援になる可能性もあります
って親の判断は関係ないのか???というような発言と
なにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。
他の担当者いないのかも問い合わせたのですが
この人だけのようで・・・
相談で考慮とかではなく
判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので
積極的に動く気持ちになれないのと
でもきちんと知っていただきたい気持ちと
どうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・
ごちゃごちゃしてます。
支離滅裂な文章で申しわけございません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
小3のASD.ADHDの息子がいます。
うちは就学前に悩んでる間に就学相談に乗り遅れててしまい、書類を提出するのが8月になってしまいました。その年は希望者が多くて、順番が回ってきたのは年末でした。
なので、相談を検討はしているのなら早めに申し込みだけはしておいたほうがいいと思います。
私の住む地域は情緒級がないため、知的障害がなければ普通急です。
息子も普通級で判定がでましたが、就学相談で通級の判定も貰えたので、入学時から通級に通うことができました。
あと、就学相談で息子の状態を詳しく見てもらってどのような配慮が必要か書面にも残してもらえたので、入学後に担任の先生に状態を伝えるのに役にたちました。
うちは就学相談をして良かったと思っています。
あと、就学相談での判定は強制ではなく親が決めることだと言われました。
小3のASD.ADHDの息子がいます。
うちは就学前に悩んでる間に就学相談に乗り遅れててしまい、書類を提出するのが8月になってしまいました。その年は希望者が多くて、順番が回ってきたのは年末でした。
なので、相談を検討はしているのなら早めに申し込みだけはしておいたほうがいいと思います。
私の住む地域は情緒級がないため、知的障害がなければ普通急です。
息子も普通級で判定がでましたが、就学相談で通級の判定も貰えたので、入学時から通級に通うことができました。
あと、就学相談で息子の状態を詳しく見てもらってどのような配慮が必要か書面にも残してもらえたので、入学後に担任の先生に状態を伝えるのに役にたちました。
うちは就学相談をして良かったと思っています。
あと、就学相談での判定は強制ではなく親が決めることだと言われました。
担当の人と考えが合わない、というだけでお子さんの未来を閉ざしてしまうのは如何なものかと思います
担当者とどんなにソリが合わなくても、子どものためと割り切って必要な手続きや折衝をしなければいけない機会は今後たくさん出てくると思いますよ
個人の感情と必要な手続きは切り離して考えるべきだと思います
すでにwiscを受けているということは、何かしらの困り感や不適応があることはすでにわかっているということですよね?
wiscの結果によってお子さんの状態に変化が出るわけではありませんから、現時点でどのような困り感があるかということを就学相談の場でお話すれば良いと思います
また、私の経験上、通級のない学校の場合、何かの支援を受けたければ支援級に在籍する必要があるという可能性は高いです
通級で行われるSSTを支援学級の自立活動として行い、自立活動以外の時間は普通級で授業を受けるという方法もあります
入学予定の学校の支援学級で実際にどのような支援を受けられるのかはしっかりリサーチしておいたほうが良いです
学校でも新入学の相談は受け付けてくれますが、就学相談を受けず、普通級で支援を受けたいと希望しても、その支援は担任の先生がちょっと目をかけてくれる程度で、支援員が付くわけではないというのが現実だったりします
また、就学相談の結果が出た後にも教育委員会との話し合いで結果を変えることは可能です
わが家は
保育園からは普通級でいけるんじゃない?と言われたけれど自分で就学相談申込→時期が遅くて検査が受けられなかったので過去の検査結果を提出して相談→支援級で入学
普通級適当の判定だったけれど支援級で入学、5年生からは普通級に転籍
就学相談を経て普通級で入学、入学式より前に担任と面談、入学式前日にリハーサル
の3パターンの経験があります
どれも周りの意見に流されず、自分で調べて動いた結果です
担当者との相性よりも、お子さんの未来のために何が最善なのかを重視して考えてみてください
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

☆ Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

相談を受けるということは、支援級という話も出てくる可能性はもちろんあります。だけど、相談しなくても、就学前健診でひっかかって、支援センターで診ていただくケースはたくさんあります。
知的な遅れがなくても、行動面で問題がある場合もあります。
親の希望とは別に、判定は出ます。それで、希望と違えば、話をすることにはなります。
親の希望なら何でも通るわけではありません。
入学前の健診をわざと休んだり、色々やって、ごまかして通す人もいるようですが、いれてしまえばこっちのものというわけにはいきません。
あとあと、問題が出てきて、学校から色々言われるよりは、前もって相談がいいと思います。
そして、出来る子は、必ず、できますから。
問題がある場合は、動かないほうが、スタートからのつまずき、あるいは、落とし穴に泣かされる場合もあります。
判定と同じにしろとは言わないまでも、手助けが必要であることは、先に伝えるのがよいとおもいます。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
就学相談は早い方がいいです。
学校教育機関は予算額が決まっているので、その調整が10月にあります。そこで支援員付き通常級とかわかっていれば予算がしっかりお子さんの支援員分がつきます。
その決定にはかなりの時間がかかるのがセオリーです。3月ギリギリまでやっても決まらない人もいます。
就学相談を受けた方がいいよと言われたならば、(お母さんが自ら思いついたのではないなら)就学したらなんらかの困り事が出てくる可能性大です。
幼稚園、保育園、療育などに言われたならば尚更です。今も困り事があるなら、園と学校教育機関はすでにつながっている可能性もあります。(これは園などで困り事がある時点でみんな同じに情報共有されます。)
でも、学校教育機関に身内がいたのですが、頭数を減らしたいのは支援級の方ですよ。就学相談があれば、学校課は幼稚園などに視察、園とヒアリング、お母さん達とヒアリング、課に持ち帰り会議などあり、とにかく時間がありませんし、沢山の案件を同時進行していくのでとてもとても大変です。通常級なら書類だけで済むけどね。
通常級の頭数を減らすために窓口をたてているわけではないことをぜひご理解下さいね。
現段階でもちょっと出遅れ気味だと思ってしまいました。相談はあくまで相談です。
決めるのはご両親です。沢山考える時間があった方がいいです。
通級は支援級に所属しないと予算が付かない自治体もあります。通常級をのぞむならば、通級が使えない事になります。通級自体が通常級相当のお子さんが求めるような内容ではない可能性もあります。是非、どんな通級なのか?学校見学に行く事をオススメします。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
的外れな事だったらすみません。
就学相談の担当の人は手続きをかわりにしてくれる人、くらいの認識でいいんじゃないかと思います。
うちの子の担当さんもはっきりした事を言わない感じでした。
親の意向が優先なので言えないのかもしれません。
学校選びで一番参考になったのは、学校公開です。
ひとりっ子なので通常発達の子たちがどれくらいの事ができるのかよくわかりませんでした。
なんとなく通級指導教室で取り出し授業でなんとかなるのではないかと思っていたんですが、実際に見てみるとちょっと無理だなと思って、すぐに特別支援学級への希望に変更しました。
就学相談の人が頼りにならないなら、余計に学校見学に行った方がいいと思います。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

これから就学するので就学相談がいいのか病院がいいのか迷っては
じめて発達の相談に病院へ行きました。(未診断ですが巡回などを得て療育にいってます)先生の話を延々と聞かされてで、結局簡単な読み書きして「普通です!」「支援級なんていったら遅れるよ!」→通級とかの話がしたかったのに先生の中では通級=支援級らしいです。情緒支援級とかも気になってるのに・・・頑張って聞いても「支援級でしょ?」取りつく島もなく・・・療育いってよくなったのに「そんなの行ってると目をつけられるよ!!」知的な遅れはないのですが通常学級で対応できるか不安だったため専門家に聞いたのですが・・・もう一回セカンドオピニオンで病院を探すべきか就学相談にいくのとどちらがいいのかどちらも不要なのか迷ってます。経験者様はどうやって就学したのかアドバイス頂戴できると大変助かります。
回答
はーちゃんさん様
お返事ありがとうございます。
昨日も地元の町医者のところに
発達障害について相談は当院へとあったので相談したら
支援級...



就学相談の経験談を募集しています
こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、就学相談へ行った皆様から経験談を募集したいと思っています。障害がある児童や発達の気になる子の就学先について、教育委員会と一緒に考え、アドバイスをもらう機会でもある就学相談。お子さんの障害や気になる行動で悩んでいる保護者にとっては小学校入学前に「進路選択」をすることは、不安を伴う大きな決断です。また、就学先の決定は、明確な基準がなく、一人ひとり、決定過程や、決め方が異なるようです。そんな就学相談について、先輩パパ・ママから進路に悩める後輩パパ・ママに向けて、ご自身の経験をシェアしていただけませんか?1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?みなさんの経験談、お待ちしています。※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。
回答
こてつさん
回答ありがとうございます。
就学先の学校との面談や、配慮、またベテランの方が担任をしてくださったことは、保護者の方も、お子様も...


いつもお世話になってます
来年小学校へ入学する広汎性発達障害の子供がいます。この間学校に、診断されている事・園では問題なく過ごしている事・出来る事や苦手な事、療育の医師や訓練士からは普通級で大丈夫と言われている事などを学校に話しました。するととても丁寧に応対してくださったのですが「時間があるので強制ではないのだけど教育センターに1度相談されてみては?」という話をされました。主人に話すと『なぜ学校に話をしに行ったのに教育センターに相談になる?相談て何を相談するわけ?教育センターには連絡しなくてもいい!』と言ってきました。以前ネット軽度の子が教育センターに相談して支援級の判定をされたという話を私と見たからだと思います。学校側はなぜ教育センターを勧めてきたのですか?教育センターに話をすることによってデメリットってありますか?やはり学校の前に1度教育センターに話すべきだったのでしょうか?
回答
就学相談(簡易テストなどをしてみて、どこが本人に適正かを確かめるたりする)だと思います。
うちも療育施設の先生方には普通学級を推され、就学...



来年4月に小学生になる男の子の親です
今週末、教育委員会と初就学相談があります。知的には問題なしとされており、普通級在籍となりそうです。でも、それでは不安があり、相談となりました。今となって、教育委員とはどんな事を話せばいいのか、悩んできてしまい、皆様にどのような連携を教育委員ととられていたのか教えて頂きたく、漠然とした質問ですみません。よろしくお願い致します。
回答
「学校が聞きたいのはどんな情報ですか?」って聞いてみたらいいと思います。
今の「学校」ってどんなところだろう、って訊くと教えてもらえると思...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
判定を覆して、通わせているという事ですよね?
親がそうしたいと強く申し出れば、出来るんじゃなかったかと思います。
判定が出たあと、1週...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
読んでいて、情緒級が良さそうな気がしていましたが…。ただ、最初の情緒級のある学校は遠方なんですね。それは体力的に負担かもしれませんし、場合...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
>ふう。さん
ありがとうございます。そういうアイデアをいただけてとても参考になります!支援級は通級指導教室も持っていて市内の支援級がない小...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
ちょっとゆっくり、とか、すこしぼんやり、ちょっと乱暴そのくらいでら支援にというお話は出てこないと思います。
おそらく、保育園には、気になる...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
なるほど。支援級に疑問を持ち、卒業したいと思うようになったんですね。だとすると、もし支援級の判定が出たら、ショックかな…
支援級、支援を...


来年、1年生になる子どもです
上の子と同じように下の子も就学前相談を受ける予定でいます。支援学級の判定が出た場合、それに背いて通常学級に入ったとして、やっぱりついていけなかったから途中で支援学級に入級したいと希望した場合、年度をまたがずに入れるものなのでしょうか?1度判定をもらったら年度をまたがずに入りやすいと聞いたことがあるんですが、、、宜しくお願い致します
回答
うちは、長女と次女で、支援級入級では違いがありました。
長女の場合、就学相談をしましたが、1年は様子見ということでした。
刺激が強すぎた...
