2019/08/27 15:08 投稿
回答 43

就学時健康診断と就学相談についてです。

就学相談を受けようか迷っていたのですが
結局尻込みしてしまい
9月に受けられるか問い合わせ中です。

11月半ばに就学時健康診断があるのですが

相談→検査を就学時健康診断で見ましょう

とはならないのでしょうか?

これとは別個に恐らく
就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。

9月半ばにwiscの結果を聞きに行くので
そのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが
(看護師さんからそうアドバイスされたり
療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・)

担当の方がスケジュールがうんたらかんたら
9月2日以降でないとわからない
けれど8月なら日にちがとれる???
(もう数日なのに・・・)と言われ
こんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・

私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで
就学相談するかしないか判断したかったのですが
就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。

wiscの結果云々抜きに
相談はいったほうがいいのでしょうか。
電話しても通常を希望しても支援になる可能性もあります
って親の判断は関係ないのか???というような発言と
なにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。
他の担当者いないのかも問い合わせたのですが
この人だけのようで・・・

相談で考慮とかではなく
判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので
積極的に動く気持ちになれないのと
でもきちんと知っていただきたい気持ちと
どうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・
ごちゃごちゃしてます。


支離滅裂な文章で申しわけございません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
43件

https://h-navi.jp/qa/questions/138751
jasmineさん
2019/08/27 15:54

こんにちは
小3のASD.ADHDの息子がいます。

うちは就学前に悩んでる間に就学相談に乗り遅れててしまい、書類を提出するのが8月になってしまいました。その年は希望者が多くて、順番が回ってきたのは年末でした。
なので、相談を検討はしているのなら早めに申し込みだけはしておいたほうがいいと思います。

私の住む地域は情緒級がないため、知的障害がなければ普通急です。
息子も普通級で判定がでましたが、就学相談で通級の判定も貰えたので、入学時から通級に通うことができました。
あと、就学相談で息子の状態を詳しく見てもらってどのような配慮が必要か書面にも残してもらえたので、入学後に担任の先生に状態を伝えるのに役にたちました。
うちは就学相談をして良かったと思っています。
あと、就学相談での判定は強制ではなく親が決めることだと言われました。


https://h-navi.jp/qa/questions/138751
彩花さん
2019/08/27 18:39

担当の人と考えが合わない、というだけでお子さんの未来を閉ざしてしまうのは如何なものかと思います

担当者とどんなにソリが合わなくても、子どものためと割り切って必要な手続きや折衝をしなければいけない機会は今後たくさん出てくると思いますよ

個人の感情と必要な手続きは切り離して考えるべきだと思います


すでにwiscを受けているということは、何かしらの困り感や不適応があることはすでにわかっているということですよね?

wiscの結果によってお子さんの状態に変化が出るわけではありませんから、現時点でどのような困り感があるかということを就学相談の場でお話すれば良いと思います

また、私の経験上、通級のない学校の場合、何かの支援を受けたければ支援級に在籍する必要があるという可能性は高いです

通級で行われるSSTを支援学級の自立活動として行い、自立活動以外の時間は普通級で授業を受けるという方法もあります

入学予定の学校の支援学級で実際にどのような支援を受けられるのかはしっかりリサーチしておいたほうが良いです

学校でも新入学の相談は受け付けてくれますが、就学相談を受けず、普通級で支援を受けたいと希望しても、その支援は担任の先生がちょっと目をかけてくれる程度で、支援員が付くわけではないというのが現実だったりします


また、就学相談の結果が出た後にも教育委員会との話し合いで結果を変えることは可能です

わが家は
保育園からは普通級でいけるんじゃない?と言われたけれど自分で就学相談申込→時期が遅くて検査が受けられなかったので過去の検査結果を提出して相談→支援級で入学
普通級適当の判定だったけれど支援級で入学、5年生からは普通級に転籍
就学相談を経て普通級で入学、入学式より前に担任と面談、入学式前日にリハーサル
の3パターンの経験があります

どれも周りの意見に流されず、自分で調べて動いた結果です

担当者との相性よりも、お子さんの未来のために何が最善なのかを重視して考えてみてください




Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/138751
退会済みさん
2019/08/28 08:59

Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/138751
退会済みさん
2019/08/27 15:19

相談を受けるということは、支援級という話も出てくる可能性はもちろんあります。だけど、相談しなくても、就学前健診でひっかかって、支援センターで診ていただくケースはたくさんあります。
知的な遅れがなくても、行動面で問題がある場合もあります。

親の希望とは別に、判定は出ます。それで、希望と違えば、話をすることにはなります。
親の希望なら何でも通るわけではありません。
入学前の健診をわざと休んだり、色々やって、ごまかして通す人もいるようですが、いれてしまえばこっちのものというわけにはいきません。
あとあと、問題が出てきて、学校から色々言われるよりは、前もって相談がいいと思います。
そして、出来る子は、必ず、できますから。
問題がある場合は、動かないほうが、スタートからのつまずき、あるいは、落とし穴に泣かされる場合もあります。
判定と同じにしろとは言わないまでも、手助けが必要であることは、先に伝えるのがよいとおもいます。

Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
https://h-navi.jp/qa/questions/138751
おまささん
2019/08/27 17:14

こんにちは
就学相談は早い方がいいです。
学校教育機関は予算額が決まっているので、その調整が10月にあります。そこで支援員付き通常級とかわかっていれば予算がしっかりお子さんの支援員分がつきます。
その決定にはかなりの時間がかかるのがセオリーです。3月ギリギリまでやっても決まらない人もいます。

就学相談を受けた方がいいよと言われたならば、(お母さんが自ら思いついたのではないなら)就学したらなんらかの困り事が出てくる可能性大です。
幼稚園、保育園、療育などに言われたならば尚更です。今も困り事があるなら、園と学校教育機関はすでにつながっている可能性もあります。(これは園などで困り事がある時点でみんな同じに情報共有されます。)

でも、学校教育機関に身内がいたのですが、頭数を減らしたいのは支援級の方ですよ。就学相談があれば、学校課は幼稚園などに視察、園とヒアリング、お母さん達とヒアリング、課に持ち帰り会議などあり、とにかく時間がありませんし、沢山の案件を同時進行していくのでとてもとても大変です。通常級なら書類だけで済むけどね。

通常級の頭数を減らすために窓口をたてているわけではないことをぜひご理解下さいね。
現段階でもちょっと出遅れ気味だと思ってしまいました。相談はあくまで相談です。
決めるのはご両親です。沢山考える時間があった方がいいです。

通級は支援級に所属しないと予算が付かない自治体もあります。通常級をのぞむならば、通級が使えない事になります。通級自体が通常級相当のお子さんが求めるような内容ではない可能性もあります。是非、どんな通級なのか?学校見学に行く事をオススメします。

Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/138751
なこさん
2019/08/27 22:59

的外れな事だったらすみません。
就学相談の担当の人は手続きをかわりにしてくれる人、くらいの認識でいいんじゃないかと思います。
うちの子の担当さんもはっきりした事を言わない感じでした。
親の意向が優先なので言えないのかもしれません。
学校選びで一番参考になったのは、学校公開です。
ひとりっ子なので通常発達の子たちがどれくらいの事ができるのかよくわかりませんでした。
なんとなく通級指導教室で取り出し授業でなんとかなるのではないかと思っていたんですが、実際に見てみるとちょっと無理だなと思って、すぐに特別支援学級への希望に変更しました。
就学相談の人が頼りにならないなら、余計に学校見学に行った方がいいと思います。

Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前にも質問させていただき。。 あれからお風呂は入れるようになりました。 ありがとうございました。 学校は嫌がり。。 前回では学校の事は詳しく書いてませんでした。 子供は小学2年の支援学級で重度知的障害自閉傾向です。 コロナ学校再開してから分散登校後半から嫌がるようになりました。。 1年までは学校好きでほぼ毎日楽しそうに登校してました。 たまに疲れからか?癇癪がありながらの登校でしたがなんとか私一人で連れて行けてました。 コロナ再開後、最初はいつも通り登校出来てました。 支援級の先生が数人代わり。。 新しい新任先生が担当になり子供は新任先生の顔を見ると嫌な顔はしてました。 子供はあんまり人見知りしない方です。 子供は癇癪したら他害もあり対応難しいです。 学校帰ってから子供の腕を見たら切り傷と痣が結構ありました。。 子供が自害したキズや痣ではないと思います。 それから?か分からないですが学校嫌がり。。外にでるのも嫌がるようになり。。 布団から出なくなりました。。 療育の先生からは「怖がってるね」っと言われました。 デイに相談してデイだけを通うようになったら少しづつ良好になりました。 2学期から学校チャレンジしました。 休みながらもなんとか通ってますが毎日家に出すのも大変です。 学校の門前になんとか着いて自転車から降ろすのも嫌がり抵抗して痛いです。 先生に預ける時も泣きながら全力で抵抗してます。 学校通ってからまた外が怖がってるみたいです。 今は支援学校の方に編入手続きしてもらってますが最短で3年生からと言われてます。 支援学級の先生に支援学校の相談会お願いしていて支援学校の先生が子供を見学される日時も毎回聞いてもコロコロ返答かわり子供の療育日や病院日を優先しますとか言ってます。。 学校代わるまでいつになるかも分からないのでそれまで小学校をどう通わせたらいいのか悩んでます。 少し話ズレ?ましたが支援学校の編入手続きを小学校の教頭先生にお願いしました。 相談会は支援級の先生にお願いしましたがなんかよく分からない返答で。。 ちゃんと支援学校に編入手続きされているか心配になってきました。 教頭先生も編入手続きの話してから素っ気ない対応になったように思います。。 子供が学校では1年の頃は普通級にほぼ居ましたが今は支援学級でずっと過ごしてます。 給食も先生と二人で。。 そういのもストレスだと思うのですが。。 ダラダラとすみません。。 まとまりのない文章ですみません。。 よろしくお願いします。

回答
5件
2020/09/24 投稿
病院 小学1・2年生 小学校

発達検査では平均的。より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。 保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。 気になること 注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない 得意なこと ごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。 特に困った姿が親として気になります。 支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。

回答
30件
2024/04/17 投稿
絵本 発達障害かも(未診断) 離席

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 運動

今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発達の娘がいます。 普段は保育園と週2で療育園へ行き、月1で総合病院でSTとの言語リハビリに行っています。4月からは週5で通える療育園に転園します。 息子はまだ発語がほぼなく、喃語です。 マカトンサインやジェスチャーで普段のコミュニケーションをとっています。 こちらの言っていることは前より理解するようになり言葉だけで行動できるようになりました。 病院の先生や療育園の意見で何かしらの診断を貰うのは就学前で十分だと言われているため、まだ診断はついていません。 長くなりましたが就学について聞いてください。 あと2年で小学生になる息子ですが、小学校の支援級か特別学校のどっちがいいか悩んでいます。 今の息子を見ていると就学までに発語があるかわからない、あったとしても上手くコミュニケーションが出来ないかもしれないと感じています。 この状態だと支援級では授業についていけない=つまらない=授業中座っていられない=困った子供。と先生に思われるのではないかと感じていて、私は支援学校の方が息子は楽しく通えるのではないかと考えています。 私自身、絶対普通の小学校に入れたいという考えは無く、息子が楽しく学べて過ごせる所がいいと感じています。 就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?

回答
6件
2020/01/30 投稿
喃語 療育 診断

【オムツのゴミ袋の口が開きっぱなしのまま幼稚園から持ち帰って来る件について担任の先生に言うべきか?】 初めて相談させていただきます。 4歳ですがトイトレが完了できておらず、幼稚園にはオムツで行っています。去年の担任の先生いわくクラスで1人だけのようです…。(療育に通っており、少しずつ進んできてはいます) いつも子供が自分でオムツを履き替えるのですが、そのゴミの後始末(袋に入れて口をしばる)は先生がやって下さってる状況です。 今年の担任の先生はきっちりした優しい先生で色々配慮が行き届いており、オムツ袋の口をきちんとしばって持ち帰らせて下さるのですが、 恐らく去年の担任の先生がヘルプで入った際、オムツゴミの袋の口をしばらずにカバンに入れているようです。 去年の担任の先生からはいまだにオムツが取れないことを色々言われていたので、自業自得ということかもしれません。 迷惑かけているのはこちらなので仕方ないという気持ち、でもカバンの片付けをするたびに開いた袋やニオイに悲しくなります。 皆さんだったら担任の先生に言いますか?とにかくトイトレを早く完了させるまで我慢しますか?(子供自身に袋を結ばせるのは、指先に力を入れるのが上手くなく、もう少し時間がかかりそうです…)

回答
1件
2025/06/04 投稿
4~6歳 先生 療育

初めまして。 年長の子供を持つ、母親です。 何となく発達障害気味のグレーゾーンな子供で、ドクターからもこれと言った判断を下されたわけではありません。ですが、教育委員会で就学相談の結果や、ことばの教室(吃音にて1年以上通ってます。)の先生は、小学校は特別支援級への入学を勧められました。 ですが、自傷行為や氷食症などが見られたため”こころの病院”へ通うようになり、そのドクターには、2回ほどの面談で普通級でも問題ないんじゃない??と言われました。 知能テストの結果は、平均すれば正常との事でした。この平均すれば・・・・というのも引っ掛かりを覚えました。出来る部分と出来ない部分の凸凹を平らにしたら、、、正常内らしいです。 夫は、友達をたくさん作ったり、勉強だって支援級では無理をしないっを鉄則にしているために刺激もなく伸びないから普通級がいいのでは??っと言って来てます。 私は、こどもが普通級で馴染めないのでは??先生だって30人対1人の中でグレーゾーンの子供に対応出来るのか??今だって保育園で少し変わっている子と認識されているのに。吃音もあることで、いじめにあい、最悪命を絶ってしまうのでは・・・っと思うと支援級でゆっくり子供のペースでよいのでは??っと思ってしまいます。 いじめに関しては支援級の方がいじめに合う!!っと夫に言われました。自分たちの子供頃に、そういう学級の子をどう思っていたのか、思い出してみろっと言われ、確かに子供頃はそういう学級の子を疎ましく思い、無意味に嫌っていました。(今は違います、すいません。) 田舎ですので、地域コミュニティーも強く、祭り好きなため小学生になると参加出来たりするため、そこでお前誰??みたいになったりしないか心配でもあります。 長々とすいません。私は、支援級からスタートでいずれ可能であれば普通級へっと思ってます。夫は、最初から普通級へと考えています。 皆さま、どうすればよろしいでしょうか?? また皆さまは小学校入学時にどのような決断をしましたか??

回答
20件
2016/10/21 投稿
小学校 吃音(児童期発症流暢症) 自傷

おはようございます。はじめまして、6歳児知的無し自閉症スペクトラムの診断ありの母です。4歳の頃から療育には通っていて、幼稚園と療育併用しています。我が子は確かに言葉も増えてコミニケーションとれるようになってきたけれど、やっぱり同世代と比べると本当に幼くて、しゃべり方も何だか独特です。DQ90で今年6月に受けた診断ではお医者さん心理士の先生共に、普通級でいけるでしょうっと言われています。が、切り替えが下手で、口頭での指示が通りにくく、目から入った情報の方が処理しやすいという特性があります。小学校に入ったら口頭での指示が増えて来ると思うので、ついていけるか、独特のしゃべり方からかわれたりしないかとかすごく不安です。親族は自閉症という障害を知ってはいますが、イマイチ分かっていなくて、病気と同じ様な感覚で、いずれ治るみたいに思っているみたいです。ここのところ就学について悩みすぎて、特に夜になると辛くて辛くて、動悸がして、眠れずお薬に頼っています。それでも眠れず余計辛いです。おまけに主人が海外出張が決まり、明日から3ヶ月子供と二人きりです。不安で泣きそうです。うちはこうだったとか、ささいな事でもいいです教えて下さい

回答
7件
2017/10/07 投稿
先生 療育 通常学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す