質問詳細 Q&A - 園・学校関連
就学時健康診断と就学相談についてです
2019/08/27 15:08
43

就学時健康診断と就学相談についてです。

就学相談を受けようか迷っていたのですが
結局尻込みしてしまい
9月に受けられるか問い合わせ中です。

11月半ばに就学時健康診断があるのですが

相談→検査を就学時健康診断で見ましょう

とはならないのでしょうか?

これとは別個に恐らく
就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。

9月半ばにwiscの結果を聞きに行くので
そのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが
(看護師さんからそうアドバイスされたり
療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・)

担当の方がスケジュールがうんたらかんたら
9月2日以降でないとわからない
けれど8月なら日にちがとれる???
(もう数日なのに・・・)と言われ
こんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・

私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで
就学相談するかしないか判断したかったのですが
就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。

wiscの結果云々抜きに
相談はいったほうがいいのでしょうか。
電話しても通常を希望しても支援になる可能性もあります
って親の判断は関係ないのか???というような発言と
なにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。
他の担当者いないのかも問い合わせたのですが
この人だけのようで・・・

相談で考慮とかではなく
判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので
積極的に動く気持ちになれないのと
でもきちんと知っていただきたい気持ちと
どうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・
ごちゃごちゃしてます。


支離滅裂な文章で申しわけございません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/138751
jasmineさん
2019/08/27 15:54

こんにちは
小3のASD.ADHDの息子がいます。

うちは就学前に悩んでる間に就学相談に乗り遅れててしまい、書類を提出するのが8月になってしまいました。その年は希望者が多くて、順番が回ってきたのは年末でした。
なので、相談を検討はしているのなら早めに申し込みだけはしておいたほうがいいと思います。

私の住む地域は情緒級がないため、知的障害がなければ普通急です。
息子も普通級で判定がでましたが、就学相談で通級の判定も貰えたので、入学時から通級に通うことができました。
あと、就学相談で息子の状態を詳しく見てもらってどのような配慮が必要か書面にも残してもらえたので、入学後に担任の先生に状態を伝えるのに役にたちました。
うちは就学相談をして良かったと思っています。
あと、就学相談での判定は強制ではなく親が決めることだと言われました。


https://h-navi.jp/qa/questions/138751
彩花さん
2019/08/27 18:39

担当の人と考えが合わない、というだけでお子さんの未来を閉ざしてしまうのは如何なものかと思います

担当者とどんなにソリが合わなくても、子どものためと割り切って必要な手続きや折衝をしなければいけない機会は今後たくさん出てくると思いますよ

個人の感情と必要な手続きは切り離して考えるべきだと思います


すでにwiscを受けているということは、何かしらの困り感や不適応があることはすでにわかっているということですよね?

wiscの結果によってお子さんの状態に変化が出るわけではありませんから、現時点でどのような困り感があるかということを就学相談の場でお話すれば良いと思います

また、私の経験上、通級のない学校の場合、何かの支援を受けたければ支援級に在籍する必要があるという可能性は高いです

通級で行われるSSTを支援学級の自立活動として行い、自立活動以外の時間は普通級で授業を受けるという方法もあります

入学予定の学校の支援学級で実際にどのような支援を受けられるのかはしっかりリサーチしておいたほうが良いです

学校でも新入学の相談は受け付けてくれますが、就学相談を受けず、普通級で支援を受けたいと希望しても、その支援は担任の先生がちょっと目をかけてくれる程度で、支援員が付くわけではないというのが現実だったりします


また、就学相談の結果が出た後にも教育委員会との話し合いで結果を変えることは可能です

わが家は
保育園からは普通級でいけるんじゃない?と言われたけれど自分で就学相談申込→時期が遅くて検査が受けられなかったので過去の検査結果を提出して相談→支援級で入学
普通級適当の判定だったけれど支援級で入学、5年生からは普通級に転籍
就学相談を経て普通級で入学、入学式より前に担任と面談、入学式前日にリハーサル
の3パターンの経験があります

どれも周りの意見に流されず、自分で調べて動いた結果です

担当者との相性よりも、お子さんの未来のために何が最善なのかを重視して考えてみてください




Quidem repudiandae at. Illum quia tempore. Ut numquam saepe. Debitis commodi inventore. Totam harum sed. Molestiae velit fuga. Corporis totam sed. Itaque ut et. Quis laboriosam ullam. Fuga voluptas dolore. Recusandae maxime voluptatum. Odio eum non. Laboriosam nulla minima. Natus ab illum. Similique blanditiis distinctio. Est id ut. Fugiat consequatur totam. In dolores hic. Id accusantium aut. Asperiores rerum tempore. Deleniti suscipit aperiam. Aspernatur earum nisi. Quaerat voluptatem quasi. Rerum quam quasi. Est animi sunt. Unde ut ratione. Debitis ut necessitatibus. Molestiae illo harum. Voluptate numquam ut. Rem id numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/138751
退会済みさん
2019/08/28 08:59

Sed sint dolor. Consectetur animi distinctio. Voluptatum consequatur omnis. Earum consectetur ab. Quisquam non quaerat. Officiis ab dolores. Sunt omnis tempora. Labore sint tempora. Quo culpa ratione. Corrupti nihil atque. Porro voluptatem ut. Veniam enim sint. Repellat quia a. Est error fuga. Magnam voluptates atque. Incidunt et est. Sunt ratione corrupti. Blanditiis magni eum. Possimus quidem non. Tenetur eum quasi. Illum voluptas rerum. Iure nam officia. Facilis est reprehenderit. Magnam tenetur ut. Adipisci voluptatem totam. Pariatur quasi ipsum. Nisi non explicabo. Velit quibusdam aliquid. Sapiente at maxime. Earum eum sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/138751
退会済みさん
2019/08/27 15:19

相談を受けるということは、支援級という話も出てくる可能性はもちろんあります。だけど、相談しなくても、就学前健診でひっかかって、支援センターで診ていただくケースはたくさんあります。
知的な遅れがなくても、行動面で問題がある場合もあります。

親の希望とは別に、判定は出ます。それで、希望と違えば、話をすることにはなります。
親の希望なら何でも通るわけではありません。
入学前の健診をわざと休んだり、色々やって、ごまかして通す人もいるようですが、いれてしまえばこっちのものというわけにはいきません。
あとあと、問題が出てきて、学校から色々言われるよりは、前もって相談がいいと思います。
そして、出来る子は、必ず、できますから。
問題がある場合は、動かないほうが、スタートからのつまずき、あるいは、落とし穴に泣かされる場合もあります。
判定と同じにしろとは言わないまでも、手助けが必要であることは、先に伝えるのがよいとおもいます。
Voluptatem esse quia. Deleniti ut dolores. Esse molestias omnis. Aliquid iste sed. Quia eum nisi. Quaerat porro iusto. In ea a. Aliquam molestiae iusto. Ut molestias fugit. Consequatur excepturi magni. Eos eius doloremque. Consequatur eveniet sit. Enim dolore natus. Eum voluptas soluta. Ipsum laudantium a. Ipsam et doloribus. Cum omnis pariatur. Suscipit qui quibusdam. Et quia error. Est molestias nihil. Voluptas cum id. Ipsam nam fugit. Alias non non. Consectetur est quod. Excepturi suscipit enim. Nihil rerum repellendus. Voluptatem itaque magnam. Ex delectus sit. Rerum sit nesciunt. Consequatur ipsum recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/138751
おまささん
2019/08/27 17:14

こんにちは
就学相談は早い方がいいです。
学校教育機関は予算額が決まっているので、その調整が10月にあります。そこで支援員付き通常級とかわかっていれば予算がしっかりお子さんの支援員分がつきます。
その決定にはかなりの時間がかかるのがセオリーです。3月ギリギリまでやっても決まらない人もいます。

就学相談を受けた方がいいよと言われたならば、(お母さんが自ら思いついたのではないなら)就学したらなんらかの困り事が出てくる可能性大です。
幼稚園、保育園、療育などに言われたならば尚更です。今も困り事があるなら、園と学校教育機関はすでにつながっている可能性もあります。(これは園などで困り事がある時点でみんな同じに情報共有されます。)

でも、学校教育機関に身内がいたのですが、頭数を減らしたいのは支援級の方ですよ。就学相談があれば、学校課は幼稚園などに視察、園とヒアリング、お母さん達とヒアリング、課に持ち帰り会議などあり、とにかく時間がありませんし、沢山の案件を同時進行していくのでとてもとても大変です。通常級なら書類だけで済むけどね。

通常級の頭数を減らすために窓口をたてているわけではないことをぜひご理解下さいね。
現段階でもちょっと出遅れ気味だと思ってしまいました。相談はあくまで相談です。
決めるのはご両親です。沢山考える時間があった方がいいです。

通級は支援級に所属しないと予算が付かない自治体もあります。通常級をのぞむならば、通級が使えない事になります。通級自体が通常級相当のお子さんが求めるような内容ではない可能性もあります。是非、どんな通級なのか?学校見学に行く事をオススメします。
Sed sint dolor. Consectetur animi distinctio. Voluptatum consequatur omnis. Earum consectetur ab. Quisquam non quaerat. Officiis ab dolores. Sunt omnis tempora. Labore sint tempora. Quo culpa ratione. Corrupti nihil atque. Porro voluptatem ut. Veniam enim sint. Repellat quia a. Est error fuga. Magnam voluptates atque. Incidunt et est. Sunt ratione corrupti. Blanditiis magni eum. Possimus quidem non. Tenetur eum quasi. Illum voluptas rerum. Iure nam officia. Facilis est reprehenderit. Magnam tenetur ut. Adipisci voluptatem totam. Pariatur quasi ipsum. Nisi non explicabo. Velit quibusdam aliquid. Sapiente at maxime. Earum eum sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/138751
なこさん
2019/08/27 22:59

的外れな事だったらすみません。
就学相談の担当の人は手続きをかわりにしてくれる人、くらいの認識でいいんじゃないかと思います。
うちの子の担当さんもはっきりした事を言わない感じでした。
親の意向が優先なので言えないのかもしれません。
学校選びで一番参考になったのは、学校公開です。
ひとりっ子なので通常発達の子たちがどれくらいの事ができるのかよくわかりませんでした。
なんとなく通級指導教室で取り出し授業でなんとかなるのではないかと思っていたんですが、実際に見てみるとちょっと無理だなと思って、すぐに特別支援学級への希望に変更しました。
就学相談の人が頼りにならないなら、余計に学校見学に行った方がいいと思います。
Sed nihil sunt. Tempore quas minus. Officia pariatur et. Aut quo veritatis. Adipisci ut quas. Rem nihil perferendis. Ipsum rerum magnam. Possimus ullam in. Beatae eum totam. Nostrum nobis occaecati. Porro explicabo et. Ea tenetur sunt. Qui qui quo. Quia quidem nostrum. Natus at sint. Excepturi est mollitia. Eveniet aliquam impedit. Minima illum repudiandae. Optio quo iusto. Maxime nam mollitia. Voluptate officia ab. Provident officia laborum. Voluptatem eveniet quia. Quis fuga ea. Quia ut et. Distinctio in unde. Voluptas maxime vitae. Consectetur laborum enim. Est delectus molestiae. Et cupiditate nihil.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約15時間
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

就学相談の経験談を募集しています

こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、就学相談へ行った皆様から経験談を募集したいと思っています。障害がある児童や発達の気になる子の就学先について、教育委員会と一緒に考え、アドバイスをもらう機会でもある就学相談。お子さんの障害や気になる行動で悩んでいる保護者にとっては小学校入学前に「進路選択」をすることは、不安を伴う大きな決断です。また、就学先の決定は、明確な基準がなく、一人ひとり、決定過程や、決め方が異なるようです。そんな就学相談について、先輩パパ・ママから進路に悩める後輩パパ・ママに向けて、ご自身の経験をシェアしていただけませんか?1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?みなさんの経験談、お待ちしています。※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。

回答
1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか? 行こうと思ったのではなく、行くのが当たり前の地域です。 市の施設で療育を受けていたので、就学...
14
以前にも質問させていただき

。あれからお風呂は入れるようになりました。ありがとうございました。学校は嫌がり。。前回では学校の事は詳しく書いてませんでした。子供は小学2年の支援学級で重度知的障害自閉傾向です。コロナ学校再開してから分散登校後半から嫌がるようになりました。。1年までは学校好きでほぼ毎日楽しそうに登校してました。たまに疲れからか?癇癪がありながらの登校でしたがなんとか私一人で連れて行けてました。コロナ再開後、最初はいつも通り登校出来てました。支援級の先生が数人代わり。。新しい新任先生が担当になり子供は新任先生の顔を見ると嫌な顔はしてました。子供はあんまり人見知りしない方です。子供は癇癪したら他害もあり対応難しいです。学校帰ってから子供の腕を見たら切り傷と痣が結構ありました。。子供が自害したキズや痣ではないと思います。それから?か分からないですが学校嫌がり。。外にでるのも嫌がるようになり。。布団から出なくなりました。。療育の先生からは「怖がってるね」っと言われました。デイに相談してデイだけを通うようになったら少しづつ良好になりました。2学期から学校チャレンジしました。休みながらもなんとか通ってますが毎日家に出すのも大変です。学校の門前になんとか着いて自転車から降ろすのも嫌がり抵抗して痛いです。先生に預ける時も泣きながら全力で抵抗してます。学校通ってからまた外が怖がってるみたいです。今は支援学校の方に編入手続きしてもらってますが最短で3年生からと言われてます。支援学級の先生に支援学校の相談会お願いしていて支援学校の先生が子供を見学される日時も毎回聞いてもコロコロ返答かわり子供の療育日や病院日を優先しますとか言ってます。。学校代わるまでいつになるかも分からないのでそれまで小学校をどう通わせたらいいのか悩んでます。少し話ズレ?ましたが支援学校の編入手続きを小学校の教頭先生にお願いしました。相談会は支援級の先生にお願いしましたがなんかよく分からない返答で。。ちゃんと支援学校に編入手続きされているか心配になってきました。教頭先生も編入手続きの話してから素っ気ない対応になったように思います。。子供が学校では1年の頃は普通級にほぼ居ましたが今は支援学級でずっと過ごしてます。給食も先生と二人で。。そういのもストレスだと思うのですが。。ダラダラとすみません。。まとまりのない文章ですみません。。よろしくお願いします。

回答
最短で3年生から。はい。新年度に確実に入れるように手配をする必要があります。 支援学校に連絡してオハナシ進めてもらってください。がんばりま...
5
いつも、お世話になっております

今、4歳4ヶ月の男の子の母です。現在、こども園に可配付きで行かせてもらっています。年少さんです。息子は、理解力は2歳位と言われ、運動と言語が1歳位と言われています。歩けるけれど、まだ走れません。言葉も単語は、ママ、時々パパ、希に車をみてブー、お腹が本当に空いているときに、マンマーくらいです。主治医の先生に、体の動きからと言われているのですが、なかなか出来るようになりません。そこで質問なんですが、こども園と療育園の違いはどの程度あるのでしょうか?療育園だと、もっと子供に対しての事をして頂けるのでしょうか?こども園の先生は、本当に息子に対して愛情いっぱいに接して頂いて、色々工夫してやって頂いたりしてるのですが、本当はこのままこども園に居たいのですが、療育園の方が良いのでしょうか?こども園に入る前に、療育園のような、小集団の中に居させて貰ったのですが、こども園の方が楽しく過ごせて、園庭もあるので、体を動かすには良いと思っていたのですが、なかなか出来る事が増えなくて、悩んでしまいました。こども園と、療育園のメリット、デメリット、教えて頂きたいです。もう1つ、運動能力を伸ばす為に、家で出来る事はどのような事でしょうか?滑り台とか、ブランコとか遊びながら出来る物でお薦めな物があったら、教えてください。宜しくお願いします。

回答
読んでいて、専門家の介入が必要なお子さんだと思いました。 こども園が気に入っていてやめたくないのでしたら、療育園と併用されては? 例えば療...
7
教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
お返事拝見しました。 中度でも重度でも、せんだってのお返事させていただいたアンサーとお返事はほぼ変わりません。むしろ支援級のスタイルがお...
15
来年度一年生になります

私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。すでに娘はA小学校に行く気でいます。小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし…その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか…初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
続きです。 また、子どもとのかかわりかたも、主さん自身は今までしっかりとよくやっておられたのだろうとは思います。 が、自閉症児とのお付...
13
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
進学予定の支援級の、普通級との交流はどんな感じでしょうか? 支援級という居場所を確保したうえで、少しずつ交流を増やして、 最終的に普通級...
25
中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて

夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。

回答
お久しぶりです。今日、学区外の小学校へ知的障害支援級の見学にSQと児相でIQを測った時の所見を持参して私と夫と息子で行きました。 ・息子...
35
普通級の就学前相談、どのくらいしましたか?4月から小学生にな

る息子がいます。ASDです。普通級に進学予定です。10月に進学先の学校の教頭先生に「発達障害診断済み。自分の世界に入りやすい。一斉指示が通りにくいけれど一声掛けてもらうと真面目にやるので席を前のほうにして一声かけて」等、一通り話しました。教頭は「あ~そう。ふんふん」という感じで若干流れ作業的にメモっていました(息子の特性がかいてあるプリント1枚渡した)。こちらからすると「よくある話」のような態度でした(色々な発言から理解のある教頭だと思いましたが・・)どうか理解のある先生が担任になってほしいと願っていますが、この時点で何かすべきことはあるのでしょうか?先日、先輩ママから「今ならまだ間に合うから、理解のある担任にしてほしいとか学校に伝えたほうが絶対にいいよ」、と言われ、さらに念押しの電話?面接?をしたほうがいいのか悩んでいます。ただ「エンジンがかかるのが遅いが、取り掛かり始めると集中してある程度のことはできる」等、伝えることはありますが、これって担任に言うべきことじゃないの。。「理解のある先生」というのも漠然としているなーと。。放課後等デイサービスや経験者から、「担任はかなり重要。ただ意外とベテランだとこっちの話を聞いてくれなかったり、やり方を変えてくれない。若い先生のほうが聞いてくれたりする」ということを何回か聞き、ベテランだからいい!という事もなさそうだなと思っています。学校側に事前相談してベテラン先生になって、そのベテランがきつすぎる人だったらどうしよう・・・と、思ったり。。。小児科医にも聞きましたが「意気込んで言うと学校側も構えるからほどほどに。学校と家庭、両方でフォローしていく感じで」と言われました。確かに、入学前から息子の短所やらこうしてほしい等を言うのもどうなんだろう。しかも担任じゃなくて教頭だと股聞きになるし。。。と思い。普通級へ進んだ方、事前の就学前相談はどの程度したのでしょうか?私がすべきことはこれ以上あるのでしょうか?先輩ママは「学校は言っただけじゃ何も動いてくれない」「小1の時にものすごく嫌な担任に当たり大変だった・・・」「校長・教頭のトップの方針も大事」と言っており、発達障害、昔よりはかなり理解がある世の中(学校)になってきているのできっと大丈夫、と自分に言い聞かせていたのですが、理解のない先生って今もいるよな。ベテラン(50代)教師の時代は発達障害とか知られてなかったから扱い方とかわかんないよな、、実際、学校って昔も今も変わんないのかな、とか思い、若干落ち込んでいます。

回答
夜分失礼します。 うちの場合、学校に担任についての要望は言いませんでした。保育園と学校との会議があり、支援が必要な子については申し送りがさ...
14
こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で

す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?

回答
主さんはどちらを希望しているのでしょうか? 子供が泣いたから支援学校? 軽度の知的障害でASDなら療育手帳をお持ちかと思います。 周...
5
5歳年長の男の子です

病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。多動気味で落ち着きの無い子です。保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない)②特別支援学級へ行く。と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
私の知識不足で答えられないこともありますが、ご教示頂けるとありがいです。就学相談は市で予約ができるのでしょうか?受けていないです。。 医...
14