学校への付き添い要請
はじめまして。私にはADHDを抱える小学1年生の息子がおります。下に年少の妹がいます。
先日学校側より教室を飛び出してしまう息子の安全確保が担任1人では厳しいこと、支援員は人材が確保できない事を理由に母親である私に学校内で付き添いをお願いしたいと申し出がありました。
現在パート勤めですが、なるべく早くに退職して息子に付き添いたいと思っていますが、正直いつまで学校の付き添いが続くのか…見通しがつかず不安です。もしかしたら卒業までずっと一緒に通うのか…
息子が成長し落ち着きが見られれようになれば、付き添いしなくてもいいのでしょうが…
同じような経験をされている方がいらっしゃいましたらぜひお話を聞かせて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
退会済みさん
2018/02/05 21:45
遡りますが、支援級判定は今回初めてですか?就学時健診では通常級判定でしょうか。
支援級には3年生からでないと入れないとの事ですよね。
ちょっと不思議な話だなぁと思いました。
遅くとも去年秋には個別級でのお話があっても良さそうですけど。
その時、ご希望されていたら、次年度から通えるのではないでしょうか。
学校としては、支援員を雇える財源がないのかもしれません。
若しくは、よその学年で支援員が付いているお子さんがいらっしゃると難しいですね。
こういうのって言い方悪いですけど、早い者勝ちなんですよ。
それに年度途中では支援員は付かないですから。
なので個別級に移るまで付添いという事になりそうですね。
ちょっと、学校と拗れてしまった様に感じますよ。
たけのこさんありがとうございます。
そうですね、先生からの学校での様子を聞いてはいましたが、実際の息子の普段の姿を見ていないのでそれからですね。
どんな時に教室から出たくなるかよく観察したいと思います。
病院でADHDの診断は出ています。投薬治療は副作用で食欲減退があるため、医師も勧めてはきませんでした。
支援学級は考えていますが、教育委員会の方に来てもらって支援級の判定が出て、実際に入る事ができるのは来年度の4月からだそうで…最短で1年待ちと言われました。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
他の方もおっしゃっているように一度様子を見に行かれてみてはどうでしょう?
教室を飛び出すのはどんな時かがわかれば別の対処ができるかもしれません。
おそらく何かが我慢できない、耐えられない時だと思いますが。
また、教室を飛び出したあと、トイレまたは図書室や廊下の端、保健室など「行ってもいいところ」をあらかじめ担任の先生と相談の上、お子さんにもそれを伝えてみてはどうでしょう?
学校側はお子さんの安全が確保できないことが問題なのですから、どこにいるかが把握できていれば問題ないのではないかと思います。
我が家もケースは違いますが下の子が1歳の動き回る時期に学校から付き添いをお願いされ付き添いました。
…結果、私の姿を見ると安心して教室から逃げ出すようになってしまいましたが…^_^;
うちは付き添って問題解決するケースではなかったようで…
まあ、何にせよまずはお子さんが何に困っているのか、見に行かれてみてはいかがでしょう?
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
退会済みさん
2018/02/05 16:48
いちどはご覧になられてから、対策を考えてはどうですか?
通級や支援クラスのお話はありますか?
どんな風にとびだすのか?たぶん一度だけではないのだと思います。
なにかが起こってからでは遅いです。
そして、発達の検査はされましたか?
検査、診察されたらよいとおもいます。
Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
退会済みさん
2018/02/05 17:32
友人が、教室に入れない息子の付き添いをしていて、ずーと学校に一緒にいいていましたが、4年生になったある日、今日から一人で大丈夫と、本人が言って、それから本当に付き添いを必要としなくなった、という例はあります。
教室からの飛び出しで、即、保護者付き添いはあんまりではないですか?
もっと学校側に考えて欲しいです。
どの様な環境にすれば子どもさんが飛び出さないで安心して学校で過ごせるかを。
これまでの経緯や子どもさんの状態がわからないのですが
今通われている支援級は、定員いっぱいですか?
そうでないのであれば、途中で移籍するという便宜は図ってもらいましょう。
まずは、学校も、子どもさんの学校での姿をお母さんに知ってもらいたいのではないかな、と思いました。こっそり見学させてもらって、そこを把握することと、支援コーディネータ、スクールカウンセラー、児童相談所、教育委員会、ありとあらゆるところに相談して、どうしていくのが良いか一緒に考えてもらいましょう。
Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(アスペ&ADHD、高2)は小学生低学年の時に付き添いをしていました。
来年度からは支援員さんをお願い出来ないかな。学校や教育センター等に
どんどんお話してみませんか?
あとは学生ボランティアとか。
うちは特別支援教育コーディネーターの先生が手配をしてくれたようです。
支援級判定が出ていて、それでも入級できないというのであれば、その分の
フォローはお願いしてもいいのではないかな。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。