受付終了
もうどうすればいいのか分かりません…。ADHD傾向(田中ビネー境界域、WISC90、知覚推理113、ワーキングメモリー/処理速度82)のグレーゾーン小1男児です。保育所では活発ながらもお友達関係も上手くいっていて療育に1年通いながら就学時には特に問題無しと普通級での進学となりました。入学して1週間で立ち歩きや脱走が目立つようになり殆ど同じ保育所の子がいない事もあり、本人も他の友達がいると緊張して恥ずかしくてテンションが上がりまくってしまう。悪いと分かっているのにやってしまう。と言います。クラスにグレーゾーンの子が息子含み3人程居て、残りのどちらかの子と一緒になるとテンションが上がりきってしまい収拾がつかなくなります。他の友達とのトラブルもかなり増え学校からは毎日電話がかかってきて1日に数時間は個別に授業してもらったりと対応してもらっています。しかし先生の手が足りない時間もありその度にトラブルになります。ASDの傾向はほぼ無く今のままでは来年度からも情緒級は入れないと言われてしまいました…。しかし2年になると個別での対応も難しくなるのでそれまでに何か少しでも息子が落ち着けるようにしたいのですが同じような経験のある方などアドバイス頂けないでしょうか?来月からは療育も再開し、今は漢方の抑肝散加陳皮半夏という薬を服用しています。やはりコンサータなどの薬を服薬するしか対策は無いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
今の状態ならば診断名が付くのでは?と思います。
傾向アリ+本人や周りが困った状態で付くので。毎日電話がかかってくるってなかなか無いですよ。。。
どっちみちコンサータなどの投薬を希望するのならグレーゾーンのままでは無理かと思うので、診断名付けたらいかがでしょうか?(子供の児童精神科ではグレーゾーンでは投薬不可)
ADHDの診断名ありで情緒級や通級に入れませんか?
グレーゾーンでは無理でも診断名あれば可能かと思いますが。。。
療育も開始するようですし、本人が落ち着ける環境を整えてあげることだと思います。
転籍が難しいようならせめて支援員を入れてもらうようにお願いするしかないかな。。。
ASDじゃないと入れない情緒級なんて聞いたことないです^^;
教育委員会に医師の意見書を出しても、希望者多数により教室の数や教員の数から難しいという判断なのでしょうか。。。それは困りましたね。。。
支援員は確かにマンツーマンで付くのは難しく、また1年生に優先的に付くので今足りていない状況だとしたら、来年度以降はますます足りてないない状況になるのが推測出来ます。
大人の目が無いところで自分で気づいて自分でテンションコントロールするのは投薬をしてもなかなか難しい様に思います。
環境調整がものすごく大事な子達なので正直1年生ならば情緒級のある学校に転校が1番良い選択かもしれません。
Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
自閉がないから?主治医の意見書があっても、情緒級は入れないのでしょうか??
コンサータ以外にもADHD薬はありますよ。
本人も制御出来ない事が辛いと思うので、試してみることをお勧めします。
試すなら夏休みなど休日から服用し、副作用などないか家で様子をみた方が良いです。
家は小2から服薬して中学でADHD薬は卒業しました。
抑肝散→ストラテラ→インチュニブで調整しました。
離席や脱走の前に、担任に許可を得ることや脱走後のクールダウン場所を決めるなど、息子さんと相談しては?
思い立って行動してしまうならまだ難しいかな。
スクールカウンセラーなど専門職に助言してもらいましょう。
Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
支援員については、学校で2-3名くらいしかいないかもです。もちろん学校の規模などにもよりますが、とてもじゃないがつきっきりは無理です。
もう少し前の話ですが、2つの学校で1名をシェアしていたことがあるくらいです。
さらに支援員は、教諭でもなんでもありません。パートの方です。
こんなことをいっては支援員のかたには申し訳ないのですが、時間きっちりのパートさんで、主婦の方とかでもなれると聞きました。このような状況ですので、支援員が入るのでは、特定の場合だけです。
1.ほとんど支援級にいる子が、交流級に週1とかでいくとき
2.プールなどの学習で、見守らないと安全が確保できないとき
3.行事の練習のとき
このくらいでしょうか。よって、支援級のお子さんが優先となります。
園の加配とは違うので。
小学校で話し合うのではなく、教育委員会が支援級判定をするかと思います。
よって、学校で話し合うとともに教育委員会など自治体に聞いてみてはどうでしょうか。
普通級を選択することは、トラブルとセットかなというところもあります。
どうしても難しいようなら、親が付き添いする、あるいは支援級に入れるところに引っ越す、フリースクールやホームスクーリングを考えるでしょうか。
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
成人の息子がいます。
息子が小学生の頃は、通級、加配の先生などなかった時代です。
学校に、何を求めていらっしゃいますか?
療育をしていくのなら、いろんなことを身に付けて成長していくと思いますし、家庭でも療育の先生でも約束すれば、素直に守ってくれる年齢でもあると思います。
息子の場合、学力よりも協調性、社会性を身に付けてくれたらOKでしたので、1療育2学校という感じでした。
1日、学校を休んでグループ療育(午前2時間+お昼+午後2時間…お昼はグループ療育の教室でみんなで食べる)に参加していました。学校側は遊んでいるわけではないのでと登校扱いでした。
療育で学んだことを学校で実践していた感じです。
お子さん、お話して分かるのであれば、絵を描いたりしながら、してはいけない行動➡理由➡正しい行動を説明すれば、時間はかかりますが分かってくれるような気がします。息子の時は、何回もロールプレイてん2人でこの場合は?という寸劇をしました。年齢にもよりますが、少しずつ話し合って決めていくという事をやっていくと進路を決める時など身についていますので楽だと思います。
また、情緒級なのですが…落ち着いているとは限りません。こればかりは普通級と同じで先生の力量になってくると思います。今よりもテンションの高くなる子が数名いるかもしれませんし、それを担任が落ち着かせられてない場合もあります。
普通級と支援級の違いは、
普通級…国からの指導要綱があり、それにそって授業が進んでいく
支援級…指導要綱が無いので担任が授業を組み立てていく…人事異動になった場合、キチンと引継ぎがされない学校もあります。
また、相性の悪い事一緒になった場合、普通級はクラス替えがあると思いますが、支援級の数が少ないとクラス替えなしになる場合があると思います。そのことも検討されると良いと思います。
学校は分からないのですが、私の住む自治体の保護者さんで支援教育を勉強している大学生に家庭教師に来ても立っていた人がいます。(大学のボランティアに問い合わせたみたいです)
Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
教育委員会にも確認したところ今住んでいる市の小学校は全て情緒級に入るにはASD診断は必須との事でした…。ただ状況を詳しく説明したら主治医の先生の考え方も変わるかもしれないと言われそこも含めて主治医に相談しようと思います。同じ特性の息子さんのお話が聞けて本当に助かります!テンションが上がりそうになったり悪い事したくなったら深呼吸してそれでもダメなら一人にして欲しいと先生に相談する、これを息子ができるようになるのはまだまだ先ですよね…。
Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。