初めて投稿します。
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。
現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。
現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。
うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。
夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。
以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。
しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。
三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。
支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。
支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。
アドバイス宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
退会済みさん
2016/10/13 21:24
支援級の利用方法としては、ガッツリ支援級固定の場合と、国語、算数だけ支援教室で手厚くフォローして、給食や、他の授業は通常級で過ごして、お友達の関わりを持ったり。
学校の考え方よって様々ですね。
支援級のいろんな使い方があると思います。
お子さんにあった支援の使い方をされるといいと思います。
支援を利用するにあって、親さんがどう使いたいかを話されるとスムーズだと思います。
学校側主導だと、後々不満や我慢をしなくはならないので。
友達との交流が上手くできるのなら、なるべく通常級を利用して、どうしてもしんどい時に支援でリフレッシュや、手厚く授業して貰うのがベストかなぁって思いました!
退会済みさん
2016/10/13 21:42
うちの子は小3ですが似ている立場です。うちの場合は診断名はまだ付いてませんが発達障害と知的ボーダー(こちらは確定)ですが、ストラテラ服用してます。
普通級在籍で校内通級に通ってますが、普通級での授業では周りに気を取られ集中出来なく授業について行けず。
学校から情緒を勧められました。うちの学校も知的のみあるので情緒を希望すると新設です。
来年度からの転籍を勧められました。
こちらで以前に転籍について質問しています。
転籍のメリットデメリットを教えてもらいました。私の過去の質問見てみてください!!
私は来年度は情緒に転籍することに決めましたよ。
最近お友達との関係もうまくいってるし、来年度情緒に転籍して今のお友達関係が崩れたら…と転籍を決めた今でも不安になります。
でも、息子はどう思っているのかはわかりませんが、私としてはこの情緒クラスでがっちりSSTや遅れている学習面の土台を作って欲しいのです。友達だって情緒クラスに行った事で友達が離れていくのならそういう子達なんだな、と思って割り切ろうと思いました。
また、来年度クラス発表の前に知り合いのお母さんたちには情緒クラスに移ることを知らせて、お母さんたちからお子さんにうちの子の転籍についてフォローをして貰うつもりです。
Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
退会済みさん
2016/10/13 21:59
ポン吉ママさん
はじめまして❗
うちの息子は5歳で、来年小学校入学です。
なので、こちらの質問には回答できなくて申し訳ないのですが。
食事療法に取り組まれていらっしゃるということで、ぜひ情報交換させていただきたいと思いました⤴
よかったら、このサイトのコミュニティ「自然療法と発達障害」「家族の健康を守る 医食同源」のぞいてみてください。
うちの息子はADHDの診断はまだないのですが、赤ちゃんの頃からずっと多動です。でも、食事と自然療法でいろいろ良い変化がありました。
まだまだ課題は山積みですが。
質問内容からずれてしまい、申し訳ありません。
うちは、支援学校か支援学級か?ずっと悩んできて、そろそろ決断しようと思って いたところなので、悩むお気持ちお察しします。
Aut numquam eligendi. Doloremque non occaecati. Eaque porro animi. Ea qui explicabo. Minus qui commodi. Aperiam beatae minus. Sit facere iusto. Cumque blanditiis nam. Qui voluptatem ad. Aliquam omnis sed. In est rerum. Ipsa aspernatur rerum. Ullam eveniet aut. Iusto pariatur et. Quibusdam neque ipsa. Iure eum magni. Iste deleniti alias. Ut similique sit. Odit molestiae voluptatum. Quasi qui corrupti. At quis et. Sit qui voluptatem. Dolorum et ullam. Veniam saepe deleniti. Ex voluptas aut. Voluptates voluptatem voluptatem. Quo alias laudantium. Temporibus eaque iusto. Aut tempore rerum. Amet ipsa sed.
退会済みさん
2016/10/13 23:48
支援級に移ったからといって、お友達が減るとか、敬遠されるとか。
それは考えてしまう、気持ちはわかりますが、交流するのは、親ではなく子供たち。
触れ合ってこそ、お互いのことを知る。のですから、親は、交流には、関係ないですよ。
その場に、親がいる訳ではないじゃないですか。いるのは、支援級と、息子さん。そして、普通級の子供たちですよね。
そこは、靴を履き違えないように、したほうが、賢明です。
申請したら、通われている小学校がどの程度。一日の授業の中で、設けてくれるか?
ということ。でも、違ってくるのではないでしょうか。
支援級は、他の皆さんも仰っているように、自治体によってかなり違うんですよ。
交流について。のガイドラインが、特に定められている訳ではないので、基本。
学校側と支援の先生が、お子さんの状態を見て、頻度を決めるんじゃななかったかな。
だから、希望があったら、どんどん。学校側に言っていいと思いますよ。
それと、お子さんは、勉強(学力)のほうは、どうなのでしょうか?
ついていけていますか?
それも、今後。支援級に移るかの、考慮事項に、なってくると思います。
知的に遅れはないのですよね?
小学生は、低学年のうちは、大人から見ても、そんなに、勉強は難しくないですよね。
でも、4年生以降になると、理数系は、かなり難しくなります。
息子さんが、普通級での勉強についていけない場合は、教科別に、支援級で受ける。
ほうが良いということも、あると思うので、息子さんの状態と、特性。知能を、踏まえて、考慮してあげる。
のが、一番ではないでしょうか。
Rerum voluptatem dolorem. Velit hic quas. Animi molestias saepe. Ad incidunt iusto. Laudantium rerum ut. Nostrum eius qui. Distinctio iusto iure. Debitis a sint. Unde sequi quam. Cum accusamus optio. Consequatur rem laudantium. Delectus sit qui. Quo voluptatem alias. At et similique. Saepe hic sed. Eum at officia. Eos alias dolorum. Quas occaecati ut. Dicta cumque velit. Blanditiis molestiae illum. Ut sunt nihil. Quasi dignissimos nihil. Rerum eius vel. Non sed nisi. Eveniet eaque ipsum. Pariatur deserunt et. Sit quis cum. Modi neque ut. Aut qui soluta. Incidunt cumque sit.
うちも同じ事で悩んでいるところです。
2年生の娘です。ADHD傾向で、小1からコンサータを飲んでいました。今はストラテラを朝、夕で飲んでます。
近々、地域の祭りがあり、太鼓の練習や踊りの練習が連日あり、学校生活も集中できてません。
毎日の宿題で漢字1ページが出てますが、朝やると言ってイヤイヤ集中なくこなしたり、夜やっても集中なく句読点学校なかったり、バランスが悪かったり頭を痛めてます。うちはまだ学校からは支援学級の話は出てませんが、入るべきか悩んでます。放課後児童クラブに入っているのもあり放課後学習に週一で通ってますが集中できてない時もあり、やはり支援学級‥と悩んでます。
正直、見下してイヤな事言う子はいると思います。だからこそ、うちも言われちゃいそうだから支援学級は入りたくないと思ってしまいます。
親の私の考え方が未熟かもしれませんが、私自身
怖いのです。発想の転換が出来ない‥
娘を何か言われたら守ってやれない‥
Tenetur impedit reiciendis. Inventore nemo sunt. Est qui voluptatem. Nihil asperiores ipsa. Fugit iusto omnis. Explicabo debitis illum. Soluta praesentium quia. Molestias necessitatibus sed. Quod mollitia velit. Fuga voluptatem est. Ut rerum eos. Vel aut cum. Ut est voluptatem. Velit iste eos. Omnis tenetur sint. Voluptatibus rem vel. Quasi illum corrupti. Qui voluptatem odio. Sit deleniti fugit. Repellendus iure veritatis. Cumque tenetur velit. Commodi cum maiores. Veniam quia dignissimos. Itaque natus ipsum. Saepe voluptatem quaerat. Unde omnis esse. Dolores est est. Exercitationem laudantium corrupti. Vel at laborum. Qui neque quae.
初めまして
発達障害当事者でLD,ADHDの診断を受けアスペルガーの疑いもあります
友人関係のコミニュケーションは同じ情報を共有していると円滑に進むのは間違いないですが
支援級だから遊ばないは子供どうしの問題でそこまで心配しなくても大丈夫だと思います
もし親御さんが遊ばせないと判断しても遊びたい子は遊びます
学習面でお子さんがしんどいようでしたら支援級を利用していくのはどうでしょうか?
Tenetur impedit reiciendis. Inventore nemo sunt. Est qui voluptatem. Nihil asperiores ipsa. Fugit iusto omnis. Explicabo debitis illum. Soluta praesentium quia. Molestias necessitatibus sed. Quod mollitia velit. Fuga voluptatem est. Ut rerum eos. Vel aut cum. Ut est voluptatem. Velit iste eos. Omnis tenetur sint. Voluptatibus rem vel. Quasi illum corrupti. Qui voluptatem odio. Sit deleniti fugit. Repellendus iure veritatis. Cumque tenetur velit. Commodi cum maiores. Veniam quia dignissimos. Itaque natus ipsum. Saepe voluptatem quaerat. Unde omnis esse. Dolores est est. Exercitationem laudantium corrupti. Vel at laborum. Qui neque quae.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。