質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
3歳半、保育園で手が出ます
2024/11/28 10:07
7

3歳半、保育園で手が出ます。

家や集団療育では出ないのですが、保育園のクラスでお友達を押したり蹴ったり叩いたりしてしまいます。
保育園でも年下や年上にはしないそうです。同じクラスで、且つ特定の子に出てしまいます。

保育園での様子を見に行ったところ、
嫌なことがあったから手が出ることよりも、暇を持て余して刺激を求めて?絡みにいっていることの方が多いように見えました。

手が出る相手は、動きが大きく、すぐ泣いたりと反応が大きいような子に絡みに行き、蹴ろうとしたり押そうとしたりしていました...。
大人しい子には優しいみたいで、ギャップがあります。

幸いまだお相手の子に怪我をさせるようなことはないようですが、毎日心配でたまりません。

同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、どのような対策をされたか等お伺いしたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
このはさん
2024/11/29 21:11
みなさまご回答ありがとうございます。
日々他害に悩み、精神的に追い詰められていましたので、参考となるアドバイスに感謝致します。

全てのコメント拝見しました。仰る通り、迷惑な存在ですよね。
転園も出来ず、療育園にも行けず、経済的に仕事しなければならず。全て親の私が悪い。こんな問題ばかりの存在、もうどこにも居てはいけない。そう考えています。
ただまだ解決の希望を捨てたくない、少しでも同じようなお悩みの方とお話したい。解決へのヒントを知りたい。そんな思いで投稿しました。

コメント頂いた内容を拝見し、出来ることは、まず原因を探ること。その原因から 手を出すことではない正しい方法を重ねて伝えていくことが大事だと感じました。
保育園の先生方、療育の先生方ともご相談しながら積み上げていきたいと思います。

具体的なアドバイスをくださった方々、感謝致します。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191307
2024/11/28 12:03

園の先生たちはどのように捉えているのでしょうか?
そして、どのような対策をしているのでしょうか?

親御さんの見立てが正しいとしたら、
設定保育の時間は席を離してもらう、自由遊びの時間は近寄らないように気にしてもらうとか、
暇を持て余さないようにやることを与えてもらうとか、
来年度に向けて、今のターゲット児はもちろん、似たタイプのこと同じクラスにしないようにしてもらうとか、
その辺りをお願いしてみてはいかがでしょう?

https://h-navi.jp/qa/questions/191307
2024/11/28 12:36

おとなしくしてたら放置されるけど、その子に手を出したら先生が自分の相手をしてくれる!
って、誤学習しているのかも。

かまいにいったら厳しく叱りつけ、手を出したら絶対あやまらせて、
かまいにいかなかったら、毎日、
出来てて偉いね!
と、めっちゃ褒めて欲しいです。

と、先生や加配の先生に徹底してもらえばどうでしょうか。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/191307
hahahaさん
2024/11/28 21:21

辛口です。
このはさんの認識が少し甘いように感じます。
「幸いまだお相手の子に怪我をさせるようなことはない」というのは、ちょっと違うのではないでしょうか。
けがの有無ではなくて、手がでていること自体がよくないのでは。特定のお子さんに対してです。
けがをさせることを心配しているのですか。

園のことは園でみてもらうしかないですが、
特定のお子さんをターゲットとしてしまうようであれば、転園してそのお子さんから離れるというのも一つの選択ではないでしょうか。
うちの子の園では、他害があるお子さんは、朝と夕方の預かり保育の時間は遠慮するよういわれていました。
加配をつけて、ぴたっとついてもらう、自由行動の時間帯は、園が安全を確保できない場合には、加配の先生と別行動をしてもらうなど具体的な対策を考えたほうがいいのではないでしょうか。
うちは、他害にあい、園が対応できないとのことでしたので、こちら側が転園しました。









Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/191307
sacchanさん
2024/11/28 12:30

年少さんくらいだと、健常児でも手が出ちゃうお子さんは時々いますよ。

うちの子も年少の時に、クラスの子から手を出される側だった時期がありました。
その相手のお子さんの場合は、どちらかというと「あっちに行け!」という意味で手が出ちゃうお子さんでしたが。

その時は先生方が慣れた様子で「息子くんと〇〇くん(相手の子)は、しばらく離れて遊ぼうね~」という感じでササっと別の場所に誘導してくれてました。
年中になった頃には、相手のお子さんの手が出る癖も落ち着きましたよ😊

園の方からこのはさんに、お子さんをどうにかして欲しいと言ってきてる訳ではないですよね?
でしたら、まだそこまで心配する状況ではないのかなと思います。
手がでちゃうお子さんがいること自体、先生方にとっては「あるある」だと思うので、遠慮なく対応を相談してみたらいいと思います。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/191307
なのさん
2024/11/28 16:34

我が子にも似たような時期がありました。

行動に起きましては、言葉が出ることでおさまることも多くあると我が子のかかりつけの発達医は話しており、実際に我が子は自分の気持ちをはっきりと言葉で伝えられるようになってからは問題行動はある程度改善できました。
ご質問者様のお子さんにおかれては、言葉は年齢相応出ていらっしゃいますか?
もしまだであれば、先生に間に入って頂き、こういう時はこんな風に伝えるよと教えて頂けると良いですね。
また、ご家庭でも同じく、言葉でお子さんが気持ちを伝えられるよう指導も良いと思います。

もしも言葉も出てはいるものの、問題行動も重なっているとのことであれば、療育事業所に相談をしまして、ソーシャルスキル訓練指導をお願いしても良いのかなと思われます。
特定の子に対する問題行動であることから、お子さんなりの判断基準があると思いますので、その辺りを言葉で確認しつつ指導頂けると嬉しいですね。

人との関わりのなかで起きる問題におきましては、家庭だけでの対応では不十分でありますので、保育園と療育事業所ともに相談のうえで、統一した指導での改善が出来るよう話し合いをと思います。

なお、我が子は小学生頃まで問題ある子と同じような真似をしようとする行動が見受けられました。
我が子の場合は、同じように相手の真似をすることで怖くないぞと思えるとのことで、それは間違った考え方であることを何度も繰り返し教え続けてきた時期もあります。
このような場合においては環境の見直しが有効的であると医師からご指摘を受け、出来るだけ一方的に絡んでくる子とは班が同じようにならないよう調整頂いたこともありますよ。

色々不安には思うでしょうが、スモールステップでお子さんが理解できる対応からの積み重ねが重要です。
どうか一人で抱えることなく、園と連携を持って対応して欲しいと願います。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/191307
ハコハコさん
2024/11/28 20:37

その場を見たり、観察してみないと
対策はわからないなぁと思いました。

2歳児クラスでしょうから、まだ先生方がきちんと止めたり回避するなど大人が対策すべき年齢でもあるので

基本は園の方針に任せるのがいいのかな?

泣いたり声が大きいのが面白く、仲良くしたいのかもしれないなぁと思います。

仲良くしたいという気持ちからでも、他害はダメ絶対ですし、尚更園で徹底して止めてもらわないと良くないかも。

うるさいとか、泣かれるのがキライで叩いてるとかなら、本人のしんどさに向き合う必要もありますが

面白がっているのであれば、叩いたら相手が反応。という成功体験は積ませないで欲しいですね。

怪我させたくないということなら、爪はしっかり切っておきましょう。

本人は遊んでるつもりの可能性がありますね。

現場で取り押さえて、どうするのが正しいかを教えないといけませんから。

知的に低めなどあって、注意しても意に介さないなどあるならば、集団療育を増やしたり、療育オンリーにしてもいいかもしれません。

仕事しているとなると、難しいかもしれませんが。

Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

1歳11ヶ月の息子がいます

一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
そらいろのたねさん ご回答ありがとうございます。 近くに発達専門の病院がなく、ひとまず発達相談も受け付けてますという小児科へかけこみまし...
9
今まで以上に行き渋りをします

前の質問と関連をしてるのかそこからめちゃくちゃ不安定になり癇癪を起こすイライラするようになりました。今までは行き渋りながらも学校まで行けてました。学校は近いです。行こうとするが途中、走って家に帰ろうとします。門の前に先生が立ってくれてるから先生が気付き寄って来て息子を先生に任せてます。土日月連続癇癪です。月曜日は朝から癇癪でした。月と水が今までで一番で行き渋りがひどかったです。火は上の子二人は学校をお休みをしてて部屋にこもってたため息子と接触はなく、上の子二人もうるさくなくイライラしなくご機嫌で学校に行きました。水は上の子とリビングで接触。上の子二人が話をしてうるさいでイライラ。本来3時間めが体育です。体育だと思ってたが音楽発表会のため音楽になっててそれが分かり音楽は嫌い、行きたくないを言いました。ここへ上の子が何かを言って悪化をしました。もう行きたくない。ここからだんだん機嫌が悪くなりました。嫌いな音楽がある。発表のため音楽が多い。先週火曜日に友達ととらぶった。その次の日には前から予約をしてた病院へ行き飲んでる薬エビリファイが1mg増えました。薬の作用でイライラ?友達とトラブル。嫌いな音楽がある。いろいろ積み重なりタイミングが悪くストレス、負担になってるのが考えられます。音楽は1年の時に嫌な事がありました。一緒の楽器担当の子に注意をされた。それがずっと記憶に残ってるのか2年の時にフラッシュバックをしてお前とまた一緒にしたくない。お前は嫌いでパニックになりました。音楽発表会のため今練習をしてますが今3年生です。やはり音楽は嫌います。

回答
お疲れ様です。 三児を見ていらっしゃるのですね。とても大変なことだと思います。 ところで、質問内容が何なのか具体的にわからないので、補足い...
1
皆さんは発達障害児の親ということで足元を見られてたり、距離を

感じる事はありませんか?我が子は幼稚園に通っているのですが、担任は子供の幼稚園での出来事をメモしたり連絡くれたりしてきません。例えば、ビショビショのタオルを袋に入れて持ち帰ってきました。何があったか聞くと給食の時間牛乳をこぼしてまったそうです。メモや連絡は一切ありませんでした。ある時は、膝小僧ねガーゼを貼られて帰ってきました。友達に突き飛ばされて転んだそうです。見てみると肉が見えるほどの結構な傷が・・・。何も連絡なし。他にも『どうした?』というような事があり伝えて欲しい事を伝えてもらえませんでした。こちらから聞くことが多いです。「何か困り事ありませんか?」と聞いても『特にありませんよー』と流されてる感じ。「こんな事あったみたいですね?」と言ってもよくハテ?というような顔で『それは知らなかったです』とか『そうだったんですか?』『いつも一人遊びしてますよー』って感じで息子事をあまり把握してなかったりします。息子の行動を笑い話にしたり・・・。そして他の保護者への対応も全然違います。いつもニコニコ・ペコペコですが私への対応はぶっきらぼう、挨拶をしても目をそらせ何処かを見ながら挨拶してます。この前、うっかり子供に水筒を持たせずに送ろうとしたら鼻で笑いながら「〇〇君、水筒忘れてますよ~」と言われました。私は日頃から幼稚園に障害児の息子を預かって貰ってる申し訳ないという気持ちでいつも預けてます。有難く思ってます。だから余計に先生方の対応が悲しく、心から頼ろうと思えないんです。私の立ち振る舞いがいけないのかもしれません。先生方と会うのが苦しくなってきました。どうしたらいいでしょうか?

回答
悔しいですね。 悲しいですね。 周りの子との対応が違うって、私も経験したのでわかります。 引き渡しの時、他のお母さんには今日の出来事の報...
11
3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます

保育園にお願いする配慮、何をどこまで皆様は伝えていらっしゃいますか。ちなみに、うちは療育の臨床心理士の先生のアドバイスもあり、診断名は伏せ、娘の特性(得意、苦手)は先日伝えました。ただ三つ組の苦手があると伝えましたので、自閉症スペクトラムと分かるかなとも思いました。娘は教室から飛び出したり、椅子に座れないはないですが、友達と関われなく、かといって一人遊びや自由時間もポツンとしたままで、一斉指示も理解出来ず(周りを見て行動するので遅れます)先日の夏祭りでも集団行動がとれず(練習は楽しそうに参加と報告ありました)、配慮もありませんでした。まだ診断されたばかりなので、これから少しずつ相談していけたらと思います。皆様、保育園や幼稚園での配慮、どんなことを伝え、伝える時に何に気をつけていますか。今、私の希望は、娘に対する配慮を一緒に考えてほしい、です。出来ないから、やらなくていい。出来ないから仕方ない、ではなく、サポートを一緒に探り、考えてほしい、ですが、求めすぎでしょうか。曖昧でしょうか。具体的な配慮をお願いしてる方は、例えばどんなことを伝えていらっしゃいますか。追記診断名を伝える件は、臨床心理士の先生から、診断名ではなく、娘の困っている点を伝えた方が良いと言われ、主人も告知に否定的なこともあり、先日特性のみ園長と面談の上、文書で伝えました。文書で伝えたのは、担任と面談が出来ないためです(時間的に)連絡ノートがあり、そこに個別療育の内容や、家庭で娘に効果的だった対処などを書いています。ただ園からは、娘の困り感より、良かったことを週1、他の子と同じように書いてある感じです。お迎え時の引き継ぎでは、元気でした、しか言われず、お迎え時は娘がイヤイヤするので、そそくさと帰ってしまってました。ソーシャルワーカーと臨床心理士の二人が、園訪問に行った際に、私が園に渡した娘の特性の文書を見たそうですが、ソーシャルワーカーから園訪問の報告とともに、お母さん書きすぎ、と言われてしまい、何をどう配慮として伝えたらいいのか分からなくなりました。また来週月一個別療育があるので、臨床心理士さんに配慮については相談する予定です。療育手帳は、ソーシャルワーカーより、知的ボーダーのため、取得出来ないと言われています。保育園では、活動には落ち着いて取り組めてる、癇癪なし、泣くもほぼなし、会話は先生とはあり、クラスの子達がお姉さん気質で気にかけてくれる、友達に話しかけらると嬉しそうにする、自分から話かけるは出来ないが興味はある(友達の名前、親のこともよく知っている)、他害なし、活動にやりたがらない素振りなし、ルーティンはこなせる困ってることは、自由遊びが出来ない、不安が強い、爪かみが激しくなった、友達に関われない(○○、かしては言える程度)、一斉指示の理解が悪い、不器用、音にやや過敏、表情が怖い(真剣な顔)と何を言っても怒られてると思う、等

回答
子供はDQ70程度の軽度知的障害と筋力が弱かったりするダウン症ですが、年少から保育園に入園し、半日の加配の先生をつけてもらっています。 元...
30
発達障害の彼を持つ25歳女です

彼も同い年です。彼自身発達障害の自覚が無く、私も詳しくは何の発達障害かまでは分析できていないのですが…・急すぎるドタキャン(友達にもよくしています)・気持ちの浮き沈みでの突然の音信不通・LINE等文面でのやり取りだと会話が難しかったり、前もって報連相ができない・少しでも注意されると相手が私であれば感情的になるか、逃げて殻に籠るか(本人は好きだからダメージを受けると言っている)・相手のことを深く考えたり心から寄り添うことが苦手(ドタキャンの際謝れない)等がよくあり彼女としては振り回されて傷つくことも多いです。私にも心があるので傷付かず気にしないということは正直きつく…どのように付き合っていくといいか、彼自身悪気はないのでどう2人で上手くやっていくと彼の心の負担にならないかが知りたい状況です。色々ネットで調べてはいるものの断片的な情報しかないため身近に居られたり、又は理解できる方からのアドバイスお待ちしております。

回答
自分の思ってたんと違うオカシナ言動をするからって発達障害のラベルを貼るのも、当事者や保護者の集まる場所に乗り込んで「同類ならオカシナヤツの...
5
いつもお世話になっております

年中男児、高機能自閉診断済みです。園にて他害が治りません。原因は恐らく「見通しの立たない不安感、イライラ」と「一緒に遊びたいのに上手くつたえられないから」です。ケガこそさせてはいませんがら耳元で大声をだす、相手の作品を壊す、足を踏む、押す、など結構な嫌がらせを一日中やっているようです。歌や課題、制作などには集中し、他の園児より長けているため上手だし早いです。その間だけは「いい子」でいられます。園は担任の先生1人で25人を見ています。補助の先生は年少にしかつきません。息子が手を出す前に止める、などの対応はできませんし、脱走などは一切無いので市の「加配」の申請が通るレベルでもありません。民間療育は週に2回通い、その日は園を休んでいます。しかし、このまま通園していたら近いうちに誰かにケガをさせてしまったり、それに息子に毎日「他害という失敗」を続けさせてしまうことになるんでは無いかと思っています。クラスの子達も少しずつ息子を避け始めているのが見て取れますし、本人もそろそろ感じていると思います。「しばらく様子を見る」を続けてきましたが、、、そろそろ退園をするべきなんでしょうか、、、皆さまどうお考えになりますか?教えてください。

回答
拝見して、まさにうちの子かと…^_^; 加配、諦めないで申請できませんか? 加配の優先順位は命の危険性があるほど高いです。他害は周りに危...
10
春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです

年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?

回答
こんにちは。 療育には通っていますか? 園だけでなく、療育にいき、発達障害に理解のある場所で自分をコントロールする方法を教えてもらうとい...
7
4歳になった娘なのですが、療育に通うかどうか悩んでいます

①ママ依存が最近はひどく、朝起きて隣に私が寝ていないと泣いて起きてきます。1年前はなかったので最近がよくある行動です。また少し叱ると「ママごめんなさい!ごめんなさい!」と必要以上に謝ります。②言いたいけど言えない時の癇癪がひどいです。悪いことをしたから謝りたいけど謝らなくて、それが悔しく悲しいのか怒りながら泣いていました。地団駄を踏んで激しく泣いていて「謝らなくていいよ」と伝えても「できる!」と怒り泣く様子です。自分でまだ気持ちのコントロールが出来ないようすです。③保育園でも時々、先生のお話中に他の方に目が行って聞いていない様子。お話の後に行動に移ると耳は聞いていたのか行動はできるようでした。時々、お友達を真似て行動するようです。4歳児特有の行動なのか、療育が必要なのかまだ判断できずです。保育園の先生にも相談しますが、「療育が必要ともいえない微妙な感じですよね」とはっきり言えない様子でした。どうかご回答をお願いします。

回答
①体調不良、園で困り事がある、園で行事の練習、新しい先生や友達が加わった、ママ妊娠または下の子がいる…など、大人からしたらちょっとしたこと...
3
現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(

年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。

回答
ナビコ様 はい、幼稚園と併用で午後から児童発達支援に通っています。 幼稚園入園前は、小規模保育園で一クラス最大6名、定員19名の中で過ごし...
15
2歳2ヶ月の息子がいます

周りの子に比べて意思の疎通が弱い気がします。発語もまだありません。模倣や指差しは最近少しずつできるようになってきました。何か取ってほしい時は、ママと言いますが何にでも誰にでもママと今は全部言ってます。ママの前は、はいと手をあげて要求してました。ママって言ったらママ取りにくるよと何回か教えてたらママ〜って言うようになった感じです。前はいただきますやご馳走様は声をかけると手を合わせてしていましたがここ何ヶ月かはやらなくなりました。気になるのは親の言葉にあまり反応しないことです。公園で鳩さんきたよ、ブーブーいるねなど声をかけてもそちらを見ないです。歩き始めは1歳半頃でした。思えば成長速度は何事も基準より遅れていた方だと思います。できること・ゴミ箱ポイして・〇〇の本とって(たまに)・靴下脱ごう(たまに)・ご飯できたよと言うと椅子に座る・にこってしてって言うとほっぺに人差し指あてる・お靴履くよ、座って→座る気になること・積み木積めない・たまに横目をするはやり発達障害でしょうか?

回答
続きです。 ママと言われたら、要求とわかっていても主さんはなあに、ママだよ。ママ来たよー。と笑顔で答える。 他の人は、なあに、先生にお話...
6
もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい

てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…

回答
子どもたちは関わり方を模索しているところです。大人が(保育士)があれこれ言うことではありません。 みんなと同じように出来ることが当たり前...
12
3歳の男の子を育ててます

今まで健診では特に引っ掛かりはなく、発達相談も何度かしておりますが問題ないと言われてます。ですがやはり気になるところが多いためこちらで相談させていただきます…。・3歳5ヶ月の男の子です。独特なこだわりがあります。説明が難しいのですが…笑顔にこだわり?があり、YouTubeでアンパンマンの動画を見てる時などにみんなが映ってて笑ってる場面で一時停止をしてそれを見てるのが好きです。(例えばアンパンマン、バイキンマン、メロンパンナちゃんがみんなが笑顔で映ってるシーンで一時停止をしてバイキンマンだけ笑ってない!とかだと何回もやり直しします)本とかでもみんなが笑ってるページを開いてそれを自分が見えるところに置いてます。。何でこれが好きなの?って聞くと、みんなが笑顔で笑ってるのが好きなんだ〜と返してきます。・自分ではなく他の子が怒られてたり、泣いてたりすると笑っちゃうみたいです。。私が何度か笑わないよ!って注意したことがあるので、笑うこと=ダメなこととは思っているみたいで口元を隠して見えないところに行って、隠れてニヤニヤ笑ってます。・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手です。。先生が前に立って、子供たちが真似をする、とか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい!と言い床に寝そべったり...。好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。。親が言うのはもちろん、先生とかが一緒にやろうね、って言ってもダメです。・距離感がおかしく感じます。。初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…します。・トイレの流れる音(家のは大丈夫ですが外のトイレ全般)ピーピーという機械音が苦手みたいです。耳を塞ぎます。エアコンの音とかも好きではなく、怖いの!ってよく言います。・ここ最近電車のアナウンスやエレベーターのアナウンスを独り言で話してることが多いです。奥のドアが開きます!2階につきました!まもなく電車が来ます、黄色いせんまでお下がりください。など...エレベーターはとにかく好きそうで、動画でも見てるほどです。。また、私ともエレベーター遊び?をしたがります。ママーボタン押してって言ってきて、押したら上に上がる動きをしたり...エレベーター好き=自閉症傾向がありと出てきて不安です。家ではわりと穏やかで、こちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
続き。 ・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手 ↑ まず、ざわざわワイワイとした雰囲気が苦手なのだと受け止めてあげる...
5
発達障害について質問です

回答
こんにちは。 お一人目のお子さんですか? 初めての子育てで、病気にも罹患し、とても不安に感じていることでしょう。 てんかんがある…という...
5
年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2

年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
ロボコンさん 遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 何事もその場でというのはやはり最善ですよね。私がいないときがほとんど...
20